2020年11月29日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1605587269/
その神経がわからん!その62
- 127 :名無しさん@おーぷん : 20/11/24(火)13:50:07 ID:rV.9q.L1
- 「教師は社会人経験ないから世間知らず」というのが私の学校の進路指導の先生の口癖。
自分は大学を出て社会人を経験してから教員免許を取得するために大学に入り直した、
他の先生は世間知らずだが俺は社会のことはなんでも知ってると言う。
- しかし、この先生の前職って塾講師なんだよね。
塾講師から教師への転身自体は否定しないが
自分が経験したことがない会社になぞらえて説教する。
「お前そんなんじゃ会社でやっていけないぞ!」も口癖の一つ。
女子生徒には「身だしなみや言葉遣いをちゃんとしないと、
OLになった時、社長や専務、部長にお見合いを紹介してもらえないぞ!」
男子生徒には「お前軟弱だな!そんなんだったら営業でやっていけないぞ!」
とか言ってくる。
看護師は看護婦、保育士は保母、客室乗務員はスチュワーデスと
昔の言い方を何度訂正されても直さない。
なんでこんな時代遅れの先生が進路指導の主任なんだろう?
つーか、この先生以外にも社会人を経験した人はいる。 - 128 :名無しさん@おーぷん : 20/11/24(火)15:53:05 ID:mo.sy.L18
- 一応先生も社会人なんですけど…
- 130 :名無しさん@おーぷん : 20/11/24(火)16:37:29 ID:rV.9q.L1
- >>128
そういえばそうですね。
学校以外の職場という意味で社会人経験と言っているんだと思います。 - 129 :名無しさん@おーぷん : 20/11/24(火)16:02:36 ID:fR.8g.L8
- 先生と名のつく職業の人はおかしい人が多い
塾講師も学校でも結局先生しか経験してないのにねw
コメント
80年代からタイムスリップしたような先生だな。
教師は多感な子ども相手に大変だろうけど、プライドがあるのか偉そうな奴が多いんだよね
物事教えるバランスの取れた人間ってイメージとのギャップもあるかもしれんが
社会性に欠ける人が多いんだよね
広義のホワイトカラーやってるような連中と比較するとどうしてもね
仕事柄あらゆる職業の方と関わるけど教師は本当に変な人が多い
教師の飲み会を横で聞いてたら考え方が子供だし視野狭いしほんと世間知らずって感じだったわ。
軟弱な男子生徒へのダメ出しだけは正論かもしれない。
その他大勢の文系男子が行き着く所は基本的に営業しか無いのは事実だし。
※5
それを教師が発言するのは正しいのか?
頭弱いなら黙ってた方がいいぞ
塾講師も経営してた側なら社会経験って言ってもいいんだろうけど
ただの講師ならアルバイトと変わらん
どんなに私の女子力が高かったところで、弊社のCEOがお見合い紹介してくれるなんてことがあるとは思えない。
仕事中に、上司ともクライアントともそんな話題が出ることは皆無。
女性管理職もざらな業界だから、男性社員たちもお口に慎みがある人が多い(圧の強い女性を刺激しないスキルに長けている)。
学校卒業したら即先生になる人が多いし、何の実績もないけど生徒から先生先生って敬われるだろ?
生徒と明確に上下関係あるし
だから精神的に増長しやすいんだよ
塾講師は、自分を売ってなんぼだからな。教師とは努力量が違うのは確か。
あとね、ポリコレが正しいなんて思っているのも相当やばいぞ。
看護士と看護婦、保父と保母、スチュワードとスチュワーデス、でいいじゃん。
父や母というのもポリコレ論法的にはアウトなんだろうが、お前らも使うだろ?
