2020年11月10日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1604053647/
何を書いても構いませんので@生活板97
- 288 :名無しさん@おーぷん : 20/11/06(金)09:29:07 ID:kX.hd.L3
- 鬼滅の実写化の話が出て来たらしいけど、
原作にしろアニメにしろどこをどう見たら「イケる!」と思うんだ?
配役が合う合わないは置いとくとしても鬼の造形どーすんだよ、
お堂の鬼ですら頭に腕生やした状態で頭が飛び掛かってくるんだぞ。
CG及び合成でどうにかするって?無理だろw
- 289 :名無しさん@おーぷん : 20/11/06(金)09:32:54 ID:eu.ay.L1
- >>288
どう考えても駄作しか出来そうもない進撃やらハガレンすら実写にして案の定爆死させた前例もあるし
人気作に人気俳優使ってたら多少(本人達的に)お粗末な内容でも
ファンが金落とすだろとか舐めた考えでやるんでしょ
金を生むことだけしか頭にないんだから原作リスペクトなんてある訳ない - 291 :名無しさん@おーぷん : 20/11/06(金)09:45:37 ID:iU.qx.L8
- 漫画やアニメの実写の特にファンタジーやSFものは無理だと思う
せめてするなら絶対にファンタジーもSF要素も無い方がまだマシ - 290 :名無しさん@おーぷん : 20/11/06(金)09:44:24 ID:9l.cb.L1
- 原作にないオリジナル展開!感動のラブストーリー!でごまかす手も
- 292 :名無しさん@おーぷん : 20/11/06(金)09:47:17 ID:iU.qx.L8
- >>290
それもキツい
本当に良く出来ているものなら良いかもだけど、大概が残念なシロモノにしかならないよ - 293 :名無しさん@おーぷん : 20/11/06(金)09:48:34 ID:eu.ay.L1
- 評判のいい漫画実写映画って大概ドラマが現実を舞台にしてるやつだもんなあ
ハリウッドで日本のアクション漫画映画にした奴でも結構きついの多いしな - 294 :名無しさん@おーぷん : 20/11/06(金)09:48:56 ID:iU.qx.L8
- ルパン三世は日本人には無理だ
- 295 :名無しさん@おーぷん : 20/11/06(金)09:49:28 ID:o3.ay.L18
- マトリックス並みに実写にアニメ表現取り入れました!みたいなのじゃないと成立しない気がする
でもそれアニメ作るより金かかりそうだけど、
人気にのっかった集金コンテンツ作るのに大金突っ込むスポンサーいなさそうなので
嫌な予感しかしない - 296 :名無しさん@おーぷん : 20/11/06(金)09:53:46 ID:iU.qx.L8
- それにしても、漫画の実写じゃない全くオリジナルのファンタジーやSFものの映画は私は好きなんだよね
けど漫画の実写映画だけはどうしても譲れないというか許せないというかなんだよね - 297 :名無しさん@おーぷん : 20/11/06(金)09:56:09 ID:eu.ay.L1
- >>296
元になる作品が無いからね完全オリジナルは
漫画原作はどうしても二次元の元キャラが居るから
例えどんなに頑張って原作に寄せた外見や演出してても
漫画キャラのコスプレしてるイタイ人みたいに見えて
なんか見てると恥ずかしくなるというか - 298 :名無しさん@おーぷん : 20/11/06(金)10:00:37 ID:iU.qx.L8
- >>297
わかる、すごくよくわかる
そうなんだよね、そして好きであればあるほど期待してしまうから、
その落差が大きければ大きいほどがっかりしてしまうんだろうね - 300 :名無しさん@おーぷん : 20/11/06(金)10:08:19 ID:Q3.ay.L3
- 鬼滅の実写はキャスティングがどうだろうと絶対観に行かないなー
アニメーションの出来が良すぎたから、絶対比較してしまう
