娘の友達が家で遊びたがらない。うちはゲーム禁止だし、おもちゃも必要最低限しか置いていない

2020年11月25日 22:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1605134414/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part131
349 :名無しさん@おーぷん : 20/11/21(土)12:46:54 ID:ZW.25.L1
娘の友達が家で遊びたがらない。
うちはゲーム禁止だし、おもちゃも必要最低限(オセロやトランプ)しか置いていない。
ぬいぐるみも母からもらった某有名キャラ1つしか持たせていない。
娘の友達が「娘ちゃんのおうちはオセロとトランプしかないから行きたくない」
「私の家でスイッチ(もしくはシルバニアとか、一輪車や人生ゲーム、ぽぽちゃん)で遊ぼう」
と言うらしい。
子供らしくおままごととかババ抜きとか、しりとりとかしたら良いのにと思うんだけど…。
いつもおもちゃに溢れているから、そういった遊びは楽しくないのだろうか。


350 :名無しさん@おーぷん : 20/11/21(土)12:59:44 ID:GO.ex.L3
そりゃまあモノが無いから楽しむための工夫するわけで、
あったらある方で楽しむのがいいに決まってるわな
子供らしくないということもない

てか、
>うちはゲーム禁止だし、おもちゃも必要最低限(オセロやトランプ)しか置いていない。
>ぬいぐるみも母からもらった某有名キャラ1つしか持たせていない。
このスタンスというか生活様式の人は家に子供を呼ぶことには向いてないと思う、
いろんな意味で
たぶん来たら来たで不満に思うんじゃないかなー


>>350
自分も平成元年生まれでそういう家で育ったけど姉とある物で楽しんでました。娘は小1です。
広告の裏に絵を書いたりとか、トランプとかそういう遊びもできると思います。



351 :名無しさん@おーぷん : 20/11/21(土)13:03:49 ID:bd.iu.L1
>>349
つまらない家ですね
下手にゲーム禁止すると友達との話題についていけなくなったり仲間外れにされて性格歪みますよ
軽い虐待とすら思います


>>351
私も平成生まれなので同級生はみんなゲームボーイなんかを持っていましたが、
それで仲間外れということはなかったです。
ゲームを持っている子もかくれんぼや鬼ごっこなんかで遊んでいましたよ。


352 :名無しさん@おーぷん : 20/11/21(土)13:08:28 ID:S9.vv.L11
>>349
あなたがどういう子ども時代を過ごしたかに興味があります。
まさか遊び道具や物で満ち足りた生活だったって言うなら
子どもには不自由を押し付けているなと思うし、
同じような生活だったならまったく同じにするには時代もかなり違うしなと思います。

355 :名無しさん@おーぷん : 20/11/21(土)13:13:31 ID:ZW.25.L1
>>352
私は平成元年生まれです。
人形はどうせ飽きるからと当時流行っていた猫のキャラのぬいぐるみを
姉と私が一つずつ持っていました。おもちゃも成長したら使わなくなるので
何歳でも楽しめるようなトランプやオセロくらいしかありませんでした。

353 :名無しさん@おーぷん : 20/11/21(土)13:10:16 ID:Rh.jn.L32
>>349
誰かと遊ぶ楽しさって、遊ぶことそれ自体の楽しさと
もう1つ、楽しいことの体験や時間をあの子と共有したら楽しいだろうな~
という事前の期待や想像も、加点材料になると思う。
だからトランプやオセロが楽しくないわけではないけど、
それよりもっと好きな事や想像が膨らむ遊びが他にあったらそちらを求めるよ。
好きなケーキを食べるのと、嫌いな野菜サラダを食べるのとどっちが楽しいかといったら前者、
好きな人とする結婚と好きでもない人とする結婚とどっちが楽しいかといったら前者。
それは当たり前でしょう。
野菜サラダは健康に良いから食べた方が良いのかもしれないけど、それは教育とか食育じゃん? 
友達との遊びなら好きな事をしたい!それで良いと思いますけどどうでしょうか。

354 :名無しさん@おーぷん : 20/11/21(土)13:13:00 ID:bJ.ul.L1
行きたくないって言われてるんだから来させなくていいのに


>>354
そうしたいのですがいつも友達の家にお世話になりっぱなしなのは
相手に迷惑がかかると思います。


356 :名無しさん@おーぷん : 20/11/21(土)13:14:04 ID:0p.f8.L4
自分の子供が与えた玩具で遊ばないという愚痴だとしても
子供が興味を持つものを与えない親がどうかも思う
ましてやよその子が~なんて意味が分からん

