夏に結婚したんだけど、友達が結婚祝いをくれないことにモヤるって心狭い?

2020年12月04日 10:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1605756719/
何を書いても構いませんので@生活板98
476 :名無しさん@おーぷん : 20/11/30(月)01:10:18 ID:6o.t1.L1
夏に結婚したんだけど、友達が結婚祝いをくれないことにモヤるって心狭い?
くれないのはAとBの二人で高校の同じグループだった
Aは独身で地元に、Bは既婚子持ちで遠方にいる
Bが結婚した時はAと二人で結婚式に出席したし、ご祝儀も出産祝いもあげた



私が結婚報告した時もBの発案で3人でリモート飲み会をしたから、
仲が悪いとか嫌われてるとかはないと思う
こないだもAとお茶して旅行のお土産くれた
でもお土産はくれても結婚祝いはくれなかったし、Bからも何の音沙汰もない
結婚式しないからご祝儀もなしって考え?
私ってその程度の友達だった?とモヤモヤする
こんなこ自分から言えないし

477 :名無しさん@おーぷん : 20/11/30(月)01:46:14 ID:uI.yz.L1
そんな友人こっちから切り捨てちゃえば?

485 :名無しさん@おーぷん : 20/11/30(月)08:20:26 ID:gY.xf.L1
>>476
私は2月に入籍のみしてこの前地元の友人の結婚披露宴に行ってお祝い包んだけど
友人からはお車代だけだった
でも別にモヤモヤはしない
一応マナーとしていただいた御祝儀の半返しとか1万円とかあるみたいだけど
入籍のみが増えた昨今マナー講師が勝手に決めたルールでしょ?多分
それに今の時期だと結婚披露宴は時期を見てすると思われてるのでは?
そもそも親戚と会社からは結婚披露宴の有無に関わらず御祝儀いただくけど
友人関係で御祝儀だけってどうなんだろう?

どうしても欲しかったら結婚披露宴は行わないことを添えて結婚内祝でも贈ったら良かったのに
内祝って本来「我が家に幸せなことが起きたので幸せのお裾分けです」て先に送るものだし
内祝が届いたら先方もお祝いしなきゃって思うだろうしね

491 :名無しさん@おーぷん : 20/11/30(月)11:25:45 ID:i2.tt.L1
>>476
コロナが去ったら改めて披露宴すると勘違いされてない?
それか披露宴に出席しないからご祝儀は無しという考えもある
Bにお祝いの品物を贈っていたなら同じく贈られて良いと思うけど

499 :名無しさん@おーぷん : 20/11/30(月)20:01:50 ID:6o.t1.L1
>>485>>491
476ですレスありがとうございます
元々コロナ関係なしに挙式披露宴はしないことは飲み会で明言したので、
勘違いしてるということはないと思います
お祝いなんて元々ないものと思って気にしない方がいいですね

ところで内祝いを先に送るというのは現代では一般的なのでしょうか
私の周りでは見たことも聞いたこともないのですが
お祝いを貰ってもないのに内祝いを送りつける勇気は私にはないです…

534 :名無しさん@おーぷん : 20/12/01(火)13:44:53 ID:MF.9k.L1
>>499
現代って……私の周りでは普通にあるけど?
御祝返しは御祝返し内祝は内祝で別物って常識だと思ってたわ
でもあなたの常識で内祝を贈る事が恥ならしなくていいんじゃない?
夏入籍で今頃内祝ってタイミング的にも御祝催促にしか感じないからちょっと恥ずかしい行為だし

あとBさんはともかく独身のAさんに対してモヤモヤするのはどうかと思う
現代のマナーでも結婚祝を貰ってたら半額or1万円包むだからAさんが御祝を包むのは御厚意
御厚意がないからモヤモヤって卑しいよね
気持ちは分からんでもないけどさ

535 :名無しさん@おーぷん : 20/12/01(火)14:03:17 ID:eQ.1r.L1
>>534
私の周りではお祝い返し=内祝いだわ
昔ながらの内祝いは知らない

536 :名無しさん@おーぷん : 20/12/01(火)14:11:07 ID:MF.9k.L1
>>535
そういう人もいるみたいね

537 :名無しさん@おーぷん : 20/12/01(火)14:12:49 ID:MF.9k.L1
途中で送ってしまった
常識とかは地域差とかあるし御祝返し=内祝が常識な人はそれでいいんじゃない?

538 :名無しさん@おーぷん : 20/12/01(火)14:15:43 ID:eQ.1r.L1
>>537
祖父母の代からそうだったもの
話は聞かないとわからないものね

539 :名無しさん@おーぷん : 20/12/01(火)14:28:13 ID:D4.kp.L1
七五三とかは内祝いでお赤飯とか紅白饅頭振る舞うイメージ。
結婚の内祝いはご祝儀のお返しのイメージ。

540 :名無しさん@おーぷん : 20/12/01(火)14:28:59 ID:MF.9k.L1
>>538
常識ってご家庭毎にも違うものだしね
難しい話だわ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/12/04 10:42:20 ID: ejdmbaAU

    だから自分のところの冠婚葬祭の常識を日本の常識に当てはめるなってあれほど。

  2. 名無しさん : 2020/12/04 10:45:30 ID: 3odRu9KI

    お披露目パーティーぐらいすればいいのに。コロナのせいもあるのかもしれないけどさ。
    人生の最良の時に挙式も披露宴もなしの人ってケチなのかと疑ってしまう。

  3. 名無しさん : 2020/12/04 11:04:13 ID: YjrFdNQM

    米2おまえんときはやればいいだけじゃね

  4. 名無しさん : 2020/12/04 11:16:03 ID: h391wE/.

