タブレット踏んでヒビ入った。床が見えないレベルの汚部屋で、タブレットをふくむモノの山を踏んでしまった

2020年12月11日 15:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1605756719/
何を書いても構いませんので@生活板98
763 :名無しさん@おーぷん : 20/12/05(土)21:26:20 ID:8l.ao.L1
やっちゃった。
タブレット踏んでヒビ入った。
半年以上使ってなかったヤツなんで明日から困ることはないけど、自分の記憶違いにヘコむ。
電源入れてマウスとキーボードには反応したから画面タッチしない形で使おう。
整理が苦手で汚部屋になってしまって万単位の被害が出たので
本気で何とかしないとって思ってもどこから手を入れていいか分からんレベルの部屋。


766 :名無しさん@おーぷん : 20/12/05(土)22:51:43 ID:NV.ao.L8
>>763
前、自分ノートPCを踏んで破壊
ダイナミックな破壊音だった

770 :名無しさん@おーぷん : 20/12/06(日)00:52:58 ID:B8.is.L1
>>763
ヒビだけならそのまま使えるんじゃなかろうか
スマホ画面割れてる人多いから大丈夫かもしれない

片づけは一度にやろうとすると大変 一つだけからやると少しづつ片付く
捨てる事が出来れば片付く
私ももう少し片づけたいのだけど旦那のものを捨てると怒るので困ってる

775 :名無しさん@おーぷん : 20/12/06(日)08:47:42 ID:CL.ak.L1
>>770 他。

ありがとう。
マウスとキーボードは使えたから画面のヒビさえ気にならなければ
なんとか使える。
床が見えないのでまず、床を見えるところからだろうな。掃除は。
床に放置してたわけじゃなくて、ここにないはず、で体重かけたら
タブレットをふくむモノの山を踏んでしまった私のドジ。
しゃーない、切り替えていこう。

776 :名無しさん@おーぷん : 20/12/06(日)10:00:52 ID:dP.k4.L18
>>775
床にモノを置かない生活が大事
おいても踏んで壊れないもの、ケガしないものだけにして
せめて移動ルートは床が見えるようにしよう

777 :名無しさん@おーぷん : 20/12/06(日)10:27:52 ID:A9.wq.L1
>>775
少し教えてほしいです。
小学生の子どもが床が見えないほど散らかします。
どのような心境で片付けられない状況になりますか?
他のことで手が回らない、疲れているなどでしょうか?

792 :名無しさん@おーぷん : 20/12/06(日)21:44:53 ID:CL.ak.L1
仕事で遅くなった。スマン。

>>776
ありがとう。気をつけてみる。

>>777
捨ててるんじゃなくて「後で棚に仕舞おうと思って一時的におく」
or「ストレスからの無意識」かも。
「溜め込み症」とかでググってみて。

782 :名無しさん@おーぷん : 20/12/06(日)10:51:22 ID:zf.gk.L1
>>777
横でごめん
私昔から片付けられなくて自分の部屋は足の踏み場なかった人間
部屋が汚いことで忘れ物がある、なくしものが多い等の実害があるのか、
どこに何があるのかわかってるけど見た目が汚いのかが大事だと思う

前者なら問題だけど、後者なら放置でいいと思う
本人にとってその状態が汚いという感覚がないというか、それが当然だと思っているというか
汚していいのは自分の部屋だけ、他の部屋は片付けることみたいなルール作って
そのエリアは見て見ぬ振りするのがお互い平和じゃないかと

784 :名無しさん@おーぷん : 20/12/06(日)13:31:13 ID:e7.xc.L1
>>777
小学生でも大人でもその時の心境や性格や疲労に関係なく、
100mを10秒で走る能力がないとか、人間には冬眠する能力がないとかそういうレベルで、
自発的に持ち物を管理する能力がない場合がある。
とはいえ、炊飯器には洗濯する機能がないレベルではなく、
手も足も2本あって目も見えるので、それを動かせば肉体的に片付けることはできる。
なので他人から言われればできるとか、あれをこれしてこうしなさいと指示を受ければできるとか
出来ないなりに片付けられるレベルを見つけて、他人から言われればというのを
週に一回のターン制にしたり、タグをつけてしまう場所を固定するなどの片付け術を身につければ
ない能力を補える。