今までの教師を振り返ってもとんでもない奴多かったし、今回のこの教師含めておかしい人が多いのは間違いないと思う。
ただまともな神経じゃ動物のような学生集団を相手に立ち振る舞うことなんて出来ないし、ある意味社会人として未熟なまま先生になるのが正解なのかも。
教師はステレオタイプでしか語れず問題ばかりけど、
報告者は報告者でポリコレで余計な所でつっかるから社会人として余計な争い生みそうなタイプやな
社会人、主に民間に必要なのは、私が絶対に正しい という事ななく、周りの人間環境次第で上も下も発生する相対的な世界だと認識することだろうから。
絶対基準のべき論を語るなら、語りたいタイプは給与や身分が保証される学校や公的機関にとどまった方がいい。そういうタイプは民間に出ると自分も周りも不幸にするかと
生徒の方が圧倒的に多いから精神年齢が引っ張られて下がるのよ
先生と 呼ばれるほどの 馬鹿で無し
明治時代から詠われてるからな
ついでにこの川柳はダブルミーイングになっているので
これを言われて怒る「先生」は読解力が足りてないw
>>10
今では法律的にも看護師・保育士だから(客室乗務員は知らん)
間違った名称を子どもに教えているのはそれだけで問題だろ
その馬鹿教師には「井の中の蛙」という言葉と鏡を差し上げよう
大学の同期が教職に就いたけど
年々性格がおかしくなっていってるな
まぁもともと難ありな人ではあったが
普通なら社会で揉まれて丸くなる部分が
教師になるとそうならないようで
実際、学校職員として勤めていたが
教員はストレートに入ってくる人ほど変。
まだ、社会人経験や臨時職員した人の方が幾分マシ。
>>11
お前、結構なオッサンじゃね?教育現場は変わってるから思い出補正で叩かない方がいいかと。
モンスター遭遇率は昔は 教育現場 >> 民間 だったけど
今は教育現場が変わったので、民間 > 教育現場 になってる
生徒の携帯普及率が上がったことで掲示板、グループウェア、SNSで生徒が反撃?密告できるようになったし世間の声も大きくなったので反撃を恐れて変な教師も激減してるし、理不尽すぎてた教育現場も激減して変わってる。下の世代の方が圧倒的に感覚がまともなのは、俺やお前みたいなオッサンが育った時より理不尽が減ったマトモな環境で育ってきてるからで、今の教育現場に携わってないのなら変人多かった時の思い出補正で今の教育現場を叩かない方がいいかと。
学校の先生は一般的な社会人経験がないからマジで最低限の常識も知らない人多い。電話対応したことあるけど名前も名乗らずマナーも何もなかった。
自分で証明してどうする
教師は本当幼稚で変な奴が多い
こんな事言っちゃなんだけどまともな神経してたら人様の子供に物を教える立場になろうと思わんのよ
なんか逆にストレートで教師になった人に対してコンプレックス持ってそうだな。
大学を卒業した新入社員でも、家でどういう生活してればこんな風に育つんだって思うくらいの人間モドキがちらほらいるので、それのさらに精神年齢低いバージョンを年中相手にしてるんじゃ、そりゃあ高圧的にもなりたくなるよなと思います。
「学校改革」かなんかで企業や団体やなんかの経験を持つ人間を結構採用したけれど、5年位のうちにほぼ辞めてしまい、結局その学校の「生え抜き」と公立校の講師経験だけの「名誉生え抜き」しか残らなかった私立校があるわw
一般企業に勤めた経験のある人が教師なんてやるわけねぇだろ。
言うことなんてまるで聞かないガキ相手に大人の対応通じるわけない。
その仕事にはその仕事のノウハウがある。
一般企業と同じやり方で教師やったらクレーム殺到だな。
実際忘れ物した子供に改善案書かせたら軍隊教育だとかで叩かれたしな
学生の時、高卒で地元ホテルに就職した子が、ある時母校の歓送迎会のスタッフを担当したら当時の主任教師が挨拶や一言の間もずーーーーーっとケータイいじって拍手すらしてないのを目撃したって言ってたな
高校時代その先生はすごく高圧的に世の中の常識や礼儀を語って偉そうにしてたんだけど、お前は礼儀の欠片もないじゃんかって脱力したわ
小学生の頃は先生というか、とにかく怒る大人が怖くて仕方なかった
中学生になって、アレ?なんか矛盾した事を言う先生多くない?って思う様になった
でも別に学校で反抗する事もなく、たまに家で愚痴っていた
母親は先生が絶対!な人だったから、私が愚痴ると、そんな事言うもんじゃない!怒られるのは自分が悪い!生意気!と更に私を追い込んでくるので、母には話さなくなった
でも父親に愚痴った時、お父さんの若い時は教師になるやつは見下されとったわ!でもしか教師いうてな、教師でもいいか~教師しか就職先ないわ~いうてな!どうしても教師になりたいと思ってなった人以外は仕方なく教師なったやつや!言われてなんか納得した
先生と言ったら特別っぽいけど、就職先が学校だっただけの人なんだよね
128は教師かな?
何年前まで塾講師してたんだろう
私塾講師だけど生徒の親の職業なんてバラバラだから職業差別になりかねない発言はするなと厳しく教育されるんだけどな
※3
看護婦の実録漫画で「入院患者で学校の先生と会社で偉い地位にいるだけのオッサンほど面倒くさくてワガママな奴はいない」というのが昔あったな
今ほどうるさくない時代だから、もう十数年は前だが
田舎で安定した職業と言えば教師か公務員しかないようなところで
手前味噌だが難関大学に入ったから周囲からはこの子は教師になるだろうみたいに言われていたが
60歳までずっと「学校」「校舎」という場所に閉じ込められる事をどうにも恐ろしく感じて
なんとなく教職課程は取っていたけど民間の会社員になりたいと親を説得して
(東京で会社員やってみて田舎に帰りたくなった時のための保険としての教員免許という体)
結局田舎からも教職からも逃げきることができて今は幸せ
教員が天職のような資質溢れる人は尊敬するけど
自分はどうしても6歳から60歳まで同じような建物に居続けることに違和感しか感じなかった
言うて、大半の社会人が自分の会社の事しか知らんやろ
転職しまくってる怠け者が最も社会経験豊富な人材なのかい?
てか説教が一々昭和なのなに?w
教師家系に産まれたリーマンからすると「教師は暴走した場合に止めてくれる人が少ない」っていうのが今んところしっくり来てる。
学年主任が機能するような複数クラスのところならともかく、そうでないと単独で○年生を運営するをひたすら繰り返すことになるからフィードバックも同じ生徒を見ながらの会合もない。
何か言われる機会があっても「アイツは私の生徒見てないし」で流せる。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。