2020年10月22日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1602321839/
何を書いても構いませんので@生活板96
- 226 :名無しさん@おーぷん : 20/10/15(木)16:23:38 ID:JB.g8.L7
- 1を知って10まで知れる人と、1を知って1しか知れない人の会話に困る
10の人はどんどん下げて話してるのに、1の人は1じゃないとわからないのが困る
まあ実際数字で出るわけじゃないけど
|
|
- なんなら10の人は0.1や0.5も交えて話すのに、そんなことはわかってる!とかになる
私もそんなに有能じゃないけど、0.1や0.5も何か意味あるかもだからわかってる上で聞こうとは思う
そこ突っ込んだって最終的に大体長くなるし、復習にもなることあるし
なんで丁寧に教えられるとキレ、
ジャスト1の答え以外は何が言いたいかさっぱりわからん!となるんだろ
何なら相手の方が能力が低いとばかりに言う
要は自分がわからない、理解できない=相手が無能、間違ってるに繋がるのがわからない
もしかしたらめちゃくちゃ頭いいだけかもしれないし、10倍の情報処理速度のある人間かもしれない
ネットでも長文見て国語的にいえば正しいのに、
何が言いたいかわからないだの説明が下手だと言うの見るけど、
だったら分かる人だけ答えて黙ってればいいのにと思ってしまう - 233 :名無しさん@おーぷん : 20/10/15(木)18:40:20 ID:sv.du.L1
- >>226
すごいわかる
ただ話してるだけなのに、悲しいぐらい相手の知的レベルって察せられるんだよね
頭いい人って文脈で話しを汲んでくれるけど、本当に1から10まで言わないと伝わらない人もいるし - 234 :名無しさん@おーぷん : 20/10/15(木)18:59:52 ID:JB.g8.L7
- >>233
1から10まで話して理解してくれるならいい方で、
1だけを具体的に話さないとわかってくれないのが一番困る
ひどい例で
1+9=10だから1+10=11だよね?
といった時に、1+9しか教えてもらってない!てかそれなら11とだけ言え!とかいう感じ
足し算だからこうと覚えてるわけじゃなくて、1+9=10って文字でしか理解できない感じ - 237 :名無しさん@おーぷん : 20/10/15(木)20:40:53 ID:sv.du.L1
- >>234
申し訳ないけどそこまで低レベルな人間に社会人になってからお目にかかったことないから
全く想像つかないわ
|
コメント
この人たちは何を分かり合ってるんだろう?
脊髄反射みたいにバカな返ししかできないやつに限って自分は頭が良いと思ってる
俺様は頭が良いからわかるねw
報告者がこう考えついたのは分かるけど、正直こんなぼんやりした話を脳内補完してウンウン言うのは苦痛
こういうの増えたなあ、残念
>1+9=10だから1+10=11
んーわからん
すっっっごい分かるわ
接客業でお客に説明する時とか、ジャスト1以外受け付けないのあるある
丁寧にしすぎると分かってるわ何この店員って顔するし、
1以上説明しても後日、聞いてない!だもん
酷いのになると逆恨みする奴までいるからなあ
知ったかぶりしてバカにしてとプリプリしてたが、それその人が知ってるから言ってるんであって"知ったかぶり"じゃないですよーと言いたかった(部外者なんで言わなかった)
単純に頭が悪いだけならまだしも、根性まで悪いとますます使いづらい厄介者になる
1しか話してないのに10知った気になって話聞かない人も困るけどね。
話してる方も聞いてる方も1から10なんて理解してないから説明出来てないし当然理解も出来るわけがないという話
10まで説明すれば済む話じゃん
実際は分かった気になってるだけだから説明できないだけなんでしょ
底辺職場では日常茶飯事だぜ!
なんて言うか、「二文節以上の説明」を理解出来ないんだよね
「花が・咲いた」は理解できるけど、「白い・花が・咲いた」になるともう駄目
さらに「一部はまだ蕾です」とか「ピンクや青いのも混じっています」って言おうもんなら本気でキレだすからね
お前は何が言いたいのかさっぱり分からん!って
「1を聞いて~」だろ
なんだよ「1を知って~」って
まるで報告者みたいなアホじゃないか
俺も10の方だと思ってるけど、そんなマウント取って何が楽しいの?
