2020年11月12日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1604053647/
何を書いても構いませんので@生活板97
- 391 :名無しさん@おーぷん : 20/11/08(日)09:56:11 ID:7E.5k.L1
- 職場でおっさんがフィッシング詐欺に引っかかってた。
パニクっててワロタけど、ちゃんと分かる人に相談出来るだけ偉いなって思った。
と思っていたら、スマホのメッセージにフィッシング詐欺来てた。
- 電話番号のメッセージでAmazonからの請求書。
引き落としに問題がって書いてあったから
ネットバンキングで残高確認したら問題なし。
クレジットカードの利用履歴もおかしな点がない
Amazon公式アプリのお知らせ欄にもポップアップが無い。
このURL怪しいな~と思って飛ばないように調べたけどググっても引っかからないが、
URLのドメインが日本法人じゃないから恐らく詐欺サイト。
よって無視したけど、これ、まず一つ目としてネットバンキングも使ってない
二つ目としてクレジットカードの利用もネットで確認出来る手段が分からない
三つ目として普通は支払いに問題があった場合公式アプリがロックされるか直接聞いてくる。
とかネットをどっぷり漬かってる層なら当たり前の事だけど
おっさんやおばさんには分からんよな、と思った。
あと自分がフィッシング詐欺って単語知ってるからわかる事だったけど
もしかしたら他の業界、例えば不動産とか金融とか買ってるけど、
そんなに詳しい知識を持ってる訳じゃないから
業界に居るなら当たり前と言われる詐欺があるのなら、
フィッシング詐欺に嵌ってる人笑えないなと思ったわ…。 - 392 :名無しさん@おーぷん : 20/11/08(日)10:35:07 ID:yR.i7.L3
- >>391
おっさんおばさん世代が子供の頃にはインターネットなんて存在しなかったし、
ネットの知識を学校で教わる機会なんて無かったからね
自分もアラフィフBBAだけど、ネットの知識はGoogle先生頼りで
ついて行くだけで精一杯ですよ
自分も先日「ご利用のApple IDのパスワードがリセットされました」詐欺メールが来たが、
最初詐欺メールと気付かずリンクをクリックしてしまったよ…
知識の無い世代は引っかかるよ
自分のネットについての無知を自覚し、得られる知識は出来る限り自分で調べて身につけて、
それでも分からない事は詳しい人に謙虚な姿勢で指導を仰ぐ以外に、防衛策は無いんだよね
冷たい目で見られがちだけど、
>>391さんみたいに、こういうネット後進世代にも同情してくれる若い世代の方がいるのは
ありがたいです - 393 :名無しさん@おーぷん : 20/11/08(日)10:49:56 ID:3Z.h6.L8
- アマゾン関係のメールは本物なら公式サイトのアカウント内のメッセージ一覧を見れば
同じ内容がそこにも載ってるはずだから先にアカウント確認して新規メッセージなければ無視でOK
1日5通くらいアマゾンの登録内容更新しろとかID凍結してるってメールがきてるけど完全無視してるわ
でもSMSで佐川の不在連絡装ったスパムは一瞬反応しそうになる - 394 :名無しさん@おーぷん : 20/11/08(日)11:00:36 ID:OT.id.L1
- 佐川は公式サイトが意味不明な時間に配送しましたとか、
配送後に配達中ですとかやるから引っかかりそうになるよね。 - 396 :名無しさん@おーぷん : 20/11/08(日)13:07:45 ID:6N.id.L15
- クレカの会社から、不審な利用があったのでカードを停止しましたってショートメールがスマホに来て
また詐欺かってスルーしてたら本物
スーパーでクレカ使おうとしてエラーになって焦ったことがある
普段は高いものを買わないのに、20万円のアクセサリをネットで買おうとしたのが怪しまれたらしい - 409 :名無しさん@おーぷん : 20/11/08(日)17:50:55 ID:fC.mn.L1
- >>392
えええー逆だろう、中年世代こそガジェットの進化を目の当たりにしてきた世代なのに
大学生の頃にはすでにネットはあったし
60以上の高齢者だと、趣味か仕事で関わってないとわからない人も多いだろうけど - 410 :名無しさん@おーぷん : 20/11/08(日)18:04:12 ID:yR.i7.L3
- >>409
392だけど、
自分の場合最初のWindowsが登場した時には既に20代後半だったよ
そもそもガジェットの進化の時代に生きていたからって、進化を「目の当たりに」できる職種ばかりではないよ
元々ネット無しで成立していた職種の場合、進化の影響が到達するのは遅れ遅れになる
まぁ愚痴っても仕方ないから、遅ればせなからコツコツ勉強するしかないわけだよ - 411 :名無しさん@おーぷん : 20/11/08(日)18:11:04 ID:mR.ti.L1
- >>410
同意
インターネット使いだしたの20代後半だった
当時は職場の役職者なんか「俺はパソコン使わんぞ」って開き直ってた
開き直るのが許されるくらいにはパソコンが普及してなかった - 412 :名無しさん@おーぷん : 20/11/08(日)18:13:18 ID:nV.id.L1
- インターネットの普及の推移を見るとそう思うかも知れん
けど昔のインターネットって使い放題じゃなくてダイヤルアップでね… - 413 :名無しさん@おーぷん : 20/11/08(日)18:14:42 ID:KP.ui.L1
- >>409
ネットあったって言っても限られた人だけだと思うよ?
