義母がお風呂の湯汲み桶を頑なに使わない人だった。湯船のお湯をわざわざ汚れた洗面器で汲み上げる

2020年10月25日 06:05

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1603132381/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.33
14 :名無しさん@おーぷん : 20/10/21(水)09:17:30
以前に同居していた爺母が、お風呂の湯汲みおけを頑なに使わない人だったのよ
かといって掛かり湯や洗った身体を流す時に、
シャワーや新たにお湯を蛇口から出すのは勿体ないから拒否



垢や泡のついた洗面器を浴槽に突っ込んでお湯を汲むので、
爺母の後はお湯を抜いて入れ替えたら、
アテクシを汚物扱いするのかー!と逆切れする老害だったわ
説明してもお願いしても無駄で、いつも湯汲み桶は床に放り出してあったの
そんな爺母も持病とアルツでこの世からさようならして十年近いわ
最近爺妹を訳あって泊めたら、爺母と全く同じことをやってくれてたの
爺母のあれはイビリやボケではなくて、爺実家の女系に受け継がれた文化なんだと思ってる
爺は昔からシャワー好きでなかなか湯船に浸からない人なんだけど、理由がわかった気がする

15 :名無しさん@おーぷん : 20/10/21(水)10:30:09
婆、お風呂場で湯汲み桶って使ったことがないわ
使うのが常識だったのかしら
そしたらうちの子たちの育て方間違ったわ
娘は結婚したけど何か言われてるのかしら

16 :名無しさん@おーぷん : 20/10/21(水)10:52:04
>>14
浴槽に多少湯垢が浮くのはしょうがないとは思うのよ
婆両親も昭和一桁の人だったから、今となれば衛生観念なんてひどいものだったけど
でも、泡が付いたままの洗面器でお湯を汲むとかはしなかったわ
爺母さんはお水が少なくて苦労した地域のご出身だったのかしらね

実家では湯桶は使ってたけど、現在はほとんどシャワー派ね
浴槽のお掃除が面倒なだけなのよ、オホホ…

17 :14 : 20/10/21(水)11:17:43
婆も基本的に湯汲み桶は使わない派だけど、
湯船にたまったお湯をわざわざ汚れた洗面器で汲み上げるより、
シャワー出した方が早いし後から入る人も気持ち良いと思うのよ
爺母の薫陶よろしく他人の家の浴槽を垢まみれにして平気でいられる爺妹にイラッとしました

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/10/25 06:38:55 ID: 703LYGvY

    実家で訪問介護に来てもらってるけどこの手の細かいカルチャーショックは色々受けてる。濡れタオルや小便吸った下着が洗濯機に入ってる。ワイのスリッパ履かれてる。ポータブルトイレの洗浄液を風呂場に流す。のはいいけど、飛び散ったままだから、風呂の床がベトつく

  2. 名無しさん : 2020/10/25 07:11:07 ID: W5xLwsao

    洗面器が垢だらけという発想すらなかった。百均とかに垢すくう網とか売ってるよね。

  3. 名無しさん : 2020/10/25 07:28:08 ID: V1oGpgak

    昔は家に風呂がないのが当たり前で銭湯には桶しかない時代の人なら判らないでもないけどさすがに時代に取り残されすぎ

  4. 名無しさん : 2020/10/25 07:49:02 ID: X2wD.dHY

    洗面器が泡と垢付きなら、湯汲み桶も汚そう

  5. 名無しさん : 2020/10/25 07:49:36 ID: 3r4sbrm.

    まず大前提として洗面器が垢だらけなのを掃除しろ。
    そして洗面器と湯汲み桶、二つも風呂場に置くとか一般家庭ではスペース的にも汚れ発生リスク的にも非効率。

  6. 名無しさん : 2020/10/25 07:54:02 ID: PCs59EvU

    ごめんそもそも洗面器と湯汲桶の違いってなに?
    形は違うけど用途ってほぼ一緒じゃ…?

  7. 名無しさん : 2020/10/25 07:58:32 ID: 578ynUmQ

    洗面器に泡や髪がついていて流さずに汲む→汚れるのはわかるけれど、垢だらけって…?
    そんなに汚れるものなの?洗面器が汚いの?