私も1を聞いて1しかわからないバカでごめん
投稿者がバカが嫌いだということだけは判るんだけど、国語的には正しいこの文の
指し示す内容が理解できん
まあ投稿者がめちゃくちゃ頭よくて情報処理速度が10倍なのかもしれないがw
頭いい人だと、いろいろ飛び越して、突然結論みたいの話し出すのが怖い
報告者も含めてバカやんけ
だいたいの仕事のトラブルは言語化出来てない同意なき期待に起因するから、してほしいこと、理解してほしいこと、はちゃんと言え、端折るな
>>14
頭の良い気遣いしない人はそうだよね
それについていくのも楽しいから私は好き
受け身穏やか系頭の良い人は聞き上手すぎてむしろ警戒してしまうw
うっかり個人情報をしゃべりすぎちゃうんじゃないかと
クリックを教える時に
「まずはマウスを掴んで・・・」→そんなことは分かってる!
「ダブルクリックやドラッグというのもあって・・・」→よく分らん!ややこしい!
みたいな話?
「一を聞いて十を知る」ってのは別にいいことじゃない
たとえば勘助だって、一を聞いて十を知る人なわけだ
「麦茶をどうぞ」→俺に惚れたな!
みたいな
※6
そしてそういう人を「怒らすと厄介だから」という理由で優遇して、
結果的に全体の足を引っ張っているのが今の日本だと思う。
>1+9=10だから1+10=11だよね?
例えが分かり易いようで微妙
1+9を改めて教えないといけない相手なら、そりゃあ1+10はすぐには理解出来んだろう
1-1はいいやん
10-0が困りもの
1の情報から論理的推論だけで10まで導けるケースってそんなに無い気がする。
飛躍、妄想こみの10なら、1までしか理解できない方が正しいし有能だと思う。
たとえ話が下手だなと思った
それだけ
※18
最初の情報保管庫システムの構築案に対して、エンゲルバート博士は
コンピューターとの対話が必要になると考えた
画面上の何かを指し示すためにポインターを使い、キーボードから指示を与える
そして、ポインターを動かすマウスを考案した
この最初の実用可能なインタラクティブなコンピューティングのアイデアは
その後のコンピューターの全てに影響を与えた
クリックというのは、この操作の基本で、マウスのボタンを一回押すことだ
それで何が起こるかはプログラムによって変わる
例えばメモ帳のようなエディターでは、入力したい場所を移動できる
1を聞いて10理解しちゃう人の対応も大変だよね、って話かと思ったら、ごく当たり前の話だった
相手がどこまで理解しているかを観察して探る作業は、骨が折れるね
その後の、逆鱗に触れないような、かつ周りくどくない説明も大変
何を当たり前のことを。そういうもんだと思って相手なりの仕事してこそプロやん(わかった風)。
こいつの説明が下手なことだけは分かったw
自分と同レベルの人だけ集まるテスト付きサークルか何か作って、そこから出ないのがいいんじゃないかな
>>23
分かった気になりがちなヤツの判定紙があるで
「普通」って単語を使い出したら危ないヤツだw
実際は10会話して10理解できるのがまれで10の内1しか理解できてないパターンの方が多いけどね
ジャンルによるし、理解度が早い奴が教わる立場で教える立場がそれ以下だと、またそこでも軋轢は生まれる。教える側の方が脳のパワーが低い事が結構あるのをこの国の人々はあまり理解してない。
この国で優秀とされるのは平たく言うと「縦社会に迎合する者」右左関係なく全員縦社会が好き。
この業界ではこういう言い方するけど日本語としては違う時に全く理解出来なくてバカばっかりだとキレてた奴思い出すわ
普通に仕事中に良く出る単語だから文脈さえわかればすぐ分かるのに分からないんだよね
こっちも分かる前提で想定してるから分かんない奴がめんどくさいんだよ
お世話係じゃないからねこっちも
これは1伝えてるつもりが
説明がゴミで1以下しか伝わってないパターンだな
習い事の先生に、昔、「自分が10わかって初めて誰かに1教えることができる」って言われたわ
それは「相手のレベルを的確に把握できて適切に説明できる」ってのも含むよね
幸いなのか、こういう問題に向かい合う機会がなかったので、実感がわかない
しかし具体例が無いけどちゃんと同じことについて話してるのか?
例え話が全く分からん、、、
レスの流れも全く読めない
なんやこれなんやこれ
あー、10の人と1の人が話してるのを横で聞いててイライラするってことか?