42だけど、大学入った頃はまだテレホーダイの時代… - 414 :名無しさん@おーぷん : 20/11/08(日)18:36:31 ID:K2.bo.L6
- 犯罪者とは言え詐欺師ってのは頭が良いんだなーと思ってしまう。
次から次へとよく思い付くもんだ。
その知能と度胸を別の事に活かせと思うけど、それが正当に評価されて
相応の報酬を得られるには運が必要だから、手っ取り早く犯罪に走ってしまうのだろうか。 - 415 :名無しさん@おーぷん : 20/11/08(日)18:39:10 ID:xV.jv.L1
- >>409
30代半ばで元SEの両親を持つ自分が通ってみる
他の人も言う通り、ネットの接続は当時ダイヤルアップ接続だから
ネット使うと家の電話線を占有することになる
当時は固定電話が連絡の主流だったし、今のようにネットが生活必需品でもない
どちらかというとPCやネットは機械オタクの嗜好品に近いところがあったと思う
ちなみに自分の家は父がそうだったので、自分は10代前半からネットの世界に触れられたけど
電話使えなくなるから長時間ネットするな!と毎回怒られてた
そんな電話線使えなくなるものを導入する家は少なかったと思うし、PCだって昔は数十万してた
ITの知識を持ってる人がいても、その人が家でネットができる環境を手に入れられたかとなると
経済的にも環境的にも難しかったんじゃないかな
ITに関係ない職種の家庭なら尚更だと思う - 419 :名無しさん@おーぷん : 20/11/08(日)20:06:51 ID:Y5.ti.L1
- PCを買ったのはちょうど2000年。まだPC置いてる家は少ないほうだった。
あの頃のネットで活動してた層はプログラマーだったり、
そういう専門的なスキルがある人が多かった気がする。今4、50代かな。
私はポストペットで遊んでたなぁ懐かしい
コメント
ダイヤルアップ接続懐かしすぎる
専門スキルなんか何もなかったけど2000年にはネットやってたよ
2000年問題で騒いでたじゃない
と思って調べたけど勘違いでした
その翌年くらいに買ったもかな
にちゃんはアングラみたいな雰囲気がまだあった(気がする
アップル、アマゾン、銀行、宅配便からのメールはすべて無視してる
今迄経験した事が無い程の引きだったのにフッと抵抗が無く成ると本当に打ちのめされるよな。
話が違う? すんませんでした~。
父がPCオタクで、黒い画面に向かってポチポチしてるのを子供心に何が楽しいんだろうと思ってたが、今から考えればDOSだなあれは
マウスもなくて、奥行きとオゾン臭がすごいモニタが机を占領してたのをおぼえてる
フロッピーディスク、大中小とあった。なつい
Meのデフラグで棒がキュピキュピ並ぶのを眺める深夜
自分がSEをしていた頃は、まだWindowsが無くDOSでシステム開発していた
マウスも無くて退職する年にマウスが普及し始めた。
ソノシートみたいなペラペラなフロッピーディスク懐かしい。
8インチ128MBの時はバックアップが凄い枚数になってたな。
途中で256MBが出た時は容量が多くて感動した。
自分語りすみませんでした。
そんな元SEなので今のガシェットにはついていけません。
Google先生にお伺いばかりしています。
同人活動とゲームオタクだったせいで
専門職じゃないけど、それなりに知識がついた気がする
30~40代のオタク層がナチュラルにPC詳しいと思う
カセットテープにデータ保存に使われてたとか言ってもわからないだろうな
ディスク(ウチワみたいにデカいヤツ)出た時は、読み込みの速さに感動した!
※9
その世代あたりは、PC詳しいの連中とまったく出来ない連中の両極端が分かれてる
テレホーダイ1300円とかだっけ?23時から8時まで定額だったね
ポストペットやICQとか使ってたなぁ、懐かしいw
※10
あー、あったねぇw
ピーーーーガーーーーー!シャーーーー!!みたいな
大学入学でPC触れ始め最初はMacintosh LCシリーズで翌年にはあのwindows95だったなあ
起動にフロッピー入れてたのが懐かしい
おっさんおばさん世代がーって言ってるけど
今の50代くらいまでは20代のうちにPCもネットもあったし
2000年には既にフィッシング詐欺が今と形は違うが横行してたので
今だに引っかかる奴は60代以上かただの物知らずだろ。
尚、10代は未だに「芸能人の電話番号」や「無料恋愛占い」や
「サイトの利用料を支払え」に引っかかりまくってる
少し前の話だけど、ネット環境がガラケーのみだった人がスマホに変えざるをえなくなって、そこでようやくインターネットにがっつり接するようになったがゆえに、40代・50代でもけっこうな情報格差が起こってたなあ。
※9・11
自分はアラフォーでまさにどんぴしゃなんだけど、前世紀からPCでネットやってて詳しいほう。友人(特に女性)はまず個人でPCを持ってない人が多い。機械音痴と自称してる友人はスマホのアプリの更新すらままならないくらいだわ。
怪しいメールは、そのメアドを確認するだけで10分の1に仕分けられるよ
Amazonから来ているのにメアドがYahoo!やGoogleなどは偽物
詐欺師のほとんどは仕事が粗雑だw
こういう時に相談するのマジ大事よな
ただ相談されて「詐欺だから無視して」って言ったのに「大金が当たると書いてある、もし本当だったら責任とれるのか」とねちねち絡まれたなんて話もあるから、相談する側も素直に聞けよと
ポストペット懐かしいぃ~
確か恋のから騒ぎで女の子たちがポスペの話したら、さんまさんが全く意味が分からず笑い取りながらもイライラしてるっぽかったの覚えてるわ
Amazon、フィッシングのリンク触ったわー
Amazonガバガバやん大丈夫か
リンク先がhttpsなら大丈夫とか言われてるけど、リンク先もhttpsだったけどフィッシングやったで
pcだと右クリックでプロパティなり見るけどスマホだと触るともう飛ぶから確認もできん
Amazonのアカウントごと消したったけど正直こんなん中高年とかちびっ子はわからんで
メール送信元までキッチリ確認しないとアカンとか
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。