障害のある娘を手元に置いておきたいのは親のエゴなのか、悩んでいます

2012年12月25日 08:05

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1355310307/
【じっくり】相談/質問させて下さい82【意見募集】
222 :名無しの心子知らず : 2012/12/23(日) 20:26:12.02 ID:PT291g1x
この流れで、更に深く悩んだ3姉妹持ちです。
(小6、小1、2歳)

長女は中途障害があり病気から体の一部麻痺が出て今年は運動が出来なくなりました。
妹と一緒にやっていたスポーツが出来なくなり、70キロ離れた病院の体育館でやっている
車イススポーツがやりたい!と言って、夫は平日休みなので、真ん中をチームに預けて、
月1連れていくのがやっとな状況。
それでも抑制の多い生活の中で凄く楽しいみたい。妹は週3練習+月1試合があるのに
出れていいなぁとは言うのだけど(お楽しみ会や応援、合宿には呼ばれて一緒に行ってます)
元のチームは治ったらいつでも一緒にやろう!出来る時だけでいいからお姉ちゃん教えて!
と言ってくれるのですが、本当は選手として活躍したい気持ちとみんなと一緒に練習こなしたい
気持ちとで揺れているようです。
習い事、真ん中の比重が多くて長女が可哀想なのかな考えてしまいました。

長女は来年養護学校に進学するのですが、4月からは学校のバスで登下校、基本的に
付き添いが無くなります。
親としては少し淋しい気もしているのですが、病院の隣なのもあり安心して預けられる環境です。
車で40分程なので6年間自宅通学する予定ですが、病院関係の友達が同じ学校の高等部に
入学することもあり、寄宿舎に入りたい!と言い出しました。
担任や学校は、目標を持つのは良いことだし、自立への一歩と応援しています。
私たちもいつかはそういう日が来るのかな?と覚悟は出来始めましたが、本人はなんとしても
1年生から!許可を出してね。と主治医に言い出して驚いてしまいました。
認知の歪みもあるので精神的には年齢より若干幼い感じのする子供です。
障害の事は抜きにしても中学生が寮生活というのは早すぎる気がするのです。
世間一般的にいかがなものでしょうか?
親の中では高等部最後位かな?と思っていたので未だに拘る姿に応援すべきか、
手元に置いておきたいのは親のエゴなのか、悩んでいます。


223 :名無しの心子知らず : 2012/12/23(日) 20:50:01.03 ID:D76zUIkT
この先、一緒に暮らすことはないかもしれない、と思うと早い気もするね>>222
自分がいない方が家族が上手く行くのではと気を遣っての申し出だと切ないし、
一緒に暮らしたい、寂しいって思うのなら娘さんに云った方がいいと思う
物わかりのいい親のふりして後悔するくらいなら徹底的に話し合って意見をすりあわせた方がいいよ

224 :名無しの心子知らず : 2012/12/23(日) 21:24:26.40 ID:66Z098nF
>>222
中学生で寮生活できる環境があるならそれはそれでいいと思うけどね。
この辺の考え方は個人差が大きい思うので
一般論を議論しても仕方ないよね。
要は222さん御夫婦が長女ちゃんを家から出せるかどうか
長女ちゃんがどれだけ本気かどうかでしょう。
寮は一度入ったら退寮再入寮は難しそうなの?
試しで一時入寮とかできない?
そのあたりも養護学校にも相談してみてはどうでしょう。

225 :名無しの心子知らず : 2012/12/23(日) 22:26:02.94 ID:N5DHW6BE
>>222
どうしても無理だったらまたその時に考えてやればいいじゃない。
心配は尽きないだろうけれど色々大変なのだということを
話し合った上でそれでも寮へ、というなら行かせていいと思うよ。
自分は身近にスポーツ推薦で中学から寮生活してた人がいたので
あまり抵抗ないけれどね。

226 :名無しの心子知らず : 2012/12/23(日) 22:56:20.51 ID:Lzh9kGkK
>>222
早いかもしれないけど、放課後に友達と遊びに行けるわけでもない環境だという事を
誰よりも自分で理解してるんだったら
寮で友達とあそびたいという事も考えられるからなぁ・・・