  8. 名無しさん : 2020/10/25 08:01:28 ID: reftBGx6

    どうして義母のお風呂場での振る舞いを知っているのだろう
    覗いた?

  9. 名無しさん : 2020/10/25 08:10:37 ID: 9v3dukEA

    風呂掃除のときに洗面器も洗えばいいじゃん

  10. 名無しさん : 2020/10/25 08:18:48 ID: dyV8C7eg

    洗面器ってそんな垢だらけになる?

  11. 名無しさん : 2020/10/25 08:25:35 ID: Mi5fkQt.

    洗面器で浴槽のお湯を汲む→体をタオルなどでこすり洗いする→そのタオルを洗面器で洗う→洗面器のお湯を捨てる→垢や泡のついたままの洗面器を浴槽に突っ込んでお湯を汲む
    の流れだと思う
    だから「垢や泡まみれの洗面器」になるんじゃないかな

  12. 名無しさん : 2020/10/25 08:27:08 ID: ZE4VJ3sM

    衝撃的!!
    洗面器を使ったら垢が張りつくの知らない?
    使ったらその度に手で擦って濯ぐものよ
    湯汲み桶はお湯を掬うだけ
    持つとこがあるから手が汚れててもお湯に触らずに汲めるの
    で、汚れてない所に置いておくの
    間違っても洗面器と同じ床には置かない汚れるから

  13. 名無しさん : 2020/10/25 08:51:17 ID: O2hWG1DM

    風呂場の洗面器で洗面する人ってそういないのでは?
    大抵は、事実上、湯汲み専門だと思うけど

  14. 名無しさん : 2020/10/25 09:03:31 ID: 7ogPZEpY

    洗面器の正しい使い方なんぞ知らんけど
    多分この人の言うところの湯汲み桶の使い方しかしたことないな
    というか洗面器、そんなに垢まみれになる…?

  15. 名無しさん : 2020/10/25 09:05:41 ID: qRhXLn5s

    ※13
    ※11さんも説明してくれてるけど「泡のついたタオルを洗面器で洗う」というのがポイントだと思う。

    タオル洗った後に洗面器もキッチリ洗えば大丈夫だけど、この話のトメ&コトメはちゃんと洗わずにお風呂にインしてるんだと思う。

  16. 名無しさん : 2020/10/25 09:12:16 ID: xzf4FtGI

    ちょっと意味がわからない
    まず洗面器が泡や垢まみれになることがないので

  17. 名無しさん : 2020/10/25 09:16:17 ID: xzf4FtGI

    泡のついたタオルを洗面器で洗う
    そのあとタオルをシャワーの水でゆすいだりしないの?
    洗面器もゆすぐし洗うしよくわかんない

  18. 名無しさん : 2020/10/25 09:23:55 ID: bIfQY9Jw

    単に衛生観念の違いなだけなのに、「洗面器が垢だらけ」と事実のように書くから「そんなことあるか?」と思ってしまうよね

  19. 名無しさん : 2020/10/25 09:46:27 ID: zkzxtfD.

    ※1
    若かりし頃に職場のトイレ掃除の際に一緒に組んだ同僚(モデル系美人)が、
    便器をガシガシ洗ったブラシでそのまま洗面台をこれまたガシガシ洗ってて衝撃だったわ
    本当カルチャーショックだよね

  20. 名無しさん : 2020/10/25 09:49:37 ID: xxBHl.3U

    うちのは湯汲み桶兼洗面器だわ
    ちょっと持ち手のある洗面器よ
    こんな存在は全否定されたのね

  21. 名無しさん : 2020/10/25 10:31:18 ID: rsc3aO8o

    湯汲み桶って温泉銭湯とかの入口付近に体洗い用に置いてあるのだよね
    年取った親を見てたら、滑るし沢山入る水の量が重いから
    洗面器よりは湯汲み桶の方が年配の方に便利だと思う

  22. 名無しさん : 2020/10/25 10:59:30 ID: k3BbmoNM

    そんな汚い洗面器を買い換えれば良いのでは?

