水泳・ピアノ・絵画・野球の習い事を、役に立たない事ばかりで無駄無駄無駄無駄と言われるw

2012年12月16日 23:05

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1352469790/
◆小学校低学年の親あつまれーpart65◆
931 :名無しの心子知らず : 2012/12/14(金) 09:26:19.28 ID:+3DbmF1W
うちの男児の習い事は、水泳・ピアノ・絵画・野球。
義両親には、役に立たない習い事ばかりさせて無駄無駄無駄無駄言われてるw
確かに別にプロを目指して欲しい訳じゃない。
目的は将来の趣味作り。
人生って辛いことが多いから、
色んなことをさせて、そこからストレス解消になる趣味を1つでも見つけてくれたらな~って企んでる。


932 :名無しの心子知らず : 2012/12/14(金) 09:32:01.03 ID:FryRwSPQ
>>931
えー、役に立つことばかりな気がするけど
義理親さんは塾とか英会話みたいなのをお望みなのかな

933 :名無しの心子知らず : 2012/12/14(金) 09:35:42.41 ID:PIIfseHS
>>931
人生が豊かに、体が丈夫になるやん
役に立つやんねー

935 :名無しの心子知らず : 2012/12/14(金) 09:40:51.73 ID:+3DbmF1W
>>932
そうなんです。
義両親は英会話・公文・学研・そろばん等をやれと。
もちろん、それらお勉強系が素晴らしいのは私だって理解しています。
でも、義両親からみたら遊び系な習い事で金銭的に我が家は限界‥ orz
まだ低学年だし、遊び系が4つから2つ以下に絞り込めるまで、
お勉強系はいいかなって考えてます。
だから、義両親に無駄~って言われても、人生に無駄なんてないっすよとヘラヘラ笑って流してます。

936 :名無しの心子知らず : 2012/12/14(金) 09:43:17.87 ID:/iSmYd36
んでも、大人同士でも言うよね。
昔水泳習っていたけど全然役に立ってないよーwとか軽口で。

役に立つなんて考えずに習わせてもいいと思うんだけどね。
楽しそうだし、豊かに育って欲しいから習わせているよ。
本当に才能があって本人も打ち込めることなら
親が必死にならなくてもそれなりにのびていずれ仕事に役立つかもしれませんが
そんなことはわかりませんからね。

937 :名無しの心子知らず : 2012/12/14(金) 09:43:43.73 ID:Vr1IC7Gm
>>931
素晴らしいですね、何に芽が出るかわかりませんし
多趣味で芸術・スポーツとバランスがよく本人が好きでやっているなら何よりですよね。
役に立たないということで思い出しましたが、
モダンバレエに打ち込んでいる子の事を「あれは何の役にも立たない」とけなしているママ友がいました。
体力もつくし芸術的な要素もあるバレエで教養にもなりますし
専門的に打ち込んでいるのでその教室からはモダンバレエで進学する方やプロも輩出しているのに
何の役にも立たないという価値観があることに驚いたものです。

938 :名無しの心子知らず : 2012/12/14(金) 09:48:16.03 ID:+3DbmF1W
>>937
バレエは姿勢が綺麗になるから、すごくいいよね。

939 :名無しの心子知らず : 2012/12/14(金) 09:54:31.66 ID:8paGLWkN
打ち込んでる本人や家族は別に外野から何言われても気にしてないと思うなw

940 :名無しの心子知らず : 2012/12/14(金) 10:36:14.69 ID:ypZLxWQr
別にプロ目指すためにやらなくてなんとなくでも、何にも役に立ってなさそうでも
実は結構身についてるよ。
楽譜読める、泳げる、普段は丸文字でも毛筆じょうず、跳び箱飛べる…
当時は全然それらができることなんて当たり前で別に得意に思ったりもしてなかった
けど、大人になって楽譜読めない旦那、シュノーケルでおぼれる友人、などなど遭遇
したから、子にはいろいろやらせてる。水泳も体操も今学校の授業だけじゃ身に
つかない。でも中学行けば内申の対象。

941 :名無しの心子知らず : 2012/12/14(金) 10:40:26.77 ID:Ng2vpH2b
そんな子供ばかりでは無いだろうけど
うちの実姉の所の子供達
習い事、軽い気持ちでやってちょっとした才能があったために
打ち込み過ぎて、親も子もそればかりになり、結局モノにならなかった時の
アララぶりを目の当たりに見てしまったので、何だか怖い。

楽しめる程度だと良いけど、本気でやってきてた分もういいみたいで
本人達も、今の段階ではそれが趣味にはならないし。

我が子に同じ習い事をしたいと言われた時、全力で阻止してしまった。

943 :名無しの心子知らず : 2012/12/14(金) 10:44:53.37 ID:TeQn5nv4
習い事をなんの役にも立たないと思っている親は子供の可能性を親が潰しているよね、
そもそもそう思うなら習わせなきゃ良いのにね。
どの習い事にも多少の差はあるだろうけど身についてるものはあるよね。
礼儀だったり、姿勢だったり、時間の使い方だったりさ。
習い事を通して何かが身に付けばムダではないよね。

944 :名無しの心子知らず : 2012/12/14(金) 10:52:13.86 ID:VsBF0kzR
でも低学年だし
学校から帰ってきたら週に何日かは予定もなくぼーっとできる日があまりに少ないと
子供も忙しすぎるなと思う
そのあたりのバランスがね
子供がやりたい続けたいって言うという意見もあるけど
子供って始めたものをやめるのは嫌がるケースもあるし
学年あがるとしなければいけないことが増えていくからのびのびさせてやりたいというのもある

945 :名無しの心子知らず : 2012/12/14(金) 11:31:53.81 ID:hoNwonMO
自分が週五日習い事してた子供だったんだけど、放課後は友達と遊ぶより
一人でぼーっとしてるのが好きだったんだよね。
学校は友達とすごす時間。帰ってきたらプライベートなんだから邪魔されたくなかった。
友達多かったけどね。
帰ってから一人でいる時間って、子供によってはそれはそれで必要な時間だったりもする。
そんなだから週五日習い事はけっこうつらかったな。
たしかに身についたものもいっぱいあったけど、なんかすごく疲れてた。
特にひとつがピアノだったから、普段は習いごと+ピアノ練習で、
2つ習い事掛け持ちしてるのと同じような感じになっちゃうし。
自分でやりたいって言い出したものは「自分で言い出したんだから」、
そうでないものはやめたいって言っても
「あと少しあと少しやってから」って言われて聞いてもらえなかったので、
習い事やめたいって言いだすのすら諦めていた感じ。
その子が生き生きとやってるならいいんだけど…
自分はできるだけ習いごとは少なくさせたいかな。

946 :名無しの心子知らず : 2012/12/14(金) 11:36:37.42 ID:NlvrPOpZ
水泳は役に立つんじゃない?
今あまり体育でも細かくフォーム教わらないと思うし。
中・高校でそこそこ泳げないとちょっと馬鹿にされちゃうかもしれないし。

