毎月家に入れてる食費を親が結婚費用として貯めてくれてるはずと勝手に思い込んでアテにしてたらしい

2020年11月14日 06:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1604053647/
何を書いても構いませんので@生活板97
439 :名無しさん@おーぷん : 20/11/09(月)06:41:12 ID:pI.fv.L1
知り合いが破談した
相手の女性は新卒でそれなりの企業に就職して丸10年
実家暮らしで働いてたのに個人の貯金は全然なくて
毎月家に入れてる食費を親が結婚費用として貯めてくれてるはずと
勝手に思い込んでアテにしてたらしい



それが親は普通に食費として使ってたことにパニックになる姿を見て
経済観念の無さと子供っぽさに引いて結婚を止めたそうだけど、
たまに聞く「子供が家に入れる食費を結婚費用として貯めておく」って話、
いったい何が起源なのか気になった
就職して給料貰ってる子供にタダ飯食わせる余裕のあるお金持ちの家の習慣なのかな

450 :名無しさん@おーぷん : 20/11/09(月)12:48:59 ID:Dc.es.L1
>>439
高齢の親や祖父母に時々お小遣い渡したら、
それを大事にとってあったってのはあるとは思う

個人的に、食費含む生活費を親が子に貯めておくってのは
額にもよるんじゃないかと考えてる
光熱費やその他諸々も加えて生活費を多めにもらって、
その余りを子のために貯蓄、ならまだ話もわかるけど
それこそ食費だけなら2万3万だろうし、
逆に親だって自分で貯めてるだろうと思うだろなーと
というか、そのための実家暮らしだよね……

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/11/14 06:37:19 ID: rm9M5fT2

    酷い男だ。結婚するなら男が費用は全額出すべき。
    そんな器の小さい男と結婚しなくてよかった。

  2. 名無しさん : 2020/11/14 06:37:25 ID: /lUZ50CY

    起源もなにもそんな話聞いたことないんだが
    親が子のために貯金をしてるのは良くある話だし、子からの仕送りは使わず貯めてましたって話も聞くことはある
    けど食費って名目に絞られると意味わからん
    同居してたら生活費を負担するのは当たり前だし普通に使うだろ

  3. 名無しさん : 2020/11/14 06:49:19 ID: j4DVIyo.

    それなりの企業勤めで実家暮らしで貯金が全然無いって
    何に使ってるのか内訳知りたい

  4. 名無しさん : 2020/11/14 07:03:56 ID: .nYEXngA

    うちの娘(実家暮らし)も家計に数万入れてくれてるけど、普通に生活費として使ってるわ
    それでも毎月10万以上貯金出来てるみたいだし、10年もすれば1000万以上は貯まるんじゃないかな
    そもそも結婚費用って自分で出すものだと思ってたけど、お金持ちは違うんだね

  5. 名無しさん : 2020/11/14 07:17:31 ID: a6VSZLTE

    金の管理を女にさせようとしてたってことか

  6. 名無しさん : 2020/11/14 08:16:10 ID: 4rwb0NQQ

    親が家に入れたお金を貯金してたとかは、美談であって常識ではないだろ。

  7. 名無しさん : 2020/11/14 08:40:23 ID: 5n9W/tvE

    私は初めてお給料貰った時に、これから家にお金を入れるつもりでいたけど
    父親から「入れたつもりで貯金しとけ」って言われたなぁ。

  8. 名無しさん : 2020/11/14 08:44:17 ID: uExBfS4Y

    都会にいる息子が田舎の母親のために仕送りしててそれを母親が母親名義で貯めてるってのは相続相談であったな
    母親死後にそれを長男夫婦と分けてたけど仕方ないって話

  9. 名無しさん : 2020/11/14 09:07:27 ID: 32z4A.3g

    うちの姉も同じようなこと言って、一人で怒ってたな。
    ただ貯金もそれなりにしてたから結果普通に自分で結婚資金だしてたけど。

  10. 名無しさん : 2020/11/14 09:31:13 ID: 0igtDsj.

