2020年11月15日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1604053647/
何を書いても構いませんので@生活板97
- 549 :名無しさん@おーぷん : 20/11/11(水)08:36:16 ID:zL.pl.L1
- 同性婚を頑なに認めない層は、感情論以外に何があるんだろうとたまに思う
先進国の中でも未だ同性婚を認めていない日本は悪目立ちしてる
子供が産めないから非生産的というなら、30歳過ぎた独身も子供がいない夫婦も同じ立場
独身税や子なし税を徴収するのか?という話になる
|
|
- 制度の悪用を指摘するなら、男女ペアでやればいいだけの話だし、実際偽装結婚もあるわけで
同性婚を認めなかったから、同性愛者が異性と結婚して子供をもうける率が上がるなんてことはない
異性愛者が同性愛者にはなれないのと一緒で、変えられるものではないのに
キリスト教国ですら認めているのに、信仰もない日本がなぜと思う
と、ムヒカ元大統領の映画をみて思った
ムヒカさんは70代で同性婚合法化の法案を賛成多数で通したのにね
当たり前のように同じライフステージを歩んでいける世の中になってほしい - 551 :名無しさん@おーぷん : 20/11/11(水)09:11:55 ID:zL.85.L1
- >>549
あとゲイの人にやけに攻撃的な男性がたまにいるけど
それって男性嫌いの女性が持ってるものと全く同質のヘイトなので変なおかしさがある
ゲイの方への男性が持つ生理的な感情は、
そのまんま日常生活で女性が日々男性に対して感じてるものだと気付いてほしい
というか母数で言えば圧倒的に女性はそういう危機感に悩まされてる
これは性差だから、基本的に女性はマナーとして表には出さない
そしてそういう自分の生理的な感情だけで、
相手の利益や権利を制限できるものではないのをわかって欲しい
ゲイの人にヘイトを撒き散らす男性は、
攻撃的なフェミニズムと同属の自分本位で自意識過剰なみっともなさがある
相手の立場を考えられない、自分への影響でしか他者を捉えられないのは自閉的な思考だ - 552 :名無しさん@おーぷん : 20/11/11(水)10:02:15 ID:ln.ue.L1
- >>549
断固反対派は感情以外特にないでしょ
同性婚認めたところで同性愛者が増えることもないし
ただ異性にモテない人間が拗らせて同性婚に走ってトラブルが発生しないとも言い切れない、
という問題点はあるね
もちろん同様のトラブルは異性婚でも発生してるから「同性婚だから」というものではないけど
ちなみに同性婚の話が進まない原因は関心の薄さが一番の要因だと思う
諸外国に比べて同性愛者に対してよくも悪くも興味すらない
目の前で見知らぬ同性愛カップルがいちゃついていても、多少ビビったり嘲笑する人はいるだろうけど、
積極的に石を投げようという人もいない、原則我関せず
海外や例の議員相手みたいに拳を振り上げる先があればまだしも、
それを向ける先が曖昧だと活動家も動き辛いし活動が表に出てこないからそもそも話題に上がらない
あとは同性婚を認めていった場合、
トランスジェンダーなども絡めて婚姻届けが複雑化する可能性もある
例えば体と自認する性別が一致する男女のカップルが使う婚姻届けは
従来通り「夫となる人」「妻となる人」でいい
では男性同士、女性同士の場合は?
「夫となる人」×2?「妻となる人」×2?
同性同士でも片方がトランスジェンダーだったら?
「夫」とは?「妻」とは?どちらでもない人は?
「夫or妻となる人」の「夫or妻」の部分を空白にしたら
今度は頭悪いカップルによって訳分からん呼称が書かれる恐れがあるのでそれもできない
行政が「とりあえず」で「夫」「妻」「(何か別の呼称)」と決めて出してから
一部の繊細面倒くさい団体が訴えを起こしたら?
それを蹴り飛ばしたらさらに差別差別の声は大きくなり、かといって刷り直すのは莫大なコストがかかる
新しいことをする時、それが文化的に認められるのは比較的容易いけど、
公的に認められるにはかなりの体力がいる
色々とボロボロな現状を鑑みると、言い方は非常に申し訳ないけど
優先順位はかなり低いからまだ時間はかかると思う - 553 :名無しさん@おーぷん : 20/11/11(水)10:28:28 ID:BC.wd.L1
- ちょっとずれるけど男の同性愛者♂への厳しさきついなと思う時ある
すごく温厚かつリベラルっぽい人が自然にけなすのね
ネットミームとかの軽い弄りとかじゃなくて目が笑ってない感じ
多分どこの世界でもあるんだろうけど現実で急に見ちゃうと怖いわ - 554 :名無しさん@おーぷん : 20/11/11(水)11:07:40 ID:ln.ue.L1
- >>553
男性の方がホモフォビア(同性愛嫌悪)の方が強い印象あるよね
友情間での物理的な距離感に性差があるのも理由かもしれないけど、
学生の頃とかちょっと距離の近い男子がいると寄ってたかって
「(同性愛者の別称)だ!!」と言っていじめたり晒し上げたりとかあったし
女性のホモフォビアは多くないというか、男性のホモフォビアより大人しい印象が強い
(もちろん過激な人もいるけど)
ちらっと調べたところだと、
「男らしさ」や「男のメンツ」にこだわるほどホモフォビアの傾向が強まるんだとか
一歩間違えれば自分が「男ではありえないような辱めを受ける」と恐怖しているのか、
「子孫を残せない相手と交尾をする意味が分からない」という生物的本能的嫌悪なのかわからないけど - 581 :名無しさん@おーぷん : 20/11/11(水)18:46:44 ID:zL.43.L1
- >>552
本当にその通りだね
しかし日本よりも後進国と言われてる国でさえ同性婚を合法化してるし
外交官や派遣米軍の同性配偶者は国際法に準拠して日本でも配偶者として
公式な受け入れを指示されてる
外資系企業でも日本では同性婚の法的整備が整っていないから、
高度人材の派遣に難色を示されて機会損失してる
>>554
笑ってしまうのが、辱めを受ける危機感も、望まない行為に嫌悪感を抱く事も
女性の方が圧倒的にそういった危機と隣り合わせなのにというところ
ゲイの方に対してのヘイトが正統だというならば、女性は女性車両どころではなく
より男性の接触から保護されて然るべきって事になるよね