958 :名無しの心子知らず : 2012/12/14(金) 14:54:13.40 ID:wfm9kXc+
>>935
同じクラスの子のお母さんに、まさに935義両親と同じ考え方の人がいる。
子には、成績に直結する習い事しかさせないの。
水泳は短期コースのみ。基本は塾と英語。
体操や音楽系は「無駄だから」させないって。
「内面を豊かに」とか「情緒あふれる」「本物に触れさせる」という考えは全く無し。
いつも目をギラギラさせてて、情報クレクレちゃんなんだけど、
自分から人に情報を与えることはしない。
いま3年なんだけど、1年からずっと次々にママ友が離れていって、
段々情報を盗む相手がいなくなってきてる。
こういう人って、何か原因があるんだろうか。謎だ。

961 :名無しの心子知らず : 2012/12/14(金) 15:06:50.09 ID:/iSmYd36
情緒を育てる、体力をつけるだけなら
普段から外遊びが多いとか歌や音楽鑑賞が好きだとか
家でそれぞれにできる範囲で十分→お金をかけるのは無駄と思っている人もいるかもね。
いわれてみれば体育も音楽も習わなくても楽しめるもの。

でもわざわざ口にださなければいいのにねぇ。
そこが問題で離れていってしまうのでしょう。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2012/12/16 23:09:41 ID: pzn3bH9w

    水泳は溺死の防止になる。
    あとは書道とそろばんもしくは公文式かなー

  2. 名無しさん : 2012/12/16 23:13:16 ID: Tbafk8Rc

    でも報告者習わせ過ぎじゃね?
    親の経済力にかなった身の丈な習いごとで良いと思うが

  3. 名無しさん : 2012/12/16 23:15:06 ID: k2i2P5ds

    何が役に立つかは誰にもわからないし、
    何かをある程度の期間休まず続けるのも大切なことだよね

  4. 名無しさん : 2012/12/16 23:16:45 ID: .dUip5ME

    Dio様がご光臨されたと聞いて。

  5. 名無しさん : 2012/12/16 23:17:47

    オラオラしてやれ

  6. 名無しさん : 2012/12/16 23:18:08 ID: .XajPuec

    ピアノは音楽の基本だから役に立つ。
    あと成績が良くなる。

  7. 名無しさん : 2012/12/16 23:18:52 ID: DjvaIeRM

    低学年にこれは多すぎじゃないの?
    勉強系1個も入れずに趣味系4つで将来の趣味見つけ♪って、趣味は本業あってのものだし。

  8. 名無しさん : 2012/12/16 23:19:40 ID: zIZC92cw

    水泳は将来小学教師目指した時に役立つよー


    と、職場の教育ママが言ってた。

  9. 名無しさん : 2012/12/16 23:28:00 ID: sWbM8VDM

    自分は
    水泳、ピアノ、そろばん、水泳、お茶(上品にはなれなかった)やってたけど特に今役に立つことは無い(今でも暗算するときにそろばんの玉を浮かべてやってる)
    しかし、暇になった時やりたいな~って思った時にできるし
    無駄になることはないと思うよ

    野球みたいなバリバリ運動系に色々掛け持ちはキツイかなと思う
    まあでも本人次第

  10. 名無しさん : 2012/12/16 23:28:23 ID: st5vlrJI

    俺は子供の頃から水泳とピアノをやってた。
    水泳は小学校卒業と同時にやめたけど、ピアノは今でも続けているし、大好きだ。
    将来の仕事に役立たないから習い事が不要なわけじゃない。
    子供の人格形成や、将来にストレスの解消に役立つかもしれないし、
    そうじゃなくても経験は絶対に無駄にならない。

    ただ、子供が乗り気じゃないのに強制的にやらせるのは良くないと思うけど。
    子供が興味を持っていることならどんどんやらせてあげればいい。

  11. 名無しさん : 2012/12/16 23:29:08 ID: 7uohErbI

    ピアノでショパンを弾きこなし、合唱部でずっとテナーだった旦那は、メカを開発する工学博士になりました。
    たしかに、タイピングは神速。
    たまに行くクラシックのコンサートが人生の楽しみ

  12. 名無しさん : 2012/12/16 23:29:49 ID: OeaMAkVw

    ちょっと節操ナシな気はする。勉強系の習い事いれとけ、ってのは4年辺りから塾に入れることも考慮した意見だと思うけどな
    4つから2つ以下というが案外難しい、飽きて放り出せばいいけれどみんなやりたいっていう意欲的な子に下手の横好きな習い事をやめさせるとテンション大いに下げかねんし

  13. 名無しさん : 2012/12/16 23:30:58 ID: k7sraWXc

    全部週一としても週の半分以上習い事は流石に多過ぎるんじゃないか
    低学年だったら友達と遊ぶ時間も大事だと思う

  14. 名無しさん : 2012/12/16 23:31:07 ID: 4HPDfBjY

    そろばん入れた方が良いとオモタ。

  15. 名無しさん : 2012/12/16 23:32:35 ID: x9DxQOO2

    習い事は多く二つまでだと思う。
    昔、英会話、そろばん、空手を同時にしてたことがあったけど友達と遊ぶ時間がなくて辛かったな

  16. 名無しさん : 2012/12/16 23:38:48 ID: 8pmetu4.

    今時そろばんなんてマジ役に立たねえよ…
    暗算はたしかに早くなるけどまじそれだけだぜ

  17. 名無しさん : 2012/12/16 23:40:37 ID: QHZhuJ8E

    スポーツは結構良いけどね、健康に帰するならかなりよい事
    でも習い事ってさあ
    小さい時にやってもけっこう無駄、忘れちゃうから、ほとんどの人は
    小さい時からやらないとかなり無駄、身の中心に付かないから、ほとんどの人は
    あとバレエは足の外見がものすごく悲惨な事になるからね?纏足並みに、それ、覚悟いる辛いとこね

  18. 名無しさん : 2012/12/16 23:43:07 ID: yyLZ3mFU

    DIOかよw

  19. 名無しさん : 2012/12/16 23:45:56 ID: KlZMEYFI

    11みたいなのはいいな。なんかいい。

  20. 名無しさん : 2012/12/16 23:47:39 ID: FsVv/zbQ

    他はともかく野球は役に立つ要素がないだろ
    まあ本人が好きでやってるならいいけどな

  21. 名無しさん : 2012/12/16 23:51:45 ID: aYAYMzr2

    *16
    暗算が早くなるだけ
    それもすごい特技だと思うよ

    子供のころ水泳を習ってた友達は基礎体力があってうらやましい
    社会人になって何が一番大事かって体力だと思うし。
    うちは姉が習いたいといったピアノをついでに習わされただけで、
    何がやりたい?なんて聞かれたこともなかったし、言っても無駄だと思ってたので、お習字も水泳も習えなかった…
    左利きで字だけは右に矯正されたから、硬筆とお習字習いたかった。
    親にはあんたは字が下手とよく言われた。
    成人してしばらくしてから、字が下手というくせに、硬筆もお習字も周りのお友達は習いに行ってたのに、私はいけなかったねと言ったらモゴモゴ言ってた。

  22. 名無しさん : 2012/12/16 23:53:42 ID: NccQRcy.