    親も経済的な問題はありそうだな。
    結婚してもその後が仕送りとかで夫婦の家計が大変そう

  11. 名無しさん : 2020/11/14 09:33:31 ID: O7SN77A6

    知り合いなんて40超えた独身の教師なのに一円も入れてないよ
    え?って聞き返したら逆ギレされたわ

  12. 名無しさん : 2020/11/14 09:44:32 ID: w0Ug5OTs

    え?私の親は貯めててくれたけど、それが少数なのだなと初めて知りました。
    勿論貯金もしてたけど。

  13. 名無しさん : 2020/11/14 09:50:26 ID: /qKmdAJ.

    >>※11
    将来の相続税対策としてそうしてるのを聞いた事がある
    積もり積もればそれなりの額になるだろうし
    多少余裕のある実家だと結構ある話なのかもよ

  14. 名無しさん : 2020/11/14 10:00:53 ID: CTFXlU92

    上の人、え?とか感じ悪いな
    半分にもコメント欄にもそこそこいるんだから、空気読めばいいのに

    聞くグループによって答えが全然違ってくるから、ちゃんとした統計でも見ないとどっちが正解かわかんないよこの話
    教習所のお金を親が出すかどうかも、地域で違いそうだし

  15. 名無しさん : 2020/11/14 10:00:59 ID: h/qFiq4c

    ※1
    キチおばさんさぁ…

  16. 名無しさん : 2020/11/14 10:03:58 ID: zBKwasKw

    資金がなかったら式はしなければいいだけのこと
    結婚がしたいのか式がしたいのかどっち

  17. 名無しさん : 2020/11/14 10:34:59 ID: cjCC/8d.

    貯金ができないほどの額を渡してたのか
    貯金があると安心して散財してたのかで話が変わってくるな

  18. 名無しさん : 2020/11/14 10:45:14 ID: PB1Nei6I

    あーうちも家に入れた分をずっと貯めておいてくれたなぁ
    もちろん自分で貯金もしてたけど、結婚の時に渡されて感激した思い出
    茶封筒に入れておいてくれたんだけど、生活費で使った分は「○万使いました」ってメモまでしてくれてた

  19. 名無しさん : 2020/11/14 10:50:15 ID: 5J7ncwog

    え?ってなんなんだろうね(笑)誰に言ってるんだろう。ばか女って感じでいいね

  20. 名無しさん : 2020/11/14 10:56:04 ID: m6.IP6S.

    就職するまで扶養家族として飯食ってたんだから、別に出費が急に増えるわけじゃない。貯金しようと思えば出来るだろうな。
    やるかやらないかは家庭の方針次第。

  21. 名無しさん : 2020/11/14 10:56:15 ID: bxazw9v.

    え?え?え?
    うちも両親が家に入れてたお金を結婚の時に渡してくれたよ。
    姉の時もそうだったから当たり前かと思ってだけど
    お父さん、お母さんに改めて感謝だわ。

  22. 名無しさん : 2020/11/14 11:17:47 ID: OULmCLMU

    文章で「え?」て書く人って
    大体コミュ力がおかしいおばさん
    ブスだから人からモテなくて人望がないから攻撃的

  23. 名無しさん : 2020/11/14 11:39:23 ID: cUwKVLY2

    うちはタダ飯食いさせるつもりはないので生活費貰っても貯金して渡すつもりないよ
    なんで大人になってお金稼いでる子供の生活費を負担してタダでご飯食べさせるの?
    立派な大人扱いではなく、親がいつまでも庇護すべき子供なんだよね

  24. 名無しさん : 2020/11/14 11:43:38 ID: cUwKVLY2

    ※23だけど
    親がいつまでも大人として扱わずに庇護すべき子供扱いをしてるって書きたかった
    まぁ、各家庭、親の考え方だからご勝手にだけど親が渡した生活費を貯金するの当たり前はおかしいと思うよ

  25. 名無しさん : 2020/11/14 11:45:00 ID: yPpfxzP6

    ※22
    物凄いブーメランだなあ

  26. 名無しさん : 2020/11/14 12:25:18 ID: pJ0p9Yf.

    親の脛太いマウントする人って夫や子供の年収学歴でもカードバトルしてそう

  27. 名無しさん : 2020/11/14 13:01:11 ID: gddOjf0s

    ※22
    え?

