2020年11月08日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1604053647/
何を書いても構いませんので@生活板97
- 142 :名無しさん@おーぷん : 20/11/03(火)12:39:55 ID:y5.i8.L1
- 義妹がうちの子が産まれた頃、「『叔母ちゃん』と呼ばせたい!」って言ってたんだ
理由は子が成長して自分が歳取ったときに〇〇(名前)ちゃんって呼ばれるのが
恥ずかしいから
- 私も今50代後半の伯母を〇〇ちゃんって呼んでるけど
呼びにくい時あるからそれ分かるわーと思ってた
この前の休日に夫と子(3歳)が二人で義実家へ遊びに行ったんだけど、
帰宅した子は義妹のことを「〇〇ちゃんと遊んだの」って言っててアレ?ってなった
やっぱり名前で呼んで欲しくなったのかな
子供がババアとか口汚く言うなら別だけどちゃんと名前呼びだし、
そこを訂正するわけにもいかないから取り敢えず義妹に任せてみようと思う
と、ここまで書いてて思ったけど、
そもそも私や義父義母が義妹を〇〇ちゃんと呼んでるから
義妹が子供に「叔母ちゃんって呼んで!」って言っても聞いてもらえないかもしれない… - 147 :名無しさん@おーぷん : 20/11/03(火)13:09:16 ID:6Q.iv.L1
- >>142
なんかわかるw
自分は子供のころ叔母のことをおばちゃんと呼ぶどころか
完全に周囲の大人が呼ぶ○○ちゃんでしかおぼえてなくて、
△野○子というフルネームを知ったとき「えっうそだれ…!?」ってなったっけ
コメント
伯母しか居なかったから伯母をちゃん付けで呼ぶ感覚がそもそも無かったなぁ
親や祖父母もお姉さんとか○○さんって呼んでたから
その逆で当時JDだった叔母は「◯◯ちゃん」呼びを仕込み、その流れで結婚相手の叔父もちゃん付け
いとこ達は逆にこっちの両親もちゃん付け
そもそも母や叔母も大叔父夫婦をちゃん付けで呼んでたから単にフランクな家系ってだけな気がしてきた
親戚の人のフルネーム知らないはあるあるだわw 私の場合、おじいちゃんおばあちゃんは、『(住んでる地名)じいちゃんばあちゃん』呼びだったから、結構大きくなるまで下の名前知らなかったね。
母方のきょうだいはみんな子持ちだったから
『いとこの名前』のお母さん・お父さんって呼んでた。
覚えないよなあw
「皇太子殿下の御学友」だった人が「大人が『宮様』って呼ぶから『みやさま』って名前なんだと思ってた」と言ってたなあ
「田中みやさま」とか「鈴木みやさま」とかそういう名前なんだろうなっていう認識だったらしい
うちは母方が「〇〇おじさん・おじちゃん、〇〇おばちゃん」で、父方が名前にさん付けとか「〇〇お姉さん」とかで「おじさん・おばさん」と言われたくない人が多いんだなと子供の頃から思ってた
親同士がいとこだといとこ同士「〇〇ちゃん」で呼ぶから「ゆたかちゃん(68歳)」「りょうちゃん(35歳)」「ほたかちゃん(8歳)」とかで混乱するイナカの葬式……
両親の兄弟ではない女性の親戚なんだけど、両親は「鶴子さん(仮)」と呼んでて、私はそれが名前って思ってたんだけど、鶴子さん(名字)って知ったときは愕然とした。
この話を読んで、自分自身が叔父と結婚した女性を「◯◯ちゃん」って呼んでるのを思い出した
叔父が結婚したときは 私(小学生)◯◯ちゃん(20代)だったけど、
今は 私(40代)◯◯ちゃん(60代)なので確かに法事のときに名前を呼んで「ん?」って思ってたわ……
義姉に気を使われて「○○おねえちゃん」呼びされそうになったのを「○○おばちゃんだよ!」と押し切った
中学生になった甥に「○○ばあ」と呼ばれ、社会人になったら「○○叔母さん」に安定した
いま甥アラサー、自分アラフィフ、この歳で甥に「おねえちゃん」呼びされたらと想像すると鳥肌が立つ
そういえば自分も姉妹もいとこも、それぞれお互いの子どもには「おばちゃん」自称で通してるけど、大人同士は名前で呼びあうから子どもたちも「おばちゃん」でなく名前にちゃん付けで呼ぶ