357 :名無しさん@おーぷん : 20/11/21(土)13:17:43 ID:ZW.25.L1
なんか個別に返信してたら平成をめちゃくちゃ強調しちゃった…。

>>356
娘は特にそういうおもちゃを欲しかったことはありません。
「大人になったら使わなくなるのにいらない」と言っています。
一度、CMで流れたおもちゃを欲しいと言いつづけていましたが
何ヶ月かすれば興味を失ったようです。

360 :名無しさん@おーぷん : 20/11/21(土)13:36:32 ID:PI.7m.L16
>>357
興味を失ったのではなく、あきらめたんだろうね

361 :名無しさん@おーぷん : 20/11/21(土)13:37:51 ID:M4.f8.L1
>>360
同感
この親に言ってもムダだと悟ったんだろう
大人になってから探しまくって手に入れて泣くかもねw

362 :名無しさん@おーぷん : 20/11/21(土)13:49:33 ID:x4.tx.L1
>>360
>子供らしくおままごととかババ抜きとか、しりとりとかしたら良いのにと思うんだけど…
幼稚園や保育園ならともかく、昭和でも小学生にもなってそんな遊びしなかったよ
なら何してた?と聞かれたら昔で田舎だし外で薮の中で秘密基地作ったり
色々とゲームや道具作って遊んだ世代
動植物でも色々遊んでたわ
たしかにそこに当時は頭も体も使ってた

でも今なんて公園ですら騒ぐの禁止な環境もある、ゲームだって面白いものがどんどん出る
オセロとトランプが悪いわけではないけど、それでもあなたの家、おもちゃ少ないなーと思う
そして、個人的には子どもがそれで遊んで何が悪いのか分からない
今も昔も子どもはおもちゃで楽しく遊んでるだけだよ

何もかも与える親はただの馬鹿だけど、何かに興味持つのも飽きるのも子どもにとっては大事なことで
それすらも「飽きるから」で切り捨てるのは親として最善な行動でも何でもなく
自分が「こう育ったから」一辺倒で何も考えてない令和の時代にそぐわない行動だと思うわ

363 :名無しさん@おーぷん : 20/11/21(土)13:52:44 ID:Qu.eg.L6
貴女と同い年だけど、私達が鬼ごっこしてたのはもう遠い昔の事なんだよ。
もうちょっと周りと娘さんの意見を聞いて、柔軟になった方が良いんじゃない。

364 :名無しさん@おーぷん : 20/11/21(土)14:02:04 ID:LS.7m.L18
何歳でも楽しめるって、オセロやトランプで自発的に遊ぶにはもっと年齢必要じゃない?
本人もお友達もまだ小1でしょ

365 :名無しさん@おーぷん : 20/11/21(土)14:08:07 ID:32.zs.L1
そもそも鬼ごっこできるような道がもうない
空き地もない
どこもかしこも車がビュンビュン通ってて、危なくて外には出せないでしょう
せいぜい家の車庫でホッピングや庭で泥団子くらいかな
コロナのせいで公園も人が多くて感染が怖いし…
中遊びが主流になるのは当然だと思う
時代に従って子供の遊びも移り変わっているのだから、
いつまでも昭和や平成気分を引きずったら駄目だよ
あなたは昔遊ばれていたからといってコトロコトロをする?しないよね
子供は身の回りにあるものを使って遊ぶんだよ
ないもので遊べと言われても無理でしょうに

366 :名無しさん@おーぷん : 20/11/21(土)14:55:32 ID:sN.3f.L1
>>355
>おもちゃも成長したら使わなくなるので
おもちゃなんて成長具合で変わる物だからその時々でその子の欲しいおもちゃを買ってあげるべき
何でもかんでも買い与えるのはダメだけど

367 :名無しさん@おーぷん : 20/11/21(土)16:00:25 ID:WV.qm.L1
子どもの頃におもちゃもファンシー文具も携帯も一切買ってもらえなかった私の
現在進行形の話だけど、反動から買いまくるようになるよ。
社会人になって落ち着いた頃と昔のおもちゃのリバイバル発売が重なったのもあって、
出る度に買うようになって貯金が全然出来ない。
初めて手にした時は子どもの頃の憧れが蘇ってきて嬉しくて泣いた。
今は似たような物ばかりなのは分かってるけど、
今逃したら二度と手に入らないと思うと怖くて買っちゃう。
>>357の娘さんもそうなるんじゃないかな…

