2020年10月20日 09:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1600306737/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.32
- 809 :名無しさん@おーぷん : 20/10/15(木)10:36:59
- 今朝ゴミステーションにガス火にかけて使う上置き式の天火が出てたわ
母の実家で大昔に使ってたのを見て以来何十年ぶりかしら
|
|
- 813 :名無しさん@おーぷん : 20/10/15(木)10:43:02
- >>809
なつかしいわね、亡母が使っていたけど何十年前だったかしら
ガスオーブンの方が火が強くていいんだけど
今の住居はガスが入ってないから導入すら出来ないわ - 815 :名無しさん@おーぷん : 20/10/15(木)11:15:36
- >>813
ビルトインだとまだあるのかしら?
子供の頃はマンションに住んでる友達の家にいくとキッチンにガスオーブンあるお宅けっこうあったわ - 816 :名無しさん@おーぷん : 20/10/15(木)11:17:55
- 婆の家は相当古いのだけど
ガス炊飯器用のガスの元栓が
いまだにあったりするわ - 821 :名無しさん@おーぷん : 20/10/15(木)11:50:35
- ガスオーブン、憧れるわ~
家を建てるならガスオーブンと薪ストーブは必須だわ - 823 :名無しさん@おーぷん : 20/10/15(木)12:15:34
- 薪ストーブは憧れるけど煙の匂いに苦情いれる人がいるという記事を見て怖くなったわ
- 825 :名無しさん@おーぷん : 20/10/15(木)12:23:57
- 薪ストーブは薪の入手ルートをしっかり確保してから使ってね
たまに趣味で使う程度でも購入すると高値なのよ - 827 :名無しさん@おーぷん : 20/10/15(木)13:16:19
- >>823
ちゃんとしたメーカーのキチンとしたストーブを、専門の職人さんに設置して貰うのよ。
薪もホムセンとかの安物ではない良質な物を正しく焚くのよ。
そうすれば匂いはほとんど無いわよ。
それから薪は最初の設置のところで専門店を通しておくと、
薪作りイベントのお誘いがあったり、良い薪を安価で分けてもらえたり、することもあるわ。
ダメなのはホムセンとかの安物を適当な工務店とかに頼んで付けて貰う奴よ。
下手すると煙道火災の怖れすらあるわ。
初期投資が大事なのよ。 - 829 :名無しさん@おーぷん : 20/10/15(木)14:18:14
- >>827
詳しくありがとう
憧れを捨てるところだったけど持ち直したわ - 826 :名無しさん@おーぷん : 20/10/15(木)12:58:06
- うちガスオーブンだけど完全に持てあましてるわ、家建てる時にトメさんに指定されたやつ
「嫁子にケーキの焼き方を教える時、自宅と同じオーブンの方が指導しやすいから」
ってことだったけど習う前に亡くなってしまって
今は単なる鍋置き場と化してるわ・・・ - 828 :名無しさん@おーぷん : 20/10/15(木)13:23:38
- >>826
切ない話ね
手軽に使えたら良いんでしょうけど - 830 :名無しさん@おーぷん : 20/10/15(木)15:13:10
- ガスオーブンは火力は強いけど、乾燥しやすいって聞いたことがあるわ
電気オーブンのほうがしっとり仕上がるって
婆は結婚してから10年ほどガスオーブン使ってたけど
コンベックとかそういう上等のじゃなかったから温度調節が結構難しくて、
引っ越しを機会にオーブンレンジに替えちゃったわ
けっこうパンやケーキも焼いたけど、焼き具合は電気で十分だったわよ
プロも電気オーブン使うしね - 832 :名無しさん@おーぷん : 20/10/15(木)15:27:00
- 子供の頃、公民館の貸し調理室はガスオーブンだったわね
民なドキドキしながらクッキー焼いたわ - 831 :名無しさん@おーぷん : 20/10/15(木)15:18:33
- 庭にかまどが欲しいわ
年とって旦那の故郷に引っ込んだら庭に作るの - 833 :名無しさん@おーぷん : 20/10/15(木)15:28:07
- >>831
石窯が欲しいわぁ。
パンとかピザとかベーコンも何とかいけそう。 - 834 :名無しさん@おーぷん : 20/10/15(木)15:39:57
- 庭に釜戸を作って昔ながらのやり方でベーコンやら燻製を作ってみたいわ
でも煙がすごいから無理ね
何でも便利な世の中だから、あえて昔ながらの物に憧れるわ - 835 :名無しさん@おーぷん : 20/10/15(木)15:41:23
- >>833
>>834
そうなの、まさにそんな感じを希望してるの
今も庭はあるけど、近所迷惑になるから無理なのよね
爺の故郷はすんごい田舎だからあそこなら大丈夫!
