2020年10月10日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1600349589/
何を書いても構いませんので@生活板95
- 831 :名無しさん@おーぷん : 20/10/06(火)12:54:20 ID:sW.ic.L5
- だいたい何を食べてもおいしいく感じる
大雑把においしい・すごくおいしい・めちゃくちゃおいしいという3段階の感覚で食べ物を捉えてる
つまりチロルチョコもジャン=ポール・エヴァンのチョコも私にとってはどっちもおいしい
だからか食べ物の値段が高いからor安いからまずいというのがよくわからない
高いのは味が濃くておいしい物が多いけど
安いのはほど良い味でおいしい物が多いからそれぞれにおいしい
値段ゆえにまずいという感覚ってどんなものなんだろう
焦げてたりするからまずいのとどう違うまずさなんだろう
|
|
- 833 :名無しさん@おーぷん : 20/10/06(火)13:39:27 ID:TS.lq.L2
- >>831
高いから不味い、というか
高いなら美味しいだろうと期待値も高くなるから、かな?
あれ?割と普通だなぁとか、こんなに高いのにこんなもんかぁとか
残念度は値段が高いほど膨らむね
逆に安いものは値段なりの味なら納得
高いものに近い味なら評価が上がる
口に合わなくても諦められる
まあ値段に関わらずなんでも美味しく食べられるのは良いことよ
>>833
なるほど期待値の違いか~
確かに期待した結果と逆になったらマイナスの印象を受けることもあるもんね - 834 :名無しさん@おーぷん : 20/10/06(火)14:39:40 ID:ms.w9.L1
- >>831
値段に合ったおいしさってあると思う
アルファベットチョコとゴディバのチョコの美味しさに値段の差分だけの差があるとも思わないし、
お菓子は割と安くても美味しいもの多い
ご飯は値段で全然変わってくるけど
>>834
ご飯には味の値段差があるの?
素材の味とかそういう意味かな? - 836 :名無しさん@おーぷん : 20/10/06(火)15:02:24 ID:PQ.ux.L1
- >>831
好みのほかに食べなれてないというのもあるかも
2000円の和定食と3000円の中華と5000円のイタリアンコースと10000円のフレンチ
これ比べると満足度は和定食≧中華≧イタリアン>>>フレンチだもの
和食は正直値段とほぼ正比例するけど中華イタリアンは5000円くらいで天井、
フレンチは1500円と20000円の差が見た目しかわからんw - 837 :名無しさん@おーぷん : 20/10/06(火)16:15:30 ID:sW.ic.L5
- >>836
食べなれてない物だとおいしさの違いを感じやすいってこと? - 846 :名無しさん@おーぷん : 20/10/06(火)23:07:21 ID:ms.w9.L1
- >>837
コース3000円の居酒屋メニューとコース5000円の居酒屋メニューって全然違うと思うんだけど、
そもそもそういう品揃え自体の話もあるし、
高い料理は味つけも調理方法も凝ってて美味しい
|
コメント
基本的に何でも美味しく感じるから安いものもの方が満足感があるな
寿司とかも確かに高い方が美味しいけど、回転寿司と比べた時あんま割に合わないって感じる
報告者好きだわw
変な意味じゃなく、こういう人は喜びをたくさん感じられて幸せそうだ
食事の作り手からしたら張り合いがないかもしれんけどw
分かる気がする。
だから自分は料金高いのとか、並んでまでとか、遠めの店までとか、お金や時間を無駄に費やす気にはならないな。
貧乏舌だね
自分も似たような感じ
苦手なものでもなければ大抵美味しく感じるから、お得で幸せな舌(味覚)だと思ってるw
素材の新鮮さがうまさの違いってもの結構あると思うんだけどね
新米とか初オリーブオイルとか
高い物じゃなくてもおいしさが違うもん
何でも美味しく食べられるなんて幸せな能力じゃん。
何喰っても文句しか言わないヤツに比べたら1億倍いいわ。
だから何?としか
わかる、私も報告者と同じタイプだ。
何食べても美味しくて満足出来るから安く済んでラッキーと思う一方で、自分で作ったご飯は実は世間一般的には不味い(もしくは自分で思うほどたいした出来じゃない)んじゃないかという不安は常にある。
だから、得なのか損なのかよくわからん。
羨ましいけど羨ましくない
そういう人とご飯行くと毎回安い居酒屋とかになるからちょっと嫌なんだよな〜
行きたがってる相手にあそこ安いけど不味くね?とは言えないし
自分も貧乏舌だと思ってたけど中国メーカーの中国産の投げ売りされてたダンボール味餃子食べてから冷凍食品にはこだわるようになったよ
チロルチョコとか駄菓子系が不味い前提なのが間違ってる
少なくとも売ってるチョコで不味くて食えないレベルのには当たった事がない
というか金出せば出したなりの味が約束されてる日本が幸福なのか
なんでも美味しく食べられる人って一緒に食事してて楽しいから好き
食べ物って値段で美味しさは計れないと思う。でも質は値段で大幅に変わると思う。でも値段が高い=うまいってわけじゃない。結局自分が気に入った食べ物を食べたい時に食べれる生活してるなら、出す金額に関わらず人生得してるようなもんよ。でも良し悪しが分からない貧乏舌を恥じないのと舌が肥えてるのを誇るのって、真逆だけどどっちも品がないと思う
明治の板チョコと、それを溶かして型に入れて固めなおした手作りチョコ()を比べて違いはどうなのよ的な
チロルチョコは美味しいからなぁ
アメリカのチョコでくちどけが悪く砂糖がジャリっと残ってて甘すぎるのは不味いと思ったよ
肉は値段ごとにかなり味が違う
高いものは柔らかいし美味い
味音痴と言われようが
幸福に感じられる食べ物が多いのは
幸せだよね。自分の人生なんだし
安い食べ物が不味くて食べられない
という人が居るのであれば
それはそれで辛いんだろうなって
私はこういう「私何でも美味しいけどなぁ〜お金で味って違うの?どうして?何でも美味しく感じられる私っておかしいのかなぁ?」みたいな奴マジで嫌い
何でも美味しいのは自分もそうだけど金が掛かる理由くらい一般常識の範疇だろ
素直ないい人ぶってる癖に言外に金かける奴馬鹿みたいって匂わせてるの性格悪い
それが好きで金掛けてる人もいるのは別にいいじゃん
丸美屋の炊き込みご飯が好きなんだけど、
半額くらいの炊き込みご飯の素を買ったら、
具は少ないし味も薄いしで、
肉を足して調味料も足してでやっと丸美屋並になった。
こんなんするんなら始めから丸美屋でよくね?
