私自身読み間違えされやすい名前で今まで何回も訂正することがあったから苦労した

2020年10月26日 12:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1602321839/
何を書いても構いませんので@生活板96
498 :名無しさん@おーぷん : 20/10/21(水)18:34:59 ID:72.lf.L1
以前SNSでフォローしている人が子供の名前で悩んでいた。
『璃音(仮名)で「りお」と読ませたいけど「りおん」って読まれちゃうかな?』と書いてあったので、
正直に「りおとは読みにくい、初見で読みにくい名前は子供が可哀想」というような事を書いた。
私自身読み間違えされやすい名前で今まで何回も訂正することがあったから苦労したし。
でも他の人は「今時漢字だけ見て名前呼ぶ人なんていない」「役所とか病院でも振り仮名書くから問題ない」
「読めなかったら名前なんですか?って聞かれるから平気だよ」という意見ばかり。
読み間違えされやすい名前を持つ側の目線から言うとふざけんなって思った。平気なのは親だけだ。
皆子供には読みやすい名前をつけてあげて…


501 :名無しさん@おーぷん : 20/10/21(水)19:07:08 ID:01.uc.L1
>>498
苦労するのは本人だもんね
あと電話で説明しやすい漢字とか間違われやすい漢字がないかってのも大事だなと思う

512 :名無しさん@おーぷん : 20/10/21(水)22:07:55 ID:5B.lf.L3
>>498
一瞬、「ルネ」って読むのかと勘違いしたwww
(瑠璃の瑠と璃を見間違えた)

500 :名無しさん@おーぷん : 20/10/21(水)19:02:52 ID:ZR.jq.L4
>>498
読み以前に画数の多い漢字は可哀想
死ぬまで何万回も書かされるのに。

503 :名無しさん@おーぷん : 20/10/21(水)19:12:14 ID:pe.6e.L1
>>500
そうね・・・と思ったんだけど
自分の名前も画数は多いから「可哀想」と言われるとなんか嫌だな
「私が気に食わない」と言われる分には("´_ゝ`)フーンと思うが
赤の他人に哀れまれる筋合いはないわ

505 :名無しさん@おーぷん : 20/10/21(水)19:40:27 ID:Dg.vg.L1
>>503
わかる。自分の名前は変わった名前だが好きだ。
親のセンスが非常識かどうかはどうぞご自由にご判断ください。
でも自分が可哀想かどうかは自分が決めるわ。

508 :名無しさん@おーぷん : 20/10/21(水)20:25:33 ID:Pb.zp.L14
>>503
習字のときに大変そうだなとは思う

509 :名無しさん@おーぷん : 20/10/21(水)20:39:24 ID:pe.6e.L1
>>505
だよねぇ
世の中でどう評価されるかは別として、
何十年も付き合うんだから慣れもするし愛着はあるもんね

>>508
最初に書いた字は見れたものじゃなかったからリベンジしたよ
子どもの頃はむしろ画数が多いのはカッコイイと思ってた

習字でも上手く書こう!どうすればいいかな?って考えて
文字の大きさとか細い書き方とかを試行錯誤したし習字では困ってないね

510 :名無しさん@おーぷん : 20/10/21(水)20:51:09 ID:Xj.js.L2
自分はキラキラネームに偏見を持ってる側の人間だけども
人の名前を悪く言うことは、その人自身も悪く言うのと同じだってことは認識として持っておきたい
自分が変な名前と思ったから、人の名前を悪く言ったり憐れむのも当然……
という考えにはなりたくないというか

もちろん名前で苦労したからこそ思う所ある人もいるだろうけど
名前に対して冷静に見ることって大切だなとしみじみ思う

516 :名無しさん@おーぷん : 20/10/21(水)22:40:00 ID:nK.fg.L1
>>510
同じく偏見を持ってる側だから書き込みにしみじみした
でもやっぱり正直キラキラネームつけてる親ってキラキラネームつけてる親なんだよなぁ申し訳ないけど

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/10/26 12:16:23 ID: 47PtsCUo

    呼びかけよう名前を
    すばらしい名前を

  2. 名無しさん : 2020/10/26 12:18:13 ID: fJmXWI.g

    私も一発では読まれない名前だから
    子どもにはそれ以外で読めない名前にしようと思ってたけど
    「名前の読み方を間違える人は知り合いではないからオレオレ詐欺とかで有効」みたいなこと言われて目からウロコだった