369 :名無しさん@おーぷん : 20/11/21(土)16:23:20 ID:LS.7m.L18
娘さんが成人して自由になってババ抜き楽しめることを祈ってる

368 :名無しさん@おーぷん : 20/11/21(土)16:17:50 ID:sB.vv.L4
娘さんは大人になってから婆抜きするかもね。

370 :名無しさん@おーぷん : 20/11/21(土)16:56:05 ID:S9.vv.L11
>>368
あー、そういう意味ね。
そうなりそうな気がする。

371 :名無しさん@おーぷん : 20/11/21(土)17:22:32 ID:M4.f8.L1
>>367
自分も似たようなものだ
だから>>361を書いたんだよね
他人から見たら「なんでそんないいトシして子供の持ち物に執着してるの?みっともない」
ってとこなんだろうなとはわかってるけど、
自分の中のどこかにそれが欲しくてたまらなくてでも手に入らなかった小さい頃のままの部分が
凍結したみたいになって残ってる気がする

372 :名無しさん@おーぷん : 20/11/21(土)17:27:52 ID:S9.vv.L11
何と言うか子ども本人が希望は通らないとその年齢で理解して諦めているのが何とも可哀想。
オモチャだけではなく友人関係や進学とか就職にまで親の制限が入ったら最悪ですが、
これは今後どうなるかまではわからない。

375 :名無しさん@おーぷん : 20/11/21(土)19:21:21 ID:A6.f8.L15
>>357
>「大人になったら使わなくなるのにいらない」
と言っています。
親の方針を子供なりに理解して忖度して言ってる感じ

376 :名無しさん@おーぷん : 20/11/21(土)20:03:30 ID:Qu.cn.L6
>>375
それな
頭の良い子なんだなーと思うよ
母親に嫌われたくないんだろうね

377 :名無しさん@おーぷん : 20/11/21(土)20:15:25 ID:EV.vv.L10
締め付けがキツければキツいほど、反動が大きくなるのは良いのだろうか

380 :名無しさん@おーぷん : 20/11/21(土)20:51:38 ID:xW.vv.L1
>>357
友達の家に迷惑かかるって言っても、357の家はつまらないから誰も来たがらないんじゃん
子供はそれで悲しい気持ちになっている事が想像できないのかな?
大人になったら使わない、は357がそう洗脳させてきたのでは?
欲しいと言い続けても買って貰えないから諦めるしかなかったのにね
子供の欲しい物とか友達との遊びを母親が嫌な思い出に塗り替えている感じがして、
子供が不憫だなって思う

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/11/25 22:46:04 ID: ekQ3vFos

    自分が出来たから子供も同じように出来ると思ってる子供は私の所有物タイプ

  2. 名無しさん : 2020/11/25 22:50:55 ID: 4UIkfb22

    広告の裏に絵って平成すら終わって令和の時代に悲しいほど貧乏くさい
    そのぐらい100円ショップで落書きノートぐらい買ってやれよ
    やたら平成元年生まれを強調するけど頭の中は昭和で時間が止まった化石そのもの

  3. 名無しさん : 2020/11/25 22:52:23 ID: TRaT8qn.

    漫画もテレビもゲームも禁止で勉強していい大学に入りなさいって親に育てられたけどこういう親って子供がメディア関係やマーケティング関連の部署に入ること予想してないんだよな
    年相応の体験が出来てないってかなり苦労するんだけど

  4. 名無しさん : 2020/11/25 22:53:52 ID: kM4nQO3I

    367や371のいう反動はよく聞くよ。おもちゃじゃなくてお菓子やジャンクフードなんかのパターンもあるよね。買いすぎ、買わなさすぎの極端じゃなくて何事も中庸を行くのが子供の経験として大事なんだろうね。このお母さんは自分が極端を走っている自覚がないようだけど。