    中学の英語教師が言っとくと、子どものうちから英会話教室なんて行かんでよろしい。
    アルファベットの大文字小文字だけ、親が市販の公文式もどきで練習させとけばいいよ。
    それよりは水泳・ピアノだな。子どもが球技好きなら、水泳辞めてそっちへ移行。
    で、高学年~中学生になったら一つ残すかすっぱり諦めるかして、塾。

  23. 名無しさん : 2012/12/16 23:54:33 ID: DObVcKC6

    水泳と書道と絵画はかなり助かったぞ
    あれは早い段階で基礎身につけないと学校ではフォローできない
    算数や国語なら細かいテストなんかで挽回できるが
    絵と書は作品だいたい一発勝負だし
    よほど埋もれた才能がない限り
    突然描かされたり作らされたりして良いものなんか作れるわけない

  24. 名無しさん : 2012/12/16 23:56:14 ID: W0QLRCTA

    ぼく、なにがいちばんとくいなの?

  25. 名無しさん : 2012/12/16 23:59:40 ID: Y3Z09alo

    本を読む時間だけは残してやった方がいいと思う。

  26. 名無しさん : 2012/12/17 00:01:23 ID: aMqUgGsk

    何か取り柄がある、それだけで人生が明るくなるもんだ
    米24それを決めるための少年期だろ。勝手に中途半端者にしてんじゃねえよ

  27. 名無しさん : 2012/12/17 00:07:20 ID: kpBgUJKM

    下手になんでもできると進路に滅茶苦茶困るぞ
    あと、程度の低い地域で特殊な習い事は避けた方がいい

  28. 名無しさん : 2012/12/17 00:09:28 ID: 32u9GrFY

    ピアノはマジで頭よくなるぞ
    目で得た情報を脳に送りさらに指(と足)に伝達して細かく動かすわけだからな
    ほぼ条件反射で体を動かすスポーツとは違う
    楽譜読めるだけで音楽の授業で歌や他の楽器に応用できまくるし
    今の上位大学の学生は男女関係なくピアノが上手いやつばかりだと聞いた

  29. 名無しさん : 2012/12/17 00:15:48 ID: m5ulnbdE

    小さい頃、全てが同時というわけでは無いですが、親の意向でピアノ、バレエ、水泳、図工教室、お絵かき教室、英会話、あと自転車乗れなかったから体育の家庭教師がついてた時期があった
    結局、才能が無いっていうか要領がわるくて全部続いてないどころかむしろ嫌いだ

  30. 名無しさん : 2012/12/17 00:16:52 ID: nOflcvIg

    小学校時代はピアノ習ってたけど大嫌いだったわ
    つまんねえし、音楽興味ないし、練習もしないから上達しないし、苦痛だし
    音楽の授業は合唱だけだから成績向上なんもないし
    辞められた時は超ハッピー!

    何にも身につかず何も活かされない。俺みたいな糞根性な餓鬼はやってもしょうがない

  31. 名無しさん : 2012/12/17 00:20:18 ID: 6nr6J3iw

    将来の役に立つかどうか?
    それを基準にしか出来ないあんたらを見てると勉強系だけやってもまともな大人にならんなぁ
    と言ってやりたい

  32. 名無しさん : 2012/12/17 00:30:28 ID: st5vlrJI

    ※29
    沢山やり過ぎて、どれが自分に合っているのかが分からなくなってしまったんじゃないかな。
    習い事は必要だと思うけど、ある程度数を絞って子供の意思を尊重することが大事だと思う。

  33. 名無しさん : 2012/12/17 00:37:22 ID: O6VUOHPc

    絵画は子供が「美術の先生になりたいなー」という程度までに抑えておかないと、それ以上にのめり込むと危険極まりない分野ではある。

  34. 名無しさん : 2012/12/17 00:42:46 ID: 0i9RhjoU

    口出すなっつったらそれまでだけど義両親のが正しいと思うわ

    十数年前の話だけど公文に通ってた奴は皆頭がよくて、授業中なんかも活き活きしてた
    あの年代で勉強の面において自信を付けるってのはもの凄く大切なんじゃないかな

  35. 名無しさん : 2012/12/17 00:44:05 ID: KlZMEYFI

    ※28
    それ、ピアノをやったから頭が良くなったかはわからないと思わね?
    もともと頭のいいやつしかピアノがうまくならないのかもしれないしさ。

  36. 名無しさん : 2012/12/17 00:49:55 ID: Z3yGdB9s

    水泳は役に立つ
    突発的に水に落ちた時の対応が全然違う
    学校の授業の為ではなく、水難事故予防の為に習わせるべき

  37. 名無しさん : 2012/12/17 00:50:20 ID: D9ocMPx.

    なんだこれこんなにできるなんて羨ましい
    楽しんでやってるなら文句ないわ
    スポーツはやってると体丈夫になるし音楽の感性も大事だ
    どうせ勉強は中高で塾いくことになるだろうしそれまではこれでいいんじゃないか

  38. 名無しさん : 2012/12/17 00:50:26 ID: nslrVxTo

    基本は本人にやる気があることをさせた方がいいと思う
    自分で行きたいと言って幼稚園の頃から英語教室に通ったけど
    中学卒業するまで続けられたしおかげで英語は今も武器になってるよ
    きっかけは何でもいいけど楽しめることをさせてあげたいね

  39. 名無しさん : 2012/12/17 00:55:25 ID: eRBetgrw

    勉強以外の習い事は水泳、ピアノ、習字をしてたけど、役にたったのは水泳と習字かな。水泳は遊びのときも、授業のときにも泳げるのはよかった。習字は今でも字がキレイだねって褒めてもらえるよ。

  40. 名無しさん : 2012/12/17 00:59:01 ID: Q83KwjFI

    たいていの習い事は「それが出来ないと死ぬ」って可能性は無いが
    水泳だけは出来ないと死にかねない
    あと自分は水泳習ってから呼吸器系が強くなったのか風邪ひかなくなった

  41. 名無しさん : 2012/12/17 00:59:44 ID: AldUvhEc

    水泳はかなり役に立つだろ。
    学校の授業で泳げないと悲惨だし、何より水難事故の確率がガクッと下がる

  42. 名無しさん : 2012/12/17 01:00:32 ID: ygfoeH1A

    そこそこの容姿で運動部の主力だった奴が出世が早い
    学力の前に社会性を身につける方が大事ってことじゃない?
    基礎的学力が無いってのは論外だけどさ

    ただ、所謂コミュ障ならば勉強だけは死ぬ気でやっておいた方がいいだろうね
    勉強ってのは才能も容姿も人間関係にも恵まれない人間の拠り所だから

    なんにせよ、将来のことを考えてる子供なんか碌な大人にならないと思うな

  43. 名無しさん : 2012/12/17 01:03:17 ID: y90re1kA

    馬鹿親だな
    役に立つ立たないより
    子供がやりたいかのほうが大事だろうに

  44. 名無しさん : 2012/12/17 01:03:56 ID: jDvLAakI

    水泳・そろばん・書道を習っていて、週四日通っていた。
    水泳→→→運動音痴だが、一通り泳げるし、長距離も泳げる。
    算盤→→→数学は苦手だが、計算はなんとか普通レベル(計算時、エア算盤します)
    役に立っている・・・か?
    男の子だったら、運動系はいいかもね。大人になったら、草野球してそう。

  45. 名無しさん : 2012/12/17 01:05:56 ID: bibJ.qBw

    どんなに英会話や勉強ができたって、
    社交性がなくてひきこもりになったり、
    就活しても面接で落とされたら意味ないもんな
    自分が人並みの学力で人並み以下の社交性だから、
    なおさらそう思ってしまう
    語れるものがないのが辛い

