2020年12月05日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1605756719/
何を書いても構いませんので@生活板98
- 524 :名無しさん@おーぷん : 20/12/01(火)10:15:31 ID:Et.zz.L1
- 新米保育士だった時
トロくて視野が狭かったから先輩保育士に気の利かないグズ扱いされた
|
|
- 新人だろうが「プロ」だし子供の命預かってるから先
輩達の苛立ちは今はわかる(実際グズだった)んだけど
せめて吊し上げややってる時に始終睨みつけて
「それで良いと思ってんの?普通~だよね?」と
ドスきいた声で聞くのはやめてほしかった
私が教える側になった時はやっぱあのやり方じゃ人は辞めるよ…と
こっち側から面倒見てバタバタするなら先にスケジュールや構造自体を変えた
それで終わった話かもしれないけど
ネットで旦那が気が利かないみたいな記事や呟き見ると
自分が責められてる訳でもないのにドキッとしてしまう
モラハラとかじゃなくて単にノウハウが無い父親は昔の自分を見てる様
父親もやってるつもりなんだな~慣れた頃には子供は3歳なんだよな~と泣けてくる - 526 :名無しさん@おーぷん : 20/12/01(火)11:58:37 ID:8b.eo.L1
- >>524
貴女みたいに後輩に禍根を残さず断ち切ってくれる人が居てくれて良かった
またそれ以上に良い流れを作って良い流れのまま受け継がれていって欲しいですね
|
コメント
ここも普段至らない旦那を叩きまくってる人達が多いけどどんなコメントするんだろ
女は人の命を預かる仕事でもできない事に逆ギレするのは普通です
だから報告者擁護だらけのコメントになるでしょうね
旦那に対してヤキモキすることが多いけど、確かにノウハウ知らなかったらわからなくても無理ないよなぁ、と少し反省。
上から目線にならないように一緒に頑張ろ。
どんなコメントすんだろって勝ち誇ってる感が笑える
本人もグズって認めてるし、子供危ない目に合わすグズなら辞めた方がいいし、言い方がぁ〜とかやる事やらないくせにいらないプライドが高すぎる人間の常套句
※4は一貫していていいね
頭おかしいとは思うけど
まあ親業は大変だよ
子供は成長するから単純なノウハウで済ませるはずのことが
どんどん変化する、それもスゴい速さで
特に乳幼児の頃はIT化やネット社会の変化スピードの比じゃないから
基礎知識からちゃんと積み上げとかないと間に合わない
正直女性も妊娠したらすぐたまごクラブだけじゃなく、
1年ひよこクラブ読んでないと間に合わないくらいだよ
こんなとこ何度も見て何度もコメントしてる人がいるんだ!
反面教師ありがと
そんな人生嫌だから二度とここに来ないようにしよう
私も悪かった(枕詞)
でも!(本編)先輩のほうがもっと悪い!!
新人だから園児を死なせてもそんなに怒らないでね
どんな世界でも新人っていうのは視野が狭かったり気が利かないのが普通
目の前のことに精一杯で余裕がないから
その目の前のことで一杯になってる人間にさらにタスクを押し付けてパンクさせてるんだから
非効率極まりない
管理する気がない管理職がよくやること
ここの※欄、記事によって民度の落差がすごく激しいよね
ヤフーのコメント欄みたい
慣れないことは難しいのは最もだけど
親になったスタートは一緒なのに母親任せでちゃんとやっていこうって向上心とか出来ないなりにって立ち回りをしないところを愚痴ってるのが大半で
うちの旦那は○○できない!とだけ叩かれてる印象ってあまりないんだよな。
だから新人でこうしたらいいかなとか考えられて今は恐らく仕事できるようになったであろう報告者とは種類が違うと思う。
誰だって最初はつかえない、それを育てるのが上の役目だしそれが仕事だ。ましてや感情的に怒るだけの指導は指導とはいえないよ。それはさておき、こんな記事でも女叩きする奴ってもはや頭の病気だなw一日中女を叩ける記事を探してうろついているんだろうなぁ。
はぁ?それとこれとは全然別物だろう
仕事で保育するのと家庭内の親の役目を一緒にすんなよ
そもそも母親と父親は役割こそ違うものの親のレベルは同じだわ
>12
ムチャ言わないでよ。特に母乳で育ててると子供と母親の生活サイクルはリンクしてくることが多いけど、父親にはそれは無いんだよ。
抜群の相性の2人と、バイオリズムのずれている1人の3人で、「知り合ったのは同じタイミングだから同じぐらい仲良くなれないのは、ずれてる奴の努力不足」って言われている感じがするよ。
保育士は先輩後輩で経験の差があるけど、妻と夫ならお互い育児初心者なんだからそれと比較するのは違う気がする
俺は男性保育士やってて育児はまかせろー通勤も保育園に連れてくのも俺にまかせろー風呂と寝かしつけも一人で大丈夫だゆっくり休んでろー
ってやってたら、父母逆転してしまって、パパじゃなきゃ泣く、後追いも俺、ママ嫌だパパが良いみたいになってしまった時期がある
小学生にあがってママっ子になったけど、
なんでもバランスが大事なんだよな
先輩保育士のキレかたはラスボスモンペキ?ガイ保護者よりマシだったと思うよ
報告者がミスしたらラスボスに責められるのは先輩だということも理解してなさそう
一般人である父親と給料もらって仕事してる自分を同列に語る時点で
こいつが園児に対してどれほど無責任だったのか分かる
※17
?