786 :名無しさん@おーぷん : 20/12/06(日)14:41:32 ID:L3.me.L1
>>777
横からですが、小学校の同級生が片づけられない子だった
その子の家で遊んだときにビックリしたのが
「何でも床に放り投げる」を無意識にやっていたこと
お菓子を袋から出す→袋を床にポイッ(ゴミ箱はあるのに)
ファミコンのカセット取り替える→取り替えたカセットを床にポイッ

その子の場合は屋外でもその癖が出てた
無意識だから
遠足で行った景勝地で「キャー綺麗!」(ゴミポイッ)

床が見えないってことは床にポイ癖があるのでは?
部屋が片付かない原因がポイ癖だった場合、
将来良いことは無いので丁寧に教えたら良いんじゃないかと思う

790 :名無しさん@おーぷん : 20/12/06(日)20:33:23 ID:A9.wq.L1
>>782
>>784
>>786
思いがけずご意見いただきましてありがとうございます。
床が見えないと言っても子どもの棚の前に物を散らかし、
そこから砂漠のようにその範囲が徐々に広がっていく状態で、
棚に入れればいいのに何故そうなるのかという疑問からの問いでした。
本人に聞いても答えが出てこないので無意識なのかもしれません。

お友達を家に呼びたいと本人が言うので片付けをしないという選択肢はなく、
今は5分や10分くらいの時間を決めて片付けをやるという方向で落ち着きつつあります。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/12/11 15:11:59 ID: 2NaPwbHc

    友人に汚部屋製造のプロがいるけど
    なんでか数分間で床が散らかるんだよね…
    何でもかんでも床に置くというか。
    一度発破かけて一緒に片づけたんだけど、
    脱ぎ散らかしたコートの下からコンビニの弁当殻が出てくるわ
    服の地層の隙間から飲みかけのコーラ(フタなし)が出てくるわすごかった。
    とりあえず「床に物を置かない」が重要だと思う。

  2. 名無しさん : 2020/12/11 15:17:37 ID: WjLOO0bM

    食べ物は絶対に部屋で食べない、とか。
    食べても絶対に後片付けまですること、て決めて他のことには寛容に…。
    部屋で物が腐りさえしなければさしあたってはいいかな、と。

  3. 名無しさん : 2020/12/11 15:18:33 ID: NOHj4dz6

    ためこみ症とか病気のせいみたいに言ってんじゃねーよ。だらしねーだけのくせに

  4. 名無しさん : 2020/12/11 15:18:46 ID: ZrLKIziI

    床で生活してる人は汚部屋多い気がする。

    床と椅子・ソファ・ベッドには物を置かない、すべての物に定位置を作るだけでどんなにダラな性格でも汚部屋にはならないんだけどね。

  5. 名無しさん : 2020/12/11 15:23:28 ID: zcQsEOHw

    旦那が溜め込み+捨てない捨てさせないタイプ
    病的だよ
    でも自分もうつになったとき雑然とした部屋になったことがあるから、精神的なものはやはり関係してると思う

  6. 名無し : 2020/12/11 15:28:43 ID: jjOOcg.k

    床に物を置かないから足の踏み場はあるけど
    その代わりテーブル机の上が物だらけだわw
    手の届くところに何でもかんでも置いちゃうんだよねぇ

  7. 名無しさん : 2020/12/11 15:30:18 ID: auLOqLYM

    どこからどう手つけていいかわからんレベルの汚部屋なら清掃業者入れろ
    金かけろ恥もかけ
    そしたら少しは懲りるだろ

  8. 名無しさん : 2020/12/11 15:36:58 ID: una/A9ns

    旦那がこれで、毎日寝た前に片付けてるけど翌日出勤前には散らかっててすごいなと思う

  9. 名無しさん : 2020/12/11 15:40:19 ID: Tv1/dzeI

    掃除出来ない奴は断捨離しろ

    物が少ないと散乱しても被害が少ないし、掃除も30分で終わるから続けられる

  10. 名無しさん : 2020/12/11 15:49:37 ID: Y4QqjPTQ

    家族がこうなんだけど、たぶん脳機能の問題だと思う
    床においた時点で脳が物を認識しなくなってるぽい

  11. 名無しさん : 2020/12/11 15:50:13 ID: BOC63FWE

    テレビで清掃業者入った共働きゴミ屋敷夫婦の家
    使いかけの汚いハーブ調味料を「使うかもしれない」って捨てられなかったの闇が深かったなー
    使う訳ねーだろうが