  46. 名無しさん : 2012/12/17 01:11:25 ID: XthCATY2

    水泳は役に立つだろ
    とりあえず海で足がつっても溺れずにすんだぞ

  47. 名無しさん : 2012/12/17 01:28:24 ID: gO2RM8.A

    英会話、学研は無駄。

    米34
    くもん行ってた人って小学生では秀才っぽいけど、中高生での本格的な天才や挫折にうちのめされてる印象。

  48. 名無しさん : 2012/12/17 01:30:22 ID: fYXbWFPo

    素晴らしいよ
    子供の頃に下地を作っておくと年取ったときに始めやすい
    俺は絵画と水泳をやってたがどれも結局役にたってる。
    音楽については何もしてないからやり方もわからず、駄目駄目だったが・・・

  49. 名無しさん : 2012/12/17 01:55:23 ID: PSJT/7Us

    子供がやりたいと自分からやる気をだして頑張っているのか
    親がやらせたい事を子供がNOを言えずにいるうちに押し付けられてるのか
    それによって変わる話

  50. 名無しさん : 2012/12/17 01:58:02 ID: bz2PAlO2

    人生に無駄がないなら、別に勉強系の習い事でいいじゃん。
    殊更水泳、ピアノ、絵画、野球の方を選択すべき理由もない。

    人生に無駄なことがないなら、義両親と険悪になることも無駄じゃないから私の主張を通すんだってことですか?

  51. 名無しさん : 2012/12/17 02:12:56 ID: CqL59Mp2

    学力が高い子や進学校に通っている子供ほど趣味系の習い事はかなりのレベルでこなすもんだけどね
    学力系と趣味系とどちらかになっちゃうのは能力の低い子、もしくはそういう家庭だわ。

  52. 名無しさん : 2012/12/17 02:22:21 ID: H2WJ/v/M

    ロードローラーだッ!!

    ちょっと忙しそうだな。
    遊べる時期もそんなに長くないんだし、時間空かせてめいいっぱい遊ばせてやってもいいような気もする
    子供が自分のやりたいことを見つけるためにも色々やらせるのは悪くないかもしれないけど、興味もちそうになかったらスパッとやめるのもありなんじゃないかな

  53. 名無しさん : 2012/12/17 02:29:59 ID: svdZt4/6

    なんか忙しいな
    子供が好きでやってるなら良いけど、無理させてんじゃないかと心配になる

  54. 名無しさん : 2012/12/17 02:37:11 ID: GkE6f3ys

    幼稚園小学校と長いこと水泳やってたが
    プールも川も海もここ10年行ってねえな・・・
    高校じゃ体育の水泳の授業で水泳部でもなんでもない文化部のヤツに負けた

  55. 名無しさん : 2012/12/17 02:44:51 ID: pC1Gg2n6

    子どもが望んで好きでやってて、家計にも問題なければ良いと思うんだが。
    「役に立たないから無駄」と言って子どもの才能や可能性を踏みにじるような親にだけはなりたくねぇわ。

  56. 名無しさん : 2012/12/17 02:56:36 ID: 80pKI7dk

    何か一つ得意な事があると、将来の選択を増やすし精神的にもいいよ
    どれか一つでいいと思うけどね

  57. : 2012/12/17 03:04:37 ID: ROc8fXlA

    役に立つけど、ちと多すぎない?

  58. 名無しさん : 2012/12/17 03:07:48 ID: bz2PAlO2

    家計に余裕があるならまだしも、ないのに子供の将来の趣味のみ勘案するって何かズレてる気もする。
    価値観の問題なのかなあ。

  59. 名無しさん : 2012/12/17 03:10:30 ID: 1dEusndg

    50歳のジジイだけどそろばんか公文は小学校低学年でやっておきたかった。家に余裕があればピアノその他楽器系も。少年やきうはほとんどの場合「趣味」にはならない。そっち方向のギラギラした親がシャカリキになってる感じ。甲子園からプロ野球へというコースが至上というか。絵画と書道は月2ずつぐらいも習えば十分じゃね?

  60. 名無しさん : 2012/12/17 03:30:54 ID: tyWBiYr6

    運動系やらせとくと体力が付く
    ピアノは頭がよくなる
    全く無駄じゃない
    小さいこの体力は何より大事だよ
    学力にも関係してくるよ
    病気になりにくくなるし、なっても軽くすむ

  61. 名無しさん : 2012/12/17 03:58:02 ID: 66qsKBVY

    ピアノでも
    ショパン以上まで習った様な上手い奴=頭良いのは確かだが
    小学生で辞めたFランや
    小6でもバイエルなんてアホもいるので
    ピアノやれば頭良くなるってのとは違うけどなw

  62. 名無しさん : 2012/12/17 04:13:01 ID: CNN8vNJo

    小学生の頃に学研始め、その後急激に勉強が伸び中学から一応私学(大学まである一貫校)へ進み、大学を卒業する時点で大学主席にまでなりそのまま性格が破綻した奴を知ってますよ
    ほんとにすげー性格ひねてたよ
    某半国営放送に就職したらしいけど、今どうなってるのかは知らんwww

  63. 名無しさん : 2012/12/17 04:44:17 ID: BKfazLJY

    こういう相手にはどう言えば納得するんだろうなあ
    人生は無駄の積み重ねなんだぞ、とだけ言っておく

  64. 名無しさん : 2012/12/17 04:46:49 ID: CqL59Mp2

    ピアノやれば頭がよくなるんじゃなく
    頭がよい奴はだいたいピアノがうまいんだよ。バイオリンもそうだけど。
    音楽の才能が多少なくても楽譜を読みこなす能力が高いので水準以上のものを弾く。
    プロにならないレベルの楽器演奏だと、偏差値高い奴らのほうが上手い。
    偏差値高い大学にはレベル高い管弦楽団があるのに、Fラン大学には管弦楽団がない。
    そういうこと。

  65. 名無しさん : 2012/12/17 05:17:03 ID: Mcmdu3OA

    iqが高い人は語学堪能な人や
    ピアノが上手い人が多いよね。
    てか絵画じゃなくて英語でいいだろ。

  66. 名無しさん : 2012/12/17 05:26:01 ID: alZqVY.A

    ピアノを長く習ったおかげで、中学時代の音楽のテスト程度なら、ほぼノー勉強で満点近く取れたから、その分他の教科の勉強できた。勉強に役立たない訳じゃないよ。

  67. 名無しさん : 2012/12/17 05:42:43 ID: wN1xhy9I

    朝日新聞の教育欄で習い事の注意に、給料が右から下がりの現代。低学年でお金を貯めず、習い事させすぎると、塾が必要な高学年以降、お金が足らなくて困ってる家になりますよと。

  68. 名無しさん : 2012/12/17 05:48:09 ID: VcKPx8WU

    ピアノや公文をやるから集中力がアップするんじゃなくて、元々集中があるからピアノや公文がつづけられるんだよw
    あと有名大学で管弦楽のサークルがあるのは入学者数が多いから入部希望が多いだけ。あと入って来るのは未経験が多いぞ。