「親がさみしい」という事を前面に出して話し合って、それでも寮に入りたいんだったら入らせたら?
食事や入浴、移動範囲などでも寮の方が幅が広がる気もするし。

227 :名無しの心子知らず : 2012/12/24(月) 00:04:06.99 ID:j9M0RboB
私だったら今は入れない。せめて1年待ってほしいという。
そして思いっきり一緒にいたいな。自分のエゴなのはわかってるけど、整理がつかないもの。
いつかは自立させなきゃいきなけないんだから、今は一緒にいたい。
今無理に自立させなくたっていいじゃんって思っちゃうよ。

228 :名無しの心子知らず : 2012/12/24(月) 03:17:01.05 ID:Jc8NmOsl
皆さんありがとうございます。
「親が寂しいから、まだまだ一緒に居たい。」というのを一番の理由にしてしまってもいいのか?
自立の足枷になってしまわないか?というのが気がかりでした。
親の気持ちを全面に出してもいいという意見に、正直ホッとしました。

制約も多く、確かに学校へ行けない日や放課後は友達と過ごすことよりも、
私と一緒におやつを作ってお茶をしたり。登下校も、学校生活もほぼ母親が側にいる。
私とべったりの時間がもう窮屈なのかな?とも思い寂しくも思っていました。
進学することで学校に私が行かなくなるだけですら、心配で心細く思うのは私が過保護すぎるのかなとも。

一般の寮と違い、学校も段階的に入寮をするようです。
勿論、途中で断念するのもアリです。
金曜には迎えに行き、月曜には送っていくのと、長期休みは原則家で過ごすのであくまで平日だけでは
ありますがそれでも急に居なくなってしまうのは、淋しいです。
初潮がマダなのもあるし、もっと教えてあげたいことも、一緒にしたいことも沢山あります。

4月からというのはやっぱり踏ん切りがつかないです。
欲を言えば中学の間は家に居てほしいですが、
最初の1年は通学と一人での学校生活に慣れる事、2年目以降少しずつ前向きに考えていきたい。
子供ともよく話し合ってみたいと思います。

229 :名無しの心子知らず : 2012/12/24(月) 03:27:59.67 ID:Jc8NmOsl
>>223さんの、
「自分が居なければ家族が..」の節は全く考えていませんでした。
思いやりのある優しい子なので、そういう可能性も考えなくてはいけないかもしれないです。

長女が真ん中で回ってる家です。
彼女がスッポリ抜けた家は想像もつきません。

難しい年齢に差し掛かり、障害であるからこそ考えなくてはいけない側面と、そうではなくて
ごくごく一般的な、思春期の女の子の思いとの両面から見つめて行かなくてはいけないと
この頃よく思います。

よく、親以外の誰か信頼できる大人と繋がって心のうちを吐き出せるようになれると良いと聞きますが
彼女にとってそれが新たな学校の先生方や寄宿舎のメンバーになったら一番良いのかなと、
思ったりもします。漠然ですが。

親の手を離れたいと思う全うな娘の成長がただただ寂しいばかりですが、
きっと喜ぶべき事なんでしょうね。

230 :名無しの心子知らず : 2012/12/24(月) 08:06:47.40 ID:Nn0nf5c9
>>229
>「自分が居なければ家族が..」の節は全く考えていませんでした。
幼いといってもそろそろ年頃だし、確かにそういう気持ちもあるかもしれないね。
だけど人間一つの気持ちだけでは物事決められないと思う。
家族信頼してるからこそ新生活に純粋に期待する気持ちもあるんじゃないかな。
まあ色んな気持ちがごっちゃだろうから、ハッキリした答えを求めようとするのは意外と酷なことかもしれない。

状況は違うけれどうちの子も中1から寮生活してます。うちも本人の希望だったので親が腹括るのは
確かに根性必要だったかも。
こちらは週末は帰省無しだけど、長期休暇で年間100日は帰省するし親が学校に行く用もあるので、
なんだか思っていたより頻繁に顔合わせてる感じがする。
正直言って想像してたより寂しく無かったのは確か。