私たちが子ども達から見た曾祖母を「ばあちゃん」と呼ぶものだから、子ども達も曾祖母をばあちゃん、本当のばあちゃんたちをおばあちゃんもしくはばあばと呼んでるわ
色んな考えがあって面白いなー
歳が離れてる叔母は私が生まれたときまだ高校生だったから〇〇ちゃん呼びだな
伯父はちょっとあだ名っぽい〇〇のおっちゃん
遠方で年1会うかどうかな伯父伯母はあまり関わりもないし特に呼んだことがない気がする…
自分はいま甥から〇〇ねえちゃんて呼ばれてるけど(気を使った向こうの親が仕込んだ)おばさんでもなんでもいい派だわ
俺は結構沢山いる伯父伯母を全員、〇〇伯父さん、〇〇伯母さんって呼んでるから、わざわざ強調することかって最初思ったけど
よく考えたら俺自身が姪から〇〇君とかあだ名みたいなので呼ばれてたわ
自分が子供の頃若かった親戚の人らは、〇〇(名前)ねえちゃん〇〇にいちゃん呼びだったな
その人らも違和感ありまくりな年齢になってるのだが、兄弟だとジジババになってもねえちゃんにいちゃんなんだから
気にしてない
うちは父方・母方どっちも〇〇姉ちゃん・〇〇兄ちゃん呼びだった(すでに年上の従姉がそう呼んでたのもある)
どちらも強制されたわけじゃないけど、既婚なら"おじさんおばさん"、未婚なら"兄ちゃん姉ちゃん"だったわ
で、物心ついたときの呼び方がそのまま…なので、今では孫のいる〇〇姉ちゃんでも、〇〇姉ちゃんのままだね
両親なら成長にしたがってパパママ→ お父さんお母さんもありだろうけど、おじおばは変化ない人がほとんどなんじゃ?
姉妹の歳が離れてたので、初めて姪っ子ができた時まだ大学生で、浮かれ半分冗談半分に可愛いあだ名で呼んでもらってたら定着してしまった……
今は呼びかけがすごくぎこちない気がする
せめて○○ちゃん/さん呼びとかにすべきでした
周りの呼び方に引きずられるあるある
私家族、両親三姉兄の末っ子で普段名前呼びされてたもんだから
(とうか今でも当然だけど名前で呼ばれる)姪甥にもちゃん呼びされてますわ
そして大人に囲まれた姪甥もそう呼ばれて育ったから子供たち同士もちゃん呼び
私がお母さん(おばあちゃん)呼びしたりお姉ちゃん(上の姪)呼びしても
ちゃんと理解してくれるのは慣れだろうけど、たまに何かあれ?ってなってるw
私の父は、父の兄のことを「兄貴」と呼び、母も「お兄さん」と呼んでいたので
私が父方の伯父の名前を知ったのは、当人の葬式のときでした。
両親の実のきょうだいは名前+おばちゃん(おいちゃん)
その配偶者の方々は名無しのおばさん(おじさん)
子供の頃は一部の叔父叔母はあだ名呼びみたいな感じだったけど、途中で修正した
こっちも成人してるのに、いい年したオジサンをヤンヤンとか呼べないわ
自分の呼ばれ方は子供の親に任せていたら○○チャンとオバチャンが混ざった結果、2歳児にチャン!と呼ばれている拝一刀よ
若い方は後々のこと気にして「おばちゃん」呼びにしようって言ってるのに
年取った奴らが自分もそう呼ばれたくないから名前呼びになった我が家
考えてみれば、大おじや大おばの名前をほとんど知らないわ
(地名)のおばちゃん、おじちゃんと呼んでいたし
伯父や伯母の名前もほぼ知らない
両親は一人っ子と末っ子で、伯父や伯母を名前では呼ばないから
母の昔話に付き合うと、親戚筋の登場人物が全員「地名+おばちゃん(おじさん)」だったな。
親戚だから苗字じゃ区別できないし、田舎だから家が遠く離れているということもあるけどね。
叔母がいるか、母の一回り年下なので「○○ねーちゃん」って呼んでたな
私が生まれた時にまだ高校生だったし
本人は「流石に50過ぎたしねーちゃんじゃなくていいんだけどね」とは言ってるが、もう他の呼び方ができないw
姪ができた時に「叔母さん」呼びされるのをワクワクして待ってたけど姉の計らいで「お姉ちゃん」になってしまった
何度か「叔母さんじゃない?」と言ったのだけど、姉は姉で20そこそこの妹を叔母さん呼びさせるのは可哀想と思ったのだろうね
私ももう40代なんだけど、やっぱり姪たちは「お姉ちゃん」呼びで違和感あるんだけど、今更直らないんだよマジでw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。