2020年11月03日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1602846821/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part130
- 446 :名無しさん@おーぷん : 20/10/29(木)05:58:27 ID:b1.oz.L1
- 正直ずっとわからず恥ずい事がある。
例えばアイ ライク ドッグ という英語があるとすると
日本語の、私は犬が好き、犬が好きです、犬が好きよ、犬が好きだよ、好きだぜ、
好きだわ、好きなの、等という多くの表現?は、英語はどう表現してるのかなと。
日本語の本でも「ええ、そう」「ええ、そうなんです」「ええ、そうなのよ」という色んな風に
語尾が変化した文を読むし、自分はなんとなくそこにつっかえてしまう事が多い。
翻訳の本で女性や男性が「私、わかるわ」「僕はこう思ったんだよ」「我々はこうである」
などの表現を読むたびに、英文の最後のほうは、どうなってるんだろうなと思う・・。
- 447 :名無しさん@おーぷん : 20/10/29(木)07:05:19 ID:k1.hw.L2
- >>446
英語は日本語と違って、男言葉と女言葉の差はほとんどないんだよ
だから、翻訳では翻訳者が原文の文脈を考慮して、
登場人物が男なら男らしく、女なら女らしい日本語の語尾を自分の判断で付けてるだけ
ちなみに男女差は無いが敬語表現やニュアンスを伝える表現なら色々あるよ
(「敬語」は少ないが「丁寧な表現」は結構ある)
例えば「ええ、そう」なら軽くYear, right.
「ええ、そうなんです」なら丁寧にYes, that's right.
「ええ、そうなのよ」なら強調してYes, really.
みたいに色々バリエーションがある
(ちなみに文脈によっては上記の訳とはまた変化する)
- 448 :名無しさん@おーぷん : 20/10/29(木)07:17:31 ID:k1.hw.L2
- >>446
ちなみに、男女差は日本語よりは少ないものの、全く無いわけじゃないよ
例えば女性が好んで使う単語ってのがあって、例えばfabulousなんかは男性が使うとオネエ認定される
あと、女性はveryよりsoをより好んで使う
Thank you very much. は男女とも使うけど、
Thank you so much. と言うとより女性らしくなる - 449 :名無しさん@おーぷん : 20/10/29(木)07:23:48 ID:UF.tz.L9
- >>448
Thank You
Thank you
大文字小文字の使い方がいまいちピンと来ません。
その行の1文字目が大文字なのはわかるけど、上記の場合はYouなのかyouなのか?
他には題名などで全部大文字ってのもありますがあれも何か意味があるのかな?
とよく分からないです。 - 450 :名無しさん@おーぷん : 20/10/29(木)07:33:17 ID:k1.hw.L2
- >>449
普通の文章では、最初の一文字だけが大文字であとは固有名詞以外すべて小文字 なので、
Thank you が正しい
タイトルでは、全ての単語の一文字目を大文字にするから
Thank You が正しい - 452 :名無しさん@おーぷん : 20/10/29(木)08:17:00 ID:UF.tz.L9
- >>450
わかりやすい!ありがとうございます。
アメリカの大学卒業した人に聞いてもわからなかった疑問が解決しました。
その人からは「そこまで考えたことがないからわからないやw」と言われたことが印象に残ってます。
コメント
翻訳は結局訳者のさじ加減だからね
字幕とか流行りの児童書の翻訳とかでときどき物議を醸すよね
姉妹兄弟の表現として
シスターとかブラザーとか出てくるだけで
それが「兄」なのか「妹」なのか
訳者は長い探求に出なくてはならない
って翻訳者のエッセイで読んだ
英語では言い方の細かいバリエーションがない
例えば「私は犬が好きです」「僕ね、犬好きなんだ」「犬好きだよ、俺」「わしゃぁ、犬が好きなんじゃ」は全部「I like a dog.」
発音とかでは女性的だとか老人臭い言い方とかはあるけど文章では表現できない
なので英語の小説では会話のシーンではほぼ必ず
○○said, "I like a dog."(○○は言った。「私は犬が好きです」)
××said, "I like a dog."(××は言った。「私は犬が好きです」)
というように誰が発言したかを言い表すために(人の名前)+said(言った)が付く
種類全体が好き
というときは複数形にします
I like dogs.
私は犬(全般的に)が好きです
a dogだと中学英語では減点されます
そこまで考えたことないからわからないwは自国語あるあるだな
昔、日本語を勉強してる海外の人に「喫茶店 へ
行きましょうと、喫茶店 に 行きましょうはどう違うのか」と聞かれて悩んだことある
書き言葉的には性差は少ないけどイントネーションではそれなりに差がある。だから普通の格好していてもオネエはすぐに解る。何故か大部分の日本人はこのイントネーションに弱くて聞こえていてもその差を理解しない。日本人の英語が聞きづらいと言われる所以がこのイントネーションの欠落。
※3
日本語の一人称代名詞の多さは半ば異常。親族呼称なんかはゲルマン系やラテン系言語でもやるけどね。
一人称代名詞の多さが日本語の歴史の恩恵だとすれば逆に同音異義語の多さは日本語の歴史の害悪。かな漢字混じりでなくてはとてもではないが使えない。
ちなみに表現のバリエーションというだけなら各言語に色々とある
I like dogs, I adore dogs, I cherish dogs, I treasure dogs....
