2020年10月11日 18:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1601868334/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】PART318
- 708 :名無しさん@おーぷん : 20/10/06(火)17:15:56
- 今日のご飯は娘が作ったわ
旦那は危ないってやらせないけど、6年生なんだからできるわよ
今は明朝のご飯を仕掛けて、お茶沸かしてるわ
来年中学生になったら部活で遅くなるから、こんな風にサボれなくなるわね…
|
|
- 710 :名無しさん@おーぷん : 20/10/06(火)17:17:12
- >>708
あら素敵
何作ってくれたの?
先生の監視はあったけど5年生の合宿で子どもだけでカレーとサラダ作った記憶があるわ
6年生ならちゃんと見てさえすれば大丈夫よ - 712 :名無しさん@おーぷん : 20/10/06(火)17:19:07
- >>710
残りのカレーを作ってカレー炒飯よ
卵をふわふわに炒めたのを混ぜて彩りをよくすると言うテクニック?を授けたわ
包丁も使わない簡単ご飯なの - 711 :名無しさん@おーぷん : 20/10/06(火)17:19:01
- 調理実習もある年だしね
- 713 :名無しさん@おーぷん : 20/10/06(火)17:20:58
- >>711
でしょー
基本旦那が甘いのよ!
やらせないとやらないのに「親の仕事を子どもに押し付けて!」とか言うのよ - 715 :名無しさん@おーぷん : 20/10/06(火)17:23:29
- >>713
生活能力を上げるのも親の役目よね、何もさせないのは優しい虐待よ - 714 :名無しさん@おーぷん : 20/10/06(火)17:22:39
- あまりお姫様みたいに育てるとなんにもできない子になる可能性も
昔の職場の先輩が結婚してから料理するようになって
明らかに料理してなかったんだろうなって発言しててびっくりしたわ
ちょっとずつやれるようになった方がいいと思う - 730 :名無しさん@おーぷん : 20/10/06(火)17:38:21
- >>714
わ…私の事ね恥ずかしいわひとり暮らしもなく
その上一人っ子で母が何でもやっちゃう人だから結婚してから掃除と洗濯以外苦労したわ - 733 :名無しさん@おーぷん : 20/10/06(火)17:50:07
- >>730
私と正反対ね
小3で母が流産とヘルニアで長期入院して、小4で下に兄弟ができて…
姉は料理しないし、父親は出張でいないし、やるしかないで今よりしっかり料理してたわ
家の財布も握ってね
中学に入ったら母は職場復帰してて部活に入らず保育園の送迎して、
父母が土日出勤・夜勤の日は下の子の世話に追われてたわ
姉?部活に燃えてたから弁当も作ってた
私はもうあの頃で燃え尽きたのw - 717 :名無しさん@おーぷん : 20/10/06(火)17:25:51
- 飯盒炊飯(はんごうすいはん)は小学校で林間学校でやったよね
家庭科の授業でご飯も炊飯器で炊いたけど - 718 :名無しさん@おーぷん : 20/10/06(火)17:26:33
- >>717
思い出したわ
あるグループがご飯焦げて泣いてご飯を分けてくださいってグループを回ってる子がいたわ
ちょっとずつ分けてた思い出 - 719 :名無しさん@おーぷん : 20/10/06(火)17:26:40
- 井戸端でも手伝いさせるのは自分の仕事させてるだけっていう人いるわよね
手伝いさせてできたことを褒めたり指導するのも親の仕事だわ - 720 :名無しさん@おーぷん : 20/10/06(火)17:29:55
- うちは男女いるけど小さいときから少しずつ家事やらせてるわ
下手で効率悪くても見守るって結構神経削られるわね