    笑い話みたいにして「式はしないけどこっちはお祝い渡したし
    なにかしてくれるかと思ってたー」って言ってみるとか。
    まぁご祝儀はお式の参加費用みたいなもんだからやらないとなると
    頭からポーンと抜けるのかもね。
    これでもし報告者に子供で来たとき出産祝いくれなかったらもう終わりだろうな。

  5. 名無しさん : 2020/12/04 11:16:58 ID: IaFwby4.

    結婚式・披露宴=ご祝儀(経費)回収イベント
    って位置付けたブライダル業界が悪いんじゃね?
    花嫁が主役になれる日だとか煽っときながら、その諸費用は新郎や親族に出させるのがメインで足りない分はご祝儀で穴埋めしましょう!主役が自腹を切るなんてありえない!って感じだったしね

  6. 名無しさん : 2020/12/04 11:18:21 ID: B4jQteNo

    葬式と結婚式でクラスター起きてるから今できないのはわかるわ
    コロナのクラスター起こしたなんてことになったら色々と失うものが多いのが現状だよね
    落ち着いたら披露宴やってそこでもらえばいいんじゃないかな
    あと普通一般的には、式披露宴やったらかかりがあることなのでお祝いの話は出るけどやってないなら出さなくてもいいよねってのも常識的な思考ではある 
    そのあとの妊娠出産なんかがちょっと豪華になるかもね 
    それがお付き合いって奴だし この非常時で、式披露宴なしだから祝いがない程度で縁切るならそこまでのご縁だと思うよ

  7. 名無しさん : 2020/12/04 11:18:57 ID: guf3k1yM

    なんとなく友達へのご祝儀って結婚式や披露宴の参加費とか
    お金掛かっただろうから足しにしてねって感じで渡すから
    式も披露宴もしないのにお金欲しいの?て思っちゃう

  8. 名無しさん : 2020/12/04 11:27:13 ID: Q5Z.y38E

    なんか一生懸命いいお家柄ぶりっこしたがってるレスがあるけど、自分(50代)の認識も本スレ539だわ。つか結婚のお祝いに内祝いなんてあるの?お祝い返しって言って、お祝いを頂いた方にだけお返しするものだと思ってたし、この年になるまで結婚祝いもくれてない人に対してお返しをしたって話も聞いた事ないわw
    内祝いってのは、結婚以外のお祝い事にお祝いを頂いた場合のお返しに対する言葉だと思ってた。

  9. 名無しさん : 2020/12/04 11:36:37 ID: F1AEN4wc

    ※7
    その辺は男女の結婚式観とか友情のあり方の違いが大きく出るよねw
    招かれた結婚式のやらかし失敗談にしても、男のは学生時代の悪ノリが過ぎるとかの友達を祝う気持ちの暴走がフォーマルな場をぶち壊した系だけど、
    女のは食事とかドレスが安っぽいとか大して仲良くないのに歌わされたって愚痴を新郎親族に聞こえるように言ったったw系の、祝う気持ちゼロの新婦の人間関係ぶち壊し系だし

    前者は後から笑い話になるケースもあるだろうけど、後者は遺恨しか残らんわな

  10. 名無しさん : 2020/12/04 11:43:01 ID: dV1N4J8o

    結婚祝いって式や披露宴に関係なくするもんでしょ
    招待されたら招待客としての相場があって参加費用として多めに包むだけ
    友人なら物でもいいしお金なら何千円単位かも知れんけどやらないからってゼロはない

  11. 名無しさん : 2020/12/04 11:57:04 ID: AxRs0sKU

    仲が悪いわけではないんだろうけど
    お祝いを貰いたいならお祝いを貰うための準備や態度も必要なんじゃないの
    わかりやすいのは式を挙げることだけど
    それができないなら葉書で挨拶とかそれなりの形式踏んだ方がわかりやすいような…
    「Bの提案」で「リモート飲み会」って本人もそれなりの態度や行動で
    コロナがあるから直接あってしっかりと報告も難しい昨今だと
    人との関わり方に気をつけないとどんどん関係性とかアクションは薄れてく気がする

  12. 名無しさん : 2020/12/04 12:00:18 ID: uKNNT05w

    今度結婚することになったんだ、って事前報告があったらお祝いするけど
    結婚したんだ、って事後報告だったらおめでとう!で終わりかな
    まあでも自分のときに既に貰ってる場合はしたほうがいいと思う