  23. 名無しさん : 2020/10/25 11:23:32 ID: hJY.7s0A

    洗面器をお湯を掬う用途にしか使ってなかったから「????」となったわ
    洗面器って言う名前なんだからこの使い方他の方が変なんだよな、確かに…

  24. 名無しさん : 2020/10/25 11:28:05 ID: CiZP57Z6

    ※欄に同じく
    洗面器ってそんなに垢だらけにならなくない?
    体を洗うときでも泡がつかないよう洗面器はよけておくし、泡や垢がついたらそのたび洗い流す。風呂掃除のときは腰掛けと一緒に洗って乾かす

  25. 名無しさん : 2020/10/25 11:28:35 ID: QodgvSgc

    浴槽に浸かる前の体を流すのには湯汲み桶使ってるわ
    銭湯好きの父親の習慣を受け継いでしまったんだと思う
    顔洗う時に洗面器にぬるま湯を貯めて使うので、そのとき石鹸カスがつくのもわかる
    その時は蛇口から2、3回ぬるま湯を貯めては顔をすすぐを繰り返し
    そのあと洗面器も水を流して洗うので、このお姑さんのように汚れたままと言うことはないけど
    一次的にでも汚れる洗面器を浴槽に突っ込むのは抵抗があるなぁ

  26. 名無しさん : 2020/10/25 11:29:38 ID: QkAi/.C2

    体を洗ったタオルを洗面器で洗ったあとですすぐお湯汲む時に洗面器は垢塗れであるにも関わらず、湯桶を使わずに洗面器でお湯を汲んでるって事だよね?

    そら旦那もシャワー使うわ。

  27. 名無しさん : 2020/10/25 11:31:39 ID: e3BQB3/Q

    >ごめんそもそも洗面器と湯汲桶の違いってなに?
    今は柄杓みたいのだろ。100均でも売ってる。
    持ち手があるから楽なんだよ、年取ると。

  28. 名無しさん : 2020/10/25 11:37:47 ID: rgujVsAg

    昔の人はフロの使い方が汚い人多い。両祖父母や実家は垢が湯舟に浮かんでいたもん
    報告者は神経質だけど旦那さんみたいに実家にいた頃真冬でもシャワーで済ませていた

  29. 名無しさん : 2020/10/25 11:42:11 ID: BufX07/2

    体洗った後のタオルやスポンジはどうやって洗ってるのかな
    私は流水で洗うとお湯たくさん使うので洗面器に湯ためて洗って
    そのまま最後にくるっくるっとタオルで洗面器こすって
    最後にシャワーで流してお終い いつもピカピカつるつるだよ

  30. 名無しさん : 2020/10/25 11:54:47 ID: rgydzT6w

    とにかく坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
    この人の真意は行為の是非を問うてるんじゃないよね
    とにかく姑が憎いんだろうと思う
    それが文面から溢れてる

  31. 名無しさん : 2020/10/25 12:08:11 ID: a4r67xhk

    毎日浴槽洗う時に、洗面器洗うよね?
    毎日洗ってたら洗面器に汚れもつかないよ
    新しい汚れが古い汚れにひっかかって汚れがたまるんだから

    洗面器洗わない報告者の常識の方がカルチャーショックだ

  32. 名無しさん : 2020/10/25 12:31:06 ID: ODjMeVx6

    湯汲み桶って生まれてこの方使った事がないので
    (っていうか見た事すらない)
    この話は勉強になったわ

  33. 名無しさん : 2020/10/25 12:40:22 ID: sEpQkelY

    ※32
    百均でも売ってるよ
    私は力が弱くて、子供の頃からあれじゃないとお湯がすくえない
    だから子供、弱者用だと思い込んでた
    でも、洗面器でお湯をすくってもそんな汚れないと思うけどね

  34. 名無しさん : 2020/10/25 12:41:20 ID: Z02684Wk

    洗面器洗えよ

  35. 名無しさん : 2020/10/25 12:49:39 ID: e9do/h1U

    洗面器も湯汲み桶も、浴室掃除のときにきちんと洗ってるんだと思うよ。
    ただ体を洗ったタオル等を洗面器で洗う→泡や垢が入った湯を捨てて、その洗面器をシャワー等で洗い流さず、再び浴槽の湯を汲む→浴槽の湯が泡や垢だらけってことだよね。
    本文にもシャワーを使わなかったって書いてあるし。
    だから、表現としては垢だらけの洗面器なんだろうね。

  36. 名無しさん : 2020/10/25 12:52:31 ID: Rv4A8CG2

    湯汲み桶なんて我が家にはないな、実家にもなかったし今の家にもない
    というか洗面器汚れるか????