独立してやらざるを得なくなって一気に始めるよりは、少しずつのほうがいいと思うのよね - 721 :名無しさん@おーぷん : 20/10/06(火)17:30:22
- 男子も料理とか家事は出来る方がいいわ
奥さんがいないと何も出来ないじゃ何かあった時に困るもの - 725 :名無しさん@おーぷん : 20/10/06(火)17:34:07
- >>721
うちのダンスィできないわ
家庭科の家庭で調理しようの度にメニューから相談よ
家にあるものでバランスを考えてってのは大変なんだねぇって毎回言ってるわ - 722 :名無しさん@おーぷん : 20/10/06(火)17:30:38
- 自分でする方が早いわよね
余計な言葉を言わず、気分をのせてやらすって案外骨がおれるわよ - 723 :名無しさん@おーぷん : 20/10/06(火)17:32:32
-
自分は飯適当だから何でもおいしいおいしい食べてくれる料理のできない
旦那っていいと思うわ
料理ができるとだめだしされそうだもの - 729 :名無しさん@おーぷん : 20/10/06(火)17:38:18
- >>723
奥さんの調子が悪いときにママン頼りや「俺のめしは?」って言わずに、
乗り越えてくれて且つ奥さんの気遣いまでできるならいいわよ - 724 :名無しさん@おーぷん : 20/10/06(火)17:33:35
- うちは旦那にボタンつけ出来るようになってほしい
出産で入院中に手伝いに来てくれてた義母にボタンつけ直してもらったって聞いて引いたのよ
それ以来ボタンつけの機会がないんだけどね - 726 :名無しさん@おーぷん : 20/10/06(火)17:35:23
- >>724
我が家は裁縫、アイロンは旦那の方が早いわ
アイロンやってくれるのは助かる - 728 :名無しさん@おーぷん : 20/10/06(火)17:38:09
- 家庭を持つと想定して、生き延びられる家事は身につけてほしいなぁと思うわ
配偶者が数日寝込んだとき「大丈夫だからゆっくり寝てて」って言えるようにハードル下げときたい
別に調べながらでもいいから - 731 :名無しさん@おーぷん : 20/10/06(火)17:45:31
- 病気や出産で何週間か入院で家を留守にしてて家に帰って来た時に
ゴミ屋敷になってないのが普通であればいいな
体調良くないのに家の片付けとかしなくない - 732 :名無しさん@おーぷん : 20/10/06(火)17:48:59
- 知り合いが子供の制服のボタンとれたら近くに住む母親に頼むって言ってて驚いたわ
|
コメント
>>717
子供の頃 初めて聞いた時は
飯盒すいさん?水産ww?間違ってるだろ。と思ったが、
「飯盒炊爨(はんごうすいさん)」だと知り、
飯盒炊飯?が間違いなのだと認識を改めた。
で、今気になってググったら、どっちでもいいと知る。
人生勉強ですね。
やらした方が良いよ
高校の調理実習で料理出来る子だけの班は2時間の持ち分のところを1時間で完成させて食べちゃって昼休みになる前に全部片付けしてたけど、料理出来ない子の多い班は調理終了がギリギリの時間で片付けは放課後になってたよ
嫁が里帰りしたりするし、今後は女性も働くして男も出来た方が良いよ。
出来ない奴はそもそも結婚すら出来ないし
※3
結婚出来ない、って結婚がいいことかのように書く辺り無能ちんって感じ
男でも女でもまともに家事仕込まない親って
自分の面倒も満足に見れないような産廃を、人様の子供に押し付けるつもりなの?
>>2が書いてるのなんてレシピも食材も、なんなら調理手順も用意されているだろうに
高校生が寄り集まって2時間で調理も出来ないなんて知的障害者かと思うわ
日本の小学校では高学年になると男女関係なく調理実習があるんだけど。危ないからやらせないじゃ済まない。
この旦那は日本で育ってないのかな?
