年賀状はは面倒くささ9割、お互いの生存確認のため1割くらいの割合。思い切ってやめてしまいたい

2020年12月17日 07:35

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1607670341/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.34
9 :名無しさん@おーぷん : 20/12/12(土)21:39:07
今年はコロナ禍で年賀状の需要が高まってるなんて話もあるようだけど、
ここの皆様は年賀状どうされてるのかしら
婆は面倒くささ9割、お互いの生存確認のため1割くらいの割合なのに、
なんだかんだで毎年出しているの
思い切ってやめてしまいたい気持ちもあるのだけど、
長年の習慣だからなかなか踏み出せない気持ちが大きいわ


10 :名無しさん@おーぷん : 20/12/12(土)21:52:02
婆は出さない
来たのだけ出すようにしているわ
切っ掛けは喪中になった時だから3年位前からよ
親戚はお歳暮のやり取りでお礼の電話の時に年末年始のご挨拶も済ませちゃう
友人はメール
会社はお正月も関係なしだから元旦に顔を合わせて「あけおめ」で終わりよ

11 :名無しさん@おーぷん : 20/12/12(土)23:34:32
婆は出さないし、もうほとんど来ないけど、来てもスルーだわ
気付いたら、数十年会ってないのに年賀状だけやりとりしていた知人が数人いたんだけど、
もう縁は切れてるわね…と思ったから、出さないようになったの。楽でいいわ

12 :名無しさん@おーぷん : 20/12/13(日)07:05:00
婆も出さないわ
年賀状もだけど、爺が亡くなり姑も亡くなったらピタリとお中元もお歳暮も誰からも来なくなったわ
楽でいいけどあまりにも露骨だわ~って思ったわ

13 :名無しさん@おーぷん : 20/12/13(日)10:42:38
印刷業の婆よ。
年賀状の受注は年々減る一方だわ。
若い方はあんまり出さないって人が多いし
出すにしても自作出来る人が多いだろうから
印刷業者に発注してくる人は少ないわね。
受注が減ってる中で増えてる年賀状は
「わたくし高齢につき賀状はこれで~」っていうタイプの年賀状。
一時期マナー講師とかが「そんな賀状は失礼だー!」なんて騒いでたけど
昭和世代の律儀な皆様は「最後にするならやはりその旨ご挨拶を」と思うのね。

実家の父母の元にもそんな賀状がたくさん来るようになってきたわ。
「あいつ去年に「最後の~」賀状寄越したくせにまた来やがった!(返事ださなきゃ!)」
みたいなことは結構な頻度で発生してるけど生暖かく見守っているわ。

14 :名無しさん@おーぷん : 20/12/13(日)10:56:03
婆は身内が亡くなって喪中の翌年の年賀状からは少なくしたわ
よく見返したら、昔に働いてた所で一緒だったとか高校の時の同級生とか
辞めたり卒業した後は会ったことない方が多かったからサッパリしたわ

22 :名無しさん@おーぷん : 20/12/13(日)18:03:27
>>9の年賀状婆よ
皆様のレスを読んで、やめてしまってもいいかも、と安心したわ
年賀状って日本独自の素敵な習慣だとも思うのだけど、
ネットが発達した今、必ずしも必要でもないのかもしれないわね
皆様ありがとう

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2020/12/17 07:47:52 ID: DyfbdPJA

    郵便局ですか?
    あら、そう
    開いてますか?え、いやん、ばかん
    あら、そう

    ポストマンだけに?ってか笑

  2. 名無しさん : 2020/12/17 08:06:29 ID: QRPy00oE

    年賀状よりメール済ませるでしょう

  3. 名無しさん : 2020/12/17 08:27:03 ID: Dmixo8YQ

    年賀状は10年以上前にやめたわ
    面倒臭いだけで何の役にも立たないんだもの
    交流のある人への挨拶はいつでもできるし、滅多に会わない人の近況なんか興味ないし

  4. 名無しさん : 2020/12/17 08:27:23 ID: S605KfcQ

    今年は生存確認の為に出す人が多いと言ってるけど
    アレは嘘だからな。
    電話の方が早い上に安いんだから。
    マスゴミが郵便局に頼まれて情報操作してるだけ。

    現に1年に1回しか取らない連絡相手は
    縁を切っても痛くもかゆくもないでしょ。

  5. 名無しさん : 2020/12/17 08:43:43 ID: fiPpfoYw

    年賀状は日本独自かもしれないが欧米にはクリスマスカードという落とし穴がある
    引越し繰り返して一度0枚にしたのに何だかんだ数枚復活してしまったな

  6. 名無しさん : 2020/12/17 09:04:34 ID: yGA93B9I

    出さないし、送ってくれた人には「申し訳ないが年賀状廃止論者に転向したから返さない」とメールやLINEで返事してたら自然と来なくなったな

  7. 名無しさん : 2020/12/17 09:19:17 ID: KhpcGuBU

    もう20年ぐらい出してないわ
    今の30代以下は年賀状を出す文化がないと思うわ

  8. 名無しさん : 2020/12/17 09:26:47 ID: vz6VrZiA

    SNS一切やってないから年賀状だけやってる
    これまで辞めたら消息不明だしw

  9. 名無しさん : 2020/12/17 10:06:24 ID: 15ynTceI

    止めようと思ったわけじゃないのに、気がついたら一通も来なくなってた(´;ω;`)

  10. 名無しさん : 2020/12/17 10:15:04 ID: 9TX7FcZs

    出身サークルが漫研だと、そいつらみんな絵を描いてくるから、
    「生存確認」以外に「脳卒中で右片麻痺になってない確認」もできたりする
    そんなアラ還

  11. 名無しさん : 2020/12/17 10:30:29 ID: zmjS41Os

    再生紙加工費・インク・配達費…エコじゃないよねw
    規制するならレジ袋よりこっちじゃねえのかい、環境大臣さんよ。

    そもそも、これってホントに「一般庶民」の伝統的な風習だったのかね?

