2020年12月08日 19:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1605756719/
何を書いても構いませんので@生活板98
- 671 :名無しさん@おーぷん : 20/12/04(金)09:12:09 ID:Mv.vg.L1
- 何でもいいから大学卒業しとけば良かったととても後悔してる。
高卒で社会人歴15年。
大卒で入った同時期入社の人と雇用契約の差を今更ながら実感してる。
当時は他人の雇用履歴を詮索するのは失礼だと思ってて全く知らなかったが、
管理職になって部下の雇用契約を見直しながら業務の振り分けを行なっているんだが
高卒→基本給が大卒と比べて2%低く年の昇級は0.8程度。
- なのにどんなに有能でも入社当時の雇用契約以上の待遇が出来ず、
何とか色んな手当てをつけてやっと大卒初任給の基本給と同じ額があげられる。
しかし異動すると所属が代わるのでリセットされてしまう。
更に後から技能を取得しても、彼らは最初の雇用契約が一般社員なので
技能職の大卒と同じ給料があげられない上に、
勤務形態が固定時間なのでどんなに有能でも8時間きっかり働いて貰わないと
基本給すら出ない。
大卒→基本的に入社当時から高卒10年後ぐらいの初任給。
更にフレックス勤務対応化な上、PC支給の対象者。
つまり在宅が出来るし8時間働かなくても高卒と同じかそれ以上の給料を貰ってる。
うちの会社に何人かコロナを理由に出社を控えてると言って何ヶ月も出社してない人間が居るが、
営業などの打ち合わせは全て高卒に放り投げ、彼らは実態の無い仕事をしてる。
指示を出してるので高卒の子達が何度も擦り合わせをして良い企画にしてくれると、
それも名前を連ねる大卒の成果。
大卒にも勿論かなり有能な人達も仕事熱心な人も居るので一概には言えないが
そう言う人らは雇用契約上、本社に人事権があるので有能な人程引き抜かれていく。
本社の人も何人か高卒で有能な人材を引き抜きたがってるが、
雇用契約で私の地方支社に配属されてるので異動が出来ずここで勿体ない人材が沢山いる。
所長がとてもやる気があって予算を抱えているところは
支社からお金を払って本社に派生事務所を作り、どうにかそこに
高卒の有能な人材を引き取る部署を本社の人達と擦り合わせて作ったりしてるが
本社の業務部とのコネが無いとその派生部署すら作れないので、
高卒の私の下で働いている子たちは外に出る事が出来ない。
とても不甲斐なく思う上に、
管理職になった私と大卒の部下の年収が同じな事がとても悲しく思う。
私だって、自分の給料が管理職と同じだと知っているのなら、
管理責任者にならず大卒のポジションのままで居ると思う。
ただ、昇格するのにやはり大卒の彼らが優先なので、
彼らがやる気があって本社に異動してくれないと、高卒の彼らはずっと昇格出来ない。
私はタイミングが良かっただけだった。
コメント
んな当たり前のことをずらずら書かれても・・・
日本の大手で特に歴史ある会社ならまだまだ大卒院卒至上主義だし
高卒なんか雇わないよ
二十代のうちにお金貯めて行けば良かったのに
日本の法人なんて大体どこもそんな仕組みやろ
その上、大卒でも学閥によっては出世できない会社だってまだまだ残ってるよ
社会人歴15年でようやく気付けたってところが、高卒たる所以だよね
でもまあ会社に行ってるだけでも勝ち組じゃない?
