2012年12月24日 08:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1355110877/
ε貧乏*育児ε29
- 88 :名無しの心子知らず : 2012/12/22(土) 21:33:08.26 ID:5krYZQzk
- 旦那がいきなり、公認会計士になりたいとか言い出した。
高卒なのに大丈夫なのかよ。
しかも通信で働きながら勉強するって
安くてもウン十万。
狭き門なのに受かる見込みもないのに
どうしたらいいんだよ。
貯金投げ打って賭けるか
あきらめてもらうか
みんなならどうする??
ちなみに30後半
子ども3才。
- 89 :名無しの心子知らず : 2012/12/22(土) 21:39:21.23 ID:a7jx64Pn
- 公認会計士って今は資格とれても就職先無い人もいてら大変みたいだよ
会計事務所につて無いならやめた方がいい
資格とったら高収入って時代はおわってる - 90 :名無しの心子知らず : 2012/12/22(土) 21:41:11.92 ID:QL8umpVs
- >>88
今は何の仕事してるの?会計士試験は受験資格とかあるかもしれないし、まず
その辺はクリア出来てるのかな。
税理士試験でも確か高卒じゃ無理だったような。
会計士試験はとにかく記憶力勝負だしかなり努力しないと無理だよ。
簿記も未経験なら簿記の勉強から始めないといけないし、
勉強に専念してる人でも合格は難しい。
もし、うちの旦那が言い出したら全力で止めるかな。 - 91 :名無しの心子知らず : 2012/12/22(土) 21:43:37.63 ID:uyzRcbqz
- >>88
勉強オンリーで頑張ってる人達がやっと資格とれるのに
仕事の片手間でやってる高卒(失礼)にはかなり難しいでしょ
もし資格とれたとしても40間近のおっさんを雇ってくれるかな?
貯金投げ打って賭けるっていうのはそれなりの自身と財力があるからできる事
このスレの人が貯金投げ打って~っていうのは路頭に迷うフラグ - 92 :名無しの心子知らず : 2012/12/22(土) 21:45:21.17 ID:YZtkxxPs
- >>88
公認会計士って以前と違って就職率がだいぶ下がってきてるんじゃなかったっけ?
それだけお金かけてとる価値ある資格か話し合ったほうがいいかも - 93 :名無しの心子知らず : 2012/12/22(土) 21:47:44.40 ID:5krYZQzk
- ツテとか全然ないです
いまは警備の仕事してます
給料はパートの私と同じぐらいしかありません
もっと稼ぎを良くして二人目欲しいみたいで。
受験資格はあるみたいです。
頭はいい人なのですが。
受かる気しかしない!と、根拠もない自信があるらしく。
どうしたもんでしょう。 - 94 :名無しの心子知らず : 2012/12/22(土) 21:51:54.59 ID:a7jx64Pn
- 四大出て資格とった人間が就職難なのに言い方悪いけど高卒の警備やってる人が
資格とれても就職決まらないと思うよ?
貴方が諦めて受けるの止めなければ貴方が大黒柱になるしかないのでは? - 95 :名無しの心子知らず : 2012/12/22(土) 21:52:34.86 ID:uyzRcbqz
- >>93
じゃあお小遣いの中から自分で貯めさせてそのお金で勉強させてあげるってのはどうだろう?
それなら金銭的に今までと変わらないし多分途中で勝手に挫折すると思う - 96 :名無しの心子知らず : 2012/12/22(土) 21:53:25.41 ID:5krYZQzk
- そうですよね。
みんなありがとうー。
考えてみます。 - 97 :名無しの心子知らず : 2012/12/22(土) 21:54:17.25 ID:QL8umpVs
- >>93
とりあえず、独学で日商簿記2級を一発合格。
これがダメなら会計士は無理だと思う。
現実は厳しいよ。 - 98 :名無しの心子知らず : 2012/12/22(土) 21:55:18.81 ID:ZtoaNIJI
- 若いなら一度の人生、好きにやってみなと言うけれど、自分に皺寄せが来る事覚悟だよね
それでもいいならやりたい事やらせてみたらいいのではないかと - 99 :名無しの心子知らず : 2012/12/22(土) 21:56:38.75 ID:8rfmxGwn
- >>93
税理士事務所で働いてたけどホント難しいと思う。
大卒の人たちが事務所で働きながら少しずつ科目とっていってたけど、それでも数年かかる。
税務をしてる人たちでだよ。
会計士はそれよりも遥かに難しいから、かなり無謀かなと。 - 100 :名無しの心子知らず : 2012/12/22(土) 21:59:09.14 ID:uyzRcbqz
- というかさ、実は旦那も別に本気で言ってるわけじゃないのかも?