  3. 名無しさん : 2020/10/26 12:18:17 ID: N5Fgpauo

    うちはあんまりキラキラがすぎる名前だと親がアレな人かもしれないって事で採用落としてる

  4. 名無しさん : 2020/10/26 12:22:57 ID: 47PtsCUo

    ※2
    俺も一発では読まれない名前だけど、訂正しても忘れられるよ?
    親戚や上司同僚にいつも読み方間違えられる

  5. 名無しさん : 2020/10/26 12:28:36 ID: fKawozdU

    >「読めなかったら名前なんですか?って聞かれるから平気だよ」
    って聞かれることそのものに嫌気がさして、自分の名前嫌いになった人いるので
    平気かどうかは本人次第と思う

  6. 名無しさん : 2020/10/26 12:28:51 ID: N2uWVoLc

    ※4
    公輝とか?
    あれも作中で両親以外に名前呼ばれないんだよね

  7. 名無しさん : 2020/10/26 12:29:58 ID: FX99EQBE

    簡単な感じの組み合わせの名字だけど
    読み間違えられて呼ばれて
    呼んでるのになんで来ないんだ的なことあるある
    簡単なのでさえこれなんだから
    難読系は地獄だな

  8. 名無しさん : 2020/10/26 12:31:58 ID: 1hF1Q0ek

    子供の頃は姓名で二画の奴が羨ましかった

  9. 名無しさん : 2020/10/26 12:32:43 ID: OWVpnDMw

    ありふれた漢字でも読み方が何通りもある名前もあるし
    読み間違えを許容して訂正しない人もいれば
    かたくなに読み間違いを許さない人もいる
    個人的な体感だけど変わった読みをする人に読み間違えを許さない人が多い印象

  10. 名無しさん : 2020/10/26 12:33:17 ID: FX99EQBE

    簡単な感じの組み合わせの名字だけど
    読み間違えられて呼ばれて
    呼んでるのになんで来ないんだ的なことあるある
    簡単なのでさえこれなんだから
    難読系は地獄だな

  11. 名無しさん : 2020/10/26 12:34:48 ID: Pc2.ZWV2

    >>3
    正解
    統計なんて採り様がないが、伊勢丹のハウスカード(外商じゃなくてもいい)とびっくりしないキホーテの会員の家族の名前をデータ化したら、キラ度は目に見えて違う筈
    ま、後者は見た目だけで普通の採用からハネられそうな客が多いわけで

    見た目やファッションと同じく、名も育ちを表わす要素というだけの話

  12. 名無しさん : 2020/10/26 12:35:37 ID: FX99EQBE

    米10
    あれ?一回しか押してないのに
    何故か二回投稿されてる
    すいません

  13. 名無しさん : 2020/10/26 12:38:29 ID: NRLDFfZ2

    近未来SF漫画にキラキラネームで読み間違えが頻発したから皆カタカナで統一された設定のあってかえって読みにくくて笑ったわ。

  14. 名無しさん : 2020/10/26 12:41:06 ID: 1hF1Q0ek

    ※11
    違う「筈」かよ…あんたの想像なんか知らんがな

  15. 名無しさん : 2020/10/26 12:45:13 ID: vXLFP3Zs

    ひらがなの名前で嫌だったけど
    絶対に読み間違えられないって点は良いのかも

  16. 名無しさん : 2020/10/26 12:55:12 ID: lx2r/OC.

    ※5
    これ結構メンドイよね。
    私は字面だけは割と普通だけど一発で読まれない系の名前
    しかも同学年に似たような漢字を使ってた
    オーソドックスな読み方の人と混乱されたりしてたな
    中学高校と科目ごとに先生が違うと新学期でいちいち言い直してダルかった。

  17. 名無しさん : 2020/10/26 12:55:27 ID: Pc2.ZWV2

    >>14
    想像力すら無いやつのコメントなんか要らんがな

  18.   : 2020/10/26 13:01:46

    うちの弟夫婦は人の意見を聞き入れられる常識持ってて良かった
    まあ、兄弟そろってキラキラではないが難読だったからかもしれんけど

  19. 名無しさん : 2020/10/26 13:06:06 ID: VLCYu8F6

    笑顔って書いてニコって読ませる子知ってるけど、
    ペットちゃうねんで…

  20.   : 2020/10/26 13:25:04 ID: B30lhvtc

    健(たけし、けん、たける)みたいに読み方が複数ある名前なら良いと思うけど、璃音は九割方リオンと読む字で変化球投げてるから不便すぎる。
    しかも訂正したって、口頭じゃリオンもリオも同じような響きだからまたすぐ忘れられそう。

  21. 名無しさん : 2020/10/26 13:28:21 ID: dj3sdUA.