寮生活ってもの凄く相性があって、性格とか精神年齢を考慮しても事前に予測するのって
まず無理かなと思います。
この子ならというタイプが全く無理だったり、誰が見ても頼りないような子が楽しく過ごしてたり。
途中入寮や退寮が可能なら気持ちとしては安心な学校ではあるよね、
今すぐは気持ち的に難しいと思いますが考えるきっかけになったことは
前向きな気持ちで受け止めてもいいかもしれませんね。

231 :名無しの心子知らず : 2012/12/24(月) 10:52:28.53 ID:oxPxlEi3
「嫌なら、いつだって帰っておいで」そういってくれるだけで、きっといつも前向きな
気持ちで居られると思う。

232 :名無しの心子知らず : 2012/12/24(月) 12:37:07.64 ID:6UMkLZF0
正解なんてないんだから「親なんだからここは一発で子供を正しく導かないと」
そんな気負いは余計だよ。

親だから、障害は越えていかなくてはならないから、まだ社会も知らない子供だから、
あれこれ考える『べき』ことで親の頭は山盛りなんだろうけど、もっとシンプルに。

「今の時点では、あなたはどんな気持ちで、これからどうなりたいの?」という話し合いを
ざっくばらんに、嫌だ辛い楽しいと本音をぶっちゃけられる関係を、親子双方が大事にする。
このことに心を込めた方が臨機応変にも対応できるし、どっちも気楽になれると思うよ。

233 :名無しの心子知らず : 2012/12/24(月) 13:18:49.11 ID:Q6y2vAWC
初潮はあらかじめ教えておいて、あとは親の気持ち一つだねえ。
今ここで入寮を諦めさせたら来年はもうそんな気持ちになっていないかもしれない。
いいチャンスだと思うんだけどね。
やっぱり寮生活がダメだったっていうならダメでいいんだよ。

234 :名無しの心子知らず : 2012/12/24(月) 14:23:10.81 ID:B0WzDlXC
意欲のある時に思い切って手放したらどうだろう?
同じ年頃の子供達同士で過ごしたり、他人に世話になることでぐんと成長するよ。
子供が飛び立ちたい時に、親が足を引っ張るの?
寮なら安心だと思う。
週末や長期休みは家に戻るなら、まだまだ一緒に過ごせるよ。

235 :名無しの心子知らず : 2012/12/24(月) 19:30:38.37 ID:/mwT1yt0
ご意見ありがとうございます。
実際に中学から入寮された方の親の気持ちの踏ん切り所、とても悩まれたんじゃないかなと思います。
途中入寮も可能な事、手厚く見守って頂ける事、恵まれた環境なんでしょうね。

私たちの思いも伝えた上で、出来るだけ早く寄宿舎に入りたい気持ちは認めて
前向きに応援していこうと思います。

時期の事は、普通の子と違う点が、自己コントロール不足で危篤な体調不良を招く心配があるので、
課題はスモールステップで歩ませたいのです。
娘の頑張りすぎをストップするの私の役目でしたが、徐々にそれを自分で学ぶ段階に
来ているのかなとも思います。

いつか長女が更なる自信を身に付けて、大きく羽ばたく日が来るのかもしれません。
ダメならダメでいつでも自分達は待っているよというのも、
期待を詰め込み過ぎずに伝えたいと思います。

歩む道の石を全て取り除いて、安泰が一番としてきてしまったので、これから先は
失敗も全て一緒に乗り越えて行けるよう支えていくようにしたいです。

実はこの学校を選んだのも子供自身です。
子供は
ママと一緒も凄く楽しいけど、ここならプールだって体育だってみんなと一緒にできるんだよ?
私はやりたいことが沢山見つかったから、(小学校の)友達と離れる事よりも、
一人で学校にいくことよりも、この学校へ行くことの方が楽しみ!
と言っていた長女の気持ちを大事にしていきたいなと思います。

236 :名無しの心子知らず : 2012/12/24(月) 19:37:11.33 ID:ztTmj3HT
お嬢さんすごく前向きでいいね
家族に恵まれてるんだなと思ったよ
頑張ってとしか言えないが、ほんとに頑張って