  28. 名無しさん : 2020/11/14 13:38:24 ID: iHYJ6jAA

    でも>>21のノリには引くわ

  29. 名無しさん : 2020/11/14 14:11:06 ID: 2N2QUX2U

    美談ではあっても常識ではない、が全てだと思うわ

  30. 名無しさん : 2020/11/14 14:24:04 ID: mt5DiVyA

    ※11
    それうちの姉?
    しかも実家暮らしで生活費も全部親に出してもらってるらしい

  31. 名無しさん : 2020/11/14 16:13:08 ID: K4To9AYo

    ※23
    うちも同じよ
    成人して就職したらもう庇護すべき子供ではないものね
    それでも朝夜温かい食事が出て家に帰ればお風呂も沸いていて洗濯もしてあって
    電気ガス水道Wi-Fi使い放題でおまけにお弁当までついてるんだから
    これで5万円以下なんだから超格安だと思うわw
    まだまだ私も甘いな

  32. 名無しさん : 2020/11/14 16:49:04 ID: DIv5Yp9s

    思い込みって良くないよねぇ。
    それはそれこれはこれとして家に入れてる分はあってもなくてもと思って
    貯金は自分でしないと。
    親にお願いするのなら「自分で持ってると使っちゃいそうだから」って
    頼まないと。下手するとそうしても使っちゃう親いそうだけどwww

  33. 名無しさん : 2020/11/14 17:07:50 ID: HuxM9F1U

    要するに悪質なタイプの察してチャンだから普通に地雷

  34. 名無しさん : 2020/11/14 17:07:58 ID: cUwKVLY2

    ※32
    えっ…親が預かって貯金するの?どんだけ親任せなのって引くんだけど
    定期預金に入れなよって普通に返すわ
    自分の子に言われたら、いつまで子供気分なの?って普通に言うけど

  35. 名無しさん : 2020/11/14 17:59:22 ID: VsGdhnVE

    単純に親が金無かったら使うって話だろ
    そりゃ親も年収3000万とかあれば子供が家に入れるつき5万とかは要らん

  36. 名無しさん : 2020/11/14 18:38:03 ID: PPN/31es

    実家にお金なんて入れたこと無いよ
    寧ろお小遣い貰っていたし
    結婚するときには100万円くれたw

  37. 名無しさん : 2020/11/14 19:13:54 ID: h/qFiq4c

    何か謎のこどおば自慢のキチババアが沸いてるなぁ

  38. 名無しさん : 2020/11/14 23:32:48 ID: dXnxKP2M

    >10
    どこが?

  39. 名無しさん : 2020/11/15 00:10:47 ID: m4BA7V3g

    アラカンだけど自分が20代の頃は、どの家庭も家に食費名目で入れたお金を親が貯金していて結婚の時に子どもに戻すのが当たり前だった。
    親の言い分としては「働いている現役親としてプライドが許さないって言っている人」「家はお金に困っていないから余ったお金を貯金しているだけ」が多かったように思う。
    地域性もあるのだろうか?
    昔は携帯とか無かったから今だったら本人の携帯代を払ってもらうとかはアリだと思うけど、食費としてもらっても扱いに困る。

  40. 名無しさん : 2020/11/15 11:35:31 ID: cUwKVLY2

    ※39
    それってバブル世代だからでしょ

  41. 名無しさん : 2020/11/15 16:03:18 ID: w0Ug5OTs

    何度も再放送されている昭和40年代のテレビのホームドラマでは、
    社会人になって同居する子供が家に入れたお金や、
    離れて住む子供の仕送りを使わずに貯めておいて、結婚する時に渡すシーンはよく見られた。
    当時のホームドラマは日本の風習、習慣、社会情勢等を反映しており人気があった。
    高視聴率だったのは世相を映しただけでなく、家庭が舞台で共感する場面が多かったからだ。
    最近もCSで再放送されたので、そのシーンを視た若い人もいるのだろうなと思った。

    親が生活費として預けたお金を貯めてくれたり、結婚資金を出してくれた人達が
    我が子にも同じようにするのは当然だと考え、親世代を見習うのは想像できる。
    ただ、お金の話をいちいちよそ様としないから、よその家庭のことを知らないだけだと思う。
    匿名のこのようなサイトで、お金を親が貯めてくれていた人を攻撃するコメントを読むと
    経済的に余裕がない家庭で育つと心も余裕がないのだな、
    格差婚が不幸と言われる理由はこういうことだな、と教えているように感じる。