TV放映されたら試しに観るだろうが
実写といえば関係ないが「飛んで埼玉」は実写成功の稀有な例だと思う
製作者達のセンスって大事だな - 301 :名無しさん@おーぷん : 20/11/06(金)10:14:30 ID:o3.ay.L18
- 飛んで埼玉は面白かったな
実写ヤッターマンもまあまあ
実写リメイクを邦画でやるなら、アクションゆるそうで、
現在流行ってなくて頭に血の上った熱狂信者が残ってない古いヒット作品がいいのかも - 303 :名無しさん@おーぷん : 20/11/06(金)10:28:19 ID:kX.hd.L3
- やっぱ実写番銀魂って奇跡の作品だったんだな。
元からして何でもありだからあそこまでやれたんだろうけどw - 304 :名無しさん@おーぷん : 20/11/06(金)10:37:49 ID:iU.qx.L8
- >>303
アレは作者も割り切っている所に好感が持てるね - 305 :名無しさん@おーぷん : 20/11/06(金)10:42:44 ID:Zz.3k.L1
- 埼玉も銀魂そうだけどシュール含めギャグ枠は比較的成功しやすい気がする
- 306 :名無しさん@おーぷん : 20/11/06(金)10:43:53 ID:6D.rx.L8
- 荒川アンダーザブリッジ「…」
- 307 :名無しさん@おーぷん : 20/11/06(金)10:43:56 ID:o3.ay.L18
- 実写進撃は役者が気の毒だった
企画先走って無茶しやがって… - 308 :名無しさん@おーぷん : 20/11/06(金)11:08:26 ID:qf.9c.L8
- 鬼滅実写これ着てやって欲しい~
- 310 :名無しさん@おーぷん : 20/11/06(金)11:25:41 ID:Q3.ay.L3
- >>308
シルエットがヤッターマンっぽくて草
コメント
イケるイケないじゃなく売れてるものに手持ちの芸人をねじ込むのが目的だからなこういうのは
鬼はデビルマンやらテラフォーマーズみたいな感じでなんとかなるだろ
まあ見ねえけど
どうせゴミだし
元々爆死しか見えないアゲ太郎も中身はほとんど邦画テンプレートらしいな
ほんと…「なんで?」が先に来るよな、日本の映像業界って
進撃がハリウッドで実写やるらしいが
日本版の実写よりはいくらかマシだろうがこれも爆死の予感しかない
エレンの仲間達の誰かが絶対黒人になるだろうな
当たったら誰かアイス奢って
鬼滅の刃で実写やるなら勝ち筋はあるんだよ
東映でも東宝でも松竹でも、特撮と時代劇、戦前ドラマのノウハウや考証の下地はある
特撮ヒーロー系出身でアクションが出来る若手俳優・女優はいるんだから下手に狙い過ぎずにきちんとやれば成功する
問題は今の映画作る側にはその手のジャンルを軽く見てる偉い人が多くて、そういったものを活かそうとしないこと
銃夢のハリウッド版
アリータ バトルエンジェルは良かったで
ファン補正が入ってると思うけど
作品の出来は二の次でしょ
話題があるうちに企画を立ててお金を集める
あとは忘れるだけ
アニメに俳優の顔をくっつけとけば良いんじゃない?
>>6
あの目がキモ…特徴的なやつか
※4
ジャン→黒人
ミカサ、リヴァイ→頬骨細めの中国人か韓国人
という配役にカシオミニをかけてもいい
間違えた
〇→細目
×→細め
タレントの利権のためにやるんだし
原作ファンなんか置いてきぼりで当たり前
※10
自分はコニーあたりが黒人でハンジとサシャがラテン系か中東系になるんじゃないかと思う
ミカサは元が東洋の血が入ってるから、ツリ目の中国人だろうな
でも有色人種入れるとそもそもの設定が破綻するから
原作通りの内容にはならないと思うから日本版実写の二の舞
出来が悪くても鬼滅の刃のネームバリューとか押しの俳優が出るって事で
見る人間はいるからな。そら実写化しますよ
実写化したところで興行収入は鬼滅のパロAVの売上以下だろうな
邦画はタレントの宣材だけどどこに行きたくて宣伝するんだろうな
その先にも別の宣材しかないのに
メインの4人って14歳~16歳でしょ?誰がやんの?
