女性が複数が職場にいる。理事長(60代男性)の飲むお茶を出すのは仕事になるかどうかでザワザワしてる

2020年11月17日 12:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1604053647/
何を書いても構いませんので@生活板97
626 :名無しさん@おーぷん : 20/11/12(木)12:36:38 ID:nH.7v.L1
女性が複数が職場にいる。年齢層は20代から50代。
理事長(60代男性)の飲むお茶を出すのは仕事になるかどうかでザワザワしてる。

20代女性「コンビニありますよ」
30代女性「自分のことは自分でやらないとボケますよ」
40代女性「しゃーないやってあげよう」
50代女性「女性らしい仕事でとても良い」

温度差すごいな。
それで50代女性が「最近の若いもんは」って怒っててどうしようか困ってる。
理事長の家事スキルが低すぎて使い物にならない。
回転すしのお茶を入れることはできるけど、湯呑み洗えないんだよな……。


627 :名無しさん@おーぷん : 20/11/12(木)12:39:59 ID:oW.gq.L1
>>626
過渡期だよね今って

628 :名無しさん@おーぷん : 20/11/12(木)12:50:43 ID:2S.dp.L4
紙コップでいいんじゃない

629 :名無しさん@おーぷん : 20/11/12(木)12:50:50 ID:0W.tw.L1
2年くらい前
くら寿司のカウンターで1人寿司してたら
隣にお婆ちゃんが1人でやってきてオロオロし始めたから声を掛けたら
「普段は孫と一緒に来て全部孫がしてくれるから今日はチャレンジに来たの!」
て嬉しそうにしてたから簡単に説明して
「お茶はそこの筒に入ってるので2匙分入れてそこの蛇口からお湯入れて下さいね」
て教えたらお婆ちゃんレッツチャレンジ♪

湯呑にお茶の粉入れて蛇口のボタン?を手で押したーーー!?!?!?!?!?!?

焦って湯呑で押すんだと教えたらお婆ちゃん恥ずかしそうにしながら無事にお茶出来た
回ってるお寿司にチャレンジしてる姿も可愛かった(私の方が下流だったから1回だけフォローした)
茶碗蒸しを注文して5皿くらい食べた推定年齢80代のお婆ちゃんは
「これで孫に自慢出来るわ♪」
て嬉しそうに帰って行ったから>>626の理事長も湯呑洗いくらいチャレンジしたらいいのに
どうしてもダメなら今は使い捨てのお洒落な紙コップいっぱいあるよ

630 :名無しさん@おーぷん : 20/11/12(木)12:55:28 ID:i2.fk.L22
>>629
おばあちゃん可愛いなw

631 :名無しさん@おーぷん : 20/11/12(木)13:13:30 ID:4N.gq.L4
>>626
年齢による温度差もあるけど、会社の風土もあるよね
どこかの世代が変えようとしないと変わらない

うちは夜勤の男性職員に翌日早出の女性職員が弁当を差し入れるという
恐ろしい風土が根付いてた
夜勤と言っても営業終了後にデータ更新するためで、深夜働いてるわけじゃない
データ更新が終わる頃には帰宅手段がなくなるから泊まるってだけ
恐らく女性職員の誰かが労いのつもりで(または特定の男性の気を引くために)始めた事が
当たり前のように受け継がれてたんだと思う
だけど自分の2つ3つ上の先輩辺りから
差し入れは菓子パンとペットボトル程度に簡略化され、
自分ら世代は差し入れ自体しなくなった

今はデータ更新なんて自動化されたから夜勤は消滅した
そしてお菓子作りが趣味の男性職員がたまにお茶うけを作ってくる事もある
同期とはウチラ何もやらずに美味しい世代だね、と言っている

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/11/17 12:13:05 ID: n9TGnPn2

    うちの会社の女性社員は社長のお茶を淹れる事を承諾しないと入社できませんw

  2. 名無しさん : 2020/11/17 12:19:35 ID: q23sl/QY

    こればかりは世代が変わらないと変わらない
    ここ10年であまりにも変わったから

  3. 名無しさん : 2020/11/17 12:24:47 ID: WWk7PS7E

    茶を淹れるだけで金もらえるなら100リットルでも200リットルでも淹れるわ

  4. 名無しさん : 2020/11/17 12:25:23 ID: XOieMx.U

    なんで理事長が家事スキル求められないかんねん

    >>1
    零細の社長ってバカばっかだからしよーがないね

  5. 名無しさん : 2020/11/17 12:31:34 ID: oYFVISLY

    うちの教授は美味しいコーヒーをご馳走してくれる。

  6. 名無しさん : 2020/11/17 12:33:13 ID: iUIzvG46

    ※4
    湯呑一つ洗うのを家事と言うのはちょっと・・・
    うちの2歳の子でも出来る事だからね

  7. 名無しさん : 2020/11/17 12:35:07 ID: TGA.8pn.