  12. 名無しさん : 2020/12/17 10:34:16 ID: yOFDC.qc

    貰うのも書くのも結構好きだ
    でも今は迷惑と思う人もいるだろうから減らしてる
    メールやラインは用事がないとしないからちょっと違う気がする

  13. 名無しさん : 2020/12/17 10:34:53 ID: r/Q5TIJY

    文化の変遷なんて当たり前なんだけどさ、なんで一々言い訳すんの?

  14. 名無しさん : 2020/12/17 10:47:51 ID: XDYHv/qY

    エコがどうこう言い出したら、何もしないのが一番のエコだからなあ。
    生きるのをやめるのが一番のエコだぞ。

  15. 名無しさん : 2020/12/17 11:07:11 ID: nVI5h1Ps

    ネットが突然止まった時のために年賀状くらいは出して人間関係を保っておいた方が良くないのか
    ネットがベストフレンドなんてどうするんだ
    と思いつつ出さない

  16. 名無しさん : 2020/12/17 11:12:55 ID: GoTdbkSM

    年賀状作るのめんどくさいと思いつつなんだかんだ来たら嬉しいから自分も前年に送ってくれた人には出してる
    来なくなったら次の年にはその人には出さない
    やっぱり年々来る枚数減ってるわ
    面倒だもんね

  17. 名無しさん : 2020/12/17 11:16:24 ID: LiZzOVcQ

    生存確認ならメールでいい定期

  18. 名無しさん : 2020/12/17 11:55:15 ID: T3TqGEog

    なんだか逆だった!!
    元同僚や同級生達に送るものだと思ってた
    LINEやメールする程親しくない人に年賀状送るんだと
    辞めようと思いながらズルズルやってるだけだけど

  19. 名無しさん : 2020/12/17 13:06:48 ID: uri8.3uc

    正直、消息不明になってもいいから止めたい
    数年前に80代になった伯母から高齢で止めます年賀きて、ちょっと羨ましくなっちゃった
    毎年デザインを考えるのが憂鬱なんだよぉぉぉぉぉ

  20. 名無しさん : 2020/12/17 14:24:01 ID: wfiYYEeU

    年賀状で生存確認する程度の間柄で、生存確認する必要が有るか?

  21. 名無しさん : 2020/12/17 16:14:42 ID: BUeI9jV6

    特にようもないから普段は連絡取ってないけれど、何かしらのきっかけで
    話くらいはしたいなぁと思ってる人には一応出してるな。
    出不精筆無精だから年賀状っていうきっかけは大切だと思う。
    枚数も少ないし、一応毎年送ってくれる人もいるからそれが切れるまでは
    送ると思う。
    もしかしたらなんか当たるかもしれないしw

  22. 名無しさん : 2020/12/17 18:42:18 ID: EmNZyKaE

    姿勢を正して字を書くこと、
    デザインを練ることは脳トレになる。
    あとやはり氷河期なので定住地や生存確認も兼ねて出してるかな
    うかうかしてると死んでるんだよね

  23. 名無しさん : 2020/12/17 19:49:59 ID: qyOM97tY

    「面倒だから出しません」宣言してくれるのは良いなー
    去年までは来てたのに来ないと何かやらかしちゃったのか不安になる。

  24. 名無しさん : 2020/12/17 20:40:14 ID: VKGyvZHs

    出してたのは高校生くらいまで
    結婚したとたん再開する子もいたけどずぼらな自分は全部メールで済ませたわ

  25. 名無しさん : 2020/12/17 21:10:43 ID: jF3NFB9k

    自分は教員だから、毎年必ず実費で!!30人前後年賀状を出している。最低でも。
    絶対出さないといけないのに実費でとか謎。しかもわざわざクラス用の写真入り年賀状を送らないといけない。コメントも1人ずつ直筆で!!住所は人にもよるけど、私は家バレが嫌なので学校の住所にしている。
    あとは、30人のうち翌年も来た子には自宅用の年賀状を自宅住所つきで送って、毎年なんだかんだで送っている相手数十人に加わっていってる感じかな。
    しかも、実家の年賀状も作ってるから、めちゃくちゃ面倒。

    でも、子どもたちが一生懸命色々かいていたり、家族で楽しそうにしていたりと楽しめるし、手紙の文化は将来使わないとしても知っておいて損はないから、子どもの間先生に送るくらいはしたらいいと思う。
    あと、案外同窓会とかするときにも使えることがあるし、自分が教員になるときに当時の学校の先生に連絡とって、行きたい地域に引っ張ってもらったりした(笑)

  26. 名無しさん : 2020/12/18 00:05:54 ID: yZxFncpU

    ※9 年賀状の代わりに、少し早いけど(もし喪中だったらごめんなさいね)

    ~Merry Christmas & Happy New Yeah!~

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。