2020年11月11日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1604053647/
何を書いても構いませんので@生活板97
- 331 :名無しさん@おーぷん : 20/11/06(金)16:34:06 ID:LG.lh.L1
- すぐに所得制限かけるの本当に納得いかない、累進課税も
サラリーマンの給料なんかそれ相応の時間か精神的ストレスか
学生時代の努力というコストを払って手に入れてきたものじゃん
共働きならなおさらよ、その収入を得るためにいろんなこと犠牲にしてるわ
- 政治家だの名家だの、不労所得のあるご立派なお家の方々からぶんどればいいのに
年収1000万なんか共働きなら簡単にいくし子どもいたら大して裕福でもない
東京にいたら教育費でむしろ赤字
頑張ったら損する感しかないわ
子どもや結婚がなければ自分が生きていく最低限だけ稼げばいいし責任もないし
そりゃ結婚しない子ども産まない出世はしたくないが合理的だなってなるのが
当然だと思うんだけど、なんでこんな簡単なことが分からないんだろう
恵まれたお家に育って周りもお金持ちばっかだとそういう気持ちなんてわからないんだろうか - 333 :名無しさん@おーぷん : 20/11/06(金)16:55:20 ID:Le.qx.L4
- >>331
だから消費税にシフトしましょう
みたいな流れなのでは? - 335 :名無しさん@おーぷん : 20/11/06(金)17:53:19 ID:LG.lh.L1
- >>333
消費税は逆進性 - 339 :名無しさん@おーぷん : 20/11/06(金)19:34:02 ID:Le.qx.L4
- >>335
所得に応じて課税の負担を上げるのが所得税で
所得に関係なく課税するのが消費税に
所得が多ければ払う税金も多くなるのが嫌なら
所得に関係なく金持ちも貧乏人も同じ金額を課税される
消費税にするしかないでしょう。 - 340 :名無しさん@おーぷん : 20/11/06(金)19:42:44 ID:VO.ez.L31
- >>339
嫌とかではなくて
国の運営に毎年前年度よりお金がかかるようになっていくなかで、
所得がだんだん増えてインフレしてく予定で税制設計したけど、
安売りデフレで所得がいっこうに増えないから消費税多くするしかないと理解してる。
コメント
気持ちはわかるのよ。でもあまり表に出せない不満だよね。
所得税に不満あるならもっと安いアメリカとか他国の人になる自由があるし、日本から出る気は今のところはないんでしょ?
それやんないと、行政サービス成り立たんのよ。
稼いでない人は本当に稼いでないし税金払ってないんだから
アンチウィルスソフトが阻止するサイトに誘導するって、このサイト、なに考えてるの?
MMTでは消費税を廃止して所得税や法人税の税率を上げるべきといってるけどね
理由は
1)消費税は消費を抑制する性質をもつ税金
2)所得税は格差是正をする性質をもつ税金
消費が冷え込むとデフレになり、雇用も投資も減るから未来が死ぬ
こうやって文句言う輩に限って稼げてない
むしろ税金を下げて経済を回して
デフレ脱却しないとだめじゃん。
緊縮財政をずっとやってきてこのざまなんだし。
うちの旦那理系大卒中小開発職10年勤めて年収400私は資格もち非正規万年月収20万
車の維持費と生活費で一人っ子だけど余裕なし。
世帯年収1000万なんて定年まで働いても行かないよ。
出生ガチャ
※1
医療費がほぼ自腹なアメリカがなんだって?
わかる。
だからこそ外国人優遇はやめるべきだと思う。
累進はしょうがないと思う
けどほんと所得制限はいかんよ
二重取りじゃん
800万くらいの世帯は500万世帯と同じくらいの生活感だよ
累進性も逆進性もいやならどうすれっちゅうねんw
累進課税がやだ!っていってんのに不労所得からぶんどれ!って発想なのが…
その不労所得だって本人じゃなくとも誰かが頑張って手に入れた結果なんだけどね
何が言いたいかというとトランプ型の全方向減税と税制の単純化がいいと思う。なぜならそれでアメリカ史上最高の好景気になったから。もう成功モデルあるじゃん、と。
中抜きなくせば下げられるとは言わないけど、これ以上上げなくてもすむような気がする。
所得税を無くして、消費税を上げつつ軽減税率をうまく適用すれば不平等ともいえなくなるかな。
軽減税率の線引きはすごく難しいけど
共働きで1000万って金持ちだろ
共働きで600万くらいが平均じゃない?