  5. 名無しさん : 2020/11/25 22:55:02 ID: fR6CNPRw

    報告者は昭和元年生まれでしょ

  6. 名無しさん : 2020/11/25 23:02:40 ID: Zld4wekE

    数ヶ月単位で欲しがってるものもあるのに無視してるだけじゃん
    自分がされた嫌なことを仕返すタイプは嫌だねぇ

  7. 名無しさん : 2020/11/25 23:05:41 ID: E4okzfck

    うわぁ…こりゃ酷い毒親だな。

  8. 名無しさん : 2020/11/25 23:07:15 ID: TFOOModk

    たまに欲しがるものくらいは買ってあげて欲しい
    ご褒美とか少しでも楽しみがないと無気力な人間になるよ

  9. 名無しさん : 2020/11/25 23:07:23 ID: mPlu7JGk

    この報告者、何が面白いって、まとめでフルボッコなのを別のスレで愚痴って
    発狂してるんだよねw

  10. 名無しさん : 2020/11/25 23:23:32 ID: MRbrr5s6

    おもちゃも何も与えず育った結果がこの報告主なんだからその育て方は失敗って実例出てんじゃん。

  11. 名無しさん : 2020/11/25 23:24:13 ID: DuOuPRWk

    こりゃもう手遅れだ、将来は反動でいろんなもの買って集めるわ

  12. 名無しさん : 2020/11/25 23:24:16 ID: 12/Rx/w2

    せっかくの平成親なのに、
    まるで高齢出産ばあさんに育てられてるみたいだ
    欲しいモノを買ってあげられるバブルばーちゃんに育てられた方が幸せかも。

  13. 名無しさん : 2020/11/25 23:24:39 ID: 4.MjVPRA

    広告の裏が無地のチラシとか地元の個人経営のスーパーだけだわ。そんなにいっぱいあるものじゃないよね。

  14. 名無しさん : 2020/11/25 23:30:30 ID: 034lMtxw

    自分の子供にどんなおもちゃを与えるかはその家の勝手かもしれんが
    それで他の家の子供に敬遠されるのはその選択の結果だろ

  15. 名無しさん : 2020/11/25 23:34:30 ID: J9kxBaYg

    子供は自分じゃないんだし、子供の性格と時代に合わせて育児して

  16. 名無しさん : 2020/11/25 23:38:41 ID: jMTj5UUI

    自分が子供だった時は~なんて関係ないよね
    自分が買って貰えなかったから、子供にも買ってやりたくないんじゃないの?

  17. 名無しさん : 2020/11/25 23:40:36 ID: JV7BndfQ

    やがて使わなく・使えなくなるものに意味が無いのならこの親子の命も無意味で無価値だね。

  18. 名無しさん : 2020/11/25 23:46:05 ID: sRyIElJI

    物を与えない主義はアンタの子供が歪むだけだけど、よその子が「遊びに行きたくない、うちで遊ぼう」と言ってるのまでコントロールしようとすな
    物質的な所よりこういう所で分をわきまえろやカス

  19. 名無しさん : 2020/11/25 23:52:35 ID: ZZSPg2fs

    マジな話すると、トランプは、各種遊び方の本が一冊あるだけでずいぶん面白いけどな。
    この投稿者も含めてババ抜きしか知らない人が多いけど、子供でもルールおぼえてガチで何か賭けてポーカーやると楽しいよ。
    おやつのポッキー一本ですら賭けると熱くなる。
    ソリティアだってアナログで一人遊びできる。
    ただ、「遊び方も知らないし、遊び方を教えてくれる人もいない」状態でトランプだけあっても、「ゲーム機はあるけどソフトは一本も無い」くらいの不毛さだと思う。
    どうもこの家はそれっぽいよな。
    本人も子供もトランプの多様な遊び方自体知らないっぽいし、その状態で「トランプがあるから十分でしょ」はどうかとは思う。
    躾が厳しいのではなく、子供に金を使うのが嫌いで怠慢なだけな気がするな。

  20. 名無しさん : 2020/11/25 23:53:52 ID: L00and.6

    スケッチブックさえ買ってあげないでチラシの裏に書けって泣けるね
    もちろん書くものも鉛筆しか与えないんだろうな

  21. 名無しさん : 2020/11/25 23:58:12 ID: JV7BndfQ

    >9
    まじで!?厚顔無恥に愚痴ってんの?
    どこどこ?

  22. 名無しさん : 2020/11/26 00:02:56 ID: PZ.o4L6k

    ※16
    絶対これでしょ
    まるで嫌がらせしてるみたい

  23. 名無しさん : 2020/11/26 00:04:56 ID: SR3fsA16

    平成2年生まれの自分とほぼ同じなのに、考えが昭和のババアで笑ってしまったよ
    何当時の自分基準で考えているのだか

  24. 名無しさん : 2020/11/26 00:05:32 ID: U2Xh0Xzc

    子供が数ヶ月単位で欲しがるってよっぽどだと思うのに何で買ってあげないんだ。買ってあげたら最高の笑顔が見れるし、物を大切にすることも学べるのに

  25. 名無しさん : 2020/11/26 00:07:19 ID: 0Rk7.jPo

    そんなに遊ぶ物がないって
    誕生日とクリスマスどうしてきたんだろ

  26. 名無しさん : 2020/11/26 00:11:17 ID: dC6A4g..

