2020年11月15日 19:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1604053647/
何を書いても構いませんので@生活板97
- 557 :名無しさん@おーぷん : 20/11/11(水)12:40:08 ID:sO.hh.L1
- クリスマス…で思い出すのが、私が保育園児の時に、何かの拍子に
クリスマスは外国の行事で、本来は日本の行事ではないという事を母に聞いていたので
先生から「クリスマスパーティをします」と言われた時も
「なんで日本で外国の行事を…?」と感覚的に思った。
|
|
- 保育園からの帰り道、母親に「クリスマスパーティするんだって」と言うと
「サンタさんが来てくれるって」と言われ
「…サンタさん…?なんで保育園に外国人が…?何しに?」と謎で
クリスマスが何かという事をわかってなかった。
とりあえず、なんか外国の行事であるクリスマスパーティに外国の謎の人物が
なにがしかをしにくる…という認識で当日を迎え
なんかよくわからないが、友達もハイテンションではしゃいでるので
「そうか。なんかよくわからないが楽しめばいいのか」と私もその雰囲気を楽しみ
サンタが来るのはいつかと心待ちにしていた。
というのも、当時(昭和)ど田舎で外国人なんてテレビでしか見た事なかったので
なんの関係か知らないが、外国人がわざわざ保育園に来てくれるなんて凄いし
初めて外国人を見られるという謎のワクワク感で一杯だった。
先生の「サンタさんがきてくれました!」の声に、歓喜があがり
教室の出入り口から現れたのは…サンタのコスプレをした園長先生だった。
口周りはつけヒゲしてたし、イラストにあるようなふんわりした巻き毛の白い
ウイッグもかぶってたけど、肌は白くないし瞳も茶色だし、園長先生の
特徴的な鼻が目立って、一目で外国人じゃない事がわかり、私のガッカリ感は半端なかった。
「…園長先生じゃん…外国人じゃないじゃん…」と凹む私をよそに
友達は「サンタさん!サンタさん!」と大はしゃぎしまくっていたので
「え?みんな気付かないの?あれ園長先生だよ?」と皆と私の差が凄くて、内心混乱し
「園長先生なんて毎日見てるのに…サンタの恰好しただけで、あんなに喜ぶもの?」
「サンタが来てくれたとか先生なんで嘘つくの?」
「外国人(サンタ)呼べなかったなら『呼べなかったので園長先生が代わりです』とか
言ってくれたら、まだわかるのに…」とか(あくまで感覚的な話)
最後までクリスマスパーティは楽しめず、いまだにクリスマスというと
あの時の事が思い出されるw
先生達だって子供達を楽しませようとしてくれたのは、今でも十分わかるんだけど
当時は妙に冷めてたというか、こまっしゃくれていたな自分w - 559 :名無しさん@おーぷん : 20/11/11(水)13:35:05 ID:hR.yd.L1
- >>557
幼稚園時代に似たような体験をした
私の場合はサンタが何かは知ってたから周りに合わせて
「サンタさんがきたー」ってはしゃぐふりをしてたけど…
当時は「みんな本物のサンタだと信じてるんだ」って思ってたけど
今考えるとみんな空気読んではしゃぐふりして、正体には誰も触れなかっただけかもしれない
コメント
冷めた自分かっこいいって思ってそう
この人は家でもツリーやサンタみたいなクリスマス関係の事柄に一切触れた事がなかったのかな?