    ほんとにこれねー
    うちの会社も何故か朝の掃除は女性社員みたいなところあって
    同じwebチームでも男性社員には掃除の説明なし。
    それを教えるのが50~60代女性。
    いやいやおかしいでしょって抗議したけど、
    私がやりたくないから言ってる的にしか映らないみたいで話が通じなかった。。

  8. 名無しさん : 2020/11/17 12:40:00 ID: X66kPGy6

    わかるーーー
    こういうの如実に世代差出るよね

  9. 名無しさん : 2020/11/17 12:42:07 ID: xsCqXzvc

    相手が五十代だったらともかく、六十、七十だったら入れてあげる
    手指の感覚鈍くなってたり、手に力が入らなくなってたりするかもしれんし、老人相手に茶を入れるのは、通常の助け合いの範囲だと思うから
    あと立場上かなり上の方のようだし、接待が仕事ならお茶くみも仕事だろ
    人間が大きなコミュニティを作る動物なんだから、それに則した立ち回りをするのも、有能の証だよ
    仮にこれで仕事同じくらいできる世代別の意見なら、五十代おばちゃんの方が有能に見えるわ

  10. 名無しさん : 2020/11/17 12:44:55 ID: XOieMx.U

    >>6
    だから「お茶淹れてやっからテメエの湯呑みくらいテメーで洗えや」じゃなくて
    お茶汲みはしませんので、必要ならペットボトルなどを購入ください、でいいじゃんって話

    そんなこともできねーのか、と見下すことはしてもいいが、それをやれってのはまた違うだろと

  11. 名無しさん : 2020/11/17 12:45:48 ID: n7YcyX.k

    お金もらえるならみんなやるでしょ
    貰えないからやらないんだよ
    無料の労働はもうみんなしないの
    多少の気遣いならまだしもずーっとさせられるなんてねえ

  12. 名無しさん : 2020/11/17 12:46:06 ID: cmIJd4G6

    20年位前に働いてた会社で、女子社員は早めに出てきて部内の机をぞうきんで拭け、と言われたことあるけど、言ってきた先輩がそもそもやってなかったので無視したなあ。 なんだったんだろ、あれ。

  13. 名無しさん : 2020/11/17 12:49:24 ID: EDkFlDoc

    うちは従業員20人程度の小さい事務所だけど、男女立場関係なく当番制で、朝イチと昼休憩明けに持っていくことになってる。

  14. 名無しさん : 2020/11/17 12:50:37 ID: dkwEWszg

    60代の理事長に自分で茶入れろっていうの?
    家事スキル関係なくない?
    目上なんだから、男女全員持ち回りで入れてあげればいいじゃん。
    理事長は自分ちで自分の茶を入れればいい。

  15. 名無しさん : 2020/11/17 12:50:38 ID: 6SWnj1NM

    >>9
    まともな人がちゃんといてくれると安心する

    お茶汲みしたくない!って主張するのはいいけど
    そんな事一切しなくていいような有能になってみろよな

  16. 名無しさん : 2020/11/17 12:54:31 ID: hFtnCd0Q

    何時にお茶を出す、とかルールが決まってるなら業務の一部として納得できなくもない
    仕事してる時に気まぐれで呼ばれてお茶持って来いとか言われるならそれは駄目だわ

  17. 名無しさん : 2020/11/17 12:57:09 ID: IkMYQ7H2

    この職場、男性陣もいるんだよね?
    男性も込みで、当番制でお茶淹れるならまあまだ分かる
    女性だけだったら今時ありえない

  18. 名無しさん : 2020/11/17 13:03:39 ID: zLlmEvcc

    気まぐれだったり、女性にだけ「お茶入れて」ってなるなら迷惑だけど
    お茶を出す時間が決まっていて、自分も飲むならついでに入れようかなとは思う。
    頑なに「やりません」と拒否するのもどうかと思うし。
    まあ相手の普段の人柄にもよるよね。