    同い年だけど、広告のウラが白いのなんて当時でも滅多になかったよ…今そんなの存在する?
    スケッチブックすぐ消費する子どもで、親が買い足すのを待てずに広告のウラを探したけどあんまり見つからなくてよくがっかりしたもんだわ
    ゲームばかりしてるから遊びを思い付かないんじゃないかって言ってるけど、そうじゃなくて娘さんあまりにも何もない環境で過ごしすぎて発想力も面白味もない子に育っちゃってるんじゃないの
    面白味のない子でもゲームや玩具があればどうにか遊べるけど、何もない家じゃそうもいかないから友達が家に来たがらないだけに思えるわ
    遊びの創造って、それまでに重ねた山ほどの経験と知識からもたらされるものじゃん

  27. 名無しさん : 2020/11/26 00:22:05 ID: PzKizoLo

    毒親の亜型
    こういう奴がやべー犯罪者を育てるのか
    娘さんの健全な発育を願ってやまないわ

  28. 名無しさん : 2020/11/26 00:40:01 ID: jPHUpDk2

    この人まとめサイトに対する愚痴スレでも大暴れしてたから載せてほしい
    最終的にプリマへ誘導されてたけど本人全く理解してなさそうで哀れすぎた

  29. 名無しさん : 2020/11/26 00:40:42 ID: wx6xgAcc

    大人になったら反動でゲームとかおもちゃ買いまくるくらいならいいけど
    無気力な子になったり良くない方法で手に入れようとしだしたらどうするんだろ

  30. 名無しさん : 2020/11/26 00:46:12 ID: i6.SRcnU

    >23
    昭和生まれってだけで一括りにされてこんな偏屈毒親と比べられても迷惑だわさ。考えの古さ表すためのアイコンみたいなモンなんだろうけど。

    昭和生まれのババァだがファミコンやポケットゲームがあって普通に遊んでたわ。
    私の親だって昭和生まれだが、子にファミコン与えるくらいだからここまで後進的じゃなかったわ。
    この毒親は平成生まれを誇ってるみたいだけど、頭ん中は明治~大正かな。明治、大正生まれに失礼か。

  31. 名無しさん : 2020/11/26 00:47:18 ID: nA7QIrYw

    瀬川深みたいな親だなあ

  32. 名無しさん : 2020/11/26 00:48:29 ID: aYp35Tjg

    この人自身が毒親に洗脳されたまま育っちゃったから何言っても無駄だろうな
    子どもも洗脳できればいいけど気づいちゃうと思春期あたりで荒れるだろうなぁ

  33. 名無しさん : 2020/11/26 01:06:08 ID: fQkivmZc

    私も平成産まれだけど、オセロやトランプすごくハマって旦那とよくやるよ
    でも、ds・スイッチのアソビ大全でだけどねぇ
    今どきそれらもゲーム機でできるし、逆に片付けやものが増えずにボードゲームが出来るから合理的だと思うけどな

  34. 名無しさん : 2020/11/26 01:08:31 ID: Se6rIVwQ

    平成4年生まれ。ここまでではないけどうちの親も玩具はぬいぐるみかおままごとセットしか買い与えないしゲームもゲームボーイ以外は禁止(ゲームは絶対買ってくれないので自分の小遣いから)だったから、他の子よりもバリエーションが圧倒的に少なかった
    あとジュースとかスナック菓子とか買わないから友達が来てもおやつを振る舞えない
    他のことでもズレてるんだけど、拘りの強さがアスペの症状に近いと精神科のカウンセラーが言ってた