禰豆子に至っては鬼になったのが12歳の頃だから見た目は12歳の頃のままでしょ
実写化ハードル自体はそこまで高い作品でもないと思うけどな
主人公側は普通にチャンバラなわけだし、あとは単純に鬼の方を出来る範囲でやれば良いだけで、るろ剣みたいに現実的な落としどころは見つけやすい作品だと思う
まあ失敗するとは思うけどさ
タイトルが一緒な事が何より大事
※17
最近は30近い俳優が映画で高校生やったりしてるから映画制作者はそんなの気にしないと思うよ
るろ剣みたいに主要キャラがみんなおっさんでもきつかったからな。ネタで見る分には楽しめたけど
鬼滅なんて主要キャラの大半がおっさんじゃなくて子供なのに、なぜかゴリ押しされてる青年(実質おっさん)が演じることになるんですねわかります
るろ剣が割といけたから、一応日本が舞台の鬼滅も…もしかしたらワンチャン…?
まあ売れてるものならそれなりに客入るだろうし適当にゴリ押し俳優混ぜて出しとけってだけだろうからね
基本再現度なんて期待しちゃ駄目だよ
ハガレンはなかなか酷かった
フランス版シティーハンターは原作に対するリスペクトと愛が感じられた。
Get Wildの入り方は泣けるくらい完璧だった。
邦画に足りないのは原作に対する愛なんだよ。愛があればあんな酷いもの作れる訳がない。
鬼滅に限り、早急に実写化して爆シして全部廃れてしまうといいよ☆
現実的な内容のものだって難しいのにファンタジー要素強いものやって成功するわけがない
鬼ならCGで十分いける(製作者次第だけど)
出来映えなんかどうでもいい、それはファン側の話だろ、制作者はとりあえず流行ってるから手を付ける映画にする、それだけだ、他に理由は無い
>>26
むしろ鬼しか出ないことにすれば…
それがイケるんだよ、商売としては
実写化作品なんて作ってる側も売れるとは思ってないだろ
身内の賞回しでキャッキャ喜んでる奴らだぞ
映画ごっこ遊びだよ
デザインが実写向きじゃないね
原作が小説とかそういうのなら映像化に価値はあるだろうけど
漫画アニメで実際に造形のイメージ既にあるもんね
それをただ実写にしたら間抜けの一言だよね
世界観を借りて、全く別ストーリーで鬼退治ものの実写映画を作るんだったらまだわかるが
話はっきり言ってありきたりだから、わざわざ世界観だけ借りて話を作るほどの価値はない
ピュアキッズやなー
チケット買わせるまでが映画会社と代理店の仕事で
買ったチケットでどんな映像見せられようが代理店にとっちゃどうでもいいんだぞ?
話題に上らないけど斉木楠雄の実写は悪くなかった。
配役は犯罪起こさない人を見極めるところかな?
無限の住人も悪くなかったけど、配役が草。
のだめや東京喰種みたいに、作者が配役こだわった
作品はいい感じだと思った。
ハリウッドならあるいは...
それかもうゲーム会社にでも作ってもらえ
※20
そうは言っても30近い人の高校生役は気持ち悪いよ
1980アイコ16歳だっけか、その頃はこんな美人だらけの高校ないとか茶化されるくらいだったらしいけど最近は酷すぎるよ
昔なら結婚して子供いる年の人の高校生役は萎える
20歳くらいでもキャバっぽいのに
まず鬼目当てに観に行く人なんていないのでそこの懸念なんて大した理由にならない
鬼はどれ出すかにもよるけど、仮に手鬼でも、寄生獣等くらいできれば十分いける
他矢印やら手毬、沼等の人型なら余裕。
鬼殺隊側を、るろ剣や舞台版鬼滅みたいにきちんとやれば、そこらの邦画よりはるかに売れる
そして映画としてちゃんと作れば大ヒット(シリーズ化)も十分見込める
漫画の実写化は、オリジナルのキャラやら演出やらストーリーやら、色々やらかすからほんと嫌い。
エンディング変えるとかマジありえない実写化映画もあって、ほんとにクソとしか思えないから、マジでやって欲しくない。
バトルロワイヤルも中学生なのに誰一人ローティーンはいなくて当時三十歳くらいの山本太郎もキャスティングされてたな。
14歳(見た目12歳)を成人女性が演じるのは違和感あり過ぎる。いくら村で一番の美人と言われている設定でもまんま大人の顔なわけない
ていうか幼児禰豆子どうすんの?あの背負ってる箱から出入りする時はあれに収まるように幼児化するんだけど
ファン層的にダメな映画でも見に行っちゃのよ
俳優に媚びた演出で見栄を切らせて
ウルトラマンみたいいなやっすいCGで
んで「泣けました」「鬼滅サイコー」ってCM流すのよw
ねずこのキャラはアニメで見てても痛々しかったのに実写は無理だわ
るろ剣もおろおろ言ってる佐藤健が見てられなかった
幼少期より絵ばかり描いていた陰キャラが
同じようなオタクとガキ向けに描いた漫画とかいう低俗な娯楽を
お芸能人大明神様に何千万円も払い
総額何億円もかけて実写化してやっている
大げさだけど
企画を考えている奴らは
こんな意識を捨てられていないんだろうね
この手の話題のたびに言ってるが、キングダムは良かった。
アレはいい意味で裏切られた
デスノートはよかったと思います
どうせコスプレ文化祭にしかならんのだから逆にお遊戯会レベルまで落とせばオモロイのにな
役者のオデコにキャラのお面かぶせてさ、僕はタンジロー!私はネズコ!
