2020年10月31日 21:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1602846821/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part130
- 362 :名無しさん@おーぷん : 20/10/26(月)23:04:35 ID:kZ.8b.L1
- 個人の見解に基づく愚痴です。他の人を批判してるわけではないです。
まずは3行でまとめとく。
息子に
YouTube
見せたくない。
3歳になるひとり息子がいる。
1歳過ぎた頃にテレビをスマートテレビに買い替えて、そこからYouTube漬けの日々が始まった。
体調悪い時や夜泣きがすごい時、母が倒れていても子どもの相手をしてくれるYouTubeは
本当に有り難かった。
|
|
- けど、息子はエンドレスでYouTubeの好きなチャンネルを見まくるし、
親も自分達の時間が欲しくて息子にYouTube観させる。
今年度入ってからはテレビのタイマーやキッズチューブのアプリを駆使して
なんとか規制してたけど、ほとんど中毒だから止まりゃしない。
が、先月ふとしたことでテレビが壊れてしまい、
先代のただの地上波のみのテレビを置くこととなった。
息子は最初めちゃくちゃ怒ってたけど、無いなら無いなりに、車やブロックで遊ぶ。
1週間くらいで、あっという間にYouTubeの存在を忘れたような様子。
そのぶんたしかに息子の相手をしなきゃならないから大変だけど、
YouTubeずーーーっと観てるよりはマシだ。
夫も息子の奴隷となってよく遊びに付き合ってくれてる。有難い。 - 363 :362 : 20/10/26(月)23:08:21 ID:kZ.8b.L1
- 夫はテレビの大画面かつ高画質でゲーム実況とかを観たいらしく、
またスマートテレビ買おうよとか、Chromeキャスト買おうと言ってるけど
まだ物の通りや論理的思考が難しい3歳児相手に、
YouTubeを時間を決めて見させたり、お約束を守らせたり、できるんだろうか?
母である私のキャパも親としての力も少ないこと、自分自身がよーく自覚してる。
それに、ただでさえイヤイヤ期の我の強い息子と、
わざわざYouTubeのことで衝突を繰り返したくない。
YouTubeがない今は、「いくら言われて無理だよ!」で通せるけど
ネット接続できる状態で「だめ!」とか、「時間だからお終いにしよう」とか働きかけるの、無理。
もういいよ、好きにしろよって思う時が必ずあると思う。そうなったらもう歯止めがきかない。
夫には悪いけど、せめて息子が小学生になる頃くらいまでは、
今のまま、YouTubeなし、ネット無し、アプリ等も無しで生活させたい。
公園で走って虫捕まえて近所の牛見て、
室内では乗り物とかぬいぐるみとか親で遊んでくれたらいいわ。 - 364 :名無しさん@おーぷん : 20/10/26(月)23:56:41 ID:7A.v1.L1
- 育児で楽をするのが悪だとも思わないし、
YouTubeで世のお母さんたちのストレスが少しでも減るならそれは
それでありだとは思うんだけど
私自身はYouTube嫌いなので子どもには見せたくないわ
流れてくる映像をぼーっとみてるだけで受動的に時間が過ぎていく体験を
子供のころからさせるのってなんかよくなさそうだし、感情論だけどね - 371 :362 : 20/10/27(火)06:39:35 ID:hR.cz.L1
- >>364
そうだね、受動的に見続けることへの漠然とした不安っての、わかる。
うちは自動再生機能をオフにしてたから、
1つの動画が終わるたびに親に操作してもらわないといけないようにしてたけど、
もっと見たい!これ見たい!こっち!あっち!やっぱ違う!これ!え!?
サムネと動画の始まりが違うじゃん!うわあああん!