  35. 名無しさん : 2020/11/26 02:04:07 ID: fLLNWjN2

    オセロトランプがOKならもっとボードゲームを増やしてもらいたいところ

  36. 名無しさん : 2020/11/26 02:15:53 ID: uZBusyMk

    子供にとって玩具は単なる娯楽でなくコミュニケーションツールということをわかってない

  37. 名無しさん : 2020/11/26 02:16:17 ID: 12/Rx/w2

    ※33
    アナログでプレイするカードは
    傷や折れ方で覚えるとかカードの切り方を格好良くするとかあるから
    それはそれで味があるのだ。

  38. 名無しさん : 2020/11/26 02:27:54 ID: v4AHltHk

    クリスマスとか誕生日について夫から何も言わない&ノーリアクションな所みるとかなり冷え切った家庭環境で娘さんが気の毒。

  39. 名無しさん : 2020/11/26 03:00:08 ID: Pvbg1Xts

    スマホで電話すらかけられないアナログ義母みたい。
    今は小学校で簡単なプログラミングやるくらいの世だから、PCやゲームくらいには慣れさせておいたほうがいい。
    戦闘機や機械もコントロールがゲームのコントローラーのようになってたりもする世の中。
    親がアナログのみで遊びは十分だったと思うのは、自分の遊びの知識の範囲が狭かったから。
    我が子が全く同じアナログ対応で生まれてくるとは限らない。
    逆にパソコンなどに特化してるタイプかもしれない。
    子の可能性を広げてあげられるのは親だけ。
    私は親に自分が得意とする分野の方面をつぶされたタイプだから、こういう親の狭い意見を見てると子供がかわいそうしか思えない。
    私が40代になってようやくうちの親は謝ってきた。少し前から親がバカにしてた職業がニュースで神扱いされてるのを見てて、親として間違っていたとようやく思ったらしい。
    今さらで何も思わなかった(親と疎遠にして自力で学んで就職した)
    ちなみにうちの母親の言い訳は「だってお母さん、知らなかったから」だった。
    きっとこの人も同じ言い訳するんだろうね。無知な親は罪。

  40. 名無しさん : 2020/11/26 03:39:46 ID: 72VwvXqI

    娘がもう少し大きくなって女子らしいおしゃれ心が出てきても
    おもちゃと同じく「いずれ使わなくなるから」で
    娘が気に入った服の一枚も買ってやらなさそうな親だ

  41. 名無しさん : 2020/11/26 03:45:59 ID: uZBusyMk

    子供の1年と年寄りの1年は違うんだよね
    すぐ飽きるってのも、今の自分の感覚で1年程度のことを言ってそうだ

  42. 名無しさん : 2020/11/26 04:57:39 ID: NatkxAiA

    書き込み主と娘さんの環境に決定的な違いがあることに気付いてないんだよね、この人。
    主には"姉"がいて、娘さんには(多分)いない。
    仲が良くて大好きなお姉さんとお絵かきやトランプをするのと、一人で(もしくは母である主と)それをするのは全く別なんだよって。

  43. 名無しさん : 2020/11/26 05:06:05 ID: vWj3jVws

    ほんとそうだよね、変な親のところに生まれてしまった同志として励まし支え合う兄弟姉妹がいるのと、孤独に親のオカシサと戦う一人っ子では大違いだよね
    一人っ子こそ友達が寄り付く家にしてあげないとかわいそうなのにね

  44. 名無しさん : 2020/11/26 05:49:08 ID: vCQSuoI6

    なんかオレンジのランドセルの旦那思い出した

  45. 名無しさん : 2020/11/26 06:55:20 ID: 4BxMX7ok

    これ釣り?

    トランプやオセロって、薄っぺらい人だなあ
    上にも書いてる人いるけど、ババ抜きと七並べぐらいしか知らなそう
    ガチの非電源ゲームの楽しさも分からず、子供と一緒に楽しむこともせず、ただ子供への嫌がらせだよねw

  46. 名無しさん : 2020/11/26 07:23:12 ID: k34t7c6s

    同じく平成元年生まれ、小学生の子どもがいる。
    ゲーム機の話を男女みんな周りでよくしてるよ。
    ゲーム機の話になると沈黙する子(まだ買ってもらえないと言ってた)がいるから、大人がいれば違う話題にするなど配慮できますが子供だけだとまだ難しい。


    トランプもいま流行りのデザインのトランプだと良いかも。シソックとかはどうですか?

  47. 名無しさん : 2020/11/26 07:40:54 ID: p0oxgLNc

    ※30
    私も昭和生まれ
    友達と集まってはファミコン大会をやってた世代
    今とは種類が違うだけで当時だっていろんな玩具があったよね
    遊び回れる自然も玩具も両方充実してて、遊びに関しては今の子より恵まれてたと思う
    もし自分が今の時代に生まれてオセロやトランプしか与えられなかったら、グレる自信あるわw