ただ生活してるだけの人に嫌悪感を撒き散らすという噛み付き方をしていい事には決してならない
そこに正義があるならもっともっと女性は男性から性的に安全であるよう保護されるべきとなる
|
コメント
女性の方が同性愛に寛容なのは人類が初めて好きになる人はお母さんだからと聞いたことあるな
それはそうとこの報告者は別に同性愛の当事者でもないだろうに何をそんなにいきりたっているんだろうか
報告者に落ち着けと伝えたい
結婚が基本的に子孫を残すための仕組みだからだろうな。
子をなし得ない同性カップルにその恩恵を受けさせる理由がない。小梨の夫婦とは訳が違う。
同性カップル本当に永続きしないし、子孫を残さないのに、結婚という制度なんていらない。
遺された方に財産残したいなら、法的に対処しておけ。
単に性的趣向なんだから優遇する必要ない。子供が少なくなるというリスクを伴うので、これを緩和するために放置子供 などの里親になる義務を課せば、問題も緩和する。
同性婚とか血縁関係でない家族とか今まではちょっと変わってる関係性が
ものすごく受け入れられて偏見も差別もなくて当たり前な世界になったら
異性婚→出産→離婚→同性婚で子育て のスタイルが出てきそう
同性婚するのは女性側ね
養子でいいじゃん
別に勝手に同棲してればいいだけ
ルール作って維持するのなんて面倒じゃん
法律的に保護するほどのメリットもないでしょ
そもそも論でしょ
同性婚を認めるメリットがないのに何言ってんだ
同性婚を戸籍ロンダリングに利用されちゃたまらんからな
同性婚容認を感情論抜きにメリットを教えてくれ
※3
その「仕組み」とやらに拘泥しているところが
前時代的というか取り残されている価値観だと指摘されているのでは
貴方の考えだと選択子梨夫婦なんて制度上の恩恵だけ享受する悪質な人間になってしまうよ
最近のいろいろ見てると他の先進国ってまったく当てにならないよね
参考にしなくていいよ
コストがかかるのにメリット無いしね…
婚姻システムの方じゃなくて、相続の権利を異性の婚約者を第一にしない、とか生命保険の受取を任意の同性でも可能にする、とかそっちの法改正をすすめたほうがいいのではないかね。
そっちを感情論で否定する人はいないでしょう。
賛成反対は最終的には感情の問題だよ
セッ○スとか血縁の絡む結婚なんかは特にね
この人だって親が実は同性愛者同士のカモフラージュカップルだとかだったら発狂するんじゃないの?
同性婚を主張するのがこの>>549みたいなのばっかりだからじゃないかな
犯罪者や隣の国の連中にその制度を悪用されるからだよ、唯でさえ外国人犯罪が多発してるのにその後押しをしてどうするのかと。
簡単に戸籍ロンダリングが出来たら、日本はもう法治国家として機能しなくなる。
勝手にやってって感じ
少数派にめんどくさい制度変えないといけないのか労力が割に合わん
あと認めろ認めろとうるさい
最近のいろいろ見てると他の先進国ってまったく当てにならないよね
参考にしなくていいよ
同性愛は否定しないけど同性婚による配偶者控除などの優遇は認めたくないな
同棲で内宴のままでいいのだし
海外では法的に認められてるからといって差別がないわけじゃない
むしろ宗教的な価値観も加わって拒否感の強い人だって多いよ
一切の相続権が無いのなら全然OK
断固反対派は感情じゃなくて宗教上の理由じゃねぇの?
気持ち悪いけど彼女たち自身で勝手にやってる分にはどうでも良い
同性婚をしたいという発想が感情論以外になにがあるのか教えていただきたいね
同性愛自体は否定しないから経済的恩恵を受けようとするのはやめてください
社会制度が異性愛を元に構築されているからね
社会制度の崩壊はすなわち死に直結するから反対してるんでしょ
同性婚や同性愛を認めろって言う人ってその割に他の嗜好は認めないよね
結婚というのは好きだからとかそういうレベルのはなしではない。
相続や血縁という話が必ず絡んでくる、何故婚姻届けと死亡届を年中無休24時間受付しているといころがあるか考えたほうがいい。
親族間での結婚に制限があるのも結局そこにある。
絶対に悪用される、それが暗にわかり切っているから認めない、でもそれ言うと恋愛の自由を侵害するから言えないし言わないだけ、好きに付き合って生活すればいいだろ
普通の異性同士ならば、不妊だの産まない選択だのって話は置いといて
国の未来の担い手である子供が増える、人口が増える可能性は多分にあるが
同性ならば確実に増えない、その時点で天と地程開きがあるだろ
※1※2
まさにこういう「当事者でもないのに」とか「自分には関係ないだろう」とか、要するに「出しゃばったらいけない」っていう国民性が遅々として捗らない原因のひとつだろうね
それが良く働けば謙虚だけど、悪く言えば無関心無責任、冷笑主義
同性婚に限らず、こういうのを目の当たりにするたび、たぶん日本が先進国の中で最初に衰退していく国としてのロールモデルになるんだろうなって思う
同性婚なんて社会的にはデメリットしかない
迷惑なんだよ…と大っぴらには言えない
同性婚できる国に行け。
むしろそんな非生産的なもん推す理由の方が感情論以外に何もないだろ
認める側の話だな
100%感情でしかない
結婚するメリットっていうのが、感情論を抜きにすると相続問題しか思いつかない。
で、相続問題は現状養子縁組っていうやり方がメイン(だと思う)であるので、わざわざ結婚するためのムーブメントにならないのではないか?
当事者が主張しないと話は進まないが、そのためにパートナー共々好奇の視線にさらされたいか? 何十年戦って得られないかもしれないもののために、未来の人々のために人柱になれないのは仕方ない事だし、当事者じゃないストレートや現状に折り合いつけてやってる人々には当事者の目指すイメージは絶対湧かないんだから話の進めようがない。
一般人が肥えてはいけない、理由が他にあるんだろ。
同性愛を認めることと同性婚を法的に認めることは別
その意味が判らない奴とは話しても無駄
同性愛はいかんぞ、非生産的な
ってネタにすら口角泡を飛ばして噛みつかれるご時勢
同性婚を正しいと信じて社会的認知と強要する変な集団ね、同性婚?好きにすればいいでしょ、正し其をおかしい怖いと思うのも自由なんだから、自分たちに向けられる奇異の目まで非難するな(´・ω・`)
同性婚の人たちって結局どうしたいの?