    キラキラではないけど辞書引かなきゃ載ってない読みの名前も大変。新学年のたび「名前の読みは」「○○です」を担任、副担、学科ごとに聞かれてウンザリしたわ。姓名ともども言い書き間違えられることもしょっちゅう。オンリーワンとかいらない。

  22. 名無しさん : 2020/10/26 13:30:38 ID: G743bEOk

    自分が珍名字+キラキラネーム。子供の頃から苦労してきた。宅配荷物受け取り時の名前確認で間違われる。
    仕事の電話や何かの予約の時は相手に正しく名前を伝えなきゃなんないんだけど、この名前の説明に時間が掛かる。
    私と同じく珍名字の人が職場に居たが、その人だけ「○○のシで、□□のソで…」っ毎回説明してた。
    この面倒臭さ「名前なんですかって聞けばいい」って言う人には分からんだろうね。
    日常で使う物の漢字じゃないと相手も漢字が分からないからこっちも説明に困るんだよね。

  23. 名無しさん : 2020/10/26 13:41:23 ID: ji/QdsA2

    私は苗字が珍名だから逃げられないぞ
    旧姓は覚えてもらえない珍名→結婚後1度の説明で覚えてもらえる珍名になった
    少しくらいキラキラでもいいけど説明しづらい名前は本当に面倒だよ

  24. 名無しさん : 2020/10/26 14:01:17 ID: 3eieyY2E

    愛着なんてないぞ、間違われ続ける苗字なんぞすぐにでも変えたかったわ。子供の時愚痴ったら、親にぼこぼこにされたしな。
    「間違うのは相手が悪い」だの「覚えてもらう努力をしろ」だの、最初からマイナススタートとかゴミでしかねーんだよ。そりゃ、話のタネにしたり「対処」はいくらでもできるが、「労力」の問題なんだよ。だいたい間違いを指摘したら、相手がまともな奴なら、少し恐縮したり、逆に気分を害したりするだろ、初対面からハードモードとか手間がばかばかしいわ。

  25. 名無しさん : 2020/10/26 14:07:40 ID: OcXSm6kQ

    未熟児で産まれた長男なんで健太郎(仮)
    色白で初雪の降った日に産まれたので美雪(仮)
    みたいな名付けされた友人がいるが、親のワケわからん趣味でつけられるDQNネームよりずっとましだと思う
    バカ親よけになっていいという意見もあるw

  26. 名無しさん : 2020/10/26 14:10:30 ID: KjLoYrU.

    父実家が間違いやすい珍しい苗字だけど、ふりがな振ってても書き間違い読み間違いを全例されてたぞ
    せめて地元の役所はもう覚えたげなよってレベルだった

  27. 名無しさん : 2020/10/26 14:19:28 ID: Lo2vKj1g

    一度聞いたら忘れないのは「変わった読み方する名前」ということだけだな。
    他人に哀れと思われるのは心外と言ってる人がいるけど、変な名前を気に入ってるんだと言われたら、親子共々ヤバいから距離置く。

  28. 名無しさん : 2020/10/26 14:22:50 ID: yQ92LdkM

    苗字が松居(仮)だけど松井って間違えられることが多い
    読みは問題ないから「なんて読むの?」とは聞かれないけど
    なるべく正しくなきゃいけない書類なんかで間違えられると
    人に間違いを指摘するのが面倒くさい

  29. 名無しさん : 2020/10/26 14:23:56 ID: BY.UUqzk

    報告者の気持ちもわかるけど
    SNSで子供の名前相談する奴なんて「大丈夫だよ!」「可愛いね!」以外の返答なんてどうせ求めてないよ
    まともにアドバイスするだけ無駄

  30. 名無しさん : 2020/10/26 14:41:05 ID: SOH7KGmg

    俺も一発では絶対に読めない名前なので報告者の気持ちが良く分かる
    まさに“平気なのは親だけだ。”なんだよね
    実際、うちの親はこれに限らず自分さえよければ子供がどうなっても知らない面倒臭いって人間性だわ

  31. 名無しさん : 2020/10/26 14:41:21 ID: ivEYIbRc

    ※14
    東大生のキラ度は低いっていう統計は出てたよ

  32. 名無しさん : 2020/10/26 15:06:01 ID: zVQ0PwJA

    中村倫也をミチヤと読んでた
    倫てトモって読むんだと知った
    ましてキラキラネームなんて難しい・・・・

  33. 名無しさん : 2020/10/26 15:24:06 ID: beFkMc36

    頼む〜ほんとに普通の読みやすい名前付けてくれ〜
    苗字も珍しく、名前まで読み方が変わってると、生涯訂正訂正訂正人生なんだよ。
    多少古臭くてもイイから、全世代が簡単に読める名前にしてくれ〜