240 :名無しの心子知らず : 2012/12/26(水) 02:21:46.52 ID:ycyvaRfv
レスくださった全ての方々、本当にありがとうございました。
遅い&しつこくてごめんなさい。

クリスマスで家族全員休みだったので
長女と両親でと、妹たち含め家族全員で話し合いをしました。

進路を自分で決めた事をまず一番に誉めて、これから先の節目で目標ややりたい事も聞かせてほしい
し一緒に考えていきたい。悩みも、憤りもできれば聞かせてほしい。
進学して家を離れても、就労しても結婚してもずっと、親はあなたを何より大事に思っているし、
実は寄宿舎の件も私の手を離れてしまうようで淋しくて仕方がなかった。
(それは妹たちも一緒)かけがえのない家族だからいつでもあなたの居場所は
ここにあると言うことだけは忘れないで。
どうしても、寄宿舎に入りたいのなら、応援するけれど、医師の言う決まりをきちんと守って、
無理をしすぎないように出来なければ許可は貰えないかもしれないよ。
焦らないでゆっくり、学校にまずは慣れてから、少しずつ始めていくのもいいと思うのだけど、どうかな?

といった感じで話をしました。
娘は「ママったら~いつまで子離れできないのw」とおちゃらけてはいましたが、
今回はやんわりと気持ちのやりとりが出来ました。
1年生のスタートから寄宿舎!と固くなだったのが、1年生のうちに入れたらという所まで
譲歩してくれたのは、ここで親の率直な気持ちも伝えるべきとアドバイス頂いた結果です。

出来た親では有りませんが、ただ、普通よりも子供の気持ちの揺らぎを目の当たりにする機会の多い
数年間でした。
泣いて泣いて一緒に落ちるところまで落ちた時もありました。
ここまで成長してくれた娘に私の方が救われています。
色んな物差しで物事を見ることで学ばされることも多いです。

一先ず、寄宿舎は応援することにしました。
いつでも帰ってこれる状態でと思うことで少し前向きになれた気がします。
今後も色々と思い悩む機会があるかと思います。

またその時はここに相談させて頂いてもいいでしょうか?
皆さん、本当にありがとうございました。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2012/12/25 08:19:28 ID: BzCYZOAk

    親元を離れる・・・いいじゃないか実家にいつまでも寄生して
    親のスネをかじりまくってるいい大人より
    ずっとちゃんと育ってるよ

  2. 名無しさん : 2012/12/25 08:23:29 ID: /nPGZ.rg

    自分が寂しいからって理由で 子のやりたい事を反対したら 普通に嫌われそうだけどね。

  3. 名無しさん : 2012/12/25 08:32:32 ID: wfymxXtI

    子供の意思を尊重して送り出して、挫折したら受け入れる
    って感じでいいんじゃないかねぇ

  4. 名無しさん : 2012/12/25 08:33:07 ID: fJ2UIIMk

    障がいがあるからこそ、ヤル気がある時にそっと背中から支え
    いつでも受け止める気持ちを…と思います。

  5. 名無しさん : 2012/12/25 08:35:28 ID: KwA7cUyI

    そうせい児なんて悲劇になるより、長女の気持ちを大切にして、送り出してみたらいいのに。

    家族は見方だよ。ちゃんとあなたの後ろに控えているよ。母親がぶれなければ、子供は歩き出す。

  6. 名無しさん : 2012/12/25 08:36:29 ID: xUz76UVU

    失礼。

    ×そうせい児
    ○きょうだい児

  7. 名無しさん : 2012/12/25 08:46:06 ID: HQ7vboNY

    お前らが上から目線でえらっそうに語ってるアドバイス()くらい理解してるだろ
    だから迷ってるんじゃん

  8. 名無しさん : 2012/12/25 08:50:57 ID: 9930KS9A

    長女長女って言ってるけど下の子達はないがしろかよ!長女のせいで陰で苛められてるとか考えないのかなこの親は

  9. 名無しさん : 2012/12/25 08:56:50 ID: vNozsgWw

    でも、自立を人一倍覚えないといけないって現実もあるからな
    親は子供が往くまで見てあげることはほぼ不可能だし
    大人でもいろんな思いが混ざって混乱する事があるってのも知る事は良いかも