自分らがスタンダードだから公にもっと認めろというのはまだ日本では無理だよ。
欧米の同性婚というのは社会的にここ70年本気で戦ってきた人の土台の上に成り立っているのよ、そういう社会的認知が日本にはないからただ単に欧米と同じにしろではみんな納得しない。
社会的認知もいりませんただ自分たちを認めろでは、ただのわがままだよ。
単純に「変わるのが嫌」な層もいるよなあ
ハンコ廃止とか教科書学校に置くのも反対する連中
昔EXCEL手打ち入力させてた会社とか
業務連絡未だに家の電話にしてこようとする上司とか
同性婚したいってのも感情論だよね
カップルを作るなって言ってる訳じゃないのに
結婚という制度に乗っける必要性がまるで解らない
扶養家族等の税制的な優遇を受けたいだけならそれこそふざけんなって話だし
制度を変えたいなら同性で結婚しなきゃいけない合理的な理由から先に説明してどうぞ
なんで男女カップルのために作られた制度をそんなに同性で利用したいのかって思う。
同性同士なら男女と同じようにならないのは当り前じゃないの?
男女のカップルと同性のカップルには違いがあると認めることは「多様性」じゃないんかな…。
子供関連以外には同性婚に賛同するけど
同性夫婦が養子を取ることには賛成出来ないから反対の立場です
法律で認める際に避けては通れない点だと思うので
そんなに言うなら同性婚できる国に移住すればいいじゃん
頑なに日本に固執しておかしいって喚くのも感情論じゃないの?
逆に同性婚のネガキャンやってんのかと思うほど攻撃的な奴だな。正論っぽいBLMとかフェミが実はガッチガチの儒教国の中国の手先で相手国弱体化のための工作という皮肉だな、あと何十年かしたらその効果がはっきり出てくるだろうよ。
私個人としては好きにすればいいと思うけど、それは他人の生き方にも恋愛にも全く興味のない私自身の性質から来る意見に過ぎない。
悪用が出来ないように法整備をするのが前提ではあるが、基本姿勢としては賛成。
しかし、私の目から見てみると基本的な日本人には有害無害に関わらず多数派(厳密にはその場で最も声の大きい意見)と同じでないと許さない性質があるから、同性婚を認めたとしても碌な事にはならないよ。
例え悪用が出来ないように法整備をしたとしてもね。
同性愛を肯定する公な制度を導入すると同性愛者の割合が増える可能性も危惧されるんじゃないか?
ごく一般的な異性愛者が減ると子供が作られる機会損失を招くことになる。
また、そういった制度を推進した際に起きたトラブルの矛先は推進者や対象者に向けられる。
メリットどころかデメリットの要素が高いと思うんだけど。
今みたいに同性愛者は日陰者としての自覚をもって行動してくれていればいいと思う。
海外で同性婚が認められたのはそうしないと当人たちに命の危険があるほどの拒否感情を持ってる人間が日本よりよほど多かっただけだと思ってる
相続の問題と医療現場での親族としての認知が必要なだけで
必ずしも結婚制度はいらないと思う
結婚制度がそもそも問題あるので事実婚の方をフォローすれば一挙に解決する
※43
日本人が日本に住み続けたいと思うのは当然でしょ
>>47
日本のその手のお店でも警官が見回りに来ると自国を思い出す人だけ身構えるとかなんとか
コメ反対派おおいな
自分は賛成でとっとと法整備すべきと思ってるけど
最近のLGBTの活動家って変な利権と結び付いちゃって応援しにくい
普通の男性がゲ イに向ける拒否感が男嫌いの女性の感覚に通じるという話が興味深かった
ある男性が同性に愛を告白されて、世間の同性 愛に対する嫌悪(その男性はLGBTは今まで特に何とも思ってなかった)と女性が持つ恐怖を理解した、という書き込みを見たことがある
こいつが氏んでこの世から消えてくれないと俺は安心できない、この先ずっと尻を狙われてると思うと発 狂しそうになる、と書いてた
感情的な話だしLGBTの当事者からしたらそんな野獣じゃねーわと突っ込まれそうだが、同性婚が当たり前になればアウティング事件のようなことがもっと起きるかもしれない
>>1
女性は女性から性愛を向けられてもそんなに脅威を感じないけど、
男性は男性から性愛を向けられるということに対して、
自分が性暴力に晒されるリスクという物に目を向けざるを得なくなる、
という事実が一番大きいんじゃないの
結婚式だけやればいい
キリスト教国も認めてるってまさにそのキリスト教的価値観が広まるのが困るから同性婚も反対なんだが
結局彼等がやってるのは自分たちの勢力が弱まってるから今まで排除してた層を取り込もうとしてるだけ
LGBTを認めるのも教義に従順な「普通の人」を増やしたいだけで性的嗜好を否定して地獄に落ちると脅してるのは変わらない
ロリコンや対物性愛者にとっては同類だったLGBTが体制側に行ったらさらに孤立が深まるだけ
社会的責務としての結婚育児と性的嗜好の同性愛やTSをごちゃ混ぜにして個人的な楽しみを公の場に引きずりだされるのは許せん
自分らが異端者だとか気持ち悪い存在ってのを認めた上でコソコソやってるなら文句はないけどな
米48
そういえば、最近事実婚のほうで何か動きがあったね
なるほどな
ゲいは稀に異性とデキちゃう事あるからね
法整備しないほうがいいね
同性愛を認めろって押し付けてくる活動家が一番気持ち悪いわ。
何の生産性もないからだろ
変えることで無駄な手間が増えるし
同性婚だけでなく自分の価値観と違う生き方を執拗に攻撃する層って少なくないだろ
デキ婚や養子や生涯独身とかもネットで狂ったように攻撃してるやん
認めろ派も出羽神ぐらいしか理由ないんじゃないの?
よそはよそ、うちはうち
国ごとの個性も認めたらどうか?
異性婚は人口を維持するために必要。同性婚は必要ではない。
婚姻制度を悪用した犯罪(しかも国際犯罪が多くとても面倒くさい)が増える。マッチングが簡易化されるから倍じゃ済まない。
同性婚が必要な理由を感情論抜きにして、教えていただきたいです。
じゃあ小児性愛者の為に結婚可能年齢引き下げしようぜ
戸籍の偽造、相続税逃れに悪用。
子供を作る異性婚には法律で権利保護する意味がある。
同性婚は悪用リスクだけがある。
どっちでも良い派だけども、認めろ層も感情論では?