うちの旦那もよくゲームのクリエーターになりたいだの
専業主婦になりたいだのたこ焼き屋さんになりたいだの思いつきで色々言ってるわ - 101 :名無しの心子知らず : 2012/12/22(土) 23:18:23.27 ID:JI6Wa39g
- 黙っていたけど「実は会社を首になってました」なんていう展開でないことを祈るわ
30代後半の元警備員の転職って佐川かとコンビニのバイト位しか思いつかないし…詰んでるね
>>100には悪いが糞ウザイね。その夫
どうせ妄想なら億万長者になりたいとかスケールの大きい話が聞きたいわ - 102 :名無しの心子知らず : 2012/12/22(土) 23:57:32.90 ID:z+UyfLsU
- 科目合格の出来る税理士試験の方が現実的だな。
会計士、受験資格の制限無くなったから誰でも受けられるけど。
まあ、税理士試験受かったって実務経験が無いと仕事は無いけど。
と4科目合格している私が言ってみる。
税理士事務所、若い頃勤めて3ヶ月でクビになったんだ。 - 103 :名無しの心子知らず : 2012/12/23(日) 00:03:56.80 ID:/ngrImoA
- >>102
4科目も持ってるのにもったいない…。
私も税理士受験生だったよ、1科目しかないけどw
でも科目合格制も、結局ダラダラ学校に通うことになったりして
コスパ悪いよね。
記憶力もいるし、年いってから勉強するもんじゃないなと、しみじみ思うわ。 - 104 :名無しの心子知らず : 2012/12/23(日) 01:10:12.06 ID:ctVUODqn
- 死ぬほど勉強して会計士試験に合格してもただの資格保持者であって、
2年だか3年の実務経験が無いと会計士登録するための試験の受験資格が無いよ。
その2年だか3年は運良く会計事務所か監査法人に雇ってもらえてたとしても、
今時は最低賃金みたいなパートしか無いよ。
そしてそして、もし会計士登録できて就職できても、
独立しない限り普通のサラリーマンと大して変わらない貧乏加減だよ。
一応、会社役員からも若くして先生と呼ばれ偉くなった気分には浸れる。 - 107 :名無しの心子知らず : 2012/12/23(日) 08:23:56.04 ID:ffFA8wnh
- うちの旦那も公認会計士一時期目指したよ。
勉強したのは一瞬で、ああ、こいつはそういうやつだったなと。
まあ、とりあえず独学でまず、簿記の勉強させてみたら?
うちの、公認会計士参考書全集あげたいわ。ただのゴミw - 105 :名無しの心子知らず : 2012/12/23(日) 06:32:57.26 ID:xSPmvwsw
- 行政書士はどうだろう。就職できるのかな?
- 108 :名無しの心子知らず : 2012/12/23(日) 08:31:21.28 ID:lyyV3+hM
- >>105
今は行政書士も司法書士も食べるの難しいよ
自分で仕事とらなきゃだからやっぱりツテがいる
営業能力が長けてたらどうにかなるかもだけど
ちなみに弁護士もあぶれて来てる
資格とったらとりあえず仕事あるのは看護師くらいじゃないかな - 109 :名無しの心子知らず : 2012/12/23(日) 08:37:09.12 ID:xSPmvwsw
- >>108
レスありがとう。看護師かー。
実は自分、介護福祉士で介護支援専門員なんだけど、看護師とはよく関わりがあるんだ。
やりたいとは思えない職業のひとつなんだよね…介護はもうこれ以上頭打ちだし。
大幅に転職したくて何か他の資格取りたいと思って。
宅建とか取れば不動産業にいけるかな。 - 110 :名無しの心子知らず : 2012/12/23(日) 09:01:43.25 ID:mKb+t/WX
- >>109
私宅建もってる元不動産屋勤務だけど、資格あっても簡単に転職できるような不動産屋は
ブラックか、ブラックじゃなくても営業力ないと続けられないようなとこばかりだよ。
とくにチェーンの賃貸不動産屋の人のいれかわりぶりは異常。
いい会社もなかにはあるだろうけどね。 - 112 :名無しの心子知らず : 2012/12/23(日) 12:45:10.69 ID:vgj6rui3
- やっぱり薬剤師とか、一級建築士とか、一級の簿記の資格を持ってるとか…
がいいんじゃないのかね
特に薬剤師は引っ張りだこでバイトですら時給二千円と高額だしお勧めの資格だね
確かそれ専門の学校に通わなければならないし難易度も高いし、
>>88の高卒の夫は絶対に無理だろうけど - 113 :名無しの心子知らず : 2012/12/23(日) 12:49:40.52 ID:vgj6rui3
- そもそも二人目がほしいも何も >給料はパートの私と同じぐらいしかありません
具体的にいくらかは分からんがパートと同じ程度って事は年収200万位か?
その年収でよく一人でも子供を作ろうと思ったもんだわ…究極の贅沢品なのにね
夫はもう30代後半でしょ?職業について真剣に考えるのが20年遅いよ
頭が悪くて警備員くらいしかできなかったなら仕方がないんだが
二人目は諦めて今いる三歳の子供を大事に育てて下さい。私が言えるのはそれだけだわ
コメント
少しでも稼ぎたいと、会社の許可を貰って副業(正社員として日勤→夜間アルバイト)している父親を知っていますが。
転職の前に、まずはアルバイトでもして、転職資金を貯めればいいのに。
3歳児を抱えているのに、転職資金さえ家計から出してもらうって、なんだかな~と思う。
奥さんが高給取りで、お金が余って仕方がないという家庭とか、親がポンと札束くれるならいいんだろうけどさ。
資格とって人生一発逆転とか地雷臭しかしない
頭いい人がそんな考えに至るとは思えない。ただの馬鹿だよ
大体、今時公認会計士なんか目指してどうすんだ
超努力して資格取っても職に就けない奴がゴロゴロ溢れてる業界なのに
無学から努力するなら行政書士でも目指した方がよっぽどマシだ
薬剤師もパートやバイトなら求人あるけど、福利厚生がそれなりの正規はなかなか…らしい。
知人にフリーターしながら10年以上司法書士の試験受け続けてる人がいるよ。人生諦めも肝心。
※5
薬剤師は病院の処方箋受付業務してるとこにいかなきゃ死ぬ。
まぁ必死でやるなら取れんって事はないだろうけど、
ただその労力に見合うものかどうかは難しいな。
正直仕事っていう点だけなら大特取った方がいい
公認会計士とか飽和状態なのにようやるわ。
四大監査法人でさえアップアップだってのに。
現役会計士だけど、会計士は完全にオワコン。大学生が在学中にとってなんぼ
そもそも簿記1級レベルが知識としての「最低条件」なのに、
高卒警備員じゃまず、そこ行くまでに一生が終わるだろ。
で、そこから各種法律覚えて、例え合格しても、
2年間の業務補助がしたくても出来ない20~30代の大卒院卒が
そこら中に転がってる中で争わなければいけない。
それが終わってやっと一人前。
で、おいくつから業務開始するんですか?