定年したら定住するわ - 840 :名無しさん@おーぷん : 20/10/15(木)17:12:01
- >>835
自家製ベーコンなら任せてなのよ。
今ある設備は折り畳みの小さいタイプで一回に2kgまでのだから石窯が欲しいわ! - 836 :名無しさん@おーぷん : 20/10/15(木)16:00:02
- かまどの中に虫が巣を作りそうじゃない?
外なんて色んな虫がいるけど - 837 :名無しさん@おーぷん : 20/10/15(木)16:22:44
- カマドウマ
- 838 :名無しさん@おーぷん : 20/10/15(木)16:45:53
- >>823
買い物の通り道に薪ストーブの家があるのだけど、苦情入れたくなる臭いがするわよ
婆は通るだけだけど、近所のマンションは窓開けられないんじゃないかしら
住宅街で薪ストーブはないわ - 839 :名無しさん@おーぷん : 20/10/15(木)16:57:28
- >>838
やっぱりお高いのじゃないとダメみたいよ
しかも外国製?
安いのは煙が出て苦情の嵐よね
お高いのは軽く100万超えよ~ - 846 :名無しさん@おーぷん : 20/10/15(木)17:51:55
- >>838
煙突掃除ちゃんとしてないのかもね
煙突詰まると命にかかわるけど - 847 :名無しさん@おーぷん : 20/10/15(木)17:59:17
- 煙突の引きが悪いまま薪を燃やすとよく燃えなくて煤の多い黒い煙が出ると
昔祖父が言ってたような…
|
コメント
燃やせ 燃やせ 真っ赤に燃やせ
怒る心に 火をつけろ
天火
怪火の一種で全国に分布する。晴天が続く予兆とも、怨霊の一種とも考えられていた
一説には念仏を唱えて追い散らさないと火災になるとも
上置き式の天火、が判らなくてググったら素敵な赤いオーブンが…
祖父母の家にあったヤツよりお洒落だった
小さい時は危ないから触っちゃダメって言われてたから大きくなるのを楽しみに
してたのに、おばあは教えてくれる前に亡くなっちゃった
薪ストーブも七輪で焼くさんまも憧れるけど住宅密集地やマンションじゃ無理だもんね
古くからの窯元の登り窯も周りが住宅地になった途端煙の苦情で使えなくなったりする時代
中学校の家庭科室が上置き式だった!温度計が確か水銀柱みたいなので、温度調節はガスコンロの火加減でしなきゃいけなかったっけw
薪ストーブのお宅が通り道にあって
薪の貯蔵ラックがどんどん埋まっていくのを見てるわ
そことは別に薪のお風呂らしい家は新築当時は小洒落てたけど
年数経つにつれものすごい生活感を醸し出す前庭になってる
薪がバラバラこぼれ落ちてる
上置き式天火懐かしい、祖父母宅にあったわ
オーブンレンジに買い替えても祖母は頑なに天火って呼んでたなぁ
余計なお世話センサー付きのコンロしかなくなって使えなくなったんだろうな
以前はオーブン機能もついた電子レンジ使ってたけど、ビルトインのガスオーブンを使ったら温まるのが劇早でビックリ。
最近は魚焼くのもオーブンで焼いてる。(換気扇が強いからか?煙は全く出ないよ)
焼く時間をタイマーでセット出来るのも便利なんだよね。
天火、初めて聞いたわ
こんなのあったんだ。
逆に自分にとってお馴染みのものがそういう風に扱われる日もくるんだろうけど
なぜか、魔女宅のあのおばあ様で再生されたわ…。ちょっとせつないわ…。
※11
私もあの孫のために魚のパイを焼いたおばあちゃまのお宅で脳内再生されたわ。
あれはビルトイン式だけど。
お孫さんには有難迷惑だったのを見て泣けたのまで思い出したわ。