となったので、
あれは値段相応の味だったのだと思う。
チョコって安いのは味が一種類か二種類くらいだけど、高いのは一口で色んな味や食感がするから好みの問題だと思う。
でも魚介類や肉は激安のと激高のだと好みの問題では無くなるほど味が違う気がする。
※18
ありもしない悪意を感じ取っちゃうほど繊細な人は
世の中生き辛いだろうなーと思う
誰に対しても好きっていう人は誰のことも好きじゃないって言葉思い出した
まぁ自分も貧乏舌で何食ってもおいしいと感じるけど、たっかいチョコレート買ってる奴に対して「別にチロルチョコもおいしいけど。あの人たちは高いからおいしいって思ってんのかな?」とは感じないな。
本人にわざわざ言わないとかの話ではなく、そもそもそういう感情を抱かない。
高い理由はなんとなく分かるし。素材の希少価値とか手間ひまかかってるとかさ。
幸せな人だと思う
好き嫌い多くて、苦手だと思うと
どんなにお腹が空いてても食べられなくなる
猫みたいな性格な自分からすると超羨ましい
私も味音痴ではないけど何を食べてもそれなりに美味しく感じる幸せな舌をしてるわ。
元彼はそれプラス味音痴で、元彼の実家で焼肉をご馳走になった時肉が数種類あったのに気付いてなかったレベルだからご飯の作り甲斐がなかった。
まぁその肉が数種類あるっていうのは私がお手伝いしたからこそ知ってる情報なんだけれど。
妻が何を食べてもおいしい人だけど、料理が下手で困る
週4オレが晩ご飯作ってる
報告者と同じタイプ
何食べても大体美味しいのは、凄く得な感覚だなって思ってる
食事の楽しみの幅が広いって、それだけで生きるのが少し楽になるよ
子供の頃にどういう育てられ方をしたかって話で、1さんはまああまり恵まれた育ちじゃ
ないのは分かるけど、
さすがにチロルチョコとジャンポールエヴァンの違いが分からないってのはどうかと…
通販じゃなくて、直営ショップのチョコボンボンを買って食べてくださいよ
フランスから毎週空輸してます、ってショップが自慢してるやつ
あれはチロルチョコとかの市販チョコとは全く別の食べ物よ…
自分も普段は「美味しい、凄くおいしい」
ぐらいの嗜好と語彙しかないけど
ぽん酢が好きで、普段はミツ〇ン商品しか口にしてなかったけど
ある日母が、薬屋の粗品(高額商品に対しての品)でもらったポン酢が
馬杉田
初めて「凄くおいし過ぎて、普段でもこれを食べたい!!」となった切っ掛けだったは
災害で避難した時なんかに得する舌だね
缶詰めやカンパンばかりでも美味しく感じられるから、食に関するストレスに強い
生き延びる力があるのはこういう人だ
美食家はなぜか威張る傾向があるが、いざという時にはそんな繊細な舌はなんの役にも立たない
我儘だから毒見役すら務まらないだろうし
自分も同じタイプ
だからいつも家族とご飯を一緒に食べない
家族はこだわりが強くて、お肉や目玉焼きは塩コショウ、納豆にキムチ?認めないとか一番好きな味以外認めない人たちだから
作るのも苦痛(楽だけどつまらない)
刺身こんにゃくにドレッシング美味しいのに・・・
※28
ちゃんと読もうよ
報告者はそれぞれの味の差はわかってる
値段が安い=まずい という認識がよくわからんっていう事だけを言ってる
基本的に食べ物の味と安全栄養面は比例するから
安物だけで過ごしていたら10年後に結果が出そうだな
人生楽しくていいじゃないか
俺もファミレスで安物のオムライスを絶賛してたら店員には喜ばれるし良いことだらけよ
子供の頃は安くて不味い物がちょいちょいあった気がするけど、そもそも今はそんなに遭遇しない気がする
気持ちはわかるよ。
うにとか魚介類ならわかりやすいよね。
安いカジキとか煮ると固すぎて好きじゃないわ。
あと果物とかなんて安いと美味しくないものあるよね。
日本に住んでたらそうそうまずいものなどないものね。
10円の駄菓子でさえ美味しいもん。
不味いの感覚分かってるやんw
焦げてるから不味い
腐ってるから不味いやwww
わかるわかるw好き嫌いはあるけど食べられるものの中にそんなに上下がないんだよねw
ただ※9の言う通り「いつも安い居酒屋で嫌だ」は言われたw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。