そんな人に会計お願いするような社長がいると思ってんの?
「頭はいい人なんですが。」…いやホンモノのバカだからそれ。
それすら見分けつかない報告者もヒドイもんだが。
子供もいるいい年したおっさんがいきなり現在の仕事をやめて会計士試験や司法試験を受験しだす症例。
彼らはまだ自分が何者かになれると信じているようです。
※10も書いてるけど、簿記1級すら正直神レベル。簿記知らないなら、まず簿記検から受けるように言ってみてはどうだろうか?
後、行書は持ってても何の役にも立たんw就職にも繋がらないし。と、行書持ってる俺が言ってみるw
現実的な話、玉掛けやフォークリフト、大型特殊でもとったほうが建設的。
ほんと親が養ってくれてるうちによく考えて生きないと詰む時代になったな・・・
介護は訪問系ならまだ人手欲しがってるけどねぇ。
施設の不足で難民老人が田舎は多いから。
医者不足だって、リスクの多い小児科/産婦人科や、無医村ぐらいだし
教師や保育士だって就職難だし
資格+外国語(英韓中)ペラペラ!くらいじゃないと資格持ちも就職難だよ。
ちなみに俺はそろそろCFP取ろうかと思ってる(AFPはもうずっと更新してる)
仕事も一応金融系のことやってるけど、
それでも簿記1級は取ろうなんて思ったことすらない、会計士なんて論外w
それ取るくらいなら社労士の方が
(以前より難しくなったとはいえ)圧倒的に試験的には楽だわ。
公認会計士って、同じ士業でもそれくらい難易度差がある。
小さい頃からの夢で会計士になるためなら寝る間も惜しんで勉強できるっていう人じゃないと無理。
大学生とかなら友達の親とかいくらでもコネを無理やり作ろうと思えば作れそうだけど、この人は無理だろ。
※15は大都市の人?
ちょっと地方に行けば、県庁所在地でさえ介護も医者もめちゃくちゃ不足しているよ
会計士試験は2007~2008くらいはボーナスステージだったけど
今はまたベリーハードモードになってるから難しいね。
採用側にいました。 資格をとったら…は資格商法の罠。
あらゆる資格が「学生時代にとったものじゃないと意味がナイ」に等しいです。
若い頭で足りない時間を工夫して挑む心と成し遂げる力が入社後のノビシロとして評価されるので。
最終学歴に関わらず、その中で取れる最高峰のものをどれだけ持ってるか、です。
剣道や書道の段位も上がっていたり、部活でよい成績を収めていたり…等があれば、さらに◎。
学校時代とは異なり、不測の事態に社をあげて対応していかねばならないので
異質なものに同時に努力のベクトルを向ける能力は必要不可欠なんですよね。
逆に、専攻内容によっては「当然取得できるもの「取得していくべきもの」があるので
どんな有名大学の有名学部であろうとも、これらを取れてない方はアウトです。
最終学歴こそ本人だけの責任ではないので(ご両親・地域性・社会情勢等)
そこを自信を持って、前向きに、説明できるか否かです。
大人が資格にチャレンジするならば「自分が学生の時にはなかったもの」がベターかな、と思います。
挑戦を恐れない姿勢が伝わると思います。形式ばらない大人は、どこでも必要とされています。
(そこでも「名ばかり資格商法」には気をつけなければいけないのですが)
長文失礼しました!
大型とか大特とかクレーンのが現実的だろうと思う。
開業も出来るけど、それも実績やツテ、営業力あっての話だからな
新卒か20代じゃないと資格持ちでも中途採用は難しい。資格と経験がないと厳しい
資格取得の勉強を理由に色々おろそかになるようなら止めさせる。
一筆書いてもらうのはどうかなかなwww
※21
正解!
受かる気しかしないとか3ヶ月あれば受かるとか努力もせずに言ってるやつで受かったやつを見たことない。
勉強しつくしたっていう自信から湧き出してきた言葉ならともかく、なんか舐めてるな。
公認会計士って試験受かっても、実務経験がいるはずでは?試験受かってもそこをクリアできずに税理士になる人もいるってネットでみた気がする。
誰かもいってるが、動くのが遅い。そういうのは20代で考えること。30代後半になってくると記憶力も落ちてくる。ほぼ同世代で最近某専門医の試験を受けたが、若い頃より頭に入ってきにくくなってる。
現実的な問題は置いておいて、勉強したいっていう気持ちは尊重すべきじゃない??
うちのバカコウトも司法書士や宅建取りたいつってたわ。中卒のくせに
地雷臭はするけど、よってたかって否定してどうすんだよ。
二人目の子供を持つために努力するって言ってんだから、
それを現実的な努力に向けさせるように応援しろよ。
簿記一級が取れるのならかなり見込みありだからまずそれを目指せばいいと思う。
はじめから会計士を目指すと初期投資がすごいからね。
※28
30後半で警備でパート妻と同じくらいしか稼げないのに
2人の目のこどもを持つための努力だあ?馬鹿?