  12. 名無しさん : 2020/12/11 15:55:56 ID: bDpMEvUA

    ※4

    床と椅子・ソファ・ベッドには物を置かない、すべての物に定位置を作るだけでどんなにダラな性格でも汚部屋にはならない

    間食をせず栄養バランスの良いものを適量食べ毎日軽く運動するだけで太ったりしないんだけど
    教師(講師)の言うとおりに勉強し毎日問題集やるだけで偏差値上がるんだけど
    毎日自炊し季節の野菜を食べるだけで健康状態よくなるんですけど

    これと同じで出来る人には当たり前にできるけどそれができない人にはハードルはるか上なんですよ

  13. 名無しさん : 2020/12/11 16:05:43 ID: 0VsgJ532

    俺のクソ弟が現在進行形で汚部屋マンだわ
    小学生時代からなんでもかんでも溜め込む気質で片付けも出来ねえときた

  14. 名無しさん : 2020/12/11 16:11:59 ID: OzwqwZHI

    全部使うかもしれないって思って置いてるんだよね。使うわけないのに。じゃあ使わないかもしれないから仕舞えばいいのにって思うんだけど、しまうのめんどくさいになる。どこから出したのかどこにいれるのかっていうのを時間かけて考えないとダメそう。それに時間かけてると、今度は目に入った漫画読みだす

  15. 名無しさん : 2020/12/11 16:37:42 ID: mR07a28A

    本買いすぎて収納が間に合わず平積みしまくってた
    その他の物も置き場がないから床置きして汚部屋進行
    移動時はかろうじて見える床を飛び石のようにジャンプしてた

    電子書籍に移行したら一気に解決した

  16. 名無しさん : 2020/12/11 17:27:51 ID: wolkY7dI

    片付けなくていいじゃん
    要らないなってものはゴミ袋に入れてポイ
    簡単でしょ?
    服は1週間のコーデを決めて、曜日ごとにどれ着るか決める。ひとり暮らしなら洗濯物なんてちょっとで済む。靴は一足でいい。ボロボロになるまで履け。
    とにかく物を減らす!
    ゴミをゴミ箱へって習慣無いんだろどうせ

  17. 名無しさん : 2020/12/11 18:26:21 ID: xp7yVUKw

    発達障害があると思う

  18. 名無しさん : 2020/12/11 19:30:08 ID: OepQmap2

    床が見えないくらいに散らかってるとかはないけど
    ついさっきスマホが行方不明になって
    家電からスマホに電話して(着信音鳴らないからわかるかなぁ)と耳を澄ませながら
    踏み出した一歩の足の裏に振動があり
    無事こたつ布団の裾の下にあったスマホを確認した自分には責められない
    尚スマホは思いっきり踏んでたけど画面等は無事だった

  19. 名無しさん : 2020/12/11 20:53:22 ID: /tuiKyI6

    踏んだらいけないものは床に置かない!ってせめて徹底しないとね。

  20. 名無しさん : 2020/12/11 21:13:11 ID: 1ikIMDCE

    片づけられないのはガチ病気やぞ
    一度心療内科行ってみたらいい

  21. 名無し : 2020/12/11 22:39:35 ID: XMO1OCE.

    とりあえず45リットル袋を10セットくらい買ってくるとこからはじめて

    ゴミの日の前日に手の届く範囲でゴミ袋4つくらい突っ込んでくのよ
    4つならゴミ出せるでしょう
    基本的に燃焼ゴミは週2だろうから2回だけでも少し減るよ

  22. 名無しさん : 2020/12/12 04:34:22 ID: Nj67S.9E

    必要かどうか迷うものじゃなく自分自身がゴミと認識しているもの(使った後のティッシュとか食べた後のコンビニ弁当とか)をちゃんと決まった場所においてゴミ出しするかがヤバい汚部屋と「とても散らかった部屋」の境目だと思う。異臭を放つコンビニ弁当をゴミと認識できないような場合はもっと重度。

  23. 名無しさん : 2020/12/14 12:16:19 ID: sP5X3pMY

    業者入れて全部捨てればきれいになるぞ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。