  69. 名無しさん : 2012/12/17 05:50:46 ID: Mcmdu3OA

    スイスに世界一学費が高いと言われる
    学校があるんだけど結構スポーツに
    力を入れてるって言ってたな。
    勉強だけじゃ偏った人間になるよね。

  70. 名無しさん : 2012/12/17 06:12:27 ID: CqL59Mp2

    学生数ならめちゃくちゃ多くオケ持ってるマンモスD、Fランがあるが、
    インカレオケからはその大学からの参加は断られてるぞw偏差値で切られているっぽいw

  71. 名無しさん : 2012/12/17 06:20:01 ID: swr7wuFA

    低学年で4つもっていうのがびっくりなんだけど、今時ならそんなもんなのかなあ?これ、親も稽古事によっては付き添い・送り迎え必要だったりもしない?以前、犬仲間さんのお子さんでほぼ1週間フルに塾、お稽古事してる高学年の女の子がいたけど、ピアノ、英会話、テニスなんかは親の送り迎え必須で時によったら、親同伴な場合もあるとか聞いたけどなあ。ただ、そこは奥さん専業だけど旦那さんはかなり大手企業勤務の裕福層だったみたいだけど(住んでるとこが、戸建てで億単位みたいな地域)
    自分も高学年からは学習塾だったけど、親戚が書道教室開いてたからそこは10年ぐらい通ったかなあ。
    まあ、書道は社会人になってから誉められる事多いから、一応、役には立ってるかも。

  72. 名無しさん : 2012/12/17 06:40:02 ID: awJmX6ok

    子供が何にも予定がなくて自由に遊ぶ時間てあるの?

  73. 名無しさん : 2012/12/17 06:57:26 ID: Oc4S5JNg

    そもそも野球は習うモンじゃない

  74. 名無しさん : 2012/12/17 07:01:08 ID: 25iWWjAo

    水泳もピアノもやりたかったけど習いに行かせてもらえなかった。
    田舎だったからかなぁ。ピアノはともかく水泳習ってる子なんて
    クラスに二人しかいなかったけど、その子たちのタイムはクラスで真ん中くらいだったよ。
    それこそ子供はみんな夏には川とか海とか小学校のプールとか行きまくるような地域だったから。

    ピアノは母親がやってたから家で親に教わった。
    楽譜も読めるし、多分基礎とか身についてないけどある程度なら弾ける。
    それでも毎日弾いてなかったから習いに行ってたら挫折して嫌いになってただろうなと思う。
    子供の適正とかやる気とか見極めて続ける・辞める・そもそもやらないって決断するの難しいねぇ。

  75. 名無しさん : 2012/12/17 07:16:17 ID: M2r6fpl2

    子どもの頃からどっからどう見てもピザ。現在も続行中。
    だけど、バレエをずっとやってたのは秘密。
    この体型で越本膝も痛んだことない。階段平気。怪我しない。娘と一緒に嵐踊れる。
    なんか、役に立ってるような気もする40代後半。

  76. 名無しさん : 2012/12/17 07:33:41 ID: qhuejLV.

    五体満足なら走れない人間はそんないないけど、泳げない人間はいるんだよね
    水泳は役に立つぞー

  77. 名無しさん : 2012/12/17 07:35:45 ID: 47lcg/8.

    都会の学校の水泳の授業は遊びに近い
    泳ぎを教えてるわけじゃないから水泳は役立つよ

    水泳のいいところは、呼吸器を鍛えることができる
    ぜんそくもちの子供に水泳は有効だったりする

  78. 名無しさん : 2012/12/17 08:06:45 ID: RgVpHLf2

    役に立つか立たないか?
    会話の糸口にはなるので十分役に立ちますがな。
    世間一般の人は何も本業のみに特化しているわけでもないので。

  79. 名無しさん : 2012/12/17 08:07:43 ID: EwwR.6UU

    娘にピアノだけ幼稚園年少から小6の現在まで習わせてるけど、将来は音楽で…とは微塵も考えてない。
    音感は身についたようで、歌がうまいって褒められたー!とは言ってくるw
    元々、技術云々よりも「何か一つの事を継続してコツコツ取り組む」って姿勢を、習い事から学んでほしかったんだよね。

  80. 名無し : 2012/12/17 08:17:06 ID: rW0dkCfY

    うちは母がずっとやりたがってたバレエの幼稚園から小2ぐらいのときまでやってたけど全然姿勢良くないw
    常に猫背だし背筋ピンとしてると疲れるし
    ずっと続けてなきゃやっぱ意味ないよねw

  81. 名無しさん : 2012/12/17 08:39:21 ID: cI1ZrjCI

    水泳習ったけど役に立った記憶がない
    でも泳ぐのすごく楽しかったし、保育園のプールの時間にお手本にされたりした
    色々事情あって辞めちゃったけど、役に立つとか立たないとかそんなん関係なく、習ってる本人が楽しけりゃいいんじゃね

  82. 名無しさん : 2012/12/17 08:58:27 ID: 9IWAlkP.

    水泳は体の弱い子供が習うと丈夫になるという周りの評判(地域の奥様)です。
    ピアノは大きくなると音楽に目覚めるおかしな時期があるので、そのとき便利。
    野球は出来ないと全てにおいてハブられます。
    でも、これだけ詰め込むとどれも中途半端になりそう

  83. 名無しさん : 2012/12/17 09:10:28 ID: d/pmbMBU

    役に立たない習い事ばかりさせて無駄無駄無駄無駄言われてるw なんてドヤ顔で
    書き込んでるのが哀れだわ
    そもそも将来の趣味なんて子供本人が作るもんだろ
    習い事もとっちらかりすぎて種類ばっかり多くて役に立たない所か足引っ張ってるわ

  84. 名無しさん : 2012/12/17 09:20:49 ID: 9y5dUTNI

    今の時代習い事が三つ四つって当たり前みたいだけど、高学年になると情緒不安定になる子が多いよ。

    酷い子だと突然授業中に発狂したり泣いたり習い事が多い子がそうなってる、親は良かれと思ってやってるのかも知れないけど毎日習い事で本人休む間もないから精神的に無理が来てるんだと思う。
    土日もクラブチームの練習があるみたいだし宿題の多い学校なんで習い事をしてる子や塾に通ってる子は授業中に寝てる子も居ると子供に聞いてる、学校側に習い事やってるので宿題を減らして欲しいと訴える親も居るけど、担任が宿題が出来ないなら習い事を辞めてくださいと対応してくれてる。
    そんなあっちこっちと色々やらせなくても本人がやりたいと思う習い事一つで十分だと思うけどね。

  85. 名無しさん : 2012/12/17 09:49:56 ID: b/RG/N6A

    絵画って地味に役に立ちそうだけどね。
    年賀状とか学校や職場のポスターやポップとか。

  86. 名無しさん : 2012/12/17 10:02:17 ID: /cgWvQiQ

    習い事って3つぐらいが限度な気がする。

    数多くやらせるより、数を限定して復習する習慣とか作ってあげた方がいいと思う

  87. 名無しさん : 2012/12/17 10:36:28 ID: IHrRBsl2

    子供が嫌がってないんだったら外野がわーわー言うこともないんじゃね?
    嫌がってるのに無理矢理やらせてるなら問題だが、報告者の口ぶりからそんな可能性もみえねーし。

  88. 名無しさん : 2012/12/17 10:41:16 ID: 2tLdxLc2

    一番じゃなくても、何か自分の中でちょっとした自信みたいなのになれば、少し世の中生きやすいかも~って思うわ。

  89. 名無しさん : 2012/12/17 10:49:30 ID: 14BiEhG.