会話形式だと、I love puppies!という方が多いです。
Dogはスラングで欲情した男性という意味があるので、
特に可愛い女子(特にアジアから来た留学生)が"I love dogs"とかいうと、
頭の悪い連中はニヤニヤしてふーんそれで?とかアホなことを聞きます。
※3
文法的には"I like a dog"は間違ってはいませんが、会話ではほぼ使いません。
"a dog"だと一匹の犬が好きで、ここで言われている「(全体的に)犬が大好き!」という時は
複数形で表現しますので、I love dogs/puppies/pupsになります。
英語自信ネキわらわらで草
唯一英語で分かりやすい言い方では「ain't」という表現がある
これは「is not」や「am not」とかと同じ意味だけどかなり乱暴な言い方
よってこれを使うと
I am not a cop.(私は警官ではありません)→I ain't a cop.(俺はポリ公なんかじゃねーぜ)
You are not my friend.(あなたは私の友達ではありません)→You ain't my friend.(てめーは俺の友達なんかじゃねーよ)
みたいな乱暴なニュアンスになる
これを利用すると日本語における乱暴な言葉使いを敬語に直すという表現ができる
「Are you a thief?」(お前、泥棒じゃないだろうな?)
「I, I ain't a thief.... Ah, well... I'm not.」(お、俺は泥棒なんかじゃ……、あ、いや、その、私は泥棒ではありませんよ)
米欄がヤフー知恵袋みたいになっとる
'ain't'に限らずスラングが入ればフォーマルでは無くなるね。昔、prostituteとやるべきをhookerと書いてレポートで使う単語じゃないと笑われた事がある。言葉遣いを乱暴にするならf**kとかhellも似たように使えるかね。上の例で言えばI'm not a f'ing cop.
あとは日本人の多くが勘違いしている事と言えば英語は全部タメ語でフラットだとか思っている所か。文法的に敬語がないからと言って敬意表現が無いという事ではないのでそれを知らないとビジネスで失敗する。謝罪と嘆願書を沢山書く人は知っておくべき所。
漫画読んでるとたまに思うね
訳されてこの細かいニュアンスって伝わってるのかなとか
I like a dog.
は文法的には間違ってないが使うシチュエーションがほぼ無いから違和感あるな。使うのであれば
I like the dog.
場合により
I like dogs.
※12
ボーボボを翻訳した奴がいると考えると尊敬に値するな。
女性は汗をかかないし、トイレにも行かない
アメリカの英語学校で先生がそう言ってた
汗をかく、トイレに行く、という言い回しは男性が使うものなんだって
そういう言い回しで、上品下品、男性的女性的って分けるみたいよ
じゃあ女性はどういう言い回し?って大事な部分を、忘れてしまったんだけど
※11
アメリカ人でも、特に若い子達はビジネス英語使えない人たちが最近増えてきましたね。
自分のいる業界がちょっと外れた所のものでもありますが、
それでも仕事の問い合わせに"what's up dudes"とかくると、本文読まずにゴミ箱へです。
※15
はて、その先生は何を言いたかったんだろう。
多分だけど、「トイレに行く」という直接表現を使わないということじゃないかな。
女性はpower roomとかね。あとは、ディナーとかの席ではただ単にExcuse meといえば、
暗黙の了解としてそれ以上問われることはありません、男女ともに。
英語は男女で言葉にほとんど差が無いよねぇ
洋ゲーよくやるけど男女で台詞が一緒のこと多いし
ハリポタって一か国に一人だったか一社だったかの契約で翻訳&出版許可してるんだけど
日本の訳者の言語センスが壊滅的に古い上に誤訳も多くて
ファンが違う人か会社に契約変えてほしいって切実に願ったり
個人で翻訳してたり情報共有してる人が多かったの思い出した
こういう文法の本には載っていないニュアンスとか解説は助かる
>>7のdogsは実際に経験しないと分からない用例かと
他の方もコメントしてくれてありがとうございます参考になりました
こういう文法の本には載っていないニュアンスとか解説は助かる
>>7のdogsは実際に経験しないと分からない用例かと
他の方もコメントしてくれてありがとうございます参考になりました
夏目漱石の「吾輩は猫である」は
英語に訳すると I am a Cat.