男が同性愛に嫌悪感示すのって、自分が性的な目で見られるのが嫌だからかと思った。
相続税の抜け道になるからと、社会保障タダ乗り決定するからやろ
年金と老後の医療・介護含む公的社会保障使わないとサインしてくれるなら、どれだけでも応援するわ
いわゆる普通の結婚(異性婚)には子供がついてくる。もちろん諸事情で生まない、生まれない夫婦も存在するだろうが、今の社会においては、結婚すればだいたい子供が生まれるものだと理解されてると思う。
しかし子供が生まれば、子供に大部分の時間と金を取られるのは、経験者ならわかるはず。
同性愛も同性婚も否定する気は無い。でも、法的に同性婚が異性婚と同等の経済的優遇措置を求めるというなら、明確に反対する。そこにお金を掛ける意味が見いだせない。
コメ欄クソすぎて笑える。人権意識の低いむっつり日本人って感じ。同性婚や異性婚でも結婚ではなくパートナーシップ、夫婦別姓など人と一緒にいる事の選択をできる世の中になれば良いなと思う。テンプレの中で教えを守り続ける事にもうメリットはない。
ここのコメントもパートナーシップはいいけどいろんな優遇措置を含む結婚制度の適用はちょっと、って感じの人がほとんどじゃない?
同性婚認めろって言ってる方こそ感情論じゃん
※69
勝手に選択すりゃいいじゃん
人権意識低いのはお前にしか見えない
コロナを経験してまだ他国の先進性を信頼してるなんて馬鹿じゃないの
そのうち同性婚を認めなかった日本のほうが正しかったって理解が広まるよ
同性婚を認めるってことは同性同士を異性として扱うってこと
同性同士で同居してたら内縁の配偶者扱いされるようになるってことだからな
大学生の子供が同性同士で同居するのは親が認めないし、妻が女同士で飲みにいくのを夫が認めないって言ってよい世界になる
日本や韓国みたいな中央集権でなくて、
消費税25%払い続けて事実上個人で老後社会保障費を払ってる国か、老後保障なしにするしかない
小負担高対偶の小梨や同性婚だと国が持たない。国が滅びかけると後ろの世代や老後にまた戦争か革命しなくてはいけなくなる、そんなの応援できんかと。
もし応援しろというなら、後ろの世代に丸投げではなく消費税25%も受け入れるか、小梨や同性婚カップルは老後の社会保障いらんと言ってくれないと、美味しいどころ取りしてるだけで国がそういうズルを間接的に補助してることになって潰れてしまう。少し前まで事実上、小梨を応援してたようなものだったので、今必死に制度変えてるところ。
※12
どうでも良い派やけど、「前時代的というか取り残されている価値観」に拘泥しとるのはどちらもやないか?
何で婚姻に拘るのかの方が分からんわ。
言い方悪いけどなんで普通の大多数の人間がいちいち配慮しなきゃいけないの
もう疲れたからそんなに海外がいいなら海外行ってくれないか
身内にLGBTがいるけど、すごくややこしい。女性でTなのに結婚して娘を作ったが
離婚後、自分は完全に男性が側になり女性と同棲している。そこまではいいが
問題は娘にTを強いること。娘は幼い時から男の子の格好をさせられてたよ。
今は疎遠になったから、その娘がどうなったかわからない。
また、何度がBの男性に会ったけど、ほとんどが同性も好きになるではなく
同性との行為が好きなんだよ。結婚してどうこうはまったくないみたい。
LGBTを尊重しろとか言うけど、自分の周りのそれは尊重できないな。
毒婦の筧千佐子は3回か4回か結婚してて元の国籍だか本籍だかが
追跡不可能と聞いたことがある。現状の結婚制度ですら
そんなリスクがあるのだからさらに悪用しやすくなる改正は悪手。
不法滞在の外国人がたくさん日本人になりすましそう。
※69
LGBT関連主張する奴が一番人権意識ないよ
人権意識ないから他人の製作物、他人の商売に文句つける
お前らLGBTって叩き棒見つけたら人権が何か忘れたくせに人権を語るなよ
>独身税や子なし税を徴収するのか?という話になる
現行制度では収入がある人がまんべんなく税を徴収され
子供を育てる人が児童手当を受け取るから実質的に子なし税だ。
つまり今の社会制度は子供を支援するのが目的だ。
異性婚の優遇はそのための手段にすぎない。
同性愛は異性愛と同様に本人たちの好きにすればよい。
しかし同性婚を独身者より法的に優遇する理由はないと思う。
悪用なら現状の男女間でもできるしなあ
扶養に関しては今でも別に男女で分けられてるわけでもないし
新制度作ってもいいけど、作るのにお金かかるから別に作んなくてもよくねってなるのはわかるやん
俺たちの人権が!ってほうが感情論だからな…
性的嗜好は環境と学習に大きく左右されるから
ハッキリ異常だと位置づけていかないと増えるので、特に理由がなければ認めないのは当たり前や
海外は、同性愛者を逮捕してきた歴史があったり最近でも嫌悪を理由に同性愛者を銃◯する事件が起きたり
差別する奴らが過激でそれに対する反発も大きいから認めるというブレーキが必要だったってのがあるけど
そういうのに比べたら日本はただ同性愛者だからって理由で大量さつ人とかないしな…平和なもんよ
実際独身税とか小梨税って、子供手当やら配偶者控除やらで取られとるんよな。
LGBTが差別されとるんやなくて、子供作る(orその準備をする)と優遇されると考える方が正しいわな。
同性婚認めたら、ニートのオッサン、オバサンが全員専業主婦扱いに格上げになるんや。
結婚できないもの男同士で偽装結婚して、社会保障費負担と年金第3号で毎年50万節約&将来の年金ゲットで総額3000万他人にタダ乗り決定や=国と他人がその分負担確定や
税負担をいじくらずにLGBT認めろなんて無理だわ
3000万その分、前納してくれてからや