  48. 名無しさん : 2020/11/26 08:47:44 ID: QlNXc80c

    他スレの書き込みを見ると、とことん子供にはカネかけたくないでござる!が透けて見えて可哀想になる

  49. 名無しさん : 2020/11/26 09:01:04 ID: c4hrVZcg

    おもちゃが好きだから子供にたくさんおもちゃ買って与えるけど、子供は更に新しい遊びを次々と考え出して友達と盛り上がってるわ

    報者者の子供さんがアイデアに乏しいのは報告者夫婦が原因じゃないのかね

    一緒に笑顔で遊んであげなよ

  50. 名無しさん : 2020/11/26 09:24:47 ID: ztWMi3cM

    ※39
    ウチの母親も同じ事を言うわ「だってお母さん、知らなかったから」って
    常識的におかしい事をして子供に迷惑を掛けても、大恥を掻かせても
    知らなかったんだから自分は悪くないもーんみたいな言い訳しかしない

  51. 名無しさん : 2020/11/26 09:29:14 ID: gfpjdS9U

    私は姉と家にある物で遊んでた!って言うのがまず頭悪い
    今問題になってるのは、よその家のお嬢さんとの友達関係なのに
    同じ生活、同じ教育、同じ価値観が当たり前の姉妹関係と比べてどうする

  52. 名無しさん : 2020/11/26 09:37:57 ID: 6vm2XOLI

    ※50
    言い訳でなくて単なる事実だからね
    のび太ママはなぜ叱るばかりで一緒に勉強に付き合ったりしないのかと根は一緒
    のび太ママは昭和1桁生まれの女性だから集団疎開世代で教育受けてないから教えられない

    読んで情報読み取って腑に落とすって読み取り能力ないと出来ないんだよね
    今どんどん国語力が落ちてるから自分の子がいるなら気をつけないと親と同じになるよ

  53. 名無しさん : 2020/11/26 09:53:16 ID: Af/HcCFo

    昔の自分ちだわこれ
    ゲームは禁止じゃないけどくだらないってなにも買ってもらえなかったし
    TVも一台しかなくて、父親が帰ってきたらゴールデンとかの好きな番組何も見られなくて
    話についていけなかったりしたことが多々ある
    だから自分の子にはそういう目には遭わすまいと思って適当に買い与えたりしてる

  54. 名無しさん : 2020/11/26 10:13:34 ID: MKIIpzc6

    幼少期に友達と楽しいことを共有できなかったのは悲しいよな
    そしてこの人みたいに「自分はこうだった、相手がおかしい」しか言えなくなる

  55. 名無しさん : 2020/11/26 10:25:55 ID: Ojo9.C2E

    自分の幼少期のうらみつらみを子供にまで追い被せてる毒親にしか見えない。
    「子持ちの一般家庭にあるおもちゃ」だって数十年前と今では内容が異なるし、仮にアナログゲームにこだわるにしてもいまどきトランプやオセロ以外のゲームも山ほどあるのに自分の押しつけられたものだけ選ぶ狭量さよ

  56. 名無しさん : 2020/11/26 10:36:35 ID: UrThKs5Q

    テレビゲームや携帯ゲーム機どころか、ボードゲームや
    女児向け知育玩具さえも否定してるのヤバいな
    そのうちクラスの話題どころか勉強もついて行けなくなるんじゃないの

  57. 名無しさん : 2020/11/26 10:43:17 ID: 7SXPGvAw

    実家が貧乏だったのかな
    お金なかったらゲーム買って貰えないし
    絵描いたり鬼ごっこして遊ぶしかないよね

  58. 名無しさん : 2020/11/26 10:45:56 ID: pbj.W7mI

    小さい頃から漫画アニメゲーム類を禁止されて育った友人は
    1人暮らしを始めると一気にロリ系大好きなオタクになったわ
    この人の子供も将来は反動でどうなることやら

  59. 名無しさん : 2020/11/26 10:56:53 ID: opojFVPU

    自分が当時どう思っていたのか?
    それを思いだせず、自分がそうだったからで娘にも同じ思いをさせておいて、
    娘の友達が遊びに来ないのが困るって……原因を作っているのは自分って自覚が無く、
    おかしいのは全て周りって感覚が、年齢的には全然若くても老害ムーブそのものよね。

  60. 名無しさん : 2020/11/26 11:40:03 ID: x16MJ07k

    この人なんとなく子どもに白黒ベージュ紺茶グレーあたりの服しか着せてなさそう
    ピンクとかキャラ物とかそういう服装も嫌ってそうだもん

  61. 名無しさん : 2020/11/26 11:52:10 ID: z.CKPBQs

    ※19
    いや、そりゃトランプだって多種類ゲームはあるしやれば楽しいよ
    でも友達だってわざわざ知らないルール覚えてまでトランプするより、自分の家でゲームやりたいだろう
    つかその子の家にはシルバニアやぽぽちゃんとかもあるんだから、ゲーム機が嫌なら人形ひとつ買い与えれば済む話じゃね?