一人目を懸命に育てろよ
30後半にもなって夢見がちな現実逃避の男は困ったもんだねー。
奥さんも「頭は良いひとなんですが…どうしたもんでしょう。」
とかノホホンとしすぎで怖い。
公認会計士ではないがうち父が税理士事務所やってるが田舎で爺さんの代からやってる小さな事務所だからなんとかやっていけてるから
仮に資格取れても実務経験無いなら今の時代厳しいんじゃないかな
あとうちは妹弟が税理士目指して大学出てから仕事しつつ専門通ったりしながら勉強してる
彼らに言わせると簿記論はあっさり取れるけど(本人が得意ってのもあって実際受験1年目で取った)
他科目が難関だそうで法律変わるとまた勉強しなおしだそうだ
因みに試験受けて6年目の妹は今年3科目目とれて受験2年目の弟は落ちた
端からみているだけでもこの手の資格は本当にレベルが違うなって思うよ…
実務経験クリアして会計士登録しなきゃ税理士にはなれねーよ
焦ってるんだろうね。
ニート満喫→資格を取ろうのAA思い出した。
警備員の資格とれよって思うよな
数年前の話だけど無資格からとるなら宅建取れって言われた
営業にも使えるしデスクワークを望むならとっておいて損はないとw
高卒だけならまだしも高卒警備員ってもはや絶望しか感じないな。無理だ諦めろ。
日商簿記1級か全経上級くらいなら週3日3時間でも半年でいける
財務諸表論、簿記論、法人、消費、相続とるのは3年かかった
けど就職先なくて一般企業に来てる。これが現実。
そんなことしないで、こつこつなんか作ってヤフオクで売れば良いのに。
なんか手間だけ食ってあまり人がやりたがらない小物とかあんだろ。
夫婦で毎日一生懸命やれば毎月数万は手に入るはずだ。
税理士は短科目で5科目取ればいいけど会計士は一発だからね
司法書士や弁護士と違って、公認会計士は「独立」が基本的に無いんだよ。
「独立」するなら税理士としてすることが圧倒的に多いからね。
法人勤務が基本なんだ。
だから就職できないと積む。
退職するヤツがあまりいないから、就職先が無い今の時代は若くて人当たりのいい人じゃないと凄く厳しい。
受かる時40歳だとしたら、まあ雇ってもらえないよ。もし今と同じ就職状況ならだけど。
頭のいい人は学生の時点で出来る限りのことをしています。
就職した時点ですでに差がついているのです。
本気の受験勉強経験の無い人には(中学、高校)、根拠の無い自信というか全能感を持ってる人がたまにいるよな。
個人的には、中二病というか中二中三の頃、根拠の無い全能感の虜になって地元一の進学校に絶対合格すると思ってた。
本気出して覚醒モードになれば無敵みたいな感覚。
今思うと恥ずかしいw
結局自分は本気出してすらあんまり大した事がなく、鋼のように硬く強いと思っていた意思力も結構弱いということだけが分かったw
医者も弁護士もなり放題とかマジで思ってたんだよねえ。
エリートとか自分には無理だと分かったw
でも、結果として、自分を客観視できる機会と、二段くらい落ちるけどそれなりの進学校での楽しい青春が手に入ったから良かったと思う。
30前半にしていきなり司法書士目指して勉強始めた旦那を持つ身としては、身につまされる話だな…。
弁護士や会計士になった元DQNが過去を売りにして本を出したりして営業するのはあるみたいだけどね
そういう人達は多分元々頭の回転が速くて自分を客観視できるんだと思うわ
「一度きりの人生、何事もやらずに後悔するよりやって後悔する方がいい」というのは独身の人に向けての話
嫁と子供がいるのなら、自分よりも今いる子供が悔いの無い人生を歩めるよう(それこそ大卒で会計士にでもなれるよう)にする事を第一に考えるべき
会計士みたいな士業は難易度もさることながら、パイの総量が減ってるって点も無視出来ない。洒落抜きで仕事の奪い合いよぉ。
旦那が、普通科の高卒、簿記一級一発合格(勉強期間二ヶ月)
税理士事務所で働きながら、五年頑張って税理士試験勉強してるけど、いまだに全科目取れてない。
そんな博打やめた方がいい
男の夢を応援でねえで、嫁なんて言わせねえよ
俺は男だから言わせてもらう
いま旦那さんは夢と現実の岐路に立ってるんだよ
ここで夢の道を女ごときが塞ぐのはよくない
駄目なら駄目で、旦那も諦めがつくだろ
ここで勝負させなかったら、男って生き物は一生嫁を恨むもんだ
女がしてやれることは、男が夢破れたときのフォローだけだ
警備員なら、その業界での資格をとって出世を目指す方が合理的。
交通警備や大型公的施設警備とかの、恒常的な契約のある警備会社は安泰だろ。
弁護士、公認会計士の含めた法律の資格って最古のアウトソーシングなんだよな。
いまさらそれを社内に取り込む物好き企業なんて有るわけ無い。
何らかの事務所に入っていずれ独立開業が前提。
※48
馬 鹿
※51
ずいぶんなお言葉だな
だがな、雄ってのは夢を追う生き物なんだよ
女子供には藁でもしゃぶらせておけ
俺は高卒で不器用なりにも、夢を追う旦那さんを応援するね
※52
ゴ ミ
おれもそれなりの進学校行ったけど、友達で地頭も努力も「こいつには絶対敵わないな」と思ったレベルの奴が東大法学部行ったんだけど、そいつですら司法試験通らなかったからな。
最終までは行ったらしいけど。
若いうちに進学校行って自分の限界を知っておかないと、30過ぎてからこういう夢を見ちゃうんだな。
おそろしいわ。
煽るだけで議論になってないねえ
お里が知れるカ・キ・コ・ミ
ID: nan1.fcAはもしかして、男心のひとつもわからない
喪女かなwせいぜい男のご機嫌取りしろよ
だからクリスマスイブに独り身なんだぜ?