ロリコンを差別しておいてLGBTを認めろってのは納得がいかない。
そりゃ、二次性徴前がアウトなのは解るが、16・17と恋愛して何が悪いのやら。
逮捕されて有罪になった後に結婚したカップルも居るってのに。
どっかで同性愛を認めるなら俺の重婚も認めろって裁判起こしてる人いたな
所詮ただの性的志向のひとつなのになんでこれだけ優遇されるのか謎
同性愛を認めるなら小児性愛や近親婚や重婚の変態共も認めないとね
>>83
>子供手当やら配偶者控除やらで取られとるんよな。
取られてないで、全然足りないで。
優遇されてないって言う状態、自分の分は自分で納めてるって言うには、海外みたいに消費税25%になって個人がもっと税金払わないと自分の分を負担さえしてない状態なんや、LGBTや小梨でも良いっていう状況を認めるならまだまだ税負担足りん。
日本は足りない分を後ろの世代に丸投げして地獄を見させてる、確かに親世代の負担は子育て手当で減ってきても、子供世代には生まれた時から意味わからない額の国債あって下の世代には迷惑かけてる度合いが初費税8%と25%の差分発生してる。LGBTが人権を語ったり制度的に認めるならもう17%ほど納めるのと年金の第3号とか廃止してからになるんや
そういう人たちもいる。という認識だけはするが、それ以上の発展は、しない。
※87
同感やで。
そもそも「夫婦ならこれくらい認めたろか」って制度に乗っかろうとする方がおかしいわけやからな。
結婚という語の定義を変えろと言ってるようなものだから
反対されて当然だよ
積極的に反対ってわけじゃないけど今の結婚制度をそのまま同性婚にも適応ってのはちょっと違うと思う
やるんだったら子育て世帯とそれ以外に分けて子育て世帯には優遇かなと思うが
それはそれで考えなしに産んだりというのがありえるのはありえるよなあ…
結局すべてを解決できる手段なんてないかのが難しい
あと結婚制度の悪用なら現状でもできるって人いるけど男女でしかできないのと
男女でも男男でも女女でもできるようになるっていうのは全然違うと思うわ
別に同性でくっつくのもなんでもいいけど、活動家と癒着して胡散臭く騒がしいから嫌がられる。
そんでもって、同性婚!多様化!って言う人に限って、同性愛を受け入れられない人に攻撃的なんだよね。
同性愛者→異性愛者で告白して振られたら差別って言い出したりするし
※85
100%間違いなく、16歳17歳の側に一切の負担もさせず、妊娠させないという条件付きならええんちゃう?
今のご時世だと高校大学への進学は一般化していて、それを終えた存在が妊娠させることによって学習の機会を奪うのだとしたら人権の侵害に当たりかねない
そこをきちんとカバーできると誓える(反した場合は法的な罰則あり)ならいいと、私は思うよ
ただの変態共に配慮する必要はない。
メリットとしては精神的な充足感による精神病罹患率の低下、結婚式や新婚旅行で経済を回せるくらいかな。
同性婚カップルでも養子縁組みできるなら社会的な貢献も出来るけど。
でも他の※にもあるとおり戸籍ロンダリングや悪用されないように工夫しないと難しいね。
変化の順番で言うと
まず各人が変わって、社会が変わって、制度が変わって、それに倫理観やべき論が追い付きが来るから、制度内に収めようとするべき論は基本的に認めない立場の意見しか来ないから相手にしなくてもいいけど、もしLGBTを本当に受け入れるには、日本は制度を一回作り直さないといけない。
具体的には、専業主婦特権の社会保障費免除と第3号手当をぶっ壊して、個人負担の25%負担で各人が各人の負担をして子世代・孫世代に迷惑かけない、タダ乗りしない状態にしてからや。パート労働を促すのではなく、103万の壁も壊して税金を個人が払う形にしないといけない。それこそヨーロッパのように。
個人的には、タダ乗り分になりえる3000万を払うか、老後社会保障を受けません・第3号免除等の恩恵は使いませんってサインしてくれるならLGBTや同性婚認めてもいいと思う、しかしタダ乗りで専業主婦と同じ座席に座ろうとして子供世代の迷惑や負担を増やそうとするなら絶対に賛成できない 金と制度の問題があるから今は賛成できないし、個人の分は個人でになってるヨーロッパで25%の税金納めて誰にも迷惑かけずLGBTカップル同士で生きてくれと思う。LGBTを認めることでより多くの専業主婦やパートを否定して制度自体を1回壊さないといけないのは大変
※86
ただの性的嗜好に過ぎんのに、「キモいから」って理由で海外のキチどもが何度もさつ人事件起こしたせいや
それで結果として同性愛者が権利を得ることになったんだから皮肉だあね
あとまあ、小児性愛は逆に事件の加害者であることが多いから無理やろな
配慮を既得権と勘違いした奴程、反論するときに 頑な って不適切な文言 あえて使ってくるよね。
子供増えないと将来的な国の競争力が下がるんだわ。養子も親のおもちゃじゃないんだから、真剣に愛情注がないと愛想尽かれて逃げられるって。
相続で不利になるのが嫌なら遺言書作るとか少しは頭働かせたらいいのに。
権利を公的に認められたいなら戦って勝ち取るしかないが、日本人は権利のために戦ってきた歴史がほとんどない。
戦う相手が権力者だったり国だったりじゃなく周りの理解を得る戦いならなおさら。
日本人の寛容さは主張しないことが大前提だから行動起こしたところで出る杭は打たれるだけ。
集団主義の国民性には権利を声高に叫ぶような主張は同性愛よりも煙たがれる。
某国がどんどん嫌われていくのと同じ理屈。
日本ではなにもしないのが一番利口な生き方だ。
※93
結婚できる年齢なのに人権侵害もどうかと思うんやが…
他の国は~、日本はおかしい!