とコロナニートは思うわけです…w
そのうち会社の方がそんな仕組み変えるよ
大卒だってだけで優遇していたら人件費が嵩んで仕方ないから
大手はそのままいくだろうけど、その大手だって名も知らない大学卒はお断りしてる
棲み分けされていくからいまからでも語学身に付けるなりしてマルチプレイヤーめざせばいい
大卒と一括では言えないけどねぇ。
電力会社なんか大卒枠だと旧帝以上じゃないと入れないけど、高卒枠なら工業高校で入れるから。
中堅大学に進学するなら、高卒で電力会社や高卒公務員も良い選択だと思うわ。人によるけど。
なんでもいいからとりあえず行った大学卒、ではその会社には入れてないと思う
高卒で働いて、働きながら大学院まででたけど、会社のシステム上では変わんないよね。
転職したら院卒でいけるから、会社捨てて次に移るけど。
欧米に比べて、まだまだ生涯学習の概念が古いんだよね。
>>7あるね
公務員ですら高卒と大卒で就職率変わるから学歴を下に偽るくらいだし
大卒同士で競う方が大変だと思うよ
高卒の数千倍優秀な人たちと少ない椅子を争わなきゃならないんだし
※3
学歴マウントかっけーw
ローカル企業はそんなもんでしょ。
外資はまんま成果で見られるから、俺みたいな3年制専門卒(短大卒扱い)でも結果を出せば高給やぞ。
※3
辛辣すぎて草
こいつはガチFラン文系でたら今のところに就職できないで派遣社員やってただろうな
うーん 1つの会社にずっといるとそんなものだと思うけど、転職できるのなら転職したほうがいいと思う。
私の会社も外資系だが、中途採用は学歴では足切りしない。経験あるのみ。
去年高卒で経験者を取ったけど、下手な大卒より使えるからすぐに出世した
高卒なり専門卒はどうせ学歴がないからねーとよくも悪くも開き直ることができるのはある意味強みだと思う。
いい大学出ても、使えないと言われて鬱になる人もいる。
高卒公務員も良い選択だと思うわ。
昔勤めてた職場は就職してから通信や夜学で大卒資格とる人が多かった。届を出せばシステム上ちゃんと大卒扱いになって昇給スピードに差が出る。上の世代ほどそういう人が多いのでスクーリングのための休み等に理解があった。経済的理由で進学諦めた優秀な人が来ることも多く高卒採用枠の質の向上に貢献してた。
でもたまたま先人が結果を出していい伝統が続いただけでこういうところはそんなにないんじゃないかと思う。高卒大卒の規定や休暇規定自体はほぼ同じ関係会社でもやっぱり全然違うようだった。
高卒公務員って、今はいいかもしれんがもうすこしして、
高卒ボリュームゾーンの団塊周辺が逝って、
職員団体や労組の過半数が大卒や短大卒になったら完全に終わりだよ。
高卒で20人部下の居る管理職になったけど、基本給のスタートが10万以下だったから部下のほうが給与高いかもしれんw
手当もそれほどつかないし、会社としては安くこきつかえてラッキーかもね
こういう会社があること自体よりも、転職しない方が問題だと思うわ
学歴関係なく成果で判断する会社もいくらでもあるし、保有資格で評価が変わる会社もいくらでもある
世の中には大卒や高学歴の方が肩身が狭くて居辛いような仕事すらあるんだから、自分が評価される職場に行くのは当然のことだろ
中途採用で高卒と大卒で給料違う会社はだいたいクソ
正直>>18みたいに会社にとって「ずっと使っときたいコマ」である方が重要だと思うけどな。起業もせず、技能も身に着けないなら。
その会社で特化した能力が社会に対して需要が高いなら尚更穏便に長く経験積むべき。一時的な給料よりオッサンや同年代のいい人材に恩を売りっぱなしにする方が絶対良い
これは保存しておきたい書き込み
私院卒だから大卒の同期より基本給1万円高かった
社内ワースト2位の営業成績だったのにw
※1※2※3
でもこの人は高卒なりに出世して管理職になった経験でモノ言ってるわけで、
あんたらは管理職ですらないじゃん
※6※7
だよねぇ
ある程度以上のランクの大卒と高専卒は大抵の企業や役所の育てる枠のコマの最低限の条件だと昔聞いたことがあるな
なぜかと言うと受験と卒論を通過してるので勉強のコツや計画を立てるノウハウが最低限あることが証明されてるからだって
高卒とある程度以下のランクの大卒はそういう素質を持つ可能性が低いから現場要員として使うそうな
なんで親が皆高い金だして必死に子どもを大学だそうとするのか
考えたらわかるじゃん
自分より仕事のできない年下の大卒に偉そうにされて
後からきて出世して上司になったりで
悔しい思いしてるから、自分の子どもにそんな思いさせたくないからだよ。
まあ一流大卒に求められるのは現場仕事が出来るというよりも人材の管理能力だから
実際に仕事する人を適材適所で動かせりゃそれでいい。
高卒とFラン大卒でもFラン大卒の方が優遇されるの?
ただのFランでも大卒が強みなのは確かだよ
この会社は大卒しか管理職になれなかったのに
報告者が高卒で管理者になったから以降
高卒でも管理職になれる実力派会社に名義が変わったんだね
君らが行ってる会社はきちんと評価してる会社だといいね
ベンチャー行きなさいよ
そんな学歴で給料が変わる会社なんてこっちからお断りでぃ!by高卒
※29
まだまだ大卒だとか結婚してるとかは世間でも人を見る目安にはなるよね
高卒だけど頭が良くて気が利きます!とかわかんないんだし
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。