    役に立ってないわ、なんて半分は謙遜だよね
    半分は別にそれで稼げるわけじゃないから本当だけど
    音感がついたとか海やプールに行ったときに躊躇なく泳げるとか
    芳名帳に筆できちっと書けるとか改めて言える事じゃないしw

  90. 名無しさん : 2012/12/17 11:13:08 ID: WEACO/l.

    料理最強だろ

  91. 名無しさん : 2012/12/17 11:34:57 ID: ejEBJIG2

    小学校の時は水泳、書道、バドミントン、陸上教室に通ってたわ。
    時期をずらしながらだけど。
    みんな役に立ったし、貧乏だったのに通わせてくれた親に感謝。
    今思えばピアノも習っておけば良かったと思う。

    遊ぶ時間がなかったと感じたことはなかったし、習い事教室で友達も出来るよ。

  92. 名無しさん : 2012/12/17 11:48:30 ID: GlekIXfs

    子供の頃に水泳やってたけど、大人になって別に無駄と思ったことはないなぁ。
    他のクラスメイトより上手く泳げるってだけでも、ちょっとした自信に繋がっていくと思うし、
    それをきっかけにして、他の事に対しても向上心が芽生えるなんて事もあると思う。
    少なくとも自分はそうだったな。

  93. 名無しさん : 2012/12/17 12:49:36 ID: /bE74beU

    ピアノも習字もそろばんも,実際今の食い扶持には関係していないけど,身には付いたなー。
    特にピアノの影響力の大きさは半端無いと思う。これこそ個人それそれのの素質との兼ね合いだけど。
    一番役に立たなかったのは中学時代に通っていた学習塾だな。
    あそこで「適当にやっていても学年トップになれる」事を見出してしまった為に,高校入学後は
    ちっとも勉強しない子になってしまい,危うく大学浪人するところだった。

  94. 名無しさん : 2012/12/17 12:54:28 ID: 6F1kWCfM

    その子の人生だから
    親に強制された習い事をいやいややったことでも
    自分のやりたいことを一生懸命頑張ったことでも
    その子の人生には間違いなく刻まれる出来事だから
    いい、悪いで簡単に割り切れるものじゃないよ
    その子が成長する上でどんな意味を持つ思い出かはその子にしかわからないことだよ
    親はその子にとって一番いいと思うことをしてやり、サポートしてやるのがいいよ
    最終的に判断するのはその子だよ

  95. 名無しさん : 2012/12/17 13:05:34 ID: JD41hFtw

    習い事多すぎないか?
    親の趣味や考えを押しつけてるように思えるが。

  96. 名無しさん : 2012/12/17 13:10:49 ID: lK9lDKiM

    子供が好きでやってるなら何だっていいんじゃね?
    逆に、子供が嫌がってるのにやらせるようならどんな高尚なお稽古も虐待でしかないんじゃね?
    としか思えないのは自分がまだ子梨だからろうか…

  97. 名無しさん : 2012/12/17 13:13:12 ID: 30OYwO8A

    習い事多すぎ。これじゃ集中できないだろ。
    ていうかプロになれないなら金の無駄じゃね?
    趣味の範囲で留めるなら、習わなくてもある程度行けるだろうし、
    やるなら、プロ目指して死ぬ気で努力するくらいじゃないと
    教える方も張り合いないだろ

  98. 名無しさん : 2012/12/17 13:14:15 ID: 30OYwO8A

    教える方に失礼だと思う。
    死ぬ気でやらないなら

  99. 名無しさん : 2012/12/17 13:39:12 ID: YLghRl4w

    死ぬ気ってwww

    でもさ、大成した人って最初の頃は楽しんでやってるよね。
    初めっから必死こいて命懸けな子は、あまり伸びないと思うよ。
    伸びしろないから必死にならざるをえないんだし。

  100. 名無しさん : 2012/12/17 13:44:21 ID: ypmjLF4g

    やるならプロって・・・
    「勉強するなら東大めざせ」ってことでしょ?w
    もちろんそういう思いで勉強することはすばらしいけど
    大半は教養のために勉強してるでしょ。

    色々な習い事してると友達がたくさんできるからいいと思うけどね。
    私も幼い頃、ピアノ・水泳・習字で色んな学校の子と知り合えて楽しかった。
    低学年なんだからそのくらいの期待値でいいと思うけど。
    小学校高学年になって、中学受験のためにすべてやめさせられて
    塾に通う事になったときは少しさみしかったな~。

  101. 名無しさん : 2012/12/17 14:20:06 ID: qhpCfskY

    スポーツはいいぞ
    水泳は肩幅がいかつくなり、心肺能力も上がって心なしか声も良くなる

  102. 名無しさん : 2012/12/17 14:48:21 ID: Uk7UWYDI

    子どもの頃はピアノ、習字、そろばん、水泳、剣道等習ってたけど楽しかったし遊べる時は遊んでたな。中学からは取捨選択したし、後で何に役立つかは分からないから選択肢を広げる上で悪くないと思う。
    子どもが嫌がるのを押しつけるなら問題だけどね。

  103. 名無しさん : 2012/12/17 14:54:38 ID: .aFkvgGw

    庭に花を植えるな、野菜を植えろってタイプだな。

  104. 名無しさん : 2012/12/17 14:56:16 ID: o004QvfM

    基礎体力や教養を身につける手段としての習い事だろ。役に立つかどうかは結果論。

    そもそもプロになれるヤツは、努力の積み重ねを当然のようにやれる。
    必死にやって他に追いくレベルでは続かない。

  105. 名無しさん : 2012/12/17 15:06:22 ID: BhhHiB72

    女の子にバレエはほんといい。
    姿勢がすごく良くなる。
    それだけでもすごい資産だと思う

  106. 名無しさん : 2012/12/17 15:12:19 ID: aHsFAWek

    というか習わせすぎじゃね?
    文系と体育系それぞれ二つぐらいでいいと思うんだけど。
    絵画とか据え家とか趣味にするぐらい好きになる素養があるなら学校の授業で十分だろうし

  107. 無駄 : 2012/12/17 15:33:46 ID: gFSLVdGU

    うちのむすこは
    プール、英語、空手、チャレンジ、サッカー
    運動ばっかり。。

    むすめは
    プール、英語、空手、チャレンジ、ピアノ

    無駄になるかどうかは今決めるもんじゃない。

  108. 名無しさん : 2012/12/17 16:11:54 ID: XnGW6LkE

    ピアノをやらされたけどイヤだったわ

  109. 名無しさん : 2012/12/17 16:20:03 ID: 6hmikebE

    習い事で学外の友人ができたって凄いな
    やるなら蹴落とせ這い上がれの所にばかり通わされたせいで友人なんかできなかったわ
    競争が嫌いな子(他人をライバルにできない子)は趣味の習い事させちゃ可哀相だよ
    マンツーマンでがっつりやらせなきゃ。