みたいな、ほんと中毒の人みたいになってた。
妊娠するまで教職してて、
そこでは「子どもにスマホ持たせたら生活、学習両面が総崩れになる」ってのは
教員間での共通の認識だったから、スマホは我が子には高校までは持たせない決意はあったが、
まさか乳幼児期にネット環境与えるだけでもうこんなダメージ受けるんだと、ショックだったわ。 - 376 :名無しさん@おーぷん : 20/10/27(火)08:28:34 ID:wQ.mo.L2
- >>362
その教育方針は間違ってないよ
ただ、50年くらい前も(庶民のTV普及率が100%で当たり前になった頃ね)
362のyoutubeをTVに置き換えたまんまの子育て論がずーっと幅を利かせてた
で、子供は禁止されるほどのめりこむので、親が次々白旗をあげたw折衝案を出す形でね
子供の教育環境にはよくない、
しかしお友達との話題に入れないのをわかって禁止するのは子供の為になるのか
夢中になっているものを取り上げることが(たとえないならないで遊んでるとしても)
本当に子供の為なのか
答なんか早くても10年先にならなきゃ出ないじゃない?
だから、あなたは間違ってないけど、youtubeに子守をさせるのも間違ってたわけじゃないよ
ちゃんとそれもお子さんの栄養になってる
あなたはそれを「手抜き」だったと自分を責めなくていい、って言いたかった - 380 :名無しさん@おーぷん : 20/10/27(火)09:45:32 ID:55.ww.L1
- >>376
小学生くらいになったら友達とYou Tubeの話題について行けないとかあるかもね
うちはまだ2歳でYou Tube中毒になってしまって、
なんとかブロックや絵本などの遊びもさせてたけど見させすぎかなって悩んでた
でも急に教えていないアルファベットの歌歌いだしたり数字の読みもどんどん分かりだして、
You Tubeでそういう動画みてたからそれで覚えたんだろうな
だからそこまで神経質にならなくてもいいのかなと思ったりする - 384 :名無しさん@おーぷん : 20/10/27(火)10:32:20 ID:jk.5h.L23
- >>380
見せる時間は親がコントロールしたほうがいいとは思うよ。
うちも見せてしまっているからあまりエラソーなことは言えないのだけど。
1日2時間以上勉強する子は1日1時間ぐらいまでなら、却って全く見せない子より成績が少しいいけど、
何時間も見せてると集中力が落ちて成績悪くなるらしい。
https://career-ed-lab.mynavi.jp/career-column/1084/
https://digitaldetox.jp/kids/smartphone_and_test_score/
LINEは極力やらせたくないな。 - 387 :362 : 20/10/27(火)10:48:28 ID:hR.cz.L1
- レスくれた人、ありがとう。
うちもYouTubeやスマホ?Pad?は年長くらいから再開させようかなと思ってる。
時間のお約束や、していいことと悪いこと、目に悪いこと、
でもアプリでお勉強なんができることが、年長くらいになったら分かるだろうと思ってるから。
とにかく、子どもにネットとの付き合いを教えられる、コントロールを教えられるようにしたいなって話。
私もYouTubeに子守してもらったこと、後悔はしてないというか、ホント有り難かったし、
今後もぜひ?お世話にはなりたいと思ってる(笑)
母がイライラしてるよりはずっといいと思ってる。
2人目生まれたらまた夜泣きの子守でYouTubeにお願いすることもあるかもしれないしね。
LINEのことで思春期以降まためっちゃ悩むんだろうなあ。自分も学生時代に親を困らせたし。
今になって親の気持ちや苦労が分かるわ。
|
コメント
Eテレでいいねん
※1
Eテレの子供向け情報番組でデーモン閣下が出てきて
子供が怖がって泣いたってのを見て笑ってしまった
そりゃあ怖いだろうなと
Eテレの子供向け番組は本当に良くできてるなと思う。考えるカラスとか大科学実験、ムジカピッコリーノは大人の自分が見ても面白い