  42. 名無しさん : 2020/11/15 18:46:50 ID: cUwKVLY2

    おじいちゃん、おばあちゃん世代が多いんだなと分かって良かったわ、生活費を親が貯蓄するの当たり前世代って
    そりゃ噛み合わないよね、昭和40年代のホームドラマ見た事ないです、産まれてないわ
    攻撃的なのはお互い様でしょ
    美談ではあっても常識ではないが本当に全てだよね
    世の中に若くして親の介護してる人や、父親の代わりに弟、妹の学費の為に頑張って働いて稼いでる子も居るのに、親が生活費を貯金してあげないなんて可哀想とかさ、よく言えるね

    今の時代に子供世代で介護してる人はさ20代から働きながら介護したり、家族の為に大黒柱してるんだけど、そう言った人達の前でも無神経に可哀想とか言いそうだよね
    時代背景、景気、親の年代が違うって分からないんだね

  43. 名無しさん : 2020/11/15 19:04:56 ID: w0Ug5OTs

    「金持ち喧嘩せず」は真実ですね。

  44. 名無しさん : 2020/11/15 19:08:55 ID: cUwKVLY2

    見下した発言してる時点でお里が知れてますよ

  45. 名無しさん : 2020/11/15 19:22:49 ID: bxazw9v.

    バブル前からあって今でも親が貯めている家庭もあるってだけでしょ。
    貧乏だと喧嘩売るのが好きだね。
    本当に格差婚はダメだとよくわかった。
    ありがとう。

  46. 名無しさん : 2020/11/15 19:33:59 ID: cUwKVLY2

    というか、格差婚や貧乏って何を指標にしてるんでしょうね
    一部上場企業に勤めている中流家庭は貧民なんですね、勤め人は皆、貧民って認識で合ってますか?
    金持ちの方はお金持ちで固まってると良いと思いますよ

    普通に部下の新入社員の子とか働き盛りの50代後半の親御さん倒れて介護生活始まってるし20代の子で他にも介護始まってる人居るから当たり前だの可哀想って失礼すぎるでしょ

  47. 名無しさん : 2020/11/15 21:20:52 ID: Euh6DXgs

    男(お金の事理由にしたら角が立たない)
    女(角隠しつけたかった)

  48. 名無しさん : 2020/11/15 22:09:10 ID: cO/3i.dE

    cUwKVLY2さん熱くなりすぎ落ち着いて。
    言いたい事は分かるけど文章が攻撃的で損している。

  49. 名無しさん : 2020/11/16 08:33:28 ID: Xz9Z/4cc

    幾ら入れてたかにもよるけどな
    10マンなら半分くらいは貯めとくかも知らんけど

  50. 名無しさん : 2020/11/18 12:32:25 ID: IUgUtIbA

    42
    人生100年時代に、40〜60世代を捕まえて、おじいちゃん、おばあちゃん、はないでしょう。
    70代でも息子の嫁扱いなのよ、まだ上がつかえてるの。95の両親が健在なの。
    せめてオジサン、オバサンと呼んで。壮年期、人生の充実期なのよ。老いるのは、まだまだこれから。
    成熟している時期なのよ、40〜60代は。

    あと、世代や時代に噛みつくんじゃなくって、格差に噛みつくべき。
    それはいつの時代もどこの国や世界でも起きている事。
    あなたの世代でも良い思いをしている人は多いし、結婚して若いのにすぐ家を建て子供達と幸せに暮らすのもいる。
    そういう人は、とにかく我慢強いし、根気強い、心強いし、挫けない、悪感情を流す。
    親に愛される為なら、希望の進路なんて言わないし、言われたとうり言われたままに、なんだってできるから、生前贈与も受けれる。
    心強くのし上がっていくのが、人生よ。
    若いんだから、弱い心を治めれれば、ある程度のことは出来るようになるわよ。
    あなたも、もし介護してるなら、介護って図太い神経が必要だから、多感な年頃には振り回されそうね。気楽に楽しく介護したらいいのよ。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。