    ※35
    ありがとう、なんとなく状況が把握できた

  37. 名無しさん : 2020/10/25 13:18:25 ID: iWksrUHI

    洗面器も水垢ついて汚れるよ

    でも毎日の風呂掃除の時に洗面器も洗えば、こびりつかないけどな?
    洗面器汚い!って言ってる人は、毎日洗うようにするのが先決では

  38. 名無しさん : 2020/10/25 13:26:08 ID: Ioo8crn.

    風呂には手桶(湯汲み桶)と洗面器がセットだと思ってたから
    ※欄の手桶使わない知らないのが多いのに驚いたわ
    洗面器しかない家庭ってもしかして湯舟の湯は浸かる専用で髪や身体洗った後は
    銭湯みたいにシャワーで流してる?それなら手桶要らないわな

  39. 名無しさん : 2020/10/25 14:00:47 ID: dsjlBuek

    そんなに洗面器の垢が気になるなら、風呂釜洗浄剤を風呂釜に溶いて一晩漬けこめばいいのに。
    次の日ツルっと取れるよ。
    泡は分かるけど、垢が洗面器からはがれて風呂の中で取れるってよっぽどじゃない?

  40. 名無しさん : 2020/10/25 14:31:21 ID: G7OGpVMw

    あーこの泡だらけを突っ込む人ってのは近くにいないとわからんかもなあ…

  41. 名無しさん : 2020/10/25 14:47:58 ID: fVlgSB8w

    コメ欄見て衝撃だわ
    洗面器洗うのが先じゃない?洗面器ってそんなに汚い?という意見の人は、報告者の言ってることを理解できてないんだろうけど、そんなむずかしい文章か?

  42. 名無しさん : 2020/10/25 15:35:29 ID: QkAi/.C2

    ※41
    それ思った。
    ※35の状況説明がわかりやすいと思う。

    体を洗った後のタオル等を濯いだそのままの洗面器でお湯を汲んだんでしょ。
    湯桶もシャワーも使わずに。

  43. 名無しさん : 2020/10/25 17:16:04 ID: PCs59EvU

    洗面器そんなに汚くならないのは体洗ったタオルを洗面器の中で洗わないからだわ、普通にお湯すくってタオルにかけてゴシゴシするだけで汚れ落ちるしそもそも毎日体洗ってんのにタオルが垢だらけになるってどんだけ体汚いの?

  44. 名無しさん : 2020/10/25 18:40:51 ID: xzf4FtGI

    もし※35の状況なのであれば
    怒るポイントはもっともっと前だと思うんだよ
    だから違和感がある

  45. 名無しさん : 2020/10/25 19:06:59 ID: qRhXLn5s

    タオルを洗面器で洗わない人は分からないのかも知れないね。

    このトメ&コトメはシャワーも使わないし湯桶も使わないという事なんだから、洗面器に泡がついた状態でお湯に入れてるんだろうね。

    身体洗ったあとの泡には垢も混じってるから石鹸カスみたいになって汚いんだよね。汚い使い方する人はほんとヒドイんだよ。

  46. 名無しさん : 2020/10/25 20:08:31 ID: re/LPbVQ

    湯汲み桶というものが何なのか分からなくてググった。
    洗面器も使わないし家には置いてないから状況が想像できなくてよくわからなかったけどみんなのコメントでなんとなく理解できた。
    お風呂の入り方ってそれぞれなんだなぁ…