  19. 名無しさん : 2020/11/17 13:09:32 ID: VY0M0/bY

    老害さんはよコロナで絶滅しないかなー

  20. 名無しさん : 2020/11/17 13:12:51 ID: 81jys0fE

    ※12
    昔勤めてた会社そういうのあった
    他の社員より1時間早く出勤して全員の机拭いて軽く掃除して、空気の入れ替えしてお茶の用意して夏冬はエアコンも入れておく
    定時までに適温にしておかないといけないっていうの
    入る前は全くそういう話なかったうえに昼休みも机拭いてお茶入れて…をしなくちゃいけない
    誰かがケーキ等買ってきたら切り分けてコーヒー淹れるのもやらなきゃいけない
    以前はこれを派遣にやらせてたら「時間外で給料にならないなら契約違反」として辞められたとのこと
    「会社に尽くす気がない奴は駄目だ」だそうだが、派遣にんな義理あるかよ…と呆れた
    私もさっさと次の就職先に移ったが「今時の若い奴はこんなこともできないのか」といわれたよ
    当時平成後期で言った人30前後の店長、それより若い男性社員も同意してパートコンビは「若い子は気が利かない」とういことだった
    前任者もこういうので半年くらいで辞めてたそうだ

  21. 名無しさん : 2020/11/17 13:19:48 ID: fq2Cp0B6

    それならやる気のある50代女性に担当してもらえばいいのでは

  22. 名無しさん : 2020/11/17 13:27:19 ID: G.bXW.HM

    湯呑みが洗えないってどういうこと???

  23. 名無しさん : 2020/11/17 13:27:34 ID: NQ2V5yFc

    女にお茶を淹れてもらうのが当たり前だった時代って想像できないなー
    なんで自分でやらないんだろう?
    いい大人が人にお世話してもらうのって恥ずかしくないのかな?
    お世話してもらって偉そうにふんぞり返ってるだけの人より自分のことくらいは自分で何でもできる方がずっとかっこいいのにね

  24. 名無しさん : 2020/11/17 13:33:42 ID: V3Pxl3rg

    おじいちゃんならしょうがないかな
    家でやってないだろうし
    下手に殊勝ぶって教えてくれとか言われるよりさっさと入れてあげるほうが早い

  25. 名無しさん : 2020/11/17 13:43:30 ID: HcD9nyMY

    昔はお茶くみが立派な仕事だったんだよ
    そんなんでも胸張って給料貰えるほどに会社が潤ってた
    今はもう無理。それだけの話

  26. 名無しさん : 2020/11/17 13:44:58

    50代だけど、部署内でのお茶出しはしたことないな…もちろん来客には出すけど
    でも社長やOBなら頼まれれば出すよ^^♪

  27. 名無しさん : 2020/11/17 13:51:43 ID: G.bXW.HM

    おじいちゃんならっていまの60代とか若くね?
    まだ退職すらしてない歳じゃん

  28. 名無しさん : 2020/11/17 13:52:55 ID: /M5VNvtg

    普通に給水器と紙カップ入れろよw

  29. 名無しさん : 2020/11/17 13:55:20 ID: NUszXanE

    派遣だとお茶くみって契約書に書いてあるよ(呈茶業務だっけな?)
    でも入れるのはお客様のお茶な気がするけど

    上司のお茶入れるだけでお金がもらえるならいい仕事な気がする
    見方を変えれば女は楽して金稼げていいなみたいな…
    まぁ、なら男もやればって話だよね
    サービス早出、サービス残業でお茶くみは完全NGだし弁当づくりはクソすぎる

  30. 名無しさん : 2020/11/17 14:08:43 ID: hu0DVm1k

    お爺ちゃんだと
    男性がお茶を淹れて出しに言ったらびっくりしちゃう事もあるので(実話)
    今いるお爺ちゃんが引退するまでは、間違いだけど若い女性がお茶出しをするって言うのもアリかもね