  13. 名無しさん : 2020/12/04 12:16:40 ID: vFKNOEHE

    >ご祝儀も出産祝いもあげた
    普通は貰った分は返すぐらいはする。
    式を挙げようがあげまいが、祝いは渡すよ。

  14. 名無しさん : 2020/12/04 12:18:11 ID: wLnHFdCY

    自分が贈ったのに相手がくれないのはモヤモヤ案件だな
    なんというか相手が忘れてそうなところまで含めてもやもやする

  15. 名無しさん : 2020/12/04 12:21:16

    結婚式も招待状も無いとタイミング分り辛いのはあるけど
    渡す側がいつ渡せばいいか聞くしなぁ

  16. 名無しさん : 2020/12/04 12:47:23 ID: 1/kdyZRM

    わかる〜
    私も式をしなかったけど、先に結婚式に出席した友達からは、ご飯誘ってもらってちょっとしたプレゼント貰ったよ
    今はコロナだしそういうのも難しいかもね

  17. 名無しさん : 2020/12/04 12:49:33 ID: EVXqjRGw

    式やらなくても普通は1万円程度包むし、自分の式に来てくれた人なら何人か連名でプレゼント贈ったりが普通だと思ってた
    社会人なりたてくらいの年齢ならそういうマナーの地域出身でそれ以外の風習知らないのかも知れないけど、ある程度年齢重ねたらただ常識ない人

  18. 名無しさん : 2020/12/04 14:08:58 ID: T87H8gtg

    お祝いの金渡した後に
    やっぱり結婚式しますとか言われたら
    また3万包まないとダメなのかな?

  19. 名無しさん : 2020/12/04 15:06:22 ID: sH5rCLhs

    結婚のご祝儀もらってないのに内祝い渡す風習なんてあるんだー
    知らなかったわ
    一つ賢くなったわ

  20. 名無しさん : 2020/12/04 15:13:05 ID: KWXHiBOQ

    >>19
    たぶんその人の親族だけだと思うよ

  21. 名無しさん : 2020/12/04 15:58:02 ID: KsM/RClE

    ※20
    内祝いって本来はお祝い返しの意味は持ってないので
    旧家なら普通に風習として残ってるところあると思うよ
    お祝い返しのイメージってそこそこ最近ついたものだからね

  22. 名無しさん : 2020/12/04 16:36:10 ID: KZ1/f2uA

    この記事、めちゃめちゃめちゃわかるわ〜。
    うちは海外で2人だけで挙式したんだけど、それまでに結婚式に参列してきた友達は、1万円とお祝いの品を包んでくれる子と何もくれない子がいて、何もくれない子についもやもやしちゃうんだ。
    くれない子は賢くて常識的な子で、ほぼ同時期にお互い挙式した。その後お互いに出産して出産祝いを送りあったし、たまに連絡取ったり会ったりした。
    これが非常識なタイプだとか、疎遠になってるとかだったら仕方ないなと思うんだけど、どうも心にしこりが残ってしまう…。
    ※4みたいなことを言うくらいなら、たかが1万円だしすっぱり忘れようと思ってるのに、自分の狭量さにへこんでしまうよ。

  23. 名無しさん : 2020/12/04 16:47:41 ID: EVXqjRGw

    ※20
    うち※21が言うような旧家じゃないけど、結婚とか成人のご祝儀貰う前に内祝い配る風習あるわ
    商家の多い町で、雇い主と従業員の間でご祝儀のやり取りあるんだけど、雇い主の家で祝い事があると従業員さん皆に内祝いとして渡す
    従業員側も一人2000円ずつくらいまとめてご祝儀として渡す(雇用側がささやかだから、と事前に断ることもある)けど、スタートは雇用側の内祝い
    昔からあるお店や会社だとまだ結構風習として残ってるよ

  24. 名無しさん : 2020/12/04 18:53:52 ID: BU8HU.p.

    私もモヤモヤする
    どうしたら解決するかしら?ストレートに聞く?
    関係性かなあ

    内祝いの話は内容によるかな
    幸せのお裾分けは結婚があてはまるのか疑問
    私は催促になるからお祝い返しかなあ
    冠婚葬祭は難しい

  25. 名無しさん : 2020/12/04 19:13:43 ID: 5zG0Se3Q

    AとBで結婚祝いくらいあげてやってもいいのにとは思うしモヤるのもわかる

    しかし既婚のBにあげたのも結婚式に出席した時のご祝儀と出産祝いだからな~
    式挙げてないからご祝儀なし、出産もまだだからお返しはなしって考えなんだろう

  26. 名無しさん : 2020/12/04 20:20:24 ID: Mh1PVhn.

    式挙げないけどモヤモヤ~心せまーい

  27. 名無しさん : 2020/12/04 23:08:33 ID: f7vWVGR2

    Bは自分がもらったなら返せよ
    図々しい

  28. 名無しさん : 2020/12/05 03:19:20 ID: /SBR43JA

    ID:MF.9k.L1
    みたいな狭い世界で生活しているのに自分が正しいって思ってる奴ってキツイ

  29. 名無しさん : 2020/12/06 15:09:56 ID: uYgERgHs

    同意。
    MF.9k.L1みたいなのが
    自分の傍にいなくて良かった。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。