明らかに発達障害持ってるのに専門に相談や療育とかしてない親子って本当に迷惑で疲れる

2020年12月08日 04:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1605134414/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part131
915 :名無しさん@おーぷん : 20/12/03(木)18:05:30 ID:zf.wr.L1
明らかに発達障害持ってるのに専門に相談や療育とかしてない親子って本当に迷惑で疲れる。
身近にいるんだけど、何度も注意したり、時には手や頭を叩いたり、
強く腕を掴んでも理解してくれずケラケラと笑う。
で、理解しやすいように「走ってはダメ」「ゆっくり歩こうね」など工夫しても効果なし。



店内を走り回る・人の物を強奪して返さない
->取り返そうとすると物凄い力で引っ張って破損・テンション上がると奇声などなどきりがない。
自分も何度か眼鏡やサンダルなどを破壊されてから会うのやめたけど、
過去に「××ちゃん、もしかしたら多動じゃない?」と指摘したら逆ギレされた事がある。

物を破壊されて弁償してよと言ったら
「新しいの買えば良いじゃん!××ちゃんに弁償させる気!?」
だからもう色々と駄目。
そもそも叱ったり、注意をしない。スマホ弄りかお喋りに夢中。



916 :名無しさん@おーぷん : 20/12/03(木)18:11:59 ID:zf.wr.L1
>>915続き
発達障害に関する資料(チラシ)をあげたら
「××ちゃんはガ◯ジじゃないんだけど!」と破られた。
余計な御世話だ!ってのは分かるけど、
幼い内に専門に相談や療育とか受けさせたほうが子供の将来の為になるのに。
自分の子供じゃないけど心配になるし、
とっとと相談や療育受けておとなしい性格になってくれと思う。

926 :名無しさん@おーぷん : 20/12/03(木)23:00:38 ID:Tk.ll.L9
>>915
うっわぁ…何歳か分からないけどやば過ぎ
物を強奪して破壊してウチの子は悪くありませーん弁償しませーんってどういう神経してんのよ?

937 :名無しさん@おーぷん : 20/12/04(金)09:07:44 ID:tt.ah.L1
>>926
来年で小学5年生だよ。
住宅街にやってきた野生の猿みたいにテンション上がると大暴れで
周りも「××ちゃん、おかしいよね‥」って避けてる。
風の便りで××ちゃんの父親が我慢の限界で離婚して今は母子家庭らしい。



938 :名無しさん@おーぷん : 20/12/04(金)10:25:38 ID:z5.4s.L12
>>937
それ、専門の施設に入所させて社会性を身に付けさせるのが良いのでは?
親が子どもの最後の最後まで面倒見られるはずはないから
早い内にそれらを身に付ける訓練も出来る施設に入るのが一番ではないかと。
自分(=親)がいなくなった後のことは老いてから考えましょうでは遅いし、
仮に小学生の高学年の今から社会性を身に付けるために施設に入るのと
中年になってからでは違いが大きいし
社会性を身に付けさせる施設も大体が18歳までで中年の受け入れはしないのでは?
仮にその子が中年になってから将来生活保護の対象条件を満たしても
そもそも住むところがないのでは?
私が大家なら絶対貸さないし、公的な賃貸物件管理者だとしたら
可能であれば入居審査で落とします。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/12/08 04:57:37 ID: 5fAlmCxI

    >>938
    親が動かないんだから報告者に言っても仕方ないべ

  2. 名無しさん : 2020/12/08 05:27:57 ID: bXq0cEkg

    だよね、「私はなんでもわかつてます」的なレスするバカって何なんだろうね?