  31. 名無しさん : 2020/11/17 14:09:32 ID: IxWvPIpE

    理事長には茶を出さないといかんだろう…ただ、女子社員に出させる役を限定しないでよろしいかと

  32. 名無しさん : 2020/11/17 14:09:47 ID: 3j5NxyQQ

    やりたくない奴はやらなきゃいいだけの話よ。
    それをどう思うかも上司の自由だしな。
    文句を言われたくないなら自分がトップになればいいだけの話だ

  33. 名無しさん : 2020/11/17 14:19:33 ID: xvyxtpnk

    男性社員もお茶汲み係するなら良いけどな、なんで女にだけやらせんねん。
    あと自分が使った湯呑洗うのが家事って大袈裟。自分のウンコしたケツ拭くのと同レベル。幼児でもできる。
    理事長って立場は偉いけど社員は召使いじゃない。給料きちんと出してどうぞ。

  34. 名無しさん : 2020/11/17 15:08:06 ID: o91qijW.

    来客にコーヒー淹れるのを男女共通でやってたけど
    でも上司にでは話が違うよね、ご自分で

  35. 名無しさん : 2020/11/17 15:08:51 ID: UmQ41s0Y

    給湯室ひとりでお茶淹れるのやろ、50代40代女性がやるとしても、その理事長がニコニコ笑顔で接して評価するのが20代30代女性だけだったときに、どんな恐ろしいお茶(フケ入、ゴミ入)だされるのか解ってるのかなぁ

  36. 名無しさん : 2020/11/17 15:34:41 ID: s9FSbzO6

    年齢差も大きいけど、若い子の中にも会社に命かけてるみたいな子はこういうこと言い出すよね
    あの価値観はどっからくるんだろ

  37. : 2020/11/17 15:43:59 ID: 3SHVW5Hk

    たまにくるお客さんポジならお茶出すけど、頻繁に事務所に来るようなら自分で出してってなるなぁ…

  38. 名無しさん : 2020/11/17 15:52:47 ID: zY8KV8sU

    ※21
    まったくその通りなんだけど
    50代女性「女性らしい仕事でとても良い(ただし一番若い女性社員がやるべき)」
    なんだよなぁ

  39. 名無しさん : 2020/11/17 17:55:15 ID: Gjt2wxB6

    女性だけってのはおかしいよね
    全員湯呑みの洗い方から練習して、入れあいっこすればいいのに

  40. 名無しさん : 2020/11/17 19:26:24 ID: sUqtpWG6

    地域によっても違うと思うわ
    私は30代だけどスレの人みたいに言えない
    九州って言う地域性は絶対にある

  41. 名無しさん : 2020/11/17 19:34:41 ID: sUqtpWG6

    ※9
    上は同意するが下のは理解不能
    接待って何だよw

  42. 名無しさん : 2020/11/17 21:06:49 ID: bQh7I6WA

    自分40代後半
    昔から鈍くて何も考えてなかったから、普通に女の仕事と思ってお茶も入れてたし、机も拭いてたし、お酌もしてた
    モテなかったから結婚諦めてて奥さん気分が味わえて少し楽しかった

    今更猛烈に腹が立って仕方ない
    自分のバカさ加減に!
    仕事内容は同じなのに、相手が男だからって
    机に足乗せて雑誌読んでるアホに嬉々として茶なんか持っていくなよ
    自分が使った灰皿や湯呑みくらい洗わせろよ
    雑用係扱いされてヘラヘラ喜んでんじゃねえよ
    今の子たちはその辺バキッと割り切ってて羨ましい
    今の自分なら絶対茶なんか入れない
    飲みたければ自分で買って来るか入れりゃいい
    老人だし手先が震えてたらかわいそうなんて意見もあったけど
    自分で茶の一つも入れられないくらいにヨボヨボの人なら仕事なんて無理よ
    引退すべき時期なんだよ

  43. 名無しさん : 2020/11/17 21:52:28 ID: 6VjOM/mQ

    私は40代九州女だけど、上司にお茶を入れたことは数えるほどしかない。
    昔勤めていた会社では女性がお茶を出していたけど、お局様が退職した後は自然消滅させた。
    今の会社では社長から直々に「構わなくて良い」と言われたのでご意向に従っている。

  44. 名無しさん : 2020/11/17 22:12:52 ID: GaQBaO8s

    前の会社は女性社員が男性社員のお茶入れる風潮があったな
    ただ部署のトップが男もやろうぜって話をし始めたときに、50代の女性社員が女の子にやってほしいって熱弁してたな
    嫁入りどうこう言ってた