レンジトップオーブンも知らない人が増えたわね。うちも昔あったけど、今は作ってないレアものだから2.3万はしてちょっと買えないのよね。コンベックはあるけどガスやめたから使えないし、逆に薪ストーブあるからオーブン使いたいんだけど。とは言え、熱風が抜ける使い方出来るか分からないけど。小さいメーカーが出してる薪ストーブにはオーブンがビルトインされているのもあるけど、値段と重さ考えると使えないわ。
天火ってものを知らなくて調べちゃったよ
初めて見たわ
>>2
植えろ 植えろ 力の限り
お前の田植えを見せてやれ
家庭科室のオーブンがそれで、
調理実習で使ったわー懐かしい
定年退職してから近所迷惑にならないような田舎に移住は厳しいと思うがなー
おっさんだけじゃなくおばさんもそんな夢見るんだな
>>17
実家がど田舎だったりするのかもよ
うちの実家も小高い丘の上の一軒家で、煙出しても騒いでも全然オッケー
帰る気はないけどね
わーなつかしい天火
うちにもあったわ
ぐぐったらほとんど赤なんだね、うちのも赤だった
うちは5人家族だったので、誕生日とクリスマスで母が年に6回ケーキを焼いてくれた
(大学に入るまでケーキ屋のケーキを食べたことがなかった)
薪はむしろ新築の人達が積極的に導入してくれたので、うちでも気兼ねなく導入出来たわ。で、新築の人達は購入薪を下手な炊き方するので煙が目立つ。うちも最初は煙が見えたけど、2年以上乾燥させたのを景気良く着火させてから熾にして使うようにしてから煙は見えなくなった。匂いはまだ分かる時があるけど、クレオソート系じゃないから近所の野焼きほど匂わない。冬は戸締まりしてるから室内だとまず分からないし。
五右衛門風呂を薪やら端材で沸かしてたけど、
臭い気にした事なかったな。
ストーブとは燃焼温度とかが違うんだろうか。
多分、築50年は経ってたと思うけど、
煙突も手入れやら掃除なんてした事なかった。
今は五右衛門風呂もうないけど、
焼き芋とか焼き栗とかやってみればよかった。
>21 お湯を短時間で沸かす事を目的の燃焼だから、高温でガンガン燃やすと、未燃焼ガスが煙として出ないのだと思います。煙が冷えて煙道に付くので、元から完全燃焼してれば付着しないですし。端材は製材前に乾燥かけてるので含水量少ないのと、杉、檜、赤松は高温で燃やすとヤニが火力になって具合いいです。
逆にまずいのが高い広葉樹の薪を購入してケチって火力下げてチマチマ燃やす事。業者はストックスペースの関係で長時間乾燥やりづらいし、火力下げると不完全燃焼しやすい。
ガスの天火の方が乾燥しないって昔のお菓子作りの本には書いてあったよ。
ガスが燃焼する時に水分がでるとか何とか。
今、正に探してるわ上乗せ式の天火
中学校の調理実習で使った時に手軽で便利だった記憶がある
勿論、オーブンレンジはあるんだけど、予熱に時間かかって
せっかちな自分には向かないんだよね
ゴミステーションにあったんなら拾いに行きたかったなー
「天火」だの「煙突の引き」だの、懐かしい言葉遣いのコンボで泣きたくなる
実家にガスオーブンあった。オーブン機能のある電子レンジもあったけど、ガスオーブンのほうが火力が強くてグラタンなんかはガスオーブンのほうが美味しかったな。魔女の宅急便に出てきたおばあちゃんのお家のお魚のパイを作ってたみたいな石窯に憧れるわ。あと囲炉裏にも憧れる。あそこで川魚とか焼き芋とかお餅とか焼いたら美味しそう。
上置き式天火懐かしいなー、子供のころ赤い小さいガスオーブンでパウンドケーキとかクッキーとか焼いて家族で食べたよ
自分しか使わなくなってたし、実家も引っ越したから、きっとその時処分されちゃったんだろうな
薪ストーブは石油ストーブの30倍以上環境汚染するで。
住宅街で使ったらいかんやっちゃわ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。