意味ありげに書いてるけど、何でもないことやんけ
わざわざ遠回りするなよ
え?だからその10まで会話して理解してくれれば良いけど
自分の求める答え以外認めないから、その本人が求めてるらしき1の部分も
説明してるのに理解してもらえないって書いてあるじゃん
報告者の言ってる喩えも上手くないし、スレ住民は何を分かり合ってるの?
と思ったらもうコメントで言われてた
>>19
それは一を聞いて十を知ってるんじゃない
ただの曲解妄想癖だ
パソコンで例えれば
テキスト作りました
↓
ではそれをクリックしたままファイルに入れてください
これで1~10全ての工程だとして
何故か変に頭の固い人はこう説明されても
真ん中のクリックしたままというのが答えに繋がらない
で、改めて場面を限定して、ここではこうしてくださいと説明して漸く答えに繋がるってこと
※39
そのとおり
だが、その曲解妄想と「十を知る」ということの違いは、少なくとも当人にはわからない
いま分かりやすく勘助の例を挙げたが、こうしたことはどこにでも誰にでもおこる
えーやっぱりわけわからん
そもそも議題は10まで語ることなのか?
1の人は1について知りたくて質問してるのに、勝手に10まで説明されたらそら迷惑やろし
10の人が1について知りたくて質問して、1説明したら10まで理解してくれた、って話ならその人が凄いねで終わる話やし
0.1から説明したときに「そんなん知ってる!」って怒る人が嫌って話なら、単に短気な人が嫌いって話じゃん
何の話をしてるんだ
10理解できる人と1しか理解できない人とで相手に合った話題で会話すりゃいいじゃん
>>42
今ソレ書こうとしとった
※6 ※20
洋の東西を問わず、社会の9割を占める大衆がまさにそれなんだよなあ…
「俺たちを蔑ろにするな!あたしらを馬鹿にするな!俺達がマジョリティだ!あたしたちを基準にすべきでしょ!」
こういうのって説明が下手ってのが大きい気がする
1を説明して10理解してもらえないなら、10説明するんじゃなくて別な1を説明する
俺も下手だなw
俺も説明下手なんだけど
説明したらすぐ理解する1を聞いて10を知るような利口な人も、理解しない人もいる
理解しない人に限って、素直に説明を聞かないし、説明の仕方が悪いと言い出す
説明の仕方が良いか悪いかなんて、説明を聞いて考えなきゃわからないのにねw
ってだけの話じゃないの?
もしかしたら報告者が言いたい事と違うかもしれないけど、今自分が教育担当してる人もこんな感じだ。
通常1→2→3という工程で終わるAという作業があり、それは後輩1人でも処理できる。でも客の都合で2から始まったりする事がある。その場合後追いで1もやらないといけないのが理解して貰えない。この作業は最終的に123全て終わった状態にしないといけないから、今2から始まったなら、通常通りやると1が抜けるよね?と言ってもフリーズ。話を聞くと通常の工程通りじゃないとAという作業だと認識出来ないからどう作業したら良いのか分からないらしい。そして「2から始まったら231の順でやる」とメモしてた。今回はそういう順序で処理したけど大事なのはそこじゃなくて123全部やる事なんだよなあ。今度3から始まった時にまた「こんなの教わってない!」となるんだろうな…と脱力した。
単純にね、日常会話で使う単語数が2000〜5000くらいちがうのよ。同じ日本語を話していると思ったらまず伝わらない。外国語が混じってるのと同じことだ。
だから、小学生の国語の教科書を参考にして話すと伝わるよ。面倒だからしないけど。
※48
並行して1もやって、じゃ駄目なの?