今から鬼退治の旅に出かけます!的なノリでやれば役者のファンとかなら観てくれるんじゃね?
知らんけどw
実写版 キューティーハニーみたいにしたら
役者の負担は凄いが
たぶん再現はできる
すんごいコケたけど
実写の銀魂も漫画の雰囲気や空気感を大事にするという意味では中々のクソだったけどな
ただの勇者ヨシヒコだった。
実写化が爆死して急速にブームが終わる......
にはならんか
それいうたら「とんかつDJ」なんたらとか
誰が何で実写化しようと思ったのか
>>49
この人の主張は端的に言うと「鬼滅は超売れてるけど実写化は難しい」
とんかつはたいして売れてないけど実写化は余裕そうだから、それいうたらも何も無いじゃん
マンガの実写化で一番良かったのは「逆境ナイン」だなあ。
次点は「とめはねっ!」。異論は認める。
ハリウッドが作っても実写版ドラゴンボールがアレなのよ
でもあの出来に我慢ならなかった鳥山明先生が
初めてアニメシリーズに脚本の段階から深く関わって新作映画を制作して
「後半のバトルシーンは特に圧巻です!(略)「たぶんダメだろうな」と予想していたら本当にダメだった某国の実写映画と大違いです。さすが日本のアニメーションは優秀なんですね!」
とまで言わしめて流石だった
待て待て待て待て
実写だからと言って人間がやる必要はないだろう
人形劇でいいんじゃない?
ナレーターに黒柳徹子
原作=名作、コミック化=大評判
満を持して実写化=大コケ
というパターンなのが甲賀忍法帳
ジャッ.プの十八番
既にウザいほどゴリ押されてるからこのままゴリ押し実写化で大爆死するだろうね
異形のキャラクターが出るストーリーはCGがなぁ
実写でもとりあえず世界観ある程度違和感なく完成したのってモンスター的なキャラクターが無いものが多いし
ポケモンくらい突き抜けてたら別かも知れないけど
なんで漫画実写って衣装がジャーン新品です!学芸会用に安い布で作りました!感がすごいんだろう
あれのせいで大してよくないもんがもっと酷くなるよね
特に時代劇系は、戦う人達なら衣装も髪も肌ももうちょっと垢染みて汚れてないとおかしいだろがと突っ込みたくなる
余程、阿呆な予算の掛け方でもせん限り「鬼滅の刃」の名前だけで元が取れるだけの観客動員はあるだろうからな。後、次のTVアニメや劇場アニメまでのつなぎとしても有効。
原作が連載終了してるからある程度の話題は供給し続ける必要は有る。
忍たま乱太郎実写を偶然見たけど結構いいと思った覚えがある
映画ひぐらしの鳴く頃にの惨劇を私は忘れたい
ごちそうにたかる虫のような
今まで出来が良かった作品は、派手なCGが必要なかったからだろう
CGの出来が良すぎても、演出と演技が追いつかないから無理
そして鬼滅はCGが必須なんだよな・・・
福田雄一は銀魂・変態仮面・斉木楠雄・今日から俺は!と
ギャグマンガの実写化がほんと上手いんだけど全部福田節が強いんだよなぁw
「翔んで埼玉」は主要人物のコスプレ感すらギャグにしてたから面白かった
ジョジョはなぁ…4部ならコスプレさせなくても良かったんじゃないかな…。
漫画実写は少女漫画だけでいいんじゃないかな
まあ「有閑倶楽部」の出来はアレだったけど「花より男子」は成功してたし
いや、出てるだろ実写。
色々言われてるけど、ジャッキー・チェン版のシティーハンターはすごく好きだった
ジョジョとハガレンは期待しないで観たら、意外と悪くなかったよ
原作のガチファンじゃないっていうのも大きいかも
いまやってる極主夫道、キャスティングは良いから原作そのままのギャグやってほしかったな