面白さが全部消えてしまうという話だって。
ハリポタの誤訳は有名だよね、sisterが姉か妹どっちかわからんのに勝手に訳しちゃってたのが致命的
英語の豊富な副詞に当てはまる日本語もないから
例えば日本語だと一切合切「素晴らしい」になったりとかな
※18
自分もそれ思い出した
当時子どもだったから読めたけどそれでも「なんか…なんか…」と思ってたわ
訳者がキャラクター一人一人の性格的なニュアンスを足すならきちんと統一してくれたら良いのに、よくブレるから「こんな言い方する感じのキャラだっけ?」ってよく戸惑ったし
「ツァラトゥストラはかく語りき」が「ツァラトゥストラはこう言った」になってた時は確かにそうだけど違和感半端なかったわ
おったまげー!
※12
独特の語尾とか一人称はやっぱり細かいニュアンスが伝わりにくい時もあって、正確に理解したいからと日本語覚える人もいると聞くからなあ
訳した人も頑張ってるんだろうけど難しいよね
Power roomって強そう。
海外の掲示板を読んでいると、国によってよく使う言い回しや表現が違っていて、
それを母国語の連中がからかったり真似したりして、カオスなことになっているもんな…
ビートルズのインタビュー記事で、
リンゴスターだけ一人称『おいら』にされた話好き。
翻訳者って責任重大だよね。
YearじゃなくってYeah
Yupとかuh-huhもあるしsureとかcertainlyなんてのもある
こういうのの組み合わせで多彩になる
> タイトルでは、全ての単語の一文字目を大文字にするから
そういうこともあるというだけ
> 英語では言い方の細かいバリエーションがない
よく知らずに言ってるだろw
> I adore dogs, I cherish dogs, I treasure dogs
少なくともアメリカ英語では余り言わない
"dig"とか"into"のほうが多いと思う
> 会話形式だと、I love puppies!という方が多いです。
これもあまり聞かんなあ
Puppiesは仔犬だし
※9
会話ではそれと主語や動詞の略かなあ
例えば"Not sure what you're talking about."とか"Gonna be a little late."とか
細かい所は感情表現、イントネーション、声のボリュームなどで表現してると思うよ
誰かも言ってた通り、女性が好む言い回し・若者が好む言い回し・古めかしい言い回しってのもある
同意一つするにもいろんなパターンの言い方があるから、それで同意の強さが分かる
I am a cat. (吾輩は猫である)
マーダーボットダイアリーの主人公の一人称が
弊機なのは日本語ならではだと思ったね
このまとめとコメ欄に一万円はらってもいいわ。
自分も気になっていたので勉強になりました。
みなさま、ありがとう。
何と言ってもアルファベット26文字で表現するのだから日本語の言い回しの多さに勝てるわけがない。
はー、だから翻訳小説では「」の前後にやたらと誰の発言か書いてあるわけか
日本語の文だと違和感あるから訳さなくてもいいのに…と思うけど、英語を話せる人に、「そこも海外文学の味だから、ちゃんと訳してあった方がいい」と言われたな
英語の訳詞も不自然なのも多いよね…
翻訳小説は
「なんて語彙が豊富なんだ!」って感じながら
読んでる。
とにかく翻訳者の語彙が凄い。
鬼滅の英語版でもタイトルがデーモンスレイヤーだし、
カナヲが師匠のしのぶに「師範!」て呼びかけるシーンが「MASTER!」になってたし
どうしようもないのはわかるけど日本語的な語感だとコレジャナイ感満載www
向こうの人も日本語の一人称覚えるの結構大変みたい
黒執事の「あくまで執事です」がどう訳されてるのか気になってる。「あくまで」と「悪魔で」の意味があるけど、日本語でしか出来ない言い方だよな?って。
めっちゃためになる、ありがとう!
もっと続けてください
本文もコメ欄も素晴らしい
しかし読み終わったらすぐに忘れるアホな自分
数年前、『君の名は』がヒットしたときに
"me? me…me…me!"が海外でネタになってたの思い出した
(三葉が「わたし・・わたくし? 僕? 俺?」と一人称を迷ってた部分)
この辺の表現の豊富さと自由さが日本語が難しいと言われるところだっけか
ただでさえ平仮名、片仮名、漢字で三つの言語を使っていると言われているのにw
『シスター・プリンセス』の12人の妹の
「兄」の呼び方が12人全員違うのを
英訳でもちゃんと12人別々にしたという話を聞いて
英訳の方がよっぽど大変だっただろうなーと思った
言語が持つ単語数は日本語よりも英語の方が多いけど
日常会話に必要な単語数は、日本語は英語の二倍だそーで。
確かに英語で必要最低限みたいな単語見るとそんなに難しくない
私たちは深く考えすぎなのか。。
海外の黒執事ファンが翻訳変えてくれ、日本語が読めたらよかった的なこと言ってたの思い出した
ハリポタは子供の頃翻訳読んで、てっきり70年代や80年代初頭の話だと思ってたのにハリーが80年生まれだった時はそれこそおったまげーだった
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。