2020年11月15日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1604053647/
何を書いても構いませんので@生活板97
- 533 :名無しさん@おーぷん : 20/11/10(火)23:25:10 ID:xw.vo.L1
- 東電から「検針票の変更」のお知らせが届いた。
何もしないとweb検針票になってしまうって事だったので
専用電話番号に電話してみた。
|
|
- 私:「これ、webの検針票を確認するのにチラシには何も書いてないんですが、どうやるんですか?」
オペレーター「スマホは持ってますか?」
私「タブレットは持ってます」
オペレーター「wifiにつないで見れますよ?」
私「家にネット環境がないんですが」
オペレーター「wifiはセブンとかコンビニで借りれますよ」
私「もしかして『確認には別途通信料金がかかります』って事ですか?」
オペレーター「そうなります」
私「案内のチラシにはその一文はないんですが?」
オペレーター「ご意見は別の電話番号になります」
この人に言っても話が通じないと思って紙の検針票の手続きをして
電話を切った。
料金プラン次第では紙での検針票も有料になるって聞いて
ひどいと思ったし、
後でweb検針票のサイトを見たら
記入項目が郵便局の再配達と同じぐらい(住所まで全部記入)で絶望した。
毎月あんなの入力してらんない。
最近は金だけじゃなくて時間とかも取り上げるのかと怖くなった。 - 535 :名無しさん@おーぷん : 20/11/11(水)00:33:00 ID:Ev.yd.L1
- >>533
ええ…老人世帯は対応できなくないかそれ
うちは東北電力だけど今のところハガキで来てるなあ - 542 :名無しさん@おーぷん : 20/11/11(水)02:58:43 ID:EH.bc.L1
- >>533
手続きの電話した後であれだけど、
東京電力は専用サイト(でんき家計簿またはくらしTEPCOweb)に会員登録すると、
その後はログインしたら検針票が見られるようになってるよ
チラシ入れるならそういう部分もしっかり案内してほしいよね - 543 :名無しさん@おーぷん : 20/11/11(水)03:13:13 ID:2E.85.L5
- >>533
昔とは異なって、電気事業者はユーザーの側から選ぶこともありに変わってるから、
顧客のことを配慮出来ない会社だと思ったなら、
更に電気料を見直してみてお得ならすぐにも他の電力会社へ契約を結びなおす手もありですわ
ガス会社や通信系の会社も確か電力の供給には、
契約乗り換えのキャンペーン等でかなり頑張りを見せてるし - 546 :名無しさん@おーぷん : 20/11/11(水)06:37:13 ID:m4.85.L1
- >>543、>>542 >>535
ありがとう。
教えてもらった事は全然チラシに書いてなかった。
賃貸だから契約変更は厳しいかもしれないけど
検針票は紙でほしいから調べてみる。
- 604 :543 : 20/11/12(木)02:44:19 ID:8s.hl.L6
- >>546
もう閉めたかな。
亀ですみません、見られなかった。
健闘を祈りますが、これまでも長く沢山の賃貸物件に住んで来たけど、
電気を含めてライフライン関連の契約は、賃借人側で自由でした。
今では東電よりもかなりお得な電気供給会社が多くある。
大家、管理会社とかとの特段の取り決めとか、なにか無い限りは自由のような気がします。
気にかかるなら、一言聞いてから別の会社との契約へ動いてみてはどうでしょう。
基本料金は何ヶ月間か無料!!他のキャンペーン等にあたるとかなりお得です。
健闘を祈ります。
コメント
家にネット環境ないならどうやってこれ書き込んでるんだろう
米1
仕事場じゃね? まぁ書き込みできるくらいゆるい職場なら
検針くらい見れるだろうに。
まあ、ただただ文句言いたいだけなんだろうな。
うわぁ・・・最悪のクレーマーじゃん・・・自覚ないのがまた痛い
2chやるネット環境あるのに、デジタル化してる企業へのクレームはひねり出す、完全な老害
電気料金でもクレカでも電話代でも、紙の明細は向こうから来るからそのタイミングでチェックできるけど、Web明細だとこっちが意識して見に行かないといけないんだよね
それが不満
コンビニのフリーwifiで別途通信料掛かるって説明もアレだけど
フリーwifiで個人情報入れて見ろと言うか・・・
紙の検針票110円のために電話代使ったり苦労してるのか
認知の歪みだか貧乏だかしらんが生きづらそう
今どきネット環境すらない奴とか社会のお荷物やで
ハンコ、紙申請文化がなくならない原因の一つですね。(こういう人がいるってこと)
どうせ紙の検針票なくしても、おっちゃん・おばちゃんがメータの検針するんだろ? スマートメータって、それすらなくすために交換したんじゃねえのか?