クソ映画と言われる実写映画は俳優カタログでしかないからな
キツメだけで充分よ
見ないけど
アニメだけでいい……
炭治郎(俳優は30歳)とか嫌すぎる
※59
忍たまは結構よかったと私も思う
鬼滅を実写でやるなら、プロトタイプの過狩り狩りか欠損設定マシマシの鬼殺の流でいこう
ホラー映画としてなら需要あるだろう
ラスボス戦後~最終回の空白を埋める形でのオリジナルラブストーリー映画です!なら逆に観るかもしれん、って程度だな
実写化のあのコスプレもどきが本当に嫌い
設定やストーリーは都合よく改変するくせに衣装とか髪の色とかぶっとんだとこだけ中途半端に原作に寄せようとすんのなんで?
※36
舞台は2.5次元として再限度をどれだけ高くするかって気遣いは凄いからな
再限度が高ければお客が納得して第2弾やるときもリピーターになる
舞台役者は上手い人が多いし(人気かどうかより上手いかでの起用が映画ドラマよりやり易いというのもある)、アイドルが来ても結構上手いことやってるんだよね
たまに酷いポンコツの子が来て嫌がられてたりもするけど
>>39
CGに決まってるでしょうが
そもそも実写化するとしてどの辺やるつもりなのか
きっと初めからって事になるだろうがJOJOみたいに次作匂わせて頓挫するんだろうなあ
コミックは絵ありきだから難しいよ
小説とかもうちょっと発掘した方がいいんでないの
いまハリウッドで実写化すると、
黒人多めデブ多め、あとLGBTも多めになります
進撃ハリウッドは同期のユミルちゃんが主人公もありえます
※5
>特撮ヒーロー系出身でアクションが出来る若手俳優・女優はいるんだから
炭治郎が15歳(初回時点では13歳)っての忘れてねーか? あと禰豆子は12歳で鬼になってからは加齢停止だ。つまり「アクションが出来る子役」が必要なんだよ。
逆の発想で、炭治郎や禰豆子には完全な新人を当てて、鬼とか柱に実力がある俳優を配置する方がまだマシに思える。ただ、今の日本の芸能界でそんなギャンブルは無理だな。
あと「るろうに剣心」が何とかなったのは、基本的に「人間vs人間」だったからだろう。「人間vs鬼(異形)」だと造形的にかなり厳しいし、響凱を実写にしたら登場した途端に笑いが出ると思う。
「CG使えば」だって、炭治郎の水の呼吸の表現どうするのよ。あれは北斎の絵からイメージを得たものだそうだけど、実写にそのまま使ったらギャグだ。じゃあリアルな水にしたら・・・やっぱり変な絵面になりそうな気がする。
現実の日本が舞台の
のだめカンタービレとか逃げるは恥だがは、見れたが
進撃はポコポコなんとかって名前の黒人が登場していたような
※75
古代ローマ人を日本人が演じたテルマエ・ロマエ…
あれはキャスティング勝ちだけどねw
ハリウッド並の技術と予算があれば或いは。
大富豪だったら時間も予算も損も気にせずこれ映像化してよ!って言ってみたいな。
子供役は女性スタントがモーションキャプチャー使ってとか考えたけど、人間の顔だと不気味の谷になってしまいそうだからそこを何とか。
ねずこは橋本環奈になりそう
なんとなく
鬼滅て既に2.5次元なかったっけ?
舞台で鬼はどうしたんだろうな
ジャンル衰退にとどめを刺したいだけなんだからなまあたたかく見守ってやるわーwwww
アニメもCGゴリゴリで実写なんかCGまみれだろ
実写化する意味がわからんわ、またはしかんだろうし
もう映画のほとんどがはしかん。見飽きた
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。