一度もサンタの来ない家も結構あるというのに
宗教関係とか貧乏とかいろいろね
子供は子供なりに空気を読んで気を遣うよね
今ここで自分が冷めたこと言ったらみんなに嫌われるってなんとなく分かるんだろうな
うちの幼稚園は女性園長だったから
小学校の校長先生が来てくれたな
なんかかわいそう
保育園児の頃、外国人って認識はなかったなぁ
>とりあえず、なんか外国の行事であるクリスマスパーティに外国の謎の人物が
なにがしかをしにくる…という認識で当日を迎え
ここ笑っちゃった。
保育園児なりに、真剣に考えて自分で納得できる答えを導き出している感じが文章から読み取れて微笑ましい。
※3
テレビも絵本もないし親とお店にもいかないの?それはかわいそうに
昭和の商店街でもクリスマスセールやってたのに
これはこれで子供っぽくてかわいいw
子供なりに少ない知識と経験から理屈つけて一生懸命納得しようとしたのに
予想外のことが起きてオーバーフローしたんだろうな
自分冷めてるわぁwてニヤニヤしてるけど
周りの子よりも理解が足りてない
けど外国人が来るものとしてアレコレ考えてるのは十分子供っぽい
まあとにかく頭の良くない陰キャだよね
通ってた幼稚園のクリスマス会で、やっぱり園長先生がサンタしてたけど疑問に思わなかった。
サンタは明るい時間には出てこれない、人に姿を見せてはいけないもんだと思ってたから、それで園長先生がサンタの代わりをしてくれてるんだなと思ってた。
通ってたのが年末に除夜の鐘つくようなお寺の保育園だったけど、ちゃんとサンタ(坊主)さん来てくれたよ
違和感はあったけど楽しかったし、それはそれで子供達に配慮してくれて良い思い出になったと思う
保育園児が少ない経験と知恵を絞って考えた言動に対して
子供ならではだなとほほえましかったが
※欄見て、まさか「陰キャ」とか「冷めてる自分ニヤニヤ」って発想はなかったわw
「どうせ園長先生か誰かのパパなんでしょ」ってパーティの前にクラスの女子でこそこそお喋りしてたら、カーネルサンダース太らせたみたいなサンタがやってきて、英語(だと当時は思った)喋り出したもんだから園児全員大騒ぎになったな
たまたまその年にサンタから返事が貰えるサービスを利用してて、筆記体で書かれたサンタからの手紙を受け取ったばかりだったから嬉しかった
かなり後になって、隣町に住んでた外国人のおじさんと保育士さんが知り合いでボランティアで園に来て貰ったと聞いたわ
俺の幼稚園にやってきたサンタはうちの親父やったわ
自分が幼稚園のときにもコスプレしたサンタがやってきて
いろはカルタをくれたw
いま思うと和洋折衷激しすぎるwww
和尚さん(園長兼任)のサンタクロースのコスがクオリティ高くて(真っ白い髭が自前なのもあったと思う)、そちらに感動して素直に楽しめたなあ
幼稚園の時から現在まで廚二病という稀有な症例
仮にサンタが本当にいるとしても
全世界の子供の願いを叶えられるだけの財力を持った男が
そうやすやすと姿を現してはいけない
園長先生はサンタの代わりを務める事で本物のサンタを危険から遠ざけてるんだよ
記憶力すごいなみんな
自分は今でもだけどおっさんやおじいさんの顔の区別なんて付かないから
園長先生の顔もろくに覚えてなかったし
コスプレしてサンタだよーと言われても
どういう仕事の方なのかな?ぐらいにしか思ってなかったわ
子供なんてきれいなお姉さんしか興味ない生き物だと思ってた
追い打ちを掛けるのが、近所のスーパーで売ってる菓子パンのようなデコレーションケーキ
(のようなもの)だったなぁ
※18
いいなぁ
うちの子を通わせてる幼稚園もお寺のだけど、異教の行事は全くやってもらえないんだよね
子供って空気読むし、あとやたら冷めた子っているんだよね
某教育番組の出演者曰く「それも個性です。子供らしくないとか言わないでください。子供らしい子供なんて意外といません」とのことだった
体験や抱いた感情自体は別に珍しいことじゃないけど
これをいい歳してネットに書き込んじゃう神経は痛い
わたしあたまいいのよってくそませがきだっただけじゃなく中二病まで発症しちゃった馬鹿ガキかぁwwこいつの一生黒歴史しかないんじゃねwwねえねえいつになったら恥ずかしいと思うのww
10年以上前だけど東京のニューオータニが
本物のサンタがプレゼントを部屋まで持ってくるというサービス(有料)をしている時期に
そのサンタが子供と記念撮影をしているのを見かけた
それは圧倒的な存在感だった
美しい白い豊かなひげと太めな体格
報告者はそういうサンタなら納得したかも
子どもの頃、水族館だったかレジャーランドだったかの「人魚ダンスショー」というのに連れてってもらい
「にんぎょどうやって踊るんだろね!水から出てイキできるのかな!」と大はしゃぎで母にまとわりついたら
ただグラデの鱗柄のズボンを履いた男女が踊っているのを見てひっくり返るくらい絶望したのを思い出した
※25
お前のが痛々しくてどうかと思うわ
※27
海外のご老人がやるサンタだっけか
当時アメリカ在住の姉一家が甥姪と撮った写真を見たが、あれはすごい
本物だった
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。