web検針はいいけど周知とサポートがすごい適当なんだよな
サポセンは繋がらんし担当営業はなんも知らんし大家に話が付いてないし
おまけにスマートメータ自体の消費電力がアナログの数倍だから良いこと無い
※5
それはある
うちが利用してるところはメールで金額明細送ってくれないからログインしないと確認できなくて面倒
ただし1~2年ほど残るから料金推移が見られてそういうところは便利
月別どころか日別すら出る
とどのつまり変えたらかなり安くなったんでありがたみしかない
うるせえ
さっさとスマホ買えバカ
データでも良いんだけど、クレカは3ヶ月しか残らないから面倒臭い
せめて1年は残せよって思う
自動引き落としやめれば毎月請求書がくるよ
いや、でも面倒なのはそうだよね
会社でこういうのまとめてるけど、どんどんWEBでご覧いただけます(紙の請求書はご連絡ください有料です)になるから、全部連絡しなくちゃいけない
東電は、会社、工場、従業員の社宅2件の4つ、引き落とし時期がバラバラなのでどれか見落としそう
家のは面倒でやってない
釣りだろ?
ガスだったか電話だったか忘れたけど、この間義実家に行ったら、「紙明細だと料金がかかるから、Web明細に変更したい」って義母に言われた
しかし変更のための設定は義父母とも不案内で息子(旦那)にやってくれと言う
変更が自分でできないんじゃ、月々スマホで見れないじゃないか、それに紙明細代は月々100円?で、75才以上は明細代は無料になるからあと1~2年くらい明細代は払っとけ、と旦那は断ってたわ
なんでお前らイライラしてるの?
ネット環境は無いけど若い世代より金持ってる老人世帯からちょっとずつ徴収できる仕組みじゃん。良いと思う。
通信料は各自負担という表現はネットサービスなら必ずあるものだけど
今まで規約の類に目を通したことが無かったのか
家にネット環境ないのか…
今の社会人がアパート独り住まいするのに、ネット環境用意しないってちょっと頭悪すぎる気がする、必要経費だろ
有料でも紙の検針票貰ったほうが良い、どうせ100円/月とかそんな程度の出費なんだし
もう売電は独占事業でもなくなったし、時代は変わったの。
銀行でWeb通帳ではなく紙の通帳が欲しければ、手数料を払わなければいけなくなったの。サービスには対価を。
消費者が売電会社を選べるように、企業も客を選べるの。それだけの話
ネット環境ないのにタブレット持ってるの不思議
※23
じゃあ東電を潰して解体しろよ、従業員は全員解雇でな
国民の税金を使って作ったインフラは全て入札で民間企業に売却しろよ
なんだろう※23みたいなのもネトウヨの一種なのかな?
スマートメーターになった結果の検針廃止>>検針票廃止なので
東電以外でも会社によっては検針票入らないと思うけどどうなんだろうね
連絡すれば東電も従量電灯契約なら検針票無料で郵送してくれるよ
だからどうやってこれ書き込んでんのかっての
賃貸でも電気会社は変えられる
うちは東北電力からよそに変えたら少し安くなったよ
※26
東北電力は来年四月から廃止するお知らせが来ているよ
既に、よりそうeねっとというネットサービスはあって、利用を始めると今からでも紙で入らなくなる
これをどうしても使いたくない人向けに、使用料確認だけの簡易サイトを2月くらいまでに作るらしい
公共料金どこもアプリ一本化なり足並みが揃ってるならまだいいけどさ。
結局、紙なら検針+支払いありで+220円でしょ。
支払い方法アレだが、Web確認もセキュリティがHelloWorldレベルではw
web化も再エネ欄とか上げるのに隠すためなのかなって勘繰るわ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。