さあ、どうぞ?
今からなら2月で日商簿記2級、6月で1級取る
これが最低条件。出来なきゃ一生取れない。そういう資格だと思えばいい
お前ら外野がやる前から諦めろとか言うなよ。高卒がとか、警備の職してる人が能力が低いとか決めつけるなよ。どんだけ視野が狭いんだよ。
勉強なんていくつで始めてもいいんだよ。仕事しながらやってみなよ。やらない前から諦めたら悔いが残るよ。
自信があるならやらせてみなよ。
資格とればなんとかなると考えている人多いよね
本来、その仕事がやりたくて、必要だから取得するのが資格だと思うのですけどね
会計士になりたければ、会計事務所で働くのが最初だと思いますよ
その職種が好きなのか、適正があるのか、存続制があるのか、そして能力があるのか
子梨だったら2、3年支えてやれと言いたいが…現実味ないやろ。
※56
それ出来なくても取れた人知ってるよ?
はい、論破
会計士は登録要件きついから行政書士とか社労士とかのほうがいいと思う。
会計士は簿記2級の5倍難しい簿記1級の3倍難しい短答試験の2倍難しい論文試験に受かって、
3年間の実務補修(講義2.5h×90〜、中間考査10回、レポート6回)に通いながら2年間の実務経験を積んで、
最後に修了考査ってのに受かってやっと登録できてスタートライン。
年食ってから目指すのはちときつい。
※58とかって公認会計士の業務内容分かってもないのに書いてる感がぷんぷんだよな。
公認会計士の業務は監査であって会計ではない。
会計事務所での業務内容と公認会計士なんてやってること全く違う。会計事務所は税理士業務に近い。
公認会計士の所属する監査法人で働くには会計士の資格必要だし結局勉強ちょっとかじって現実を知り諦めるしかスレ主夫には方法はない。
上の人とは別だが、会計士の俺が一言。
前職が銀行員や経理マンみたいな会計の精通者か
通訳やSEのような一芸に秀でている人なら40くらいでも働き先はあるはず。
でも、警備員をやとうような事務所はない。ちなみに会計事務所は税理士は欲しいが会計士はいらん言ってる。
まず日商簿記1級をやらせてみて合格できるかどうかで試してみればいいんじゃないかな。
自分は商業簿記はいいんだけど、工業簿記はなんか性に合わなくてやってて吐きそうになったわw
資格もそうだが就職もきつそうだな。
公認会計士になるなら、まず自分の人生の会計をしる
この手の話になるとすぐに食えるだの食えないだの言い出すスタディルンペンはかわいそうだな
ボロクソ言い過ぎw
とは言え今まで努力できなかったのにこれから努力できる人なんてほとんどいないからなあ
結婚してなけりゃ自由に夢を追えば良いんだけど、少なくとも子供に対する責任があるから無謀な真似はしないほうが良い
22歳の頃、大学へ進学した友人が道を諦めているなか、
独学で勉強して、一人合格した(旧会社法の頃)。
完全に学歴コンプの底力だったんだろうね。
高校の頃、内部進学できるのにしなかった口で、
高卒だからさ、大学へ行かなくても、できる人間は出来るってのを見せたかったんだ。
会計士がムズいとかより文系資格全部オワコンで若者以外が受かってもまともに仕事つけないから
医学部、看護学校あたりじゃないと目指しても何一ついいことない
高卒で会計士とったひとも沢山いるし活躍もしてるけどこれからじゃムリ
by 会計士受験生
今マジでこの手の資格の人達が仕事ないらしいよ
否定ばっかりだな。
俺は、趣味みたいに勉強していけば良いと思うよ。
その過程で、簿記1級ぐらいなら受かるだろうし、
簿記1級は相当役に立つ。
就職難って言っても、それは監査法人の話で、
それ以外ならかなり有利に就職できる。
その旦那が、仕事以外の空いた時間で何をやってるかは分らんが、
おそらくは勉強する事より有益な事などしてないだろう。
なら、反対する理由はない。
※70
医学部は金も年数もかかるから看護学校が現実的だろうね
独身なら医学部もいいけど
看護学校でも、ある程度偏差値があって学費の安い公立や大病院系じゃないと金と時間を無駄に費やす事になる
まあでも体力的にもセクハラ防止的にも男は喜ばれるだろう
私もこの業界にいての感想だけど、
仮にすぐ合格できても、30後半で経歴も良くなくコネも無いってのは就職で詰むでしょ。
今の受験生は大学生のうちや20代前半で受験に専念してる人も多いから若い合格者が多いし、
ある程度高年齢でも元銀行員や元SEみたいな活かせる経験がある人も多い。
受験自体も就活も本当に死ぬほど頑張るのが最低条件で、それができても博打だよね。
というかそれ以前に、もう進路に余り融通がきかない年齢・境遇なのに、
簿記検定等を受験して手ごたえを見る等すらせずに会計士目指そうとしてるとか、頭大丈夫か?