  110. 名無しさん : 2012/12/17 16:56:36 ID: 2S6wCe06

    役に立つ立たないは兎も角、本人のやりたい事をやらせて欲しい。
    イヤイヤ習った事なんか絶対金の無駄だし本人はやる気出さないし。
    あと、10代に体鍛えておくのとそうじゃないのは後々体力なんかに差が出るよ。

  111. 名無しさん : 2012/12/17 17:08:12 ID: 2A0nJCJY

    絵画はいらないかな

    うちもピアノ習ってるけど知らない間にそれなりに弾けるようになってんのな
    本人は楽しんでやってるみたいだからこのまま進んでほしい

  112. 名無しさん : 2012/12/17 17:30:36 ID: bQg2bRQ2

    大人になってから習い事の大切さを知った。
    明らかにデキる奴は子供の頃からの経験とかの引き出しを多く持ってる。
    企画とかどうしたらそんなどんどんできるのか聞いたら「子供の頃の色んな体験^^」ってめっちゃイイ笑顔で言われたわ。確かに学校で習った以上の知識を持ってると色々やれるね。応用ができる環境って大切だ。
    絵画とかバカにすんな。絵心がないと化粧もまともにできないぞ。キャラ弁とかかなり図画工作の大切さを知った。

  113. 名無しさん : 2012/12/17 17:47:19 ID: LD/204v2

    役に立つとかの親から目線より、本人がやりたい事をやらせてやってくれよ

  114. 名無しさん : 2012/12/17 18:10:30 ID: upRgzgIU

    算盤とピアノは確実に役立ったよ。
    まぁ、学校の成績に関してだけど。

    あ、算盤はおつりの計算が速くなる!

  115. 名無しさん : 2012/12/17 18:26:51 ID: uJfDR8hk

    絶対お勧めなのはそろばん。頭の中にそろばんがあるのは
    学生から社会人、主婦になっても本当に困ることはない。
    子供ならゲーム感覚でできるしお勧め。
    運動系は水泳。どれもやりすぎると筋肉が固まっちゃうから
    難しいけど。

  116. 名無しさん : 2012/12/17 18:31:54 ID: tJC/I7TM

    水泳は男の子なら間違いなくやっといて損はないなー
    私は肩とか脚がムキムキ立派になってちょっと後悔
    でも筋肉が多いおかげで太りにくいからまあ一長一短かな

  117. 名無しさん : 2012/12/17 19:13:44 ID: y6mltN0.

    この親は明らかに子供に期待かけすぎ
    趣味を作ってあげたいとかカスみたいな言い訳笑える

  118. 名無しさん : 2012/12/17 20:03:37 ID: Be/uSETM

    相談者いい事かこれ?
    低学年に4つは明らかに多すぎでしょ。
    全員がそういうわけじゃないけど、学校では無気力な子どもに育ちそう。
    辞めたいと思っても子どもは言えないんだよ。

  119. 名無しさん : 2012/12/17 20:45:42 ID: sDUVPemU

    スポーツ2個にピアノってやらせ過ぎじゃね
    絵画は体力つかわないからいいだろうけど体力使う習い事3個は多すぎる気がする。

  120. 名無しさん : 2012/12/17 22:52:03 ID: nAgZnKtU

    いや、気に入ったものがあるなら一本化するって書いてあるじゃん
    単なるお試し期間、子どもが言わずともそのうちいくつか辞める計画だろ?

  121. 名無しさん : 2012/12/18 00:38:19 ID: FahPZL.c

    水泳は役立つぞ。
    泳げる泳げないっていうより、「こうやったら溺れる」っていう限界が分かる。
    例えば溺れてる奴を助けに行って一緒に溺れる、、というような事はなくなる。
    溺れてる奴を助けるのは無理だって分かるからなw

    あと水泳は全身の筋肉を使うし、肺活量も上がる。
    俺は虚弱体質で毎年3回風邪で寝込んでたし、喘息あったし、毎日鼻血出すほど粘膜弱かったけど、水泳始めてからは風邪引かなくなったし鼻血も出らんくなった。
    陸のスポーツって成長期の膝を傷める可能性高いからな。
    水泳ならその点も負担少なくいける。

  122. 名無しさん : 2012/12/18 00:49:13 ID: Jq7SBQg6

    水泳は教養路線じゃなくて
    海や川や用水路にいきなり落ちた時に
    パニック起こさないためだと思うの

  123. 名無しさん : 2012/12/18 02:25:17 ID: h.v09HpM

    なんかやらせすぎて子供がバテそう。。。
    友達とも遊べなさそう。。。

  124. 名無しさん : 2012/12/18 04:04:51 ID: 9dYn8wms

    教える方に失礼、とか言う奴がいるな。自分が教える側になったことがあるのか?


    ジャグリング教室で準講師やってる僕から言わせて貰えば、楽しんでくれれば十分だ。
    子どもが「出来るようになったよ!」って報告に来るときに、笑顔で褒めてやれば良い。

    ステージに立って客に見せる、ってなると話は別だけどな。

  125. 名無しさん : 2012/12/18 09:42:19 ID: yxXUT.kc

    ※73
    野球やれる人数と場所確保するには
    少年野球チームとか入ってたほうが楽

  126. 名無しさん : 2012/12/18 13:09:59 ID: Ghk3YfTA

    スポーツに、ピアノ、絵画もなんやかんやで大人になったら結構大事なスキルのような気が
    ちゃきちゃき動けて健康体で、趣味も豊富なら会話が膨らむし
    いろんな人間と関わる事でコミュ力も多少は付くだろうし
    保育士さんになりたいってなったらピアノや絵画出来てたらめっちゃ助かるようだ

    *123
    習い事先でも友達はできるだろ
    何も同じ校区の人間だけでゲーム持ち寄ったり
    漫画読んだりカブトムシ取ったりするだけが友達でも遊びでもない
    それに本人の意志と、家庭にそれをさせられる経済力があるなら問題なかろ

  127. 名無しさん : 2012/12/18 13:31:14 ID: egbF0vUE

    死ぬ気でやれ、とか言う人は、習い事やった事無い人だな。
    やりたかったけど親が貧乏でやらせてくれなかったのね。可哀想に。
    知らないだろうけど、幼児とか児童相手の習い事は、最初は遊びからなんだよ。
    その中から「これは!」って逸材を見つけたら、本気で鍛え始めるの。

  128. 名無しさん : 2012/12/18 14:13:08 ID: cvE8M2V6

    私も色々習い事させられたけど
    現在の仕事はそれらの習い事とは全然関係のないことしてる
    そうしたら母親と妹に「あれだけ習い事してたのに全然役に立ってないね~」って言われたよ…
    全部強請で嫌々やってたし上手く出来ないと叱られるしで地獄だったのに自分なりに頑張ったのになぁ…

  129. 名無しさん : 2012/12/18 16:32:23 ID: JzrgDN/E

    ウリィ

  130. 名無しさん : 2012/12/18 18:05:58 ID: mn3XFm1Y

    私は ピアノ・琴・水泳・絵画...。
    芸能関係の職業についたので、ピアノ・琴は音感と楽譜読みに役立っている。
    あと、ピアノのおかげで、独学でもブラインドタッチができる。
    普通は、いきなり両手でタイプするのは無理みたいだから、助かった。
    絵画は...年賀状や案内状のデザイン能力?
    プロのデザイナーさんに頼むまででは無いことは、自分でデザインして印刷してる。
    でも「実生活に役に立たない知識や技量」が『教養』って事だし、長い目で見ないと。
    ちなみに、小さい頃に十分運動している方が、脳の発達にはいいらしい。

