叱らない育児が中途半端に成功した家の子と一緒に活動しているんだけど、地味にイラついてしまう

2020年11月09日 15:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1601479727/
その神経がわからん!その61
729 :名無しさん@おーぷん : 20/11/04(水)13:11:28 ID:Hu.8x.L1
叱らない育児が中途半端に成功した家の子と一緒に活動しているんだけど、地味にイラついてしまう。
ダメなことをしてもお母さんは言い聞かせる、諭す、声を荒げない。
そして長女はそれを受けてか、とても良い子。
気を使うし優しいし面倒見も良くてうちの子とも仲良くしていて理想のお友達なんだけど、
その下の弟はとてもわがまま。
騒ぐとお母さんは諭すが、それがダメだと黙ってしまう。
長女が気を使って何かを譲ったりやってあげたりして機嫌を取っている。



その下の妹がさらにわがまま。
一番小さくて可愛いからと周りも甘やかすから、何でも自分が一番、
自分の思い通りにならないと泣くし騒ぐ。
弟が欲しがって騒いだ長女のおもちゃを、長女が悲しそうな顔をしながら渡す。
妹(1番下)はそれを見て欲しがって泣くけど弟も絶対渡さない。
お母さんは困った顔をして黙る、長女は必死で仲介をするけど、下の2人は譲らない。
結局長女が別のものをあげることにして2人の機嫌を取る。

見るたびにこんな感じ。
私だったら人のものは人のもの!欲しがらないの!ないものはないの!
大人しくできないなら帰るよ!!
って怒ってしまうし、場合によっては本当に帰ってしまう。
きょうだいで何か取り合ったら所有権を明らかにして、
諦めるか妥協して他のものにするか次のチャンスに自分も買ってもらうか、
などを親が仲介して決める。
どっちの方法が良いのかはこの子達が大人にならないとわからないし、
基本的には相手は良いお母さんで子供も仲良しだからお付き合いはしたい。
でも我が家ではめったに聞かない、
「欲しいのー!欲しいのおおおー!ずるい!欲しい!うわーん!!」
って泣き声が頻繁に繰り出されるのは聞いてて辛い。
今は泣き顔すら可愛い時期だから周りには許されてるけど、
その中でちょっと覚めてる私の気持ちがいつまで持つかわからない。
いつか怒鳴り散らしそう。

730 :名無しさん@おーぷん : 20/11/04(水)13:19:22 ID:CR.01.L16
>>729
長女ちゃん可哀想

731 :名無しさん@おーぷん : 20/11/04(水)13:20:17 ID:2D.sg.L1
長女さんが可哀想で仕方がない。
困ったからって黙って長女に対応押し付けるんじゃないよ…

732 :名無しさん@おーぷん : 20/11/04(水)17:37:50 ID:Rs.id.L1
そのうち長女さんが爆発しちゃわないか心配…

733 :名無しさん@おーぷん : 20/11/04(水)17:50:25 ID:JM.wj.L1
>>729
子供と仲良しが長女ちゃんだったら、長女ちゃんとだけ遊べないかな
毎回泣き喚く有様(だけでなく長女ちゃんの理不尽な我慢)を見せられたら子供にもストレスだよ
長女ちゃんもたまには弟妹抜きで自分を取り戻さないとおかしくなりそうだし

734 :名無しさん@おーぷん : 20/11/04(水)18:45:23 ID:sU.wl.L4
それ、長女は確実に悪い影響を長く受けている
大事な発達期であるのに、マズイです

736 :名無しさん@おーぷん : 20/11/04(水)21:00:31 ID:Hu.8x.L1
>>733
>>729だけど、うちの子と長女ちゃんと2人だけで遊んでるとものすごくリラックスしてる気がする。
良く笑って騒いでおやつたくさん食べるし。
どうせ他人の家の子育てには口出せないから、そうだね、長女ちゃんと2人のタイミングを増やしてみようかな。
小さい子は行かれない場所に誘うとか…もう少し大きくなれば2人で遊びに行かせられるんだけど。

まとめてレスして申し訳ないです。
初めは下の2人が困るなーって思いながら書いたんだけど、
改めて読み返すと長女ちゃん確かに無理してるわ。
気にしてなかった、ありがとう。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/11/09 15:41:13 ID: zCB7xI3Y

    叱らない育児を成功させるためには、子供と十分に向き合う時間と精神的余裕がないと難しい
    一人目に対しては初めての育児で試行錯誤しながらそれも可能かもしれないが、2人目以降だと同じように十分な対応はできない
    そこで工夫をせずに長女と同じ方針で育てたらまぁ破綻するよね

  2. 名無しさん : 2020/11/09 15:44:32 ID: fCxOMmx6

    これ多かれ少なかれどの家庭でもあると思う。
    いつも下の子が泣いて主張するのを無視して上の子を大事にするよう苦慮してる
    上の子は下の子が泣いているのが辛くてすぐ譲ったり泣いたりする。
    どうしたものか。。。

  3. 名無しさん : 2020/11/09 15:44:34 ID: d4rTaUJY

    変な言い方だけど、兄弟ってどこかバランスを取るみたいになってるよね
    この話みたいに長子がいい子で下の子がそれに乗っかってワガママしまくりとか
    かと思えば愚兄賢弟の例え通りアホな兄にしっり者の弟とか
    どちらにしろ真面目で優しい子が割りを食う
    長女ちゃん可哀想だ

  4. 名無しさん : 2020/11/09 15:46:02 ID: EEy3o2WI

    叱らない育児がなにか関係あるの?