  47. 名無しさん : 2020/10/25 22:05:16 ID: T8wznM6Q

    うちは洗面器を使わないから湯汲み桶のみだけど、浴室のカウンターに置くときは伏せて置くよ
    底に泡や汚れた湯がつくと、お湯を汲むときに湯船のお湯が汚れてしまうので
    公共の浴場でも伏せて置いてあるし、湯船のお湯を汚さないように気をつけるのは当たり前かと思ってた
    湯汲み桶は滑るし、たくさん汲むと重いっていうけど少なめに汲めば子供でも大丈夫だよー
    洗面器のほうがふちを掴みづらいから代用するのは個人的にはだめだー

  48. 名無しさん : 2020/10/26 00:29:28 ID: AzIpX5wY

    本文読んで「洗面器っていうけど、現用途的にはタオルをすすぐor湯を汲む」だから
    それ自体は変なことでもないんじゃないの?ってモヤったからコメント見て安心した

    衛生観念の違い以前に、女系に受け継がれる文化とか書いてる時点で姑とコトメが嫌いなのがヒシヒシと伝わるわ
    てかそもそも垢落ちるのも許せない人間なんかじぶんちの風呂に絶対いれたくない

  49. 名無しさん : 2020/10/26 00:50:41 ID: SO1bSCBY

    シャワーとか新しい湯で濯がないから「泡や垢まみれ」なのであって洗面器に汚れがついてるわけではないよ…

  50. 名無しさん : 2020/10/26 01:28:32 ID: O.su3Z6w

    爺母は昔の人だから『ガス代がもったいない』とかの精神でそうしてたのかもしれないけど
    爺妹…お前さんは報告者の気持ちを解れよ…確かにちょっとモヤだわ

  51. 名無しさん : 2020/10/26 01:30:49 ID: Out2GsNs

    湯桶使え絶対!となってるから、湯桶無い家も多いよね?で混乱した。
    ウチは体擦ったタオルを洗面器で洗うが、
    タオルも洗面器も蛇口からの湯で洗ってる。
    シャワーか湯桶の二択じゃなくて、蛇口湯も追加してくれw

  52. 名無しさん : 2020/10/26 04:33:44 ID: yYuM5t.k

    お湯に垢が浮かぶのは、洗面器からの汚染なんて微々たるもの。大半は石けんで身体洗った後の流しが不足のことが殆ど。お年寄りや太った人は身体のあちこちがしわだらけだろう?そこの分が良くすすげていないんだよ。その部分を注意させたら無くなることが殆どよ?君ら観察不足

  53. 名無しさん : 2020/10/26 06:29:32 ID: EcyECrBg

    主の言うことがコメント欄で説明を受けるまで分からなかった
    そんなことに目くじら立てるなんて暇人なんだね

  54. 名無しさん : 2020/10/26 06:37:11 ID: EcyECrBg

    でも入浴するだけまだマシだよ?
    うちの汚姑は身体が不自由だが、「汗かかない体質だから」「着替えるのが億劫」「ヒートショックが怖い」とか難癖付けて入浴したがらない。3日に一度の入浴後の浴室は使用後のトイレ並みに臭い。

  55. 名無しさん : 2020/10/26 06:37:28 ID: EcyECrBg

    でも入浴するだけまだマシだよ?
    うちの汚姑は身体が不自由だが、「汗かかない体質だから」「着替えるのが億劫」「ヒートショックが怖い」とか難癖付けて入浴したがらない。3日に一度の入浴後の浴室は使用後のトイレ並みに臭い。

  56. 名無しさん : 2020/10/26 10:38:09 ID: P/.A1xOs

    大事な事なので二回

    施設に断られる奴なそれ

  57. 名無しさん : 2020/10/26 11:19:34 ID: kDtvHyZg

    湯汲み桶と洗面器の用途の違いを初めて知った
    と言うか「湯汲み桶」の名称を初めて知った
    あれは「洗面器小」だと思ってた
    大人になってからはお湯掛けたい時はシャワーで使ってないなあ

  58. 名無しさん : 2020/10/26 15:39:05 ID: J5qoeADc

    ※24
    人によっては垢すりよろしくタオルで全身をゴシゴシ擦って洗う人いるし(特に年配に多いイメージ)
    そこに※11みたいな流れだったら泡も垢も入り込むと思う
    普通、湯船からお湯を救うにしたって一旦は蛇口の水とかで濯ぐと思うんだけどね

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。