    俺は男とか女とかの前に、そもそもお茶汲みをする意味が分からなかったわ
    各自で買って飲めよと

  45. 名無しさん : 2020/11/17 22:28:13 ID: 2PSvMo/A

    >10
    いや、だから、それを従業員、しかも女性にだけ求めるからそう言われるんだろ。
    そしてそういう脳みそだからきつく言われる。
    まともな人間は、他人に無償労働させることに罪悪感を抱くんだよ。老害やタオパンパと違って。

  46. 名無しさん : 2020/11/17 22:30:53 ID: 2PSvMo/A

    >40
    九州だけどないよ。
    それはそうとあなたは差別的地域で生まれ育ったみたいだね。同和教育とか盛んなエリア?

  47. 名無しさん : 2020/11/17 22:32:20 ID: 2PSvMo/A

    >46だけど
    某政令指定都市で働いていた時に、女子だけ非正規含めて掃除させられましたが、九州じゃなかったよ。

  48. 名無しさん : 2020/11/17 22:33:32 ID: eteoxIN6

    >>9
    >>15
    おばあちゃんの世代ではこういうのありなんですね!
    すごく新鮮でへえ~~って思いました!
    でも私はやらないなー。

  49. 名無しさん : 2020/11/17 22:51:37 ID: BCXFXzOE

    男だけにさせるならともかく女に茶を淹れさせるなんて!

  50. 名無しさん : 2020/11/18 00:11:18 ID: OOiueOpE

    北海道だけど、女子社員は男性社員から指示をもらう時は制服でスカートでも膝まづく、掃除もお茶くみも女子社員だけ、だけど総合職で仕事は同じ量だった
    クソみたいな同族会社だったけど、地元では優良企業って言われてたな

  51. 名無しさん : 2020/11/18 05:29:28

    ※50
    こっそり動画取って晒したらおもしろい事になりそうな会社やな
    跪くってwwww

  52. 名無しさん : 2020/11/18 09:27:10 ID: kGp/EhXY

    ※36
    以前の部署はお局さんがそういうのに命かけてるようなところあったわ
    仕事も普通よりできる人だし周囲の男性社員も「気持ちは嬉しいけどそこまでしなくてもいいんで…」って人のが多かったんだけど、女性社員の務めだのこれも仕事だの凄い頑張ってた
    新卒や部署移動してきた女子社員にもやらせて、手際が悪いと「親はどんな教育してたのかしら」だもん
    他の部署になったらそういう子と全くなし
    お茶とか勝手にやるから仕事して、仕事って空気ですごい楽

  53. 名無しさん : 2020/11/18 11:08:44 ID: VwpI1KqE

    ※50
    跪く!?マジ?

  54. 名無しさん : 2020/11/18 11:23:23 ID: t9qkn5ME

    今の50代は、ええとこの子だと、推薦で就職決まって、30万とボーナス4回もらってお茶汲みコピー鉛筆削りで定時でオジサンが夕飯食べされてくれて、たまにタクシーチケット貰って家に帰る暮らしがデフォだったので、そういう社風だったのが肌で染みてる世代。

    稼ぐ男と結婚して、新婚で新築、子供達を私立に入れて、専業主婦。子育て終わったら旅行三昧、投資三昧。旦那が減収しても老後資金はそこそこある。

    あれから30年、もう二度と来ない、こんな楽園。

  55. 名無しさん : 2020/11/18 11:31:09 ID: t9qkn5ME

    勉強せずに高校いって、推薦で就職決まって、毎日遊んで暮らしていたら、気がついたら玉の輿☆ラッキー

    ってCMの歌があったのよね。
    男だけでなく、女の利権も多かった時代があったのよね。

    女らしい仕事で出会いを増やし好感度を上げて、出会いの広場を会社が供給して社会基盤を作っていた時代があったわ。
    その名残ね。
    今の時代はジジイに茶入れても婚活にならないんで、って断って良いわよ。

  56. 名無しさん : 2020/11/18 19:59:31 ID: Qrj16nEE

    70代、80代の男は家事スキルが無い人も多い

    介護認定がゆるゆるだった時代、妻に先立たれた70代男が
    自分で運転してゴルフやプールに行くのに、要支援になって、
    洗濯や調理をヘルパーにさせていた

    最低限のことは老後を考えたらできるように覚えた方が良い

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。