旦那擁護してる人は無責任人間か旦那と同類としか思えない。
>>99の人は事務員さんかな?下手に知ってるから知ったかぶりアドバイスになってるような。
ざっくりおおまかに言うと、会計士試験は短期決戦型、税理士試験は中長期コツコツ型になりがちで性質が違うよ。
あと、実務内容と試験内容は無関係ではないけど別物だから、試験勉強時間を多く取れるかの方が重要だと思うわ。
会計士です。
相談者がここのまとめも見ていただいてるといいんですが・・・
9さん、63さんに完全同意。私はバブル期合格でしたので、30過ぎ合格でも就職は楽々でした。
でも、今は違います。確かそもそも会計士余りの影響か、合格率も政策的にぐっと下がっているような・・
合格については思った通りこてんぱんの反応ですが、正直、会計士合格は集中力とやる気次第で相談者やスレの人達が思うほど可能性は低くないと思います。
合格者学歴だって、実際はびっくりするほど低ランク大学の人がたくさんいるんですよ。
逆に、東大や京大卒で会計士になった人には「さすが」じゃなく「なんで会計士何かに」という生ぬるい扱いを受けてる場面も多く見ました。
要は、受かってみれば「なーんだ、意外と楽に受かっちゃった」という人はたくさんいるはずということです。
「会計士は超難関」は世間(及び自分達のステイタスを守りたい会計士自身)がつくった妄想なんじゃないかなと。
逆に、会計士に5年以上かけてやっとこさっとこ受かった人は、仕事がさっぱりできないお荷物会計士になっているはずです。
会計士は企業経営に関する知識を広く浅く勉強する資格ですので、やはり63さんが仰るようにプラスアルファの知識・経験があった方が重宝されます。
一芸というか、ある特定の業種の知識が秀でているとか。
または不動産・法律・税務(意外と弱い会計士が多いです)の知識があればとても強みになります。
あと、非常に個人的な意見ですが、学歴や職歴が大したことなくても超短期で合格した場合、「吸収とアウトプットが非常に優れた人材」として採用される可能性はあると思います。
そこそこ高学歴でも、「会計士は難関」という世間に甘えてだらだら勉強した人は、たとえ受かってもやはりだらだら作業するクセがついているので、仕事の吸収率は低いです。
会計士の合格までの勉強は仕事にほんの少ししか役立ちません。なので、今仕事に必要な知識を超スピードで吸収し、翌日の作業に活かせるような人材が必要なのです。
会計士として成功している訳でもない部外者が「やめろ」というのはどうかな?と思います。
私がそうだという訳ではありませんが、やはり会計士としてきちんと努力し、実績を積んでいる人の話をできるだけ沢山聞く機会があればよいのですが。
嫁さんのパートと同じくらいって、そんなに今警備の仕事無いのか…?
正社員じゃないのかなあ。
三十代から会計士はちょっと一発逆転狙いすぎるよ。
警備も色々あるから、そっちで給料のいいところとか上を目指せばいいのに。
同系列の職に転職の方がまだ見込みがあるように思う。
今は知らんが、高卒で会計士になるには税理士として実務経験が10年くらい必要なはず。
それを回避するために俺は大学に64単位だけ取りに行った。
そして会計士の資格をとってもやってることは税理士という矛盾w
薬剤師は薬学部卒業が資格受験の条件にある。
新規の大学どんどん増えて薬学部に入るのは簡単になってきて、正直バカでも入れるくらいになってる。
ただ、入ってもバカのままだと留年したり卒業できなかったり、卒業しても資格試験合格できなかったり。
ただ学校へ高額な寄付をするだけに終わる。学費高めだからね。
就職は需要はまだ田舎だとある。でもそろそろ頭打ちかも。
会計士、友人が挑んでいるが結局勉強尽くめでも駄目だった。
とはいえ、30台以上で目指している人というのは珍しく無いらしい。
……合格率を考えるとかなり狭い門だと思うが。
受かっても、会計士として雇われるか、実務経験を積めるかは別の話で、
国から補助が出ていて雇いやすくなっていても、
合格者の半分以上はそういった仕事に就けないとか。
公認会計士くらいなら受かると自信ある人なら受かるのでは?
警備員とくらべたら給料がいい仕事には付けるでしょう
働きながら、公認会計士目指してます。まずよく公認会計士という資格についてお調べになった方が良いです。いろいろ書き込んでる人がいますが、明らかに間違った認識に基づく書き込みがいくつかありました。
公認会計士試験は働いていても本気であれば受かります。最低2年はかかると思います。もちろん、気合だけで受かるほど甘くないです。金額については、調べればわかるので割愛。「石井和人」でYouTube検索してみてください。会計士についてわかりやすく説明してます。独学合格者もいますが、今のところかなりの少数派です。とりあえず始めるなら、簿記3〜1級始めるのがいいです。
会計士でも、他の資格でも、現状を脱したいのであれば何かしら手を打たなくてはなりません。頑張ってください。
わかるけど、もうちょっとプラスの意見を出してやれよ。
公認会計士は無理だろうけど、収入を増やしたいというのなら、
もっと他にできることを夫婦で考えるとかさあ。
なんかみんな切実なんだね
通信教育なんて無理無理、夏休みの宿題と一緒で絶対にやんないよ
本気でやる気があるんなら夜学とかに行ったほうがよっぽどマシ
つらいだろうけど旦那はやる気あるんでしょ(にっこり)
※83
夫が公認会計士諦めました!