という感情論
※100
残念ながら18歳未満は、子どもの権利条約の条文の上で「児童」と定義する年齢だよ。
かつては婚姻の成立を持って、民法上の成人として扱われるという法解釈だったが、今は婚姻可能年齢が引き上げられたこともあり、完全に児童として扱い保護されるべき年齢なのだ。
この婚姻可能年齢の引き上げの背景には、旧来の日本の「家」意識に基づく結婚制度が、国際的な視点として人身売買に相当しうるケースが少なくなかった、という危機感がある。女児は高学歴を得るより婚家に入って若いうちから子供をたくさん産み育てよ、という意識のことね。
そういった人権侵害が実際に行われていた事実を下敷きにした国際的な意識による制度の改定だから、小児性愛について法的な保護は絶対ない。
小児性愛について語ってるなら、お偉方はただのダブスタだから
絶対とか法的とか言わない方がいいかと
エプスタイン島でググれば、クリントンとかオバマとかバイデンとか英国王室とか、平気で人権侵害してるものがいて、偉くなれば金を持ってれば何でもありかよというゴミみたいな世界の事実を見れるぞ
そもそも先進国で認められてないのは日本だけってのが間違った知識だから
LGBとTは全然別の話なのでごっちゃにするな。
LGBは成人同士が同意の元でやってること。Tは性同一性障害に苦しんでいる人たちのことではなく、彼らを盾にして「自分が女だと思ったら女」「男として生活してるから男」とかいう基地外じみた概念のもとに主に女性の人権侵害を推し進めようとしてるヤバい活動家が現在はメイン。
※103
法的には絶対ない。
世界にはゴミみたいなことがあるとしても、多くの人間がそれをゴミみたいな事実だと認識しているんだから公的に奨励されたり認められたりはしない。
現にエプスタイン自身は逮捕されたし、口を封じられたとも言われてる。
人類はより良い未来を目指して進歩しようとしているんだから、かつて正義に反した過ちとして廃したことをもう一度みんなでやろうということにはならない。
日本人だから反対
以上
日本は先進国←ここから間違い
日本は後退国
※106
絶対にないなんて無いと思うわ
むしろ日本が先陣を切って、この法を緩める側に回ると思うわ
20年後にはジジババばかりで、子供がいない状態なので社会の価値感が反転する
右肩上がりの時代と右肩下がりの時代では、求めれる制度と法は逆になる
若年者選挙が入ったように、若年者結婚もジジババが増えていくにつれて解禁されるのも時間の問題だと個人的には思ってる
男の方が嫌悪が強い?
当たり前やがな
要するに自己防御
ホ/モの矛先が自分に向かう可能性を忌避するのは当然やろ
女は元々受動だから矛先が自分に向くのに慣れてるからに過ぎない
それを自分AGEで「私って寛容」と寝言ほざいてるにすぎん
異次元的な異質性の受け入れに慣れているかどうかの差であってそれ以上でもそれ以下でもない
※109
本題とは違うのでこれで最後にします。議論できずごめんなさい。
婚姻年齢の引き上げを含めた児童保護を目的とする制度改定、子どもの権利条約のような国際的な宣言は、税率のような社会情勢のニーズの変化によるものとは違う。人権の保護という正義の実現を目的としている。
婚姻可能年齢の引き上げは、前述の人権侵害があってのもの。子どもにとって親がどれほど影響力があるか考えればわかるし、子どもがどれほど軽率で世間を知らないかは経験ががると思う。それら問題から子供を守る要素の一つとして、16、17歳はまだ結婚できないことにした。
そういう思想的背景がある以上、人権を守るのが悪とされない限り、人格の発達に関する研究や要求される学習内容の変遷もあるだろうけど婚姻可能年齢が下がることはあり得ない。
そして人権を守るのが悪とされる社会って、人々が自分の人権を保障されない社会。他人から奪っていい、踏みつけていい社会のことだ。自分がそうされたら嫌なことを先んじて相手にしないと、相手からそうされるってことだ。それって法律が制度として成立してない。今後人権が軽視される時代は、法律が有効である限り来ない。
だから、今後人類が小児性愛を法的に保護することは絶対ない。婚姻可能年齢が引き下げられることもない。
20年後ジジババになる私は、その時そんな議論が出ても断固反対する。
金
金
金
同性婚を認めろ〜という人達も感情的だよね
欧米の同性婚も別に100%人道的な理由で合法化されたわけじゃないと思うよ
単純に独身より夫婦や家族単位のほうが消費率が上がるから夫婦が増えれば景気がよくなる
日本以上に夫婦(カップル)文化の国なので
独り身より同性でもなんでもいいからカップルになる事(と子供を持つこと)
が推奨されてるのもありそう
役所に届けるパートナー制で良いと思うけど
病院の付き添いや、万が一の決定権ができる、
遺産相続の権利を持つとか
それくらいはあってもいいと思うかな
養子縁組する人もいるんだよね
でもそうなると、将来、婚姻合法化になっても
結婚できないんだっけ
※85
相手が16才でも「真面目なお付き合い」なら法的にも問題ないぞ。
↑結婚を前提とした交際ってことね。
なんならさっさと婚約すればいい。
例えばお互いの両親に紹介したうえで指輪を贈るとか、客観的にも婚約していると分かる状態であれば婚前旅行もお泊りデートも自由。
今時10代での結婚となると親を説得するのが大変だろうけどそんな若いうちから将来のことを真剣に考えてるならそれくらいはできるでしょ。
未来の納税者を生み出すわけでもないのにコストかけて法で優遇してやる必要ないやろ
>>117
賛成
加えて反対するのも感情論なら賛成するのも感情論やん
結婚なんて感情の産物であって理性の産物じゃないんだからさ
結局、今の時代なら好きか嫌いか
だったら嫌いなもの、嫌悪を感じるものを突き放して何が悪い?となる
社会維持に貢献しないものを差別しろとは言わんけど税金使って優遇する必要なんてゼロですな
※108
反転と言ったのは、そのあり得ない状態が含めておきるのがこれからの日本だと言ったつもりなんだけど…
世界も日本も戦後右肩上がりだから人権が思想的背景があれば例え高コストになっても経済が支えられたしそれで良かった段階。
でも日本は2025年から先進国で唯一右肩下がりに突入し、税収が枯渇すると誰かの人権を守ることは、他の誰かの人権を削る事とトレードオフの問題に常になるし。シルバー民主偽の名の下で老人の命の問題とのぶつかり合いで削り合いが始まる。
右肩上がりの時は他の誰かが人権分の高コスト分を負担してくれたし、思想的背景があればそれは保証されたし、貴方は今後も消費税増税を受け入れても子供の人権を守ろうというんだろうけど、俺は今や貴方たち20年後の年配者には何の期待してないから増税を受け入れるぐらいなら少子化推進させないために少子化対策に一番効くであろう若年者結婚でも何でもやれと叫ぶと思ってるだけ。なりふりかまわない子供がいない団塊ジュニアの老後突入と共に、正義が歪むかと。
>>119
で、それを制度化したところで世界中から人権後進国として叩かれるわな
経済制裁くらってさらに後退が目に見えてる
春の合法化くらいならともかく若年者はないわ
大体、若年者が少子化解消に効果的だという根拠は?