  5. 名無しさん : 2020/11/09 15:47:38 ID: d4rTaUJY

    ※4
    しっり者ってなんだ
    しっかり者です尻

  6. 名無しさん : 2020/11/09 15:48:07 ID: 7IjSd8eo

    (ちゃんとした)叱らない育児が合う子供もいれば、合わない子供もいるってことだ
    その母親も「子供たち全員同じように叱らない育児でやる!一貫する!」って頑なになってんだろな
    まぁ諭して駄目だったら黙ってしまうという時点で"ちゃんとした叱らない育児"も出来てないんだけど
    なまじ長女が生まれつきで良い子なおかげで「私の叱らない育児が大成功した!」って思い込んじゃってるんだろう
    どんな育児方針でもいいけど、必要以上に他人に迷惑かけるやり方はやめてくれ
    親なら猿を人間にするくらいの躾はするべき
    じゃないとマジで人間社会にとって害悪な人でなしに成るぞ

  7.   : 2020/11/09 15:51:59 ID: ANh/Peug

    結局子供の素養次第。生まれつき良い子ちゃん気質の子は叱らない教育が相性いいけど生まれつきDQN気質の子にそれをやると手のつけられないモンスターになる。DQN気質のガキのしつけはもう駄犬のしつけと同じで力で屈服させるしかない。

    その子の生来の気質を見抜いてジャストフィットする教育を選ぶしかない。教育に必勝法なんざないと悟ってからが本当の子育てだ

  8. 名無しさん : 2020/11/09 15:56:54 ID: p.dRiKxQ

    ※4
    幸か不幸か長女は叱らない育児でいい子に育った
    そのせいで変な成功体験をしたというか、「叱らない育児最高じゃん!」と親がなってしまった
    しかし叱らない育児というのは子供の資質に大きく依存する
    叱らなくとも理解できる・幼いころから自律できる子には効果があるが、ど叱られたり痛い目を見ないとまったく学ばないタイプの子供には一切効果がなく、わがままやサル具合を助長させるだけ
    そしてその家庭では長女が前者、下二人が後者
    下二人の傍若無人な振る舞いも本来は親が制御するはずなのに手綱を握ろうとしないため、まともな長女がひたすら被害に遭っているということ

  9. 名無しさん : 2020/11/09 15:57:25 ID: Wcu4xT86

    桑田の息子は成功なんか?

  10. 名無しさん : 2020/11/09 16:08:29 ID: S7T44lJA

    ようするに長女が2人目の母親(1人目のDV被害者)ってことだろw
    父親はどこに行ったんだか。

  11. 名無しさん : 2020/11/09 16:17:21 ID: nJUYpcZU

    (母親が)叱らない(で済む)育児は成功したようだけど反抗期きたら酷いことになりそう。

  12. 名無しさん : 2020/11/09 16:17:28 ID: 9o4/8rIk

    >騒ぐとお母さんは諭すが、それがダメだと黙ってしまう
    >お母さんは困った顔をして黙る、長女は必死で仲介をするけど

    これ、叱らない育児 全然できてなくない?

    叱らない育児って、子供が駄々こねてゴネだしたらスパッとその場から移動させて落ち着かせるとか、
    そもそも兄弟同士のおもちゃのやり取りなんて、予め約束事を決めておいて守るように全員納得させる・
    その上で、揉め事を始めだしたら ひとまず引き離して双方にそれぞれ約束事を思い出させて
    どうすべきなのか自分で答えを出させる手助けをする、みたいな周到な仲介が必要なんでしょ?
    いや、自分はやった事ないからよく知らんけど。

  13. 名無しさん : 2020/11/09 16:26:18 ID: EEy3o2WI

    ※8
    いや、こんなの叱らない育児じゃないからw
    叱らない褒めないって、放任じゃないよ?