俺は独身で250万だけど
ただの僻みで草
まあ分かる
税率が違うって不平等だよね
必死にがんばったらサービスが減って税率増えるとかひどいと思うわ
自分は高所得者じゃないから高額納税者には感謝してる
まあ、世帯所得1000万でも、普通の人とそんなに生活変わらないよ。私の知り合いは個人事事業者で、所得税が1000万だったけど、そんなに贅沢な暮らししてなかったし、セレブって生活がしたいなら、まじで数億稼がないとだめなんだろうなーとは思ってる。
払うべき物をきちんと払えてるだけで十分なんだろう、きっと。ただ、貧乏人の声がでかいといらっとはさせられるw
所得税はもう諦めてるからいいけど
生活保護やら偽造離婚母子なんかはもっとちゃんと審査してほしいわ
働くほどに税金増えるのに働かない奴過保護にされても困る
法人税率下げたら給与は増えずに企業の内部留保が増えたし
この前の給付金も消費じゃなくて貯蓄が増えたってどこかの大臣が言ってたし
投資より貯蓄な国民性のなかで所得税率下げてもお金持ちの貯金が増えるだけで終わりそう
まぁ子供に関する制限は取っ払っていいと思う。
1000万稼いでも税金高くて裕福にならないのではなく、
1000万しか稼いでいないから裕福でないことに気づくべき。
この人の裕福さをもとめるなら2500万は稼がないと実感出来ないと思う。
年収1000万生活に期待持ちすぎたせいだね。
昔から比べたら社会保険料が高くなったよ。
老人の税金優遇ももっと絞っていいと思う。消費税を上げるのは賛成。所得税払っていない人も払える税金だよ。
子供にかかるものは所得制限やめてもらいたいね。子供は正直言って中流以上の家庭の子が増やすべきよ。
年収一千万以下の手取り増やさないと出生率も景気も良くならない
福祉や一部企業への支援より先に住民税、年金、社会保険、所得税を軽減しないと日本最後の砦内需すら死ぬぞ
頑張って働いて家庭持つより低所得で独身貴族の方が良い雰囲気になってきてる
>>19
事業主と大・中企業リーマンの年収1000万は全然違う
個人事業主と法人経営者(オーナー除く)の1000万はリーマンに例えたら600万以下になる
事業規模によっては450万以下です
当たり前だけど借入金等は全て自宅やらの財産が担保になってるので万が一の時は全てが無くなる
会社が掛ける保険一つとっても経営者一族の掛け金は高く保証額は低い
事業主は何歳まででも〇ぬまで働けますよね?って真顔で言われるんだよ
高校無償化とかも切り捨てられる所得世帯だけど、そういうことの積み重ねでやっぱり裕福さとかは無縁だよ。
それより学校からいちいち「授業料免除の書類出して」と言われるのが地味にストレス。所得で引っかかって無理ですと言っているのに「たいていのご家庭は通りますから書類だして」って、書かれている制限に引っかかっていると何度説明させるんだ。
昨年は納税証明とか持って事務所で丁寧に「この数字がコレより上だと受けられないと書かれていますよね?」と説明してやっと落ち着いたのに、また今年も同じことを繰り返されてる。
うちだって払ってもらえるなら喜々として書類だすのっ。
バカだからわからないのねって態度なんとかしろ。事務員。
消費税って結果的に貧乏人のほうが所得における税気の比率が高くなる税だぞ。絶対額は金持ちの方が多く支払うと思うけど。消費税を上げていく自民党って貧乏人をいじめてるのと一緒。所得税や法人税が累進課税っていうのは所得の再分配の意味があり貧乏人と金持ちの差を少しでもなくそうとする意図がある。これも自民党は収入の多い金持ちを優遇してる。つまり自民党の政策は貧乏人と金持ちの格差をドンドン拡大させる政策を採っている。これが今の日本国の現実。
政府の浪費や高齢者優遇はやめさせるとして、過度な累進制や逆進性がない税制って考えると、まあ全部直接税にして累進なしの固定税率にすると1000万あたりでも増税になるんじゃないかな。実際は所得税でズルして減らしてるんじゃなくて法人税の穴埋めが個人への課税なんだから。まあ犯人捜しは建設的ではないけど。
※28
それネットでよく見かけるけどさ
低所得層は確定申告でちゃんとフォローされるんだわ
貧乏人はむしろ優遇される
確定申告ちゃんとしなよ
所得隠しに脱税で外国人増加してるなら平等にむしりとれる消費税を増やすしかない
20/11/06(金)16:34:06なんて時間に書き込んでるやつが高額課税されるほど稼いでるとは思えんけどね。
そのお金持ち、ってのに君らも当然含まれる、って話なだけ。その不労所得の金持ちって一体何人いるのさ。一万人が一億二千万を養うのは無茶もいいとこ。やっぱ8割の人間が支えるのが健全で、貧乏だから勘弁してやる、ってのはその人数が5%以内だから出来ること。国民全員が貧乏アピールしたところでそれでどうすんのさ。
デフレで税収が上がらないからねえ
中の下とか下の上あたりからもがっつりとらないと間に合わない
>33 そうなんだろうけど、下の上の年収300万ぐらいからこれ以上絞るのは無理(直接税では減免されてても保険や間接税はそんな累進してない)。すると年収500~1000万あたりがもっともぶんどれる収入帯になるはず。そうやってみんな下級国民に蹴り落としていったのが世界の貧困国の経済構造。
貧乏人からしたら、そんなん金持ちと平等にかけられたらたまったもんではないわと思うw
行政サービスのほとんどって老人に還元だったりで自分に旨味ないのに
ただ、年収一千万前後の人が一番損してるとか言うよね、ああいうのはもっと上手くならんもんかなと思う
※19
普通の基準があがってるだけだろ
1000万あって職場に持っていく水筒の中身が月末になるとお茶じゃなくて水になる生活してるやついるか?
