2020年10月16日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1600945569/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part129
- 745 :名無しさん@おーぷん : 20/10/11(日)19:18:35 ID:MH.hg.L1
- 友達の作り方が分からない
クラスメイトや習い事で仲良くなれば「友達」って認識に変わるんだけど、
職場の人間はどれだけ仲が良くなって家に泊まりに行ったり旅行に行く仲になっても
自分の中では「同僚」とか「同期」って括りのまま
|
|
- それでも充分楽しいし、そんだけ仲良ければ「友達」って呼んでも
差し支えないレベルのはずなのに仕事仲間という認識の方が強くて友達と呼べない
いい加減価値観の違いから会うのがストレスな友達が何人かいるんだけど、
でもその子たちと縁を切ると自分の友達はいなくなる。
ぼっちが嫌なわけじゃないけど、暇な時とか、なんか集まって馬鹿騒ぎしたいって時に
気軽に声をかけられる友達がいなくなるのはちょっと寂しい
かと言って初対面の人にグイグイ行けるほどコミュ力高いわけじゃないし、
人付き合いがうまい訳でもない。
半年とか、1年かけてようやく心を許せるくらい警戒心が強いと言うべきか、
人見知りと言うべきか...
どうやったら気軽に友達という存在が作れるのか分からなくて社会人って難しい。
出不精だからどっかに参加するってこともないし、
知り合った人とマメに連絡を取るような性格もしていない。
かと言って同僚は友達と認識できないし...。
学生ってラクに友達が作れるいい環境だったんだな。
コメント
仕事の同僚は、仕事…金を得るための生活手段のためのチームだから、どうしたって利害関係があるんだよ。仲の良さの度合いと、友達と呼べるかどうかはあまり関係ない。お笑いコンビとか、仲がよかろうが悪かろうが相方(ビジネスパートナー)だろうし。
結局、1の求めてる友達というのは利害関係がない遊び相手のことだと思うんだけど、それは仕事外で見つけるしかない。そして社会人がそれを見つけるには、仕事以外にさらに別のコミュニティで所属・活動するモチベーションや興味や理由が必要。普通は仕事だけで手いっぱいになるから、趣味や二次的活動で親友ができるほど活動するのって難しいんだよな。だから社会人になった後に友達を作るのって困難。
結局社会人になってから友達という括りの人は出来なかったな自分も
前の職場で仲良くなった先輩はやっぱ先輩として接するし
地元に戻ってそのコミュニティで仲良くなった人もその会に行けばいくら話しても話が尽きないけどまったくのプライベートでは遊ばないし
友達って学生の内に作るもの なのかね?歳の上下や仕事絡みのしがらみはどうしても発生するよ
SNSでの趣味仲間で友達って言えるレベルにリアルで遊ぶ人は何人かできたな
ただ、どちらかの趣味が変わっても関係が続くかどうかはわからない
だからどこまでいっても「フォロワーさん」ではある
でもリアルの友達も縁が切れたり繋がったりするのは同じかな
ママ友だと深入りしたらトラブルになった時が怖くて浅い付き合いしかできないや
本当に仲良しになれるのは学生時代に付き合いがあった人が多いな
アンパンマンですら友達は二人しかいないんだから、気にすんな
大人になっても友達を作る、どうやって作ればいいのか
って言ってる人って大体距離感がおかしい
むしろ職場の人間と仕事場以外で顔合わせようとか思わないけどな
趣味が縁で一時期付き合いあっても、お互い趣味が変わると疎遠になっていつの間にか自然消滅
子供の時に親の仕事で引っ越し続きで「友達」を作ってもどうせいつか縁が切れると思うと作る気にならない 結果ボッチ
友達いないといけないっていう気持ちを捨てれば楽になれる
仕事仲間と上手くやれてて、家庭環境で問題がないなら悩む必要ないと思うな。
むしろ高齢になって妙に友人多いやつって、余程の高給取りとか不動産持ち、自由業でもないかぎり家庭、仕事、健康、お金のどれか破綻すると思う。
それより価値観合わなくなった友達切って身軽になるの勧める。
でも学生の頃の友達も友人間で醜いマウント争いがあってあんまりいい思い出が無い
※5
一瞬、カレーパンマンと食パンマンの事かと思ってしまった。
年単位でやってるネトゲで家行き来するくらいの友達出来たし社会人サークル的なので知り合った人とも友達になれたから、やっぱり趣味の集まりで友達作るのが1番良いと思う。ただコロナのせいでなかなか集まったり出来ないのが難しいね。
どちらかが退職転職しても付き合いが続いて会社関係以外の話題でも盛り上がれる関係なら友達でいいと思う
ママ友も子供が結婚しても仲よかったらもう友達な気がするけどな
大人になってからの知り合いって会社や子ども関係が多いからそれを切り離すとなかなか友達ってできない
なぜか趣味友は趣味以外ではあまり盛り上がらないんだよね
*5
愛と勇気は人だった?
