3歳で自分でゲームを取り出しプレイし始める私を見て母親が「ゲーム廃人になる」と恐ろしく感じたようだ

2020年10月26日 04:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1602321839/
何を書いても構いませんので@生活板96
475 :名無しさん@おーぷん : 20/10/21(水)12:31:36 ID:b6.vg.L1
ニンテンドースイッチで、昔のゲームが無料でできるっていう
任天堂オンラインという存在を知り、ダウンロードした。

その中で、なんか見たことあるなーってゲームがあって
それが昔やっていたゲームだとすぐに気づいた。



でも、あれ?って思ったのがそのゲーム、1994年発売のRPG。
私は今年27歳になる。販売同時にプレイしていたと思うと、当時2歳。
それはないなと思って、このゲームを買ってもらったはずの兄に電話して確認したところ

発売日に父が欲しがって購入→父が私の面倒を見ながらプレイしていたようで、
私がその画面を見て過ごし、3歳前後で電源の入れ方操作を覚え、プレイし始めたらしい。
3歳で自分でゲームを取り出しプレイし始める私を見て
母親が「このままじゃゲーム廃人になる」と恐ろしく感じたようで、
ゲームを取り上げられた。

今思えば小学校くらいの時にポケモンが欲しいと言うと、
先に母親がポケモンはどんなゲームかを調べてから購入。
プレイする時は母親が横についてプレイしていた。
(私の家はスーパーファミコンにゲームボーイのソフトを差し込んでプレイするタイプだった)
どうぶつの森とかは母も一緒にしていたので、ゲーム=悪って考えじゃないけど
その後、母にこの話をしたら、小さい子供が背中丸めてゲームする姿が怖かったらしい。

兄も父も3歳前後でRPGクリアするなんて天才だ!ゲーマーにしよう!ってなったらしい。 (笑)
現在の私は格闘やレーシングなどの競うものは苦手だし、
今のゲームはグラフィックが綺麗すぎて酔うから無理だ。

久々にそのゲームをプレイしているんだけど、頭の中に急に流れ出していたメロディが
このゲーム音楽だったんだって感動している。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/10/26 04:32:13 ID: 2uPnOW4M

    2歳からゲームをやらせるのも
    どうかと思うけどね

  2. 名無しさん : 2020/10/26 04:33:19 ID: y7IcfyOo

    94年発売となるとFF6かマザー2、スラップスティック
    あとはライブアライブ、真・女神転生2とif
    細かいところじゃスレイヤーズとかだな
    …どれも2歳がクリア出来るゲームとは思えんが

  3. 名無しさん : 2020/10/26 05:41:29 ID: FLGLpvuU

    親ばか補正だろ。
    実際には父と兄がプレイして最後のトドメだけ子供にボタンを押させた、とか。

  4. 名無しさん : 2020/10/26 06:39:13 ID: dqeviF.g

    3歳だと文字を覚え始めて絵本が読めるかどうかぐらいかな…あとはオセロぐらいなら
    でもどう考えてもマザー2は無理じゃないか?

  5. 名無しさん : 2020/10/26 06:55:43 ID: .8nD7cRc

    25年前にピコとか知育玩具ゲームあったぞ
    幼稚園からやってたよ

  6. 名無しさん : 2020/10/26 07:04:32 ID: NytPiKbs

    私は2歳からテトリスやってたらしい
    5歳くらいまでずっとパズルゲームしてたから、パズルゲームだけ天才的にうまくなってるな
    星のカービィは4歳ではラスボスが倒せなかったなぁ

  7. 名無しさん : 2020/10/26 07:20:17 ID: BnSywqFU

    2歳でRPGは天才っていうか、よっぽど親和性高いね
    2歳になる前に朝一番にCDプレーヤーにすっ飛んでいって
    自分でCDかけて音楽聴いてた子は
    (当時はよくこんな赤ちゃんがプレーヤーのつけ方がわかるもんだと感心したけど)
    今音楽家になってるわ