  62. 名無しさん : 2020/11/26 12:13:35 ID: 6Q0KLI9E

    私もセーラームーンの靴とか服買って欲しいのに拒否されたりおもちゃも好きなものあまり買ってもらえなかったから、反動で子供達にはキャラ物揃えちゃうしおもちゃも楽しそうと思ったら買ってしまう。いつまでも心に残るよね。

  63. 名無しさん : 2020/11/26 12:22:56 ID: BVfEnc/Y

    子供と自分は別の人格である事を認めろよ
    半年欲しがり続けるって事は誕生日とかクリスマスとか機会はあったはずだろ
    極端な育児で逆効果になる可能性を考えないんだろうか?

  64. 名無しさん : 2020/11/26 15:02:24 ID: ZMOVwW2g

    ※52
    のび太のママはパパと学生時代に知り合って付き合い始めてるから
    少なくとも高卒程度の学はあるんやで・・・ついでに言うとギリギリだが昭和二桁世代や
    これは掲載紙によってのび太の年齢は小学4年前後になるが、何れの場合でも上記は誤差内に収まるから確定やで

  65. 名無しさん : 2020/11/26 16:16:11 ID: WaX0ONgw

    この人子供と自分の同一化が凄いな
    自分の家で遊ぼうって誘ってくれる子供の友達を自分の姉にしようとしてない?
    この友達と子供が自宅でトランプ遊びしててくれたら昔の自分達の焼き直しできて満足なんだろうな

  66. 名無しさん : 2020/11/26 18:50:28 ID: 6vm2XOLI

    ※64
    ドラえもんの中にのび太パパが集団疎開か勤労奉仕で畑仕事でフラフラ
    そこにのび太がパパにチョコを届けて長い髪の女の子が美味しいものをくれたってエピソードがあるんだよ
    連載が長くなってのび太の当初設定が後に行くとアヤフヤになってる
    作者が勤労奉仕世代だったから

  67. 名無しさん : 2020/11/26 19:05:56 ID: MdA.wi8c

    レトロゲームもやったらやったで楽しいんだけどね。
    その楽しさを知らんのだろう。人それぞれだから仕方ないさ。

  68. 名無しさん : 2020/11/26 22:11:06 ID: rjJZ3ptg

    平成3年生まれだけど思いっきりリカちゃんやシルバニアで遊んでたわ
    ゲームもポケモン全盛期だったし友達と一緒にやったな
    友達から家に何も無いからつまらないって言われて相当娘さん惨めな気持ちで劣等感抱いてると思うよ
    将来歪みそう

  69. 名無しさん : 2020/11/26 22:37:19 ID: GkBC5PDo

    モラハラアスペ

  70. 名無しさん : 2020/11/27 07:19:17 ID: QGTkzox2

    ※66
    白百合のような女の子、だっけ
    パパがフラフラだったから女装のび太が凄い美少女に錯覚してたってオチ
    ただ後にママと結婚したことを考えると何となく覚えてたっぽいんだよな

  71. 名無しさん : 2020/11/27 10:21:44 ID: UOEX9hmg

    平成の30年間のオモチャって、アイテムを揃えてどうこうとか何体もロボットが登場して最終的に全部合体とか
    番組が終わってみたら興味を失った関連商品の山に囲まれて「なんだったのこれ?」みたいな商品展開がすごく増えたから
    それで「あたしはオモチャ会社には騙されないわ!」みたいな親はむしろ増えそうな気がする
    でもそれで交友が狭められて傷つくのは子供なんだよな
    家計を圧迫してまでとはいわないけど子供に「無駄な物をしこたま買う」はきっと人生経験としても必要なんだよ

  72. 名無しさん : 2020/11/27 13:23:33 ID: XEssfxJw

    うちの母親と同じタイプだわ。
    時代も環境もまるで違うのに、自分が絶対に正しいと思っているから譲らない。
    私は子供時代にみんなと同じことができなくて惨めだったよ。
    子供には子供の付き合いがあるのに、メンツを平気でつぶすから大嫌い。
    一事が万事こんな調子なんで実子どころか親戚一同からも嫌われている。
    友達なんか一人もいない。
    相手の気持ちや、ほどほど、相手の立場で考えるってことができないからしょうがない。
    発達障害なのかなと思っている。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。