こいつが言いたいのは単に、「日本国民である利益はもらうが、自分から税金とるな!」
だからな。
宗教法人立ち上げるなり、NHKの役員になるなりすればという感じ
バブルの頃たくさんいた中流層って今で言うと年収いくらくらいなんだろう
収入の少ない人は確定申告やら何とか控除とやらで結果的にほとんど税金支払ってないよね
なのにそういう人に限って「私たちの支払った税金が云々」って文句ばかり
GoToもお金に余裕のある人ばかりが恩恵を受けて不平等だーって一方的に批判しているけど
何でもかんでも平等にしたいなら累進課税をやめて控除もやめないといけないわけで自分達が一番苦しむはめになるのに
低所得が払うのなんか知れてるし高所得の人は税金対策してるから必然的に中間層が割を食うことになるんだよなあ
※40
ああそういう事か
自分は低収入なので、この報告者みたいな愚痴を聞くたびにふざけるな糞がって思ってたけど
今は1000万くらいの層が一番割を食ってるって事なのね
※22の言う通り子供に関するものはやめてほしい
医療費無料とか手当とか全部対象外
特別給付もなくすとか言い出してて子供作るのやめろと言いたいのかと
ほどほど収入ある家こそ子供作りやすくすべきなのに頭おかしい
海外旅行に毎年行けたヤツなんて、その費用分税金が上がればいいのに
貧乏人の声はでかいんだよ
数も多いし、票を取るために政治家は媚を売らなきゃならん
大した義務も果たしてないくせに権利の主張だけはするんだよ貧乏人
うちも2人家族で1000万台半ばだけど、収入が増えてから税金の高さに驚いた。
でも生活に困ってるわけではないし、ブランドにも興味なし、
食と住環境が整っていて趣味1つだけできれば十分満足だから不満はない。
今までと同じ質の住民サービスを維持するだけでも今よりお金がかかるのに
「もっと○○が住みやすい町にしろ」「大変な思いをしてる○○を優遇しろ」と
サービス向上を訴える声に応えていかないといけないんだから、
税金はあがって当たり前だと思う。
でも、外国人への生活保護と国民保健への加入は廃止して欲しいね。
※42
子供については、国よりも住んでる自治体に求めるものだと思う。
地域によって子供の人数も環境も大きく違いがあるものだから。
私の住んでる市は財政に余裕があるから、子供へも老人へも手当てが充実してるけど
友人の住んでる近くの市は、子供は少なく老人だらけで財政が厳しく、
どんどん住民サービスが低下していってると嘆いてた。
まあ、「激務高給で節税する余裕が無い高収入層」が一番割食ってるという話は昔からあるよな。
同じくらい不労所得得てる資産家層は、時間と人脈を生かしてしっかり節税してさらに余裕があるみたいな話もある。
旅行ひとつ行くのでも、激務高給層はGWとか年末とかの鬼のように宿泊費高い時期しか選べない(それでも行っちゃうのが凄いけど)
したり顔でお上ヨイショするの理解できないけどな
税収がないから消費税は仕方がないんだよとか
低所得は自業自得とか言ってるやつ
大金持ちから取れって主張の何が悪いのか
ちな1000万はもちろん大金持ちじゃない
コメ2
それでもやっぱり恩恵受けられるのは低所得者だけなのが本当ムカつくわ。
この意見には激しく同意しかないね。
累進課税は5000万円超えてくると打ち止めになる。
それまでは稼いでも、その分税金が付いてくるけど、10億100億を稼げば所得5,000万円程度の人と同じ税率。ガバガバ儲け放題よ。はっきり言って今は「累進」課税されてるのは庶民だけ。
とりあえず宗教法人から法人税取ろうぜ
>>51
賛成w そうすりゃ全て解決。
マジな話、爺婆の生活・年金から後期高齢者医療、北関東復興税とかでお金が吹っ飛ぶ。
低所得者でもスマホとか言うお高いものを持つのが当たり前になったからな
しかも子供にまで
なのに収入あげよ!とはならない
今のアラフィフ世代が年金を受給する頃には
支給開始は80才とかになっていても不思議じゃないかも
受給する世代の数は多いし若い世代は少なくなる一方だし
所得が上がっているわけでもなし
累進課税は当然オブ当然だけど、所得制限は基本あまりいいものじゃないな。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。