テレビも悪いことばかりではなく、上記のような子供向け番組のほか東大王や潜在能力テストみたいなクイズ番組を見てる子は、理科や社会の点数がいいという統計も見たことがある
抑制がきかなくて中毒のようになったり、視力が悪くなるのは怖いけど、親が様子を見ながら見せるのはいいと思う
たぶん20年後くらいにはまた新しい情報ツールが生まれて、20年後のママたちは「うちの子供には新しい情報ツールを与えたくないの。古臭いかもしれないけど、子供の教育にはYouTubeが一番安心よ」って言ってるんだろうな
インターネットもテレビもラジオも、絵本ですら登場した当時は「子供の正常な発達を阻害する」って叩かれまくったわけだし
これわかるわー。
家事とかにYouTube見ててくれるなら親としては楽なんだけど、ずっと見せてることに対して葛藤もあるし、「これ見たい!やっぱこっち!これやだ!違うのにして!」とか好きな動画を見つけるのが大変だしで、うちはAmazonのFire TV Stickのリモコン隠してしまった。
リモコン無いねー無いならしょうがないねーで通してる。
(スマホでも動画が見られることはバレてない)
でも、下の子が乳児期で手がかかるときにYouTubeには助けられたので、もう少し分別がつくようになった頃に再開しようかなぁ。いつのことになるのかな。
もう少し大きくなったらレポートを書かせればいい
何を見たか、何を得たか、動画に改善できそうな点はあったか、明日はどういう動画を見るのか、明日の動画鑑賞の目的は何か、など
そのレポートに対して細かく突っ込んでいけば、うんざりしてくると思うよ
※2
うちのはにほんごであそぼの美輪さん初視聴時にちょっと泣いてたわ
でもなぜかすぐに好きになったらしいw
テレビだってYouTubeだって同じ。
どんなためになる番組だって、ずーっとそればかり見せてたら良くないのはわかりきったこと。
とくに発展途上の幼児なんて体動かして体験してなんぼでしょう。
トモダチトノワダイガーなんて幼児にはないよ。小学校上がってからで十分。
今時の子にも「クラス中誰でも知ってる流行りのコンテンツ」ってあるの?
テレビはそんなに流行らずアニメは深夜に流れ、ネットの動画は数がありすぎて共通の話題にはなりずらそうだし、漫画も雑誌全体より連載作品単体で話題になってるイメージがある
この状況で「知らないから輪に入れない」なんて起きるの?それとも子供同士だとやっぱり何かあるのかな?
わかるのが辛い
だが、パソコンを渡して2歳で操作できるようになってるところ見るとうちの子は天才かと思ってしまう。
自分がいるのがアホすぎる
youtubeの付け方から、操作方法まで自分一人で出来るんだよな
そして、目を離すと勝手につけてるんだ…
外に連れ出さなきゃ
禁止するより、程々にするのがいいよ。子供の頃からずっとアニメ漫画テレビ禁止されて、ひとり暮らしして解禁になったら、どっぷり浸かって重度のオタクに進化した知り合いがいるよ。
背の伸びが止まるまでは視力が急に悪くなるから、を理由に
午前と午後で30分ずつって約束でずっとやってきたよ
今小だけど、ようつべもゲームもそこそこの付き合いができてると思う
ガキ作るなや鬱陶しい
逆に大画面TVにした方が視力の影響は少なそうだ
うち普通にYouTube見せてるわ
それだけだと夢中になりすぎて娑婆に帰ってこれなくなるから、興味持ってる物やコンテンツを細かくメモしておいて、そこから関連する場所に連れてったり歌ったり絵を描いたり工作したり玩具や本与えたりって感じだ
ちょっと見過ぎだろって時はさりげなく今用意できそうなものが映ってる動画に誘導してから「はいっ今こちらのVTRでご覧いただいた〇〇ですがね…なんと…!スタジオに……ご用意させていただいてます!!」ババーン!!おぉ〜わぁ〜ってうざいくらいテンション爆上げで、事前に用意したものか即席で描いたり作った関連するものを見せて現実に引き戻してる
逆にリアルで見たものをYouTubeで見てみようって時もあるからその循環でなんとかなってるな
3行でまとめる必要ない
自分ができるアピールしつつ失敗してる
時間決めて見せればいいのでは?