じゃあ、他のご家庭で子供がパパ嫌だママがいいってなってたら、それもだめなの?
よくあることだと思うけど。バランスよくやってても、なるときはなるんじゃない?
少数派である以外に問題だとする根拠がないなら、そんな男女の役割意識的な固定観念にとらわれなくていいのになあ。
自分の家庭を誇らしく思ってて自慢したいのに、なんとなく失敗談風にしちゃったなら、素直に自慢しとけばいいさ、微笑ましく受け止めるよ。
※20
誰もそんなこと言ってないのにどうしちゃったの
なんかな、報告者視点ではそうなのかもしれないけど、実際のところは新人時代の報告者が新人の期待値を下回ってて、先輩の厳しい指導のおかげでいま仕事ができているのかもしれないよね。
>吊し上げややってる時に始終睨みつけて
>「それで良いと思ってんの?普通~だよね?」と
>ドスきいた声で聞く
一番きつかったことでこれなら、パワハラまでいかないしまあちょっと使えないタイプの人はみんなしてる経験じゃないかな。
まあ、そういう人は教育側になったときに手腕を発揮するのかも。
※21
※17に
>ママ嫌だパパが良いみたいになってしまった時期がある
> なんでもバランスが大事なんだよな
って、反省点みたいに書いてるからだよ。何が問題なのかわからなかったから。
男女逆ならよくて、※17のパターンはダメなの何で?って疑問だよ。
※1
産んだ覚えのない長男様を庇えないからってそんな無理しなくてもいいのに
※23
完全に横だけど、「◯◯大好き、◯◯嫌い!」っていうの
よく聞く光景といえば光景だけど、
必ずしも歓迎されるもんじゃないからバランスが大事ってことじゃないかな
よく聞く話ではあるが少なくともうちは「ママ嫌い、パパ好き」も「ママ好き、パパ嫌い」もなかった
一方だけを受け付けて一方は受け付けないみたいな偏りはなかったから
※23
そんなに突っかかるような事かなぁ?
むしろ、あなたの経験と妙なリンクさせてカッカしてるだけじゃない?
※25
そういう意味なら、納得だ。
「いや」と「きらい」って結構ニュアンス違うから、後者はうちの1歳児もないな。
前者だと、パパが家にいるときに、ママじゃなくてパパに絵本を読んでほしい!パパにゴミを受け取ってほしい!みたいなのが現状ある。
逆に、ママが出かけてパパと留守番とか、パパが寝かしつけとかは泣いて嫌がる。
まあ、そんなもんだと思うし、接する時間が違えば変わるのも自然だと思う。
効率がよいのはわかるけど、旦那の親でも上司でもないのにという理不尽が否めない。
※26
いや穿ち過ぎだったみたいで謝りたい。
以下、たぶん自分の考え過ぎだったこと。
保育士がもしも「子供が母親に懐かないなんておかしい」と思ってるとしたら、べつにそういう家庭があってもいいじゃんと。
その意識の差が、「うちの子がパパいや期なんです〜」っていう保護者には「よくあることですよ〜」、「うちの子がママはいやなんです〜」っていう保護者には「お母さんご家庭ではどんな感じですか?」って対応の差にならないかな?(いや、17の場合はうちもそうでしたよ、になるだろうけど)
男女平等って難しいな〜って気がして。
男女関係なくバランスが大事ってことなら、完全に言いがかりで申し訳ない。
自分の家庭を失敗談みたいなトーンで言わなくてもいいのになと、それだけ。
男はバカだから誉めていい気分にして掌の上で転がすのが一番上手くいくんだよ
女も意見を言いやすい世の中になってハッキリ口にして分からせて動かそうとするから上手くいかない
男はプライド高いから分かせようとすると機嫌悪くなるから分からせないまま操縦するべき
そしてそれを気付かせないように動けるのが所謂いい女、ぶりっ子で男を味方につける女の上位種
30
なにその男に都合のいい世界
中高生になっても、親が子の成長に追いつかないよ。
何言ってるか分からなくなるよ!
親養分吸収して社会に出てころされそうな思いして20代を生きてんだから、うちら生物って気がするわ。
世話苦手だったら、代償貰え。
※14
12だけど
乳児期に母親が育児に専念して父親が働くから時間の差がなんて当たり前なんだわ。
そんなのは大前提としてそれでも休日とかに自分から関わっていこうとする姿勢があるかとかそういう話なんだわ。
親になったスタートは一緒なんだから母親も1年生。父親も1年生。それなのに俺じゃ無理だからーで逃げてるパターンのことを言ってるんだわ。
職業や立場、時代を変えた例え話しは評価できないよ。
新人パイロット「僕初心者なので着陸は失敗するかもしれません」←許されるか?
そもそも新人パイロットは一人で着陸なんて任されないですし…
なんかこう、もっとあるだろ
派遣先でノウハウ知らない相手をバカにする人いたわ
なーんか偉そうだなあと思ったら社長の愛人だった
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。