家計を維持できない若年者同士で結婚したって結局、余計な社会コストがかかるだけ
言っとくが性搾取を企図した奴隷制なんてもっと無理だよ
結婚と言う制度が何故生まれたのかを勉強しなさいとしか言いようがない
あまりにも無知で感情的過ぎる
別に同性婚反対してないけど、カミングアウトしてる人があんまりいないから実際当事者がどうしてほしいのかが見えてこなくて反応しづらいなと思う
社会的にオープンにしたいのか隠していたいのかどっちなのか
同性婚を容認している国は現在進行形で同性愛者を迫害している国ばかりなんですがw
だから法律や制度で平等であることを示さなきゃならないんでしょ。
かつ、カップル文化で、公的な場所にパートナーを連れて行かないといけないから同性婚を認めないと同性愛者が公的に省かれるからなんですがww
さらにいえば長いこと女性を産む機械としてみてたせいで、男女間に信頼関係がないからなんですがwww
勝手に言ってやってる分には差別したりするなってのなら普通に受け入れられる範囲だが
法律造って制度化しろってのは社会的コスト高まりすぎるから反対だぞ
気持ち悪いという個人の意見すら封殺しようとする動きが言論、思想信条の自由を脅かしている
その様な行為を行う輩の主張はどの様に(そいつらにとって)正論であろうと聞く耳を持つ必要はない
自分も感情論しか言ってないんだけどそれはいいのか
今ちょっとググったら、自治体のパートナーシップ制度が五年目で1000組とか
民法やその他法律を改正して、と下手したら憲法改正までして莫大なコストかけて
現実に同性婚制度整えたとして
いったいどれだけの同性愛者カップルが結婚するんだろうね
費用対効果が悪すぎない?
海外だと感情論以外で宗教的な理由での反対や差別があるよね
神の教えに背くものは滅びるべきとか、ほっとくと自分たちにも災いがおよぶと思い込んで積極的に迫害して殺したりするし。感情論でどうこうの範囲に収まってるだけ日本は平和
それはそれとして同性愛者が本当に必要としてる制度や手続きは整えてもいいんじゃないの
「結婚」ていう呼び方とくくりにするかしないかは別としてさ
なんでもいいけど人前でいちゃつくんじゃねぇケッ
子供を育てるための制度を同性で利用したい、って意味が分からない。なんで姓を統一するのか、なんで同じ籍に入るのか、それ全部子供が出来た場合を念頭においた施策で恋愛とは全然関係ないでしょ?それらをなんで同性同士でしたがるのか、その合理的な理由は無い。そもそも結婚は恋愛とは全然関係ない。
自分の感情を満足させるために結婚していいのならそれこそ俺はこのアニメのこのキャラが好きだからこのキャラと結婚する、でもよくなる。結局同性婚ってそのレベルの話。
日本の戸籍は個人ではなく世帯単位で、これは「家」制度の名残。
同性婚を認めるなら戸籍法自体を根本から変える必要がある。
元から個人戸籍のフランスあたりと比較するのが間違い。
で、現状の戸籍法を同性婚のために変える必要があるかというと、
実はほとんどない。実質的に異性夫婦と同程度に扱われる制度は充実して来てるし、
これ以上やれというなら「優遇しろ」と言ってるのと同義。
実質よりも「夫婦」という呼称が欲しいというなら、それこそ感情論。
男女別姓すら認めない日本が、同性婚OKになるわけない。
※66
まさにそれじゃない?
で、それは大多数の女が少なくない男に対して思うことと全く同じであると
唯一ああそうかそりゃそうだな、と思った同性婚したい人の主張としては
どちらかが死にかけた時病院は家族でないと面会させてくれない
愛する人の死に目に会えないのが辛いという話
同性愛が単なる性的嗜好、感情論というなら、異性同士の愛もそうだろう。
彼らにはソレが自然なんだから。
悪い外国が悪用する為に同性婚をさせたいんだよ。
同性婚で日本国籍が取得でき、不動産も購入でき、参政権も獲得できる。
法律が変わって日本国籍が無いと日本の不動産が購入できなくなるしね。
養子縁組では国籍取得は難しい。
同性婚なら、ホームレスに借金負わせて、そのかたに入籍させるのもしやすい。
国籍がとれたら離婚して、普通に異性と結婚して偽日本人を増やせる。
同性婚の悪用について書いてるコメントあるが、
もう既に異性同士の結婚で日本国籍取得だのはされてるじゃないか?今更な気がする。
未だに海外の人材や嫁取りはなくならないよな。
異性愛者同士の結婚に感情が伴わないとは思わない。
未来の国の担い手を生む可能性があるから優遇されるって意見自体は別に反対しないけど、
その子供を害する事件だってなくならない。
貴重な人材を損ない育成に掛かった費用損失と何らかの犯罪だよ。異性婚が特別だとは思えない。
相続や病院からの緊急連絡が欲しいってのは異性同士でもあるしな。
日本人は面倒臭がりだしなんだかんだ保守的だから制度を変えるのは難しいと思うけどね。
国際結婚した知人が、偽装結婚ではないかと審査が定期的に(抜き打ちで)あって
かなり厳しいと話してくれた。
本人は日本人で夫は欧米系の白人がだが、想像よりずっと厳しい内容だった。
そういう現状を知っていれば異性を用意するより、同性の方がたやすい印象だった。
国籍を除けば、養子でほとんどカバーできるのに、なんで婚姻に拘るのかが不思議。
それに同性婚を認めれば、いずれ近親婚も認めることになり、戸籍はぐちゃぐちゃに。
戸籍廃止を呼びかける帰化議員もいることを考えると、感情論だけではないと思う。
若い世代は同性愛に対して(上の世代に比べると)抵抗の無い人が多いらしい
同性婚についても、いずれは海外と同じ流れになるだろうね
※4
細かいけれど、性的指向(しこう)
※20
養子縁組という方法を取るカップルもいるね
あくまで親と子ということになるから、それじゃあ駄目だ、違うんだ、というのもわかるけれど
※21
「ボーイズ・ドント・クライ」で描かれた人物のような事件もあるしね……
>>134
内縁の妻(夫)です。って真剣にやれば病院くらいなら押し通せるんじゃない?