米3
米4
まあ結婚しなかったら自分で全部家事やらないといけないし
なおさら掃除炊事の基礎くらいは、親が仕込んでやらないとな
家事を外注できるくらい稼ぐ人間になれば
問題ないかもしれんが、それってごく少数派だし
※5
必要に迫られたらできるでしょ?ってパターンもある
子供が成人後に一人暮らしをしたら必要に迫られて覚えて丸く収まる
でも実家暮らし→結婚のコースを歩んだら悲惨な未来が待っているかなりの賭け
調理実習の次の日はドヤ顔で習った料理を作って披露したもんだけどなー
自分の不安を子供に押し付けちゃあかん
自分の身の回りの世話をしたり、生活の基礎的な技術を身につけるのに
男も女もない
男の世話や子供の世話をすることを存在理由にする女や
女を都合よく使役して社会の帳尻合わせようとする老害男が消え去る日は
いつかくるのだろうか?あまり希望が持てない
知人は成人済みなのに炊飯器でご飯炊くことすらできないから
親子仲最悪なのに実家を出られず、ずーっと親元にいるよ
親がムカつく親がムカつくって言いながら親が炊いたご飯食べて
親が洗濯した服着て親が干した布団に寝るってどういう気分だろうと思ってる
※5のようにすぐ障害者だのと差別発言が出てくる人間より
家事できないだけの人間の方がまだ救いはある
独り立ちする前に教えねばならないなら
包丁扱える程度に成長しそれなりに時間の余裕もあり吸収も早い小学生からが無難よね
中学高校だと部活だ受験だ反抗期だ等々一気に忙しくなるし
知人は自炊どころかお茶すら熱湯が怖くて淹れられないそうだ…とっくに成人して働いてるのにね
小1の頃には弟妹の食事の世話(食パン焼いて目玉焼き作るぐらいだけど)してたから、初めて聞いたときは冗談かと思った
赤ちゃんじゃあるまいし親が何でもやってしまうのって優しい虐待だよ
飯盒炊爨(はんごうすいさん)じゃなかったっけ?と思ったら
飯盒炊飯でもいいのね
はんごうすいさんって覚えてるけど書けない言葉
本当は家事なんぞ、やらなければいけなくなったらやれるもんなんだけどね。
ダメな人間もいるからそういう人間は子供のうちからやらせないといけない。
子供のうちの大事な時間を家事で使ってしまうのはかわいそうだけど
一通りは教えるのが愛だし、やる気があるならたまにはやらせた方がいい。
※8
一人暮らしすれば家事するようになる
というのは
子供を塾や私立校に入れれば自動的に成績が上がる
と同じくらいアテにならない希望的観測
飯盒炊爨の「爨」が常用漢字じゃないからなのかな
自分も「はんごうすいさん」で記憶してたんだけど
まあ字面からして「炊飯」のほうがわかりやすいんだろうけど
こうして日本語って変わっていくのね
炊飯派
飯盒炊爨書けない読めないし
※8
実家暮らし→結婚の人何組も知ってるけどみんなちゃんとやってる感じだわ
環境が変わったり必要な事にぶち当たってもしない・できないままの人って
親が家事教えないからとか直接的な家事スキル云々の前に人としてのヤバさの方が強い気がするし
ちゃんとやろうとする人の方が普通や大多数で、こっちの方がレアな人種では
あと※18みたいに一人暮らししてるけどできないとか
結婚したらやらなくなるとかね
飯盒炊爨で盛り上がってるけど、ご飯を「仕掛ける」ってのは一般的?
我が家(北関東)も「お米を研いで水加減して炊飯スイッチを入れたら炊ける状態にしておく」ことをそう言うんだけど
別な家庭の人に「そんなの聞いたことない」と言われたので
ローカルなのかと思ってた
でも報告者さんが使ってるので一般的にはどうなのかと
※4
結婚できないのってつらくない?
したいと思える相手が現れても家事能力の低さで選んで貰えないんだよ?
そういう人と巡り合わなければいいんだろうけど
巡り合ったのに選ばれないってつらいと思う
あと、結婚しない自由も勿論あるけれど、昨今の芸能人の訃報を見る限り、
妙齢独身俳優、女優に関しては、心の闇や孤独が原因と推測され、
子持ち既婚者の女優に対しては、何故の声が多数
これが現実なんだよね
うちのダンシィも少しずつやらせてる
休みの日の朝食で卵とベーコンとか。
ラーメンも親がいるときなら作っていいよってことで、残業で帰れなかったとき、自分で作って塾へ行ってたわ。
私がインフルのときはスーパーに家族分お弁当買いに行かせたり。
家族は協力するものって思ってて欲しいから。
家族運営はお母さんだけの仕事じゃないのよ。みんなで頑張りましょう!