って追加報告があれば、みんな建設的な意見を出してくれると思うよ
とりあえず日商簿記の3級に挑戦してみよう
高校生のとる資格だから学歴は言い訳にできない
たぶん自分の要領の悪さに納得して
すんなり会計士をあきらめてくれると思う
勉強の才能があることが分かったならがんばればいいんだし
『本当は頭のいい人なんですが』っていうのが
この夫婦の頭の悪さを露見しているw
米72はちゃんと話読んでるのか
趣味の延長線上で「金をかけずに」勉強するってんなら相談者も文句はないだろ
「通信で勉強するからウン十万出して」なんて寝言言ってるからやめさせろって話になってんじゃん
見込みの無い夢のために貧乏家庭からウン十万出して、家事育児の時間を潰して勉強()とか無駄すぎるわ
嫁を納得させたいなら金は一切かけずに簿記1級くらいサラっととって「俺は出来ます」ってのを証明しないと
家計から金出すのはそれからだわ
野菜の皮剥きすら疑わしい40手前のオッサンが、料理人になって三ツ星レストラン経営したいからフランスに修行行くわって言い出したようなもん
じゃあそれならクリスマスのディナーを完璧に作って見せてよねって
公認会計士目指すなら簿記1級くらい取れないとキツいわな
税理士なら簿記2級で、十分らしいけど
地道に働いてスキル上げるのが近道ですよ
もし資格さえとって人生逆転できるのならば
テスト勉強の得意な地底卒であぶれてる人はみんなそっちに向かうわな
(あぶれてる人はたくさんいます、2~3割)
簿記1級、簿記1級言ってる人が沢山居ますが
そんなもん大したことないし高齢未経験の就職に役立ちません
ムズイ=就職に役立つ ではりません
相手のニーズにマッチしなけりゃ会計士だろうが何持ってようが採用されません
(特にポテンシャルを重視されない30代なんかは)
そして会計士も簿記1級もニーズはそれほどありません。
悲しいです;;
しにたい
会計士は資格取れたとしても、就職で詰むよ
いくらでも若い合格者がいるのに、わざわざ年喰ったヤツを
監査法人が採用する必要が無い
早稲田卒の30歳の後輩が数年前に合格したけど、
監査法人には採用されなくて、一般企業へ行ったよ
それでも上場企業の子会社なので会計士になれるからいいけど
中小企業だったら、もし採用されても実務経験を満たせないよ
ちなみに税理士も実務経験の2年が満たせなくて詰むw
40代の人が無給でもいいのでとやってくるけど、こっちも
2年経ったら辞めていくヤツをボランティアで採用できるわけが無い
同級生のちょっと変な奴も、医学部目指したり公認会計士目指したりしてたよ。
目指すだけなら誰でもできるよ
まあ とりあえずやらせれば良い。
勉強を始めれば、色々と自ずと分ると思う。
部外者がとやかく言っても本人が納得しないしね。
※93
簿記1級は会計士受験の適性を見るために受けろと言われてるんでしょ。
1級受かれば適性があると言えるわけではないけど、
1級程度はサラッと受からないなら会計士なんて到底無理だろうってことだよ。
会計士受験なんて年間ウン十万かかるんだから、
金持ちじゃないならいきなりウン十万ドブに捨てるリスクを避けて簿記辺りから様子を見るのがいいと思う。
そもそも、なんのツテもないのに30過ぎて、こんな資格を目指す奴はアホ
アホだから資格取得を目指すんだよw
ツテかなにかで運良く事務所に就職して、お前も資格を取れと言われて初めて目指すもの
なにもないのにいきなり目指すとか、学生時代までよ。
30後半でパート並みの年収しかないなんて、
普通の頭があったら結婚しないし子供も作らない。
それなのに両方やっちまった時点で相当のアホ。
それを許す嫁もアホ。
そんだけアホなのに頭がいいと思ってるとか、
限りなく救いようが無い。
薬剤師は今ハタチの知人の娘さん(地元じゃ公立進学校でそこそこ有名)が高校生の時、進路指導担当の先生が「今からでは供給過剰で正規雇用はあぶれます。高い学費を出して結局パート・バイトになる可能性高いですよ?」と言ってたそうな。
でも時給が良いし割と好きにシフト組めるみたいで、「旦那にそこそこの収入がある子餅主婦」のバイトとしちゃかなりおいしい方だと知り合いママを傍から見てて思うわ。
頭がいい奴がなんで高卒で警備やってるんだか。
士業になれる「頭の良さ」と、日常的な頭の回転や知識の「頭の良さ」は別物。
実は税理士、公認会計士になるには頭の良さはあまり必要ではない。
つーか本当に頭が良ければ、こんな割の合わない仕事やらない。w
※102
参考までに。
その範疇に収まらない”頭の良い”人ってのはどんな仕事をしてますか??