  131. 名無しさん : 2012/12/18 20:43:46 ID: 0MwtF26k

    4つも5つもさせるのは親のエゴかなあ…とちょっと思う。
    子供は親の顔色見て、期待に応えようとして頑張るけど
    週に4~5つは遊ぶ暇もないし、忙しくてなんか大変だと思う。

    習い事も大事だけど、子供には公園で友達と遊ぶ時間も大切だものね。

    うちはその方針で育ててきたけど今のところ成功している。
    知育系はそんなに小さい頃からやらなくても大丈夫だしね。

  132. 名無しさん : 2012/12/18 21:02:11 ID: D47IqxKY

    >>水泳・ピアノ・絵画・野球

    ……見事に統一感のない習い事。こんなもん全部やらされる方は堪ったもんじゃない。
    どう考えても遊ぶ時間すらないし、子供の意志は全く考慮されてないとみた。
    しかも野球のできる歳で勉強系習い事無し。

    こんな親にはぜええったい育てられたくない。
    子供はお前のオモチャじゃねぇ!!!

  133. 名無しさん : 2012/12/18 22:00:31 ID: hu8rL4vg

    そんなに裕福じゃないなら勉強系中心でプラスして体力つける
    ような習い事をすれば良いんじゃないのかな

    結局経済力ないと趣味に力入れることなんて出来ないんだから
    裕福でないならなおさら学力付けないと
    趣味に生きて仕事しない人間になっても困るし

    芸術系の習い事はお金ないと本格的には出来ない上に才能の
    世界でいくらお金かけても駄目な人は駄目…
    大体趣味系は大人になってからでも十分出来るよ

  134. 名無しさん : 2012/12/18 23:23:05 ID: LOOOH2Z2

    水泳やらされてたけどトラウマ。泳げない。溺れる。水が怖い。
    ピアノも英語も全くできない。
    習い事やらせるのはいいけど、兄弟平等にしてやって。
    長女の自分だけたくさんやってたけど、妹も弟も余裕がないからってやりたいことできなかったらしい。
    私自身は嫌でたまらなかったんだけど。

  135. 名無しさん : 2012/12/18 23:25:43 ID: h.v09HpM

    ※126
    いや、友達出来ても遊べないと思う。。

  136. 名無しさん : 2012/12/19 02:56:40 ID: 7LqJ1dD6

    わかるけど無駄な習い事なんてないってのは
    国内に日本人の仕事があって中流層が多くて余暇を充実させようって世代に適応されるあるていど余裕のある時代の理屈かも。

    自分らと同じ時代ではないのに私の若い頃はこうだったって自分のころを当てはめがちだけど
    大きくなった時に、たのしみどうこうより大学卒業してすぐ人生積む方がつらい

  137. 名無しさん : 2012/12/19 06:05:02 ID: hu8rL4vg

    これからは必死に勉強させた方が良いと思う
    タイガーマムみたいに

  138. 名無しさん : 2012/12/19 18:22:46 ID: 2x4Qq6kk

    ピアノやると頭良くなるとか言ってる奴は頭悪そう

  139. 名無しさん : 2012/12/19 19:40:37 ID: 1n6mvTPk

    野球以外はやってた。
    月曜から日曜の午前まで習い事ばっかり。空いてるのは日曜の午後だけ。
    友達と遊べなくなるから水泳くらいにしといてやれと思う。
    水泳も4種目泳げたらそれでいいんだから、そこでやめたらいいさ。

    もっとも今の子は親の仕事の関係とかで19時過ぎまで遊んでるっぽいから、
    それなら習い事の後に遊べるかもなぁ。

  140. 名無しさん : 2012/12/19 20:57:05 ID: IMJpDcoo

    多いときは週5くらい習い事あったけど友達と遊べなくて悲しかったよ

    まあいい経験になってるけど。。。
    あとそんなに自分に期待(&お金)をかけないでほしいというか、これは一人っ子だったからよけい思うのかな
    プレッシャーが…

  141. 名無しさん : 2012/12/20 00:27:05 ID: cunllR3k

    「ピアノで頭よくなる」はホント。脳科学で証明されています。
    うちの娘はホントにおばかさんで、成績は悪いけど、ピアノが大好き。
    ピアノしてなかったら、もっとひどかったと思いたい・・・。

    私も成績よくなかったけど、今ピアノ講師をしている。(役に立ったよ!)

  142. 名無しさん : 2012/12/20 00:31:09 ID: cunllR3k

    連投ごめんなさい。

    「ピアノで頭良くなる」≠「成績良くなる」

  143. 名無しさん : 2012/12/20 02:31:43 ID: x4cWqPWc

    宅の○○ちゃんはピアノも英語も水泳もスポーツもお茶も絵画もやってるザースの
    勉強は教員免許を持ってるあてくしが教え込んだざーすのよ
    コンクールでも賞を取りざんしたから○○ちゃんの選手枠を確保しなさいなあーた
    伴奏?部活?馬鹿言わないでくださいまし慈善事業じゃござーせんのよ


    自分の親がこう↑なったら末期。
    友人からもタカビー扱いされて嫌われまくった反動で劣等生を目指すようになってしまったよ
    親はいまだに間違ってなかったと思っているみたいだけど。

  144. 名無しさん : 2012/12/20 08:46:00 ID: MAghn72k

    絵で食べてるけど、絵画はとくに必要ないかと
    一番優先させたいのはやっぱり体力つく水泳かなあ

    絵画やるくらいなら一生通して役立つ習字がいいのでは
    男の子ならそんなに気にならないのかもしれないけど
    仕事で誇り持ってる旦那は読めないくらい字汚くて人前では書きたがらない
    1年習うだけでも全然違うし基礎くらいはと思う

  145. 名無しさん : 2013/01/25 20:04:26 ID: KHtlm1gU

    ま、経験しないと選べないし投資する価値があるのなら続けているのも良いはずだけど・・・

    子供は頑張る。
    役に立つとか、関係なく、頑張るよ。
    その時間遊びたくても、無理して我慢する。無意識に抑えてる。

    だから、いつかは自分で自分の時間を楽しめる程度に時間を作ってあげたい。

    親が見極めることって、なんだろーっておもいます。

  146. マイケルコース バック : 2013/10/23 22:58:55 ID: VuXgql4E

    マイケルコース ミランダ

  147. 名無しさん : 2014/06/22 23:32:02 ID: Vext1OzA

    趣味なんていずれ見つかるものだし、それ目的であれば激しく無駄だけど、
    学研、公文、そろばんはくそ無駄であるのは間違いない
    学研は平均化作業だし、公文は応用がきかないし、そろばんは暗算が早くなるだけ
    英会話だって、大人になってからでもどうとでもなるんだから、必要ない
    意味あるのは子供同士で楽しく遊ぶことと、好奇心を育むこと、あらゆるマナーを知ること、語彙を増やすことと、論理的な思考を身に付けること。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。