いきなり2ではなく1~2に相当する作業が来るから
2が終わったら1やってで説明済みそうな気がするんだが
報告者が日本語間違いまくりのまとめ下手なせいで、実は「分かった気になって勝手に先々聞いてもいないことまで説明してきて、肝心の質問に答えてくれない10さんに、聞きたいことを簡潔に伝えているだけの1さんが困ってる話」なんじゃないか?と疑いたくなる
理解できるかどうかじゃなくて前提知識があるかどうかじゃないのかな
1を聞いて10を知るんじゃなくてその人は既に1を聞いたらそれの9までは知っていて
「ああ、それのことね」と理解するから10だけを言えばいい
なんにも知らなければ1から10まで全部説明しなくちゃならない
1たす9は10ですよの例えをすれば四則演算は知ってるって前提
知らなきゃそこから教えなきゃならない
これで報告者が何を言ってるかわからない人は
幸せな社会生活を送ってるんだろうなーってのは思う
世の中、日本語が通じない人ってのは想像以上に多いよ
1から10までの業務を説明するのに「1が理解できない!1をしっかり説明しろ!」と言われるんだけど、1の作業を理解する為には10までの知識が必要だったりする。
それで10までの流れ説明しようとしたら「1をちゃんと説明してよ!」と言われる感じ。
客にも店員にも居る。
この人たち背景や前提をあやふやなまま”困る”っていう情報を強調して話してるな。
同じような考え方、環境にいる人ならそれでも伝わるだろうけど、相手に物事を説明する時はまず相手と前提や背景を共有しないとその後を何を言っても伝わらんでしょ。
たぶん本人は1~10を説明してるつもりでも、前提の0がきちんと共有されていないから話がふわっとしか伝わらず、相手からははいらない情報をくどくど言われてると思われて切れられるパターン。
打てば響く人との会話は楽しい。
察してチャンウゼー!
狭い世界の中では1から10まで決まってるんんだろうけど、二進法だか十進法だか知らんけどお前の常識だけが世界じゃ無いっちゅうの!
1ってね、1なんだよ。みたいな説明されたことあるわ
night(夜)という名の猫の墓にKをつけたしてKnight(騎士)
という歌詞のバンプの歌をカラオケで歌った奴がいて
初見だったから、ちょっと感動していたら
night(夜)という名の猫の墓にKをつけたしてKnight(騎士)なんだよ、わかる?
とドヤ顔で説明してきて、んなこたわかっとるわ!理解して感動してるの見たらわかるだろ!
といまだに腹立たしい
逮捕や虐待と同じ構図だよ
逮捕された→逮捕されたんだから悪い人
虐待疑いで子を連れてかれた→虐待する人
実際は逮捕されても証拠不十分で釈放される人や起訴されない人の方が多数
虐待疑いは事故でも1パーでも可能性あれば児相に通報義務があるので連れて行かれる
細かいマニュアルがあってマニュアルに合致すれば連れて行く
だから今sbsで虐待冤罪が問題になってるんだけど
1しか理解しない人は自分が当事者にならなきゃ考えない
ただそういう人の方が多数派
>>237
自分で 社会人になってから って言っておいて 想像できないはないのでは??
子供のまんま大人なった人がいるってだけじゃないのか。
というか、むしろこの話題にふさわしい人って皮肉か
男性は結論から伝えて後から経緯の説明とかすると伝わりやすい気がする。
女性は基本どうとでもイケる。だいたいの話は脱線するし、でも最終的には内容は元に戻る。
報告者も頭が悪くて説明が下手だな
「1を聞いて10を知り、7つ残して3つ売る」みたいなタイプだと話が早いし面白いよな
前半で1とか10とか使うのはいいけど後半の例え話は1とか10じゃなくて実例にフェイク入れた話してくれよ
大体わかるけど、へったくそな話やな
パソコン操作を教えていて、ショートカットキーを1つ教えたら他のショートカットキーがあると考える人と教えたショートカットキーしかないと考える人では上達速度が全然違う。
接客業してる身としては「あるある!」と言いたい所なんだけど
報告者の例えが下手くそすぎてなあ…。
1どころか話聞いてない、すぐ忘れる奴も居るからなぁ。
少なくともこの報告者と会話したらば
大抵の人は報告者の言いたいことの半分も理解できないだろう
>1+9しか教えてもらってない!てかそれなら11とだけ言え!