  8. 名無しさん : 2020/10/26 07:50:09 ID: bzMJNoiE

    母親が怖がるの当たり前
    そもそも字は読めたのか

  9. 名無しさん : 2020/10/26 08:26:22 ID: l7TYI1lc

    字なんて読めなくても幼児なら、ボタン押したら動く、それだけで楽しいと思うぞ

  10. 名無しさん : 2020/10/26 08:38:30 ID: aCeYY/ZE

    うん
    3歳でRPGなら字なんて読めなくてもテクテク歩いてモンスターと遭遇したら決定ボタンポチポチで攻撃して倒すとかできるしそれだけで楽しいよ
    3歳で兄もいるなら少しは字が読める可能性もある
    3歳で親の補助ありでポケモンやってる子も知ってるし、父親がプレイしてたのずっと見てたなら難しい場面以外は普通にできると思う

  11. 名無しさん : 2020/10/26 08:54:02 ID: MMCn3vYM

    うちの親も似たタイプだけど、スーファミでゲームボーイやるやつで横にいたから
    今ポケGOで金銀まではポケモンの顔と名前とタイプと覚える技が一致するって言ってたわw

  12. 名無しさん : 2020/10/26 09:20:38 ID: in1wVxNY

    父兄が無責任で嫌になるね
    お母さんが極端な制限せずゲームに触れさせていて好感持てた
    小学生のゲームを隣で見守ってくれているなんて凄い

  13. 名無しさん : 2020/10/26 09:30:22 ID: kryZ3Yc2

    ※1
    私は親がやってる横でやりたいやりたい言って触らせてもらったわ
    パネポンだったかな、最初は
    その後親が「これなら可愛いし」とカービィ3を渡し、兄の協力もありながらラスボスまで行って、ラスボスの最終形態に兄妹そろってギャン泣きして父に倒してもらったわ

  14. 名無しさん : 2020/10/26 09:51:07 ID: R6.Uv72k

    ニンテンドースイッチ・オンラインでプレイできる94年発売のRPGって
    ブレス・オブ・ファイア2じゃないか

  15. 名無しさん : 2020/10/26 11:46:26 ID: u885XPSg

    3歳で一人でゲームし始めるのはこわいなー まだ脳も含め、色んなところが発達途上だもんね
    それでも全面禁止にしなかった御母堂は大変客観性のある人だと思う

  16. 名無しさん : 2020/10/26 12:24:28 ID: UbBUFE1.

    いまなら3歳児が自分でタブレット操作してYouTube見たりするようなもんかね

  17. 名無しさん : 2020/10/26 13:22:32 ID: qBDXnERc

    4歳ぐらいからみんなファミコンしてたけどなぁ

  18. 名無しさん : 2020/10/26 13:52:11 ID: jDOlIU8Q

    ひらがななら読めるでしょ。
    意味が分かるかどうかのほうが問題。

  19. 名無しさん : 2020/10/26 14:25:44 ID: LKJ7mvZs

    ※2
    全部やったなーw
    小遣いが少なかったんでPS2全盛期に中古でSFCやPS買ってやってた
    中古ショップは金のない年頃には救世主だった
    今は滅多に利用せんけどね

  20. 名無しさん : 2020/10/26 14:56:59 ID: eEMChjJ6

    ※17
    2歳と4歳って主に言語周りで爆発的な成長を起こす時期だから随分違うよw

  21. 名無しさん : 2020/10/26 16:01:53 ID: xLlgsHa.

    ※2
    他ならまだしもメガテンだったらおかあさん目が点になっただろうな!!

  22. 名無しさん : 2020/10/26 18:50:40 ID: dnxldjfc

    3歳とはすごいな
    一つの才能が埋もれてしまったかもしれないと思うと息が苦しくなる

  23. 名無しさん : 2020/10/27 08:05:45 ID: syJacPaY

    大貝獣物語かな?

  24. 名無しさん : 2020/10/27 13:12:43 ID: EeaCnCzE

    大貝獣物語ハマったな~。
    シンプルだけど、逆にそれが面白かった!

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。