役所は無理にしても
レ○じゃないけど男と結婚するの嫌だから、気の合う女性がいたらそちらと暮らしたいかも…
他人が同性をパートナーに選ぼうが、同じ名字を名乗ろうが
所詮は他人だからどうでもいいと思うけれど
LBGTとか言われると、女子トイレに入る男を認めろとか、自分の安全に関わってくる話になると思うから
まあいいんじゃないの、とはかんたんに言えない
同性婚というか、そういう趣向の人にいやな目にあわされた人はそりゃ関わりたくもないし嫌がるかもなあと思う
実際そういう愚痴を聞いたこともあって「ああいう奴らが大手を振って歩くなんて勘弁!」というの自体はわかる
そもそも何で結婚にこだわる?養子縁組でもすりゃいい
あと絶対に子どもを持ちたいとは思わないで欲しい
自分たちのエゴで子どもを弄ばないでね
なんで特別扱いしてもらえると思うんだろwあたまあっがいか?日本国籍目当ての背乗りしか思いつかんが祖国でやってろよ
いや普通に扱おうって話なのに特別扱いとかメリットがないとか話おかしくない?
認めないことで逆になんのメリットがあるの?
いっそ何とでも結婚できるようにしてはどうだろうか
近親者だろうが四ツ足だろうが魚類だろうが無機物だろうが結婚できるようにしてしまえばいいじゃない
認めないことにメリットなんてないって言うしさ
って言えば同姓婚くらいならまあって雰囲気になるんじゃない
しれっと女叩きしてるなこいつ
>正義があるならもっともっと女性は男性から性的に安全であるよう保護されるべきとなる
正義があろうがなかろうが当たり前のことだろ
男がゲ.イに恐怖を感じるのはただの被害妄想だが
日常で女が男から受ける性的被害は現実だし数字にも出てる
そもそも先進国で日本だけが悪目立ちしてるから何が問題なんだろう
同性婚より日本特有の犯罪のチカンのほうがよほど恥ずかしいわ
理由は簡単で、同性婚推進者の文章が長いから。
法で認めてないんだから海外行け
マイノリティを尊重するのって民主主義的じゃないな。
むしろマジョリティの幸福を追求すべき。
一部の声の大きいヤツを優先するから社会がおかしくなる。
偽装結婚心配してるとか嘘くさ
その心配が完全になくなっても反対する奴は反対するだろ
同性愛者という自分とは無関係の奴に労力や税金割かれたり待遇良くなるのが気に食わないだけ
本当に感情論しかなくて笑った
同性婚を優遇って、異性婚と同じに扱うのが何故優遇になるのか
メリットがないって異性婚でも子供を持つ前提でない人は沢山いるのに、というか総理大臣夫婦が小梨夫婦だったのに何を言っているのか
両性の同意、の性の部分を者に一文字変えるだけで良いのに
ロンダリングだなんだは同性婚ではなく、婚姻制度の危険性だよね
マイノリティを尊重しないのが民主主義って凄いな…民主主義をもう一度勉強して来い
あと、世の中にマイノリティとマジョリティの二者しかおらず、完全にどちらかに属してると思えてるのが極めて愚か
人は誰しもマイノリティでありマジョリティであるんだよ
生物的に外れた性嗜好は認めろというくせに反対意見は認めない連中に配慮する必要性を感じない
同性婚による問題
・確定申告時の配偶者控除が使えるので、同性愛者ではなくても親しい友人同士で結婚して控除を受ける奴が出てくる=税収入の減少
・生命保険の受取人になれるので、偽装結婚による保険金詐欺が増える=保険料負担の増加
社会的コスト増加分を同性婚した人が全て補ってくれるならいいけど、そういう訳じゃないんでしょ。
同性愛と同性結婚の熱狂的支持者の何が嫌かって言うと
サポートしなけりゃ感情的に差別主義!って罵ってくる所なんだよね
プラス虹色がもう本来の用途で使えなくなった事
気にしないから好きにやれ~程度じゃダメらしいし
私は異性愛タイプだから貴方とは付き合えない~はアウトらしいね?私まだ恨んでるよ
まさに一部の黒人と同じ、被害者様になっちゃってる
感情論で認められないのが嫌なら、まず自分らが冷静になっていただきたいわ
当事者だけど風紀や倫理観ゆらぐから日本は同性婚認めなくていい
同性婚に興味がないのだよ。不利益を排除したいとの主張が、意味わからない。
うちらが目指してるのは、繁殖繁栄。
有能な日本人が沢山生まれて、どの子も優秀で勤勉、納税もするし、子供年寄りを扶養する。
よく働いて産業を起こし雇用を促進し、諸外国から外貨を獲得、企業の株価を上げ日本の価値を高める、そうやって舐められないようになり、他国から侵略されまい、と国を守る。
弱い国は隣国から酷い目にあうのは、歴史で習ってきたでしょう。
二度と、戦で負けたくない、と言うだけ。経済的な争いでも。
それが、ウチらの目指す社会。
同性婚問題は優先順位が低いのよ。
例え人口の半数が同性婚希望しても、子供達が生まれないから、小さな国では100年後は弱体化するのよ。
好きに虹色してる事に、石は投げないけど、生物としてノーマルでないことを、主流と同じ同格同権だと言われても、そんな事に国政が動く余力はない。
国は少子化対策で手いっぱい。増え続ける貧乏な年寄りの暮らしをどうするかだよね。
同性婚家庭は、子供の代わりに、老人達を扶養します。って言うなら、聞く耳持つ人も現れると思うよ。
というか、是非。
こんなに社会貢献してるんです、ですから、同権同格を、って言うなら、聞く耳を持たざるを得ないと思う。
利他的な発想が少ないから、あまり相手にされないんだと思うよ。
自分が損してる、自分だって得したい。ってそれは、違うと思うな。
得と思う人達が見えないとこでしてる苦労はもの凄いもんだよ、国民を産み育てるってだけで、特別年金終身で貰って良いと思うよ。
国家にとって子供が生まれる利があるから
婚姻という形式に何らかの法的優遇を与えられるのであって
それが無い婚姻なら法の保護なしで勝手にやりゃあいいだろ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。