  34. 名無しさん : 2020/10/26 16:12:37 ID: WL2YSHj6

    読めるけど思い込みのせいで明をお子さんあきら君というんですかと言ってめいちゃんという女の子だった時の破壊力半端ない

  35. 名無しさん : 2020/10/26 16:20:04 ID: IUhlJUtg

    ※10
    そういう事なんだよね
    例え本人がまともでも、キラキラネームを容認するような両親がいる
    または親戚や配偶者が反対しても強硬する親がいるって事で
    どう解釈しても厄介ごとを抱え込む未来しか見えないんだよね
    ほんとこれ、まともに育った本人には気の毒なんだけど、仕方ないんだよ

  36. 名無しさん : 2020/10/26 16:55:52 ID: qbHnhbeo

    久一をヒサカズとかキョウイチと呼ばれている俺がいる

  37. 名無しさん : 2020/10/26 17:03:21 ID: DZe4PEMs

    「お」と読ませたいなら音じゃなくて緒じゃダメなんか
    こだわりなんだろうけど面倒くさそうな親だなって印象

  38. 名無しさん : 2020/10/26 17:23:02 ID: YUHMFPYg

    >>4
    それは4自身があまり関心を持ってもらえていないんだと思う
    どうでもいい人の名前は覚えないだろうし
    逆に大事な人、好意を持ってる人の名前は忘れない

  39. 名無しさん : 2020/10/26 18:37:33 ID: 48a01WGs

    先輩に「碧」って名前の人がいるけれど、「きよし」って読み方をなんか脳味噌が拒否するので覚えるのに苦労した。

  40. 名無しさん : 2020/10/26 19:33:07 ID: xgfoBrC2

    平仮名3つランダムで選んだの?って感じの名前、知ったときはきっと珍しくて忘れられないと思ったけどすぐ忘れて思い出せない
    仕事でよく名前説明してもらうんだけど読めない漢字は間違えそうで怖いし、一語一語、あひるのあに犬のいに…とか説明してもらわないとわかりにくい名前は大変そうだなと思う

  41. 名無しさん : 2020/10/26 19:53:29 ID: .lFyizGU

    苗字名前全部小学校で習う漢字で苗字は日本で二番目に多くて名前も読みは超普通。でも絶対に読まれない。かなりの確率で特定の読み方をされるので病院では返って絶対に自分が呼ばれてるとわかって便利。同姓同名同漢字の別読みさんが日本中にゴマンといる中で本人特定が容易すぎて辛い。

  42. 名無しさん : 2020/10/26 20:19:29 ID: Ro.IYssg

    「訂正人生」って言葉を作った人は本当に尊敬するわ
    一回訂正するだけなら全く手間ではないけれど
    毎回毎回何かするたびに訂正訂正訂正
    それが一生続く、って本当にめんどくさい

  43. 名無しさん : 2020/10/26 21:09:19 ID: ezfv1RUo

    漢字が日常で滅多に使われないタイプだから
    「たんぼの田」みたいな例えに憧れる
    麻雀で使われてる漢字だけど麻雀で言っても返って分かりにくいって言われちゃうし

  44. 名無しさん : 2020/10/26 21:27:07 ID: hAU4cbyU

    私は読み間違えはないけど書き間違えはある名前
    一度で正解書いてもらえたことのないレベルで名刺渡して書き写して貰っても違ってる
    小学生の頃年賀状私の名前間違えないでってキレてきた友達自身も私の名前間違えてた
    もうめんどくさくて訂正しない時もあるけど虚しい

  45. 名無しさん : 2020/10/26 21:29:33 ID: ZQ2F5VVY

    私の名前は普通の平凡な名前で
    漢字も画数少なく単純な字なのに、フルネームで間違えられる
    本当に面倒だ

  46. 名無しさん : 2020/10/26 22:52:39 ID: 9j.i7ZNM

    最近思うのは、日本中いろんな地域で当て字みたいな地名がよくあるし、
    人名でも「お前正気か?」ってのもよくあるから
    実はキラキラネームってシワシワネームよりシワシワしてんじゃないかって。
    昔みたいに成人したら任意で名前変えられたらいいのにね。

  47. 名無しさん : 2020/10/27 00:25:06 ID: YKbIaq5Q

    塾の先生歴20年
    変な名前の子は9割勉強できないよ
    その逆が成り立たないのが何とも口惜しい所

  48. 名無しさん : 2020/10/27 01:13:46 ID: QR/sIvYg

    ※7
    同じくw

    名ではなく姓の方が見たことも聞いたこともない珍しいものだった先輩がいたけれど、ついぞ覚えられなかったなあ……
    漢字自体はそれほど難しいものではなかった気がする
    とにかく「珍しい姓の先輩」という印象が強すぎて……

  49. 名無しさん : 2020/10/27 11:11:52 ID: Sh//MkLM

    画数と言えば、結婚したら67画になってしまった人がいるな。
    諸手続き等で何度も名前を書くのがほんとに面倒だと言ってた。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。