ゲームと同じで。
うちの小1には園児だった頃からiPadを与えてるけど、意外と自制出来てるよ
動画見てもお絵かき系や物作る系を見ては感化されて、ありもんで創作活動してるわ
結局見てるだけじゃつまんないっぽい。そんなもんでは
YouTube見まくる人教えて
どういうの見てるの?
そんなにエンドレスで見て面白い動画とかあるの?
子供用は知らんけど
大人の自分の最近のエンタメヒットは学術会議関係だな
おもろすぎるだろうw
受動的な映像コンテンツばかり見てると文字を読む能力が悪くなるよ。
小説どころか漫画すら「セリフ読むのがめんどくさい」になる。
将来、利用規約や契約書を読み飛ばして泣かないためにも頑張れ
※19
家庭板なんかのまとめからネタ持ってきて漫画化した「モナ・リザの戯言」とか、
中国特撮ヒーロー「鎧甲勇士(カイジャヨンシ)」シリーズとか、
玩具のレビュー(購入を考えてる物、高くて買えないから
せめてどんな感じか見ておきたい物、海外の怪しい物)とかを見てます。
※15
それいいなぁ!
面白い
テレビばっかり見せてるとダメだとか
ファミコン漬けになってる子供はダメになるとか
言われてた昔と何も変わらんね
結局は親がそのコンテンツを管理して与えて
更に子供自身に管理させるよう育ててくしかないんだよ
大変だろうけど
YouTubeは衝撃映像がおすすめに出てきたりするのがテレビやファミコンとかの媒体と違うなと思う…
あと歌い手の歌がオリジナルですみたいな顔で堂々出てくるのも嫌
一見子供向けの動画に恐怖映像を差し込むみたいなのが海外で問題になってた事もあるみたいだし
親の背中見て育つからこの人も5ch辞めた方がいい
You Tubeの何がいやって、素人の聞くに耐えない解説。
アナウンサーがいかにプロ集団なのかが身に沁みてわかる。
子供達にとってはそんなの気にしないんだろうけど…
私も好きなYouTuberいるから、全てとは言わないけど。何時間もあの発音を聞いてるの無理すぎて時間決めて禁止にしてる。
私も何時間も見てるわけじゃないし。
子供達にブーイングされるけど、聞いてられないもん…
子供が小さいときはEテレがほんといい番組だった。
選択するのも量が多くてほんと大変になったよな〜
子供の頃に、クラスに一人くらいゲーム機を買ってもらえない子って居たよね
見ててホントに気の毒だった
小学生になると平日は物理的に見る時間がなくなるよ。
朝起きて学校→放課後(外遊びor塾)→帰ってきて宿題→ご飯お風呂→就寝
見れてご飯時の時の30分くらい。
まあうちはキッズケータイしか持たせてないから、中高になるとまた変わるんだろうけど。
※9
小2のうちの子のクラスに関して言えば、あつ森、鬼滅は誰でも知ってるコンテンツだわ
テレビやゲーム漬けで育ったお前らもそれなりの大人になったろ
YouTube漬けでも変わらんよ
※9
特定の作品は無いけどざっくりアニメ、ゲーム、youtubeというくくりでどれかは知らないと厳しいんじゃないかなあ
今の子は自分の見たいコンテンツでないと数分すら耐えられないってさ。好みのものでもシークできないだけでストレスらしい。当然学校の授業なんて無理。
で、漫画さえ読めなくなったって。フキダシ内のセリフがどんな風に言われてるかを声にしてくれないと理解できないそう。これは読書と漫画の関係と似てるね、絵が無いとわからないってやつ。
でもちゃんと教育してる層ではスマホ使い放題でも特に変わらないらしい。
要は底辺と上級組とがもう小学校入る前から枝分かれしてるってこと。
一行で済むのに改行までして三行にするってw
ネットに毒されてるね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。