煽りではありません^^
>>103
俺、頭がいい人の方に該当すると思うけど、
営業→商品開発→独立→不動産の順で仕事してきてる。
頭が良ければ独立した方がいい。
独立するには、金を生む何かをつかんでないと意味が無い。
この「金を使う何か?」って言うのを手にできれば、必死に働かなくても生きていける。
会計士が使えないっていうのは、驚きだよ。
会計士なんて、最も優秀で手堅い仕事の一つ。
ビジネスで言えば、最強の通行手形みたいなものだろ。
これが意味ないとか、どんなけ無能なのか。。
俺なんて、宅建だけで相当役に立ったけどなw
簿記1級がどうの言ってる人多いけど、「簿記一級受かってから」なんて言ってもし受かっちゃったら会計士受験させざるをえなくなるぞ。
簿記一級って広い出題範囲から少しだけ出題されるんで、実力足りなくてもまぐれで受かったりするんだよね。
それに簿記一級自体予備校で勉強したら10万以上かかるだろ?独学でも受からない事は無いが、お金以外に独学のメリットってあんまり無いから本人も受講したがるだろうし。
適性があろうが無かろうが合格後の就職の目が殆ど無いんだから、話し合ってそこの所をハッキリわからせた方がいいぞ。
死に物狂いで勉強して一級受かった挙句に、「会計士受験はやめてね。」だと流石に可哀想だw
薬剤師に夢見てるアホが結構居るけど、今は4年制から6年制への移行に伴って2年間学部新卒がなかったからその影響で、需要があるんじゃなくて供給が足らんかっただけ。
※79も書いてるように新設も増えて今後は供給過多になるから数年内に時給も暴落するのが確実視されてる。
俺は調剤薬局経営だけど、実際そのタイミングを見計らってる状態。w
何にしても今から6年制の薬学部、それも私学とかどう考えてもペイしないからそのつもりでな。
司法・医師・会計士っていうからね
まず無理。
ただでさえ会計関係は実務経験がないと厳しいのに…
まあとりあえず日商簿記1級さらっととれるかどうか試してもいいんじゃないのかな?
私、アホ商業高校で日商2級とったから、1級はさらっと取れないと。
日商簿記1級とれたら、年収300万の一般事務+ちょい経理くらいに雇われないかな?
自慢じゃないが税理士です。
が、開業出来くて、仕事無くて税理士の学校で教えてます。
この学校はそんな先生ばかりです。
実務経験の無い30代後半が簿記一級持ってても意味無いし、そもそも会計士受かっても就職無いんだから試す意味も無い。
ただ簿記一級は試験範囲が広いから、会計士受かる素質持ってたら簡単に取れるって訳じゃない。
会計士を受験する過程で簡単に受かるレベルにはなるけど。
公認会計士は受験資格撤廃されたんだっけか。
通信通って日商簿記1級にヒーヒ―言って、11月の検定に撃沈した私はディスられてる気分だw
士業って、資格とっても、コネや営業力が無いと仕事して行けないよね。
※109
一般企業の事務+ちょい経理なら2級程度で十分、1級はオーバースペック、
つか会計事務所の事務ですら入る時は2級程度で十分だと思う。
2級持ち前提だと1級も持ってるかより若さや経験や性別等を重視すると思うから無理だと思うなぁ。
会計士受験もあと10年早ければまだ道はあったかもしれないけど、
経験無しコネ無しの30後半では泥沼しか想像できない。
私も、警察なりたーいホテル経営したーいパイロットなりたーいとか適当なこと言ってしまうw
生まれ変わったらなりたいw
不況に薬剤士が強いって昔から言われすぎて余ってるよ
看護士は勤め先には困らないけど大抵どこもブラックなんだよな
介護の資格を取る人も多いが給料の安さで勤めるまでいかない
もしくは勤めてもキツすぎて辞める。
米87
日商簿記は高校で1級取れるよ、てか商業高校なら取らされるレベル
授業ちゃんと受けてれば勉強しなくても取れるけどね
2年生の時は成績いい奴が率先して取ったが3年の時はクラス全員合格してた
※115
どんだけ優秀な学校だよw
多分なんか違う試験と勘違いしてるぞ。
クラス全員って事考えると二級でも十分凄い。
※115
それって全商簿記の方では?
自分はよく知らんけど、
商業高校出身の子が、レベルは日商2級=全商1級ぐらいだって言ってたなぁ。
簿記で全国大会出場経験ある子だったけどそれでも1級は大学入学時点ではまだ取れてなかった。
クラス全員日商1級合格してるのが本当ならとんでもなくすごい話だわ。
※115
日商簿記1級って、合格人数そのものがそんなにいないから、
何かの試験と勘違いしているのでは?
やはり全商と勘違いしていると思いますよ。
私がいったアホ商業高校は全国の高校で言えば底辺だけど、
商業高校としては割と上のほうでした。
日商3級、全商2級は全員取ってねレベル。
日商2級はそこそこがんばらないと取れなかった。
学年で一人、二人、多くて4人くらいしか日商1級は受かりませんでしたね。
会計士はTPPで最初に死ぬだろ。
弁護士、医者ならその知識に精通している人間が欲しいけど
企業からすりゃ監査報酬なんてただのコスト
しかも現在激ムズ、新卒でもいい一般企業に入る確率上げるために使う以外オススメしない
やっぱりこのテのスレって伸びるね。そんだけシビアな世界で必死に頑張ってる方が多いのかな。
商業系の高校が多い地域だけど、日商1級は本気で頑張ればいけそうっていうお嬢さんは割と多かったよ。
現実的には学年あたり1~数人合格できれば優秀なんだろうか?10人以上合格したら地元新聞に掲載されそう。
経理関係と無縁のわしにとっては神の領域。
30代後半、畑違いなら受験指導校のいいカモですな。もっと地に足の着いた生活設計の方法はあるでしょうに。
弁護士はもうとっくに終わっている
今更目指す奴はプライドか酔狂かどっちか
それでも難易度が昔と変わったというほどでもないのが何とも
ただ、弁護士になるために天才的能力など必要ではない
合格するために必要な勉強を愚直にやり続けられればいつかは受かる
少なくとも勉強に打ち込むことで
難しい資格だからといって途端にネガティブな反応しか示さん奴よりは
実りある人生を送れるだろう
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。