  14. 名無しさん : 2020/11/09 16:26:56 ID: 5tdwcKrc

    こうして搾取子と愛玩子が生産されるのか

  15. 名無しさん : 2020/11/09 16:34:15 ID: yglpAkHM

    叱らない育児が通用するのは、大人しくて聞き分けの良い子だけです

    子供はそれぞれ生まれつき性格に個性があります
    「大人しくて聞き分けの良い」個性を持って生まれた子は
    親にとってはとても扱いやすい、言ってみれば当たりです
    たまたま当たりを引いたからといって、全ての子供がそうだと勘違いしてはいけません

    また、当たりと言いましたが、それは現代の日本だから当たりなだけ
    生き残るのが難しい厳しい時代では、大人しくて聞き分けの良い人間なんて死んでしまいます
    時と場所によっては、乱暴で我儘な個性のほうが生き残りやすく、優位な事もあるのです

    どんな個性を持って生まれるかは本人にも選べません
    現代の社会では良くない個性とされるものを持っていたとしても、本人の罪ではありません
    ただし、この社会で生きていけるよう理性を身につけさせる必要はあります
    必要に応じて躾は必要です

  16. 名無しさん : 2020/11/09 16:45:13 ID: EEy3o2WI

    叱らない育児とは
    アドラー心理学の応用。子供を変に子供扱いしない教育法
    問題に対して勇気づけて、乗り越えるように誘導する
    失敗を減点して叱るのではなく、悪いことを悪いと教えて、どうすればよいか一緒に考える
    成功を褒めるのではなく、感謝すべき貢献と捉えて、成功自体を喜びに変える
    子に時間をかけて向き合い、相手に合わせた動機づけをできれば成功するでしょう
    ただし、アドラー心理学自体が疑似科学だという意見もあります
    状況に合わせて、どうとでもなるよう屁理屈を並べただけという批判です
    子供の性格より、親の性格と能力に多く依存するのは間違いないでしょう

  17. 名無しさん : 2020/11/09 17:14:32 ID: /g1kBTxM

    母親が子供を叱って悪者になるのが嫌なだけに見える
    お優しい自分が大好きなだけだよね
    まだ幼い長女に我慢ばかりさせるのはおかしい
    他の人の言うとおり子供の性格によって対応変えていかないと

  18. 名無しさん : 2020/11/09 18:16:05 ID: b.T5aMo6

    お姉ちゃんにちゃんと主張してもいいんだよって誰か言ってくれる人がいたら良いなあ

  19. 名無しさん : 2020/11/09 18:19:18 ID: z5aHTpV6

    まあでも「欲しい」が言える人が幸せになるし、
    就職だって恋愛だって「欲しい」が言えないと負けるよね。
    男なら特にそうだし、女ならそれを応用して「あげたい」と思わせる方法を身に付けた者が生き残る。

  20. 名無しさん : 2020/11/09 18:28:28 ID: wFe3b7H2

    下の子達は学校に行くようになったら苦労しそう
    学校は色んな子がいるからこの子達よりわがままで性格悪くて実力行使も厭わないような子もいるわけじゃん
    相手が欲しがったものを奪って目の前で破壊して泣いてるのを笑う子とかさ
    そういう子って反抗する子にはもっと強く当たるけど立ち向かえるんだろうか
    ある意味虐待だと思うわ

  21. 名無しさん : 2020/11/09 18:43:46 ID: acygwBog

    母親が、自分が良い顔したくて長女に負担を押しつけているんじゃん。
    長女が穏やかな良い子なら、下の子を叱りつけても母親を貶さずにフォロー役をしてくれそうなのに。

  22. 名無しさん : 2020/11/09 20:05:47 ID: xDoCRQec

    多分無意識にこれやってる親に、長女ちゃんは色々な場面で幼いねー、と言ったら真顔になられたわ。
    長女ちゃんは親の愛が欲しくてわがままとかで捉えられない場面で幼くいるけど親はそれ無視してんだよね。
    それ指摘してから私がその親にめっちゃイジメにあった。
    表面上は叱らない育児成功してる親だから周りにはすごく良い人と思われててタチ悪かったし、こっちが病むかと思った。
    兄弟で差別しなきゃできないならやるなや!って今でも言いたい。

    他の叱らない育児してる親は、多分発達障害無視して叱らないでやってきて、小学校になった今きょうだい揃って学校行ってない。小学校でひきこもりってどうよ。
    行きたくなったら行けば良いかなーじゃなくて、療育しろや!周りも迷惑だし、何より本人辛いやろ!あんたら死んだ後どうやって生きてくつもりだ!と、言いたい。

  23. 名無しさん : 2020/11/09 23:59:54 ID: mhfExGHc

    ○○育児で大成功!ってやつはそこの家の子供が偶々その方法が合ってただけってことが殆どだよね
    別の遺伝子を持って、別の環境に育った個人を一つの型にはめるのは無理がある

  24. 名無しさん : 2020/11/10 05:44:11 ID: SGgcLZ5s

    読み返すまで長女ちゃんが心配にならなかったことにびっくりだわ。

  25. 名無しさん : 2020/11/10 16:37:40 ID: tpxJNvWc

    長女が生まれつき性格よかっただけやねこれ。

  26. 名無しさん : 2020/11/14 12:11:57 ID: UsXRyoyI

    ※22
    よその家の育児に口出しするからそうなる
    「まあ、ご指導ご鞭撻のほどありがとうございました!」って感謝されると思った?

  27. 名無しさん : 2020/11/14 23:27:14 ID: 7YV8MzQo

    叱らない育児というより、この子は叱らないで済んだってだけじゃねーの

  28. 名無しさん : 2022/04/10 19:30:15 ID: 58qvSTak

    またゴミがなんか言ってる

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。