※22
中部のうちの家では使います
でも、炊飯器のスイッチ押すところまで含むかな
小学生の娘が家事が出来るようになったら自分(報告者旦那)の立場が無くなる…とか考えてたりして。
ご飯を炊ける状態にすることを『仕掛ける』というのは知らなかった中部地方(海側)出身者。いまは神奈川県在住だけど、自分の生活範囲では聞いたことないな〜。
ご飯を『仕掛ける』という言い回しはなんかカッコいい気がする。戦を仕掛ける!みたいで気合い入ったご飯が炊き上がりそう!
障害等の特殊事情がない限り、大人がすぐ対応できる距離にいれば小6に調理やらせても大丈夫だと思う
いまはレンジのみのレシピもたくさんあるし、包丁怖ければカット済み食材活用したりハサミ使って切ってもいい
子ども向けの料理コンテストもあるのに、無理っていう旦那はなんだかな
大学の時の同級生が「母親が家事手伝え、自分の分の料理や洗濯くらいしろって言ってくるんだよ。主婦が楽しようとしないで欲しいよね!」と怒ってたわ
一人暮らししたいって言ってる子だったから「覚えておいたほうが良いんじゃないの?」って言ったら「え、そんなの母親に来てやってもらえばいいじゃん」と何言ってんの?みたいに返されて怖かった
その子にとって一人暮らしは親から離れて好き勝手して、でも家事は今まで通り親が死に来ればいいよねってもんだったようだ
しかもこのことを以前書いたら「だって母親の仕事は家事をすることでしょ。子供使って楽しようなんて母親失格だよ。料理も掃除もやろうとおもえば誰だってできるんだから教える必要なんてないじゃん」と返ってきたこと
やろうと思って料理できるんならメシマズなんて存在しないよなあ…
小6なら男女関係なく自分の家事は自分でやらせてっていい年齢だと思うがな。
料理も毎日やらせてるわけじゃなくて、たまにならいい訓練じゃん。
よく中高生の子供がいて洗濯物多くてたたむのも大変、てぼやいてる人いるけど、洗濯そのものはともかく、たたんでしまうのは子供にやらせなよ、といつも思う。中学生以上なら制服のシャツのアイロンかけも。
もちろん最初にやり方やしまい方を教える必要はあるし、自室に服の山を築く可能性もあるけど、それで困るのは子供自身なんだから困らせるのも大事だと思うなあ。
今の食育って幼稚園や小学校低学年くらいから簡単なもの作らせてるよね
まいんちゃんとかすごく流行ってたし
親が付いてみたり教えたりしながらやるのはすごくいいことだと思うんだけど
親が見てるのならこういうのはどんどんやらせた方がいい
子供の内は吸収も早いし、悪い事なんて無いよ
実家在宅共働きで、母が三食普通に作ってたけど、子供は親の手伝いして当然って考えで、母にくっついて料理を見て(教えて)もらってたから、小3でご飯は炊けたし、小5くらいでハンバーグとかカレーとかお子様メニューは作れてた。品数多くは作れないけど。
娘ができて教えようと思うけど、夕飯作ってる時間は娘の勉強時間だから結局教えられてないわ。
昔、知り合いのママさんに「娘さんに料理教えないの?」って聞いたら「手際が悪くてイライラしてしまうから、つい喧嘩になっちゃってやらない」って人もいるから、家庭で自然と教えるってのも相性だよねぇ。
やりたいって言ってる内にやらせないと必要な時に時間がなくなったりモチベーション消えてたりするからな
ソースは自分
家事は親の仕事。って何歳まで?w
そんな優しい虐待してるから、入院している80代の母親について50過ぎた馬鹿息子が「いつから家事出来ますか? 早く退院させてくれないと困るんです」とか医者にぬかすんだよ
馬鹿な父親だなぁ
幼稚園児じゃあるまいし…
今の小6ってそんな幼い扱いなの?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。