職場はお友達作る場所じゃないですし?
今もつるんでる友達は、元は同僚だったよ。
最初の会社で同期だったY子。(とその友達のM子)
3番目の会社で同期だったS美。(とその友達のK美)
Y子とはもう出会って20年以上、S美とは10年以上。
お互い結婚もし環境も変わったけど今も時々会ってるよ。
出会った場が学校か会社かの違いだけで、結局同じじゃね?
どう読んでもぼっちが嫌なだけだろ。
別に友達って括りにこだわる必要ないのでは
気兼ねなく付き合えるなら同僚でも先輩でも後輩でも問題ないでしょ
そんなに友達って括りの人が新しく欲しいなら職場じゃないところで探した方がいいよ
一番仲良いのは新卒で入った会社の同期だなあ
研修で長時間一緒にいて、さらにめんどくさい課題通してある程度本性が知れたというか。ありがちなパターンだね
この人友だちの定義に拘りすぎててしんどそう
価値観が違いすぎる相手と濃厚に付き合い続けるほうが大変だと思う
真面目が友達少な目なのは認定するハードルが高いから実際以上に少ないと思い込んでるという話も
>暇な時とか、なんか集まって馬鹿騒ぎしたいって時に気軽に声をかけられる友達
社会人になったらそもそもそういうフットワークの軽い友達づきあいって難しくない?
騒ぎたいだけなら学生とかの若い遊び相手を作るか飲みサークルとかにでも入ったらいいのでは
仕事してるとお互いの都合の合う日が少なくない?
恋人や家庭持ったら余計に。
社会人になるとそんなに友達を欲する暇ないけどな。
仕事帰りに飲むとなったら同僚になるし、休みの日は休みたいし。
かみさんがいれば友達は不要
そもそも報告者の思う「友達」ってなんだろな?
報告者の淋しさを紛らわせる為に集まって、盛り上げてくれたり
声かけたら都合よく相手してくれるのが友達なのかね。
あと社会人になったら、学生の頃よりそうそう身軽に動けないよ?
家庭だったり仕事の都合だったり生活環境が異なるもの。
そもそも職場で友達作ろうとするなよ
気持ち悪い
職場の奴もそういう気持ち悪い空気を察知して避けてるんじゃない?
職場で友達作らなきゃ行けないぐらい友達いない人とは関わりたくないし
休日まで職場の人と会いたくないわぁ
友達って、なるものであって作るものじゃないと思う。
学生時代を引きずってるのかなと思った
小学校から大学までは、グループでの作業や勉強があるから友人関係はあった方がいいから
報告者のお気持ち(こだわり)の問題なのでどうしようもないわ
正直読みながら何言ってんだこいつと思った
>>26
その通り
わざわざ作るもんではないし意図して出来るもんでもない
友達の有無にこだわるやつって距離なし、キョロ充のイメージしかない。
本人は陽キャのつもりだろうけど周りからはただのコミュ障でしかないってやつ。
友達いないとしぬんか?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。