電化製品のマニュアルを読まないのがこのタイプだよね。
理屈はどうでもいいから結果だけ教えて欲しいという人で、解決したらすぐに答えを忘れる。
もともと過程の説明なんかしてほしくないんだよ。
そういう人でも自分が興味あることに関しては「1を聞いて10を知る」受け答えができる。
「うんうん」ってちゃんと返事するから相手に伝わってると思ったら、相手は半分くらいしか解ってないということは意外と多い
最悪の場合、教えられたこともその意味も理解せずに「あの時はこれで大丈夫だったし、今回もこれでいいでしょ」と自己判断して、大事故を引き起こす奴もいる
教える側は意思疎通をきちんとして、その上で毎度確認をしないといけないので大変
だからコミュ力の高さが評価される
あと、相手が外国人とか見るからに馬鹿そうって方が、伝える側が「こいつはしっかり教えてやらないとダメだ」って判断して懇切丁寧に伝えるから伝わりやすい
逆に見た目普通だけど理解力の無い奴は、
「それって、どういう事ですか?」「この場合は○○でいいですか?」「すみません、もう一度教えてください」
と自分で聞かないと『伝えたいことが伝わってない』ことすら発覚しないので放置されてミスにつながりやすいから危険…なのにそういう確認作業すら出来ない馬鹿もいる
この人もなんなら誤用してるし低レベル
逆にアホ&コミュ障で1すら満足に伝えられず、10理解できる人が困惑してるの見てタヒにたくなってくる。
接客業やってると、
1から10まで丁寧に説明してるのに1しか理解できない人はかなりいるね。
今年の4月ごろ、マスク騒動でドラッグストア勤務の人が嘆いているのを見て
ものすごく共感したよ…。
ああいう人に限って、自分は何でも知ってると思い込んでるからほんとにタチが悪い。
数式の例えでいうと、「1+9=10」の数式しかわからなくて
「2+8」「1+9-1+1」も結果は10になるってことが理解できない感じ。
同じ業務内容を皆同じようにやってるってのが前提にあるんじゃないかと推測して読んでたけど
1から10の工程があって、10理解する人には1だけ説明すれば全て理解してスムーズに行くけど
1しか理解しない人には1から全て説明しなきゃいけなくて尚且つ2から10の工程は説明しても理解できないわ1の工程は知ってるよ!!って逆ギレしてくるわって事なんじゃないのかな
そうだとしたら投稿者の説明も例えもあまりうまくない様に思う
※70
“電化製品のマニュアル”って例えが凄く良く分かるわ
確かに、過程の説明はそれがどれだけ重要な事であっても要らないって人は一定数居るね
3ぐらいまで聞けば8、内容によっては10まで理解できるから
途中の456の説明を聞くのがめんどくさくって
つい、返事やらあいづちをかぶせ気味にしてしまう
人の話は最後まで聞かなきゃって思ってるし、子供にもそう教えてるのに最後まで待ってられない
いつも失礼なことしちゃったなって反省する
10知ったつもりになってる人の日本語力
どのくらいまで(相手が理解できるよう)細かく説明するか?で悩む場面はあるわ。説明しすぎて「分かってるわ」て不機嫌になるやついるし。
10を話しても1までもわからんのもいるし
1を話せばZまでを曲解するのもいる
結局相手に合わせるしかないんだよなあ、色々混ざってるときは状況判断で
ようするにこのコメ欄みたいになるってことですね
わかる人はちゃんとわかってるのに、わからんわからん言う奴もいる
足し算の例えとかわかりやすいのにな
モノを単体でしか覚えられないやつ
1+9=10と分かっていれば、普通1+10とか1+8だってわかるのに、「1+9=10」という文字でしか覚えないって話でしょ?
じゃあ足し算でありうるパターンを都度全部暗記するまで教えろってか?
>>69
1~10まで丁寧に説明してるから、そんなことないと思う。
もしこの説明でわからん人がいるとしたら、
報告者の言う「ジャスト1の答え以外は何が言いたいかわからん」タイプだよ。
A「何でわかんないんだ、馬鹿か?」
B「何ワケわからん事言ってんだ、馬鹿か?」
1+9=10 と 1+10=11 にはなにも関係がないです。教えたのは文字列であって足し算ではないからね
報告者とスレ233もバカの側でしょ。233は完全にオウム返ししてるだけで中身がないし
足し算でのたとえ話を砕いて表現するなら、
「2+9は何だ?」
「1+9=10 1+10=11 2=1+1 だから2+9=11だよ」
「説明長い、11の一言で済ませろ。次の質問だ、3+9はなんだ?」
「3=2+1 2+10=12だよ」
⇒「なるほど!じゃあ、3+9=12だね」
⇒「は?そんなこと聞いてない。いいから3+9は何なんだよ?」
みたいに反応が分かれるってことでしょ。
1でおおむね推測できたとしても確証がなければそりゃ10まで確認するだろ
確認せずに間違ったまま進む方が悲惨
少なくとも接客業やったことある人はめちゃくちゃ共感すると思う
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。