  3. 名無しさん : 2020/12/08 05:31:52 ID: CjKyzuzw

    療育を受けている親へのアンケートで、10年以上たっても受け入れられない親の割合も多かったし、離婚家庭が多い
    しょうがいを認めるってのは、難しいものだ

  4. 名無しさん : 2020/12/08 05:54:41 ID: r4r/jOUo

    周りにいる人が大変なんだよね・・そして誰もいなくなる。

  5. 名無しさん : 2020/12/08 05:58:29 ID: KPObuz1I

    発達は遺伝するから
    その親も基地外なんだろうね

  6. 名無しさん : 2020/12/08 06:01:52 ID: i1DCxHVI

    今は子供だからうちの王子wはヤンチャだから〜って
    笑って見てられるんだろうなその親
    成人してから苦労するの目に見えてるのに

  7. 名無しさん : 2020/12/08 06:09:46 ID: 1g0wOz4Y

    他害児には中南米のギャング支配地域あたりで”自由”に生きてもらうのが一番いいと思うんだがな

  8. 名無しさん : 2020/12/08 06:12:27 ID: qACOvyNA

    相談してもいないのに素人に発達なんじゃないのって言われたら嫌な気分にはなるかも

    発達なのか個性なのか判断するの難しくない?
    大人の発達障害の特徴なんか普通の人でも当てはまる項目がかなり多くてネタにされてた事もあるし

  9. 名無しさん : 2020/12/08 06:24:07 ID: 38Sl5ZT.

    子供の発達障害なら治療での改善も間に合う
    個性か発達かで迷う境界な時点で医療機関にかかるべきだよ子供のためを思うなら尚更

  10. 名無しさん : 2020/12/08 06:39:42 ID: bvfB67yY

    ※8
    同意
    親の態度見てるとただ躾してないだけに見える
    何でも障害のせいにするのもどうかと思うし療育も魔法じゃないし

  11. 名無しさん : 2020/12/08 06:52:39 ID: roWUft9A

    これはしつけの問題なんじゃないかな

  12. 名無しさん : 2020/12/08 07:42:17 ID: mpEb3dHs

    責任を持とうとしない他人の分際で発達障害を指摘したりチラシを渡そうとするとか、この人もなんか変だよね。
    あと療育に行ったら性格が変わると思ってるところからして、発達障害に対する認識が根本的に間違ってるわ。

  13. 名無しさん : 2020/12/08 08:04:07 ID: /8HMs64A

    子供に弁償させる気!?ってナチュラルに言ってるんだとしたら親も充分頭おかしいし遺伝もあるでしょ

  14. 名無しさん : 2020/12/08 08:04:50 ID: .lj7MX/g

    水から茹でられた海老と同じで
    産んだ人は何もできない赤ちゃんの頃から見てて
    すこしずつできること増やして行った延長線上だから
    違和感が生じないんだろうね
    逆に、気づいた時のショックは大きいと思うよ

  15. 名無しさん : 2020/12/08 08:12:44 ID: eR9hTNJo

    幼稚園児か…? と思ったら11歳でそれはもう手遅れでは?

  16. 名無しさん : 2020/12/08 08:20:14 ID: On0wrj5Q

    これ、早ければ高校くらいかもしくは大人になってから子ども本人が「自分は普通じゃない」って気づいた時が悲惨なパターン。一気に鬱とかになって立ち直れなくなるか自棄になる。ほんと、療育は小さいうちからコツコツ特性理解して、本人も生きやすく、そして自己肯定できるようにしてあげないのは虐待といっても過言じゃないくらい悲惨な育て方だと思うわ。

  17. 名無しさん : 2020/12/08 08:32:32 ID: fLJzBp7k

    躾が悪い+発達障害か知的が入ってると思う。

  18. 名無しさん : 2020/12/08 08:37:14 ID: oHc2RpY.

    >>938
    915の子供と勘違いしてね?

  19. 名無しさん : 2020/12/08 08:39:19 ID: Xb6JqFPA

    衝動性が高いってのは
    「一度も顧みない」「注意されても気が付かない」「やってはいけない事だと脳が判断する前に既に動いてる」状態だから、しつけは突然するんだろうけどあんま効果ないだろうね。
    だからこその障害なわけで
    この違いって結構でかいし、実際躾けられてない子と父親が耐えられなくなって逃げ出すレベルの多動児って、側で見たら一目瞭然って位違うと思うわ。

  20. 名無しさん : 2020/12/08 08:41:30 ID: O1N9UBBM

    受診者が増えたとか認知されるようになったから増えて見えるだけ言われるがそれ抜きで明らかに発達増えてるよな

  21. 名無しさん : 2020/12/08 09:02:36 ID: /UwXFtpM

    これしつけされてないだけじゃん
    何でも発達のせいにするなよ

  22. 名無しさん : 2020/12/08 09:06:10 ID: JfvzcsZk

    >>938の「考えたこと全部書きました!(ドヤ」感よ

  23. 名無しさん : 2020/12/08 09:41:03 ID: /2WgqhTk

    外事には必ず由来があるんで「自分たちが外事の種を持っている」「お前の旦那外字」と他人から言われるのと同じなのよ
    自分がそういう立場で自分が「はいそうです子供療育します」と療育出来るなら晒していい
    多かれ少なかれ誰もが「発達の指針から」ズレを持ってる
    もっと療育が一般的になるといいね 子供もつらいから

  24. 名無しさん : 2020/12/08 09:51:52 ID: lXFgI1lI

    親戚でもないのに何かしようとするのがそもそも間違い。

  25. 名無しさん : 2020/12/08 10:17:50 ID: mDp4Lraw

    ※17
    発達障害って学校とかが対処するようになったのは割と最近で、それ以前の世代だと見過ごされてきたんだけど
    中年ぐらいの歳になって自分が発達だって気付いた人はみんな言うんだよね「今の子供みたいに療育を受けたかった、支援学校に行きたかった」って

  26. 名無しさん : 2020/12/08 10:20:55 ID: M7xllgMY

    小5でこれでは単に躾の問題ではない様な。子供には子供なりの社会性が有り周囲と比べて自分はどうか…という事は自然と考えるし、ある程度協調しないと社会生活を営み難い事は学習する。それをせず他害を繰り返すのは道理が通じず思考が常人とは明らかに異なっている。
    このまま年齢を重ねれば器物損壊や暴行傷害で事件扱い→司法により強制的に鑑定 となってしまうのでは。

  27. 名無しさん : 2020/12/08 10:32:28 ID: domRYYLY

    親戚にもちょっと心配な子がいるけど親もちょっと変だから許容量半端ないんだよね
    今思えば多動気味ですぐいなくなるし、貸したおもちゃも壊したらしいが報告も弁償もなく返してと言うまで捨てられた事を言わなかった
    かなりな年齢までおねしょが治らなかったけど親はそれも個性と見守り、勉強もイライラすると髪を抜いちゃうからと無理にさせない
    ここまではそういうものかと思っていたが、中学になって何があったのかその子以外の部員が全員退部する事件があったけど、親は「先生だけは見捨てないでくれて助かった」とおそらく元凶の我が子には「卒業まで頑張ろうね」と被害者モードで対応してた
    そのあたりから病院へ行ったら何かしらの診断がされるのではと思い始めたが、もう口出しできる年齢は過ぎその親戚一家のワールドが形成されてて、お互いの子どもの代になった時に面倒事が起きないようにと祈るばかりだ

  28. 名無しさん : 2020/12/08 11:13:15 ID: Cy59V/Q2

    発達障害かどうか未確定な子供についてどうこう言うより、
    その状態を何とも思ってない親の思考回路を問題視すべきでは
    そんな状態の人にいきなりお前の子供は障害があるなんて言ったらそりゃキレられるだろうよ
    諦めて疎遠にするしかできないわ

  29. 名無しさん : 2020/12/08 11:13:46 ID: bvfB67yY

    いけないと分かっていてもついやってしまうのは発達だけど
    最初から咎められもしないで育ってたら躾の問題だよ
    親が人にどれだけ迷惑かけてもどうでもいいと思ってるなら人格異常だし

    勉強しても字が読めないのは識字障害だけど、
    勉強させないで字が読めないのは育児放棄だよね
    やりもしない人を障害扱いする風潮はおかしいと思う

  30. 名無しさん : 2020/12/08 13:29:44 ID: vHB77DQA

    躾の問題かもしれない
    簡単に発達言い過ぎになってきてるとも思う
    それと第三者も単純に考え過ぎる
    保護者がおかしいと思っても紹介してもらえなかったり、頼み込んで予約しても診断がすぐ付くのはよっぽど

  31. 名無しさん : 2020/12/08 14:47:12 ID: fRSiHaQs

    小学校も高学年になったら本格的に母親なんて力でかなわないんだから
    ズタボロになってそうだけどその人は普通に生活してるんだろうか。
    周りから何か言われても自分の子供に障害があるとか認めたくないんだろうが
    ある日「みんな助けてくれない。疲れた」とかって置き手紙残して
    子供残して行方不明になったら困るね。

  32. 名無しさん : 2020/12/08 16:04:16 ID: VVtY4xgg

    まあ昨今躾の全くされていない子供と、所謂何かしらの障害のある子どもとの線引きが難しいケースも多いからね。
    地域によっては障害=血筋・遺伝子の問題として、それこそ家族・一族纏めて八分なんて土地柄もある様だし。
    それなら「躾の行き届かない子供」の方が、まだしも被害が少ないと考える親御さんもいるだろう。
    仮に何某かの障害がある子供なら幼少時からの療育が効果的なのは間違いないと思うが、それは親御さんを含めた当事者が判断するべき話の様に思う。
    正直第3者が出来る事は、被害を受けそうなら決して近付かないくらいだと思う。
    善意から発したとは云え、障害の可能性を指摘する事は却って家族含めて当事者を追い込む結果となりかねない。

  33. 名無しさん : 2020/12/08 16:06:45 ID: IYv8JF92

    いつもみたいに発達を擁護しないの?
    発達女が雪の日に夏タイヤの車で会社に来て雪が降り始めてパニックを起こして
    帰らせてと騒いだ話でも迷惑そうにしたりする同僚と上司が悪いと発達女を擁護していましたよ

  34. 名無しさん : 2020/12/08 16:16:14 ID: Vm6v9u3E

    ネットの浸透で発達障害って言葉が一人歩きしすぎなんだよ

  35. 名無しさん : 2020/12/08 16:31:08 ID: TAiFi/gU

    記事の最後のレス知ったかぶって上から意見してるけど自分の頭の中の世界で考えました感丸出しで馬鹿っぽい

  36. 名無しさん : 2020/12/08 16:51:00 ID: JVbupJsI

    幼馴染に今思うと発達かADHDだったんだろうって子がいたわ
    ただ当時はそういうのが一切言われてない時代だったから、手遅れで問題児のまま大人になったんだろう
    その子のお母さんは本当に悩んでて、知能検査や脳に腫瘍でもあるんじゃないかとか、偏見が今以上に強い精神科にも連れて行ってた
    今だったら療育受けさせられたんだろうな
    とうとうお母さん病んじゃって宗教にハマって、中学入学直前に引っ越してった

  37. 名無しさん : 2020/12/08 17:05:02 ID: 2mUKzfME

    子供の習い事で一緒の男の子が、もう明らかに発達くん。とにかく多動で問題行動が多い。先生と別にスタッフがいるからなんとかなってる。とはいえ面白い子だから、みんなも困りつつ受け入れてた。学校でも色々やらかしてるそうだけど、母親は息子の行動の問題に今ひとつピンときてなくて、やっぱり母親も発達ぽい。
    そんなこんなで高学年になって保護者会で母親と話してたら、この間息子が発達と診断されたと教えてくれた。思わず、え、行ってなかったの?と返してしまいました。みーんな、そう思ってたというのに、診断ももちろん療育とかいってないとは。発達の親が発達だと問題感低いから、そうなっちゃうのかあ、と。悪い子じゃないから、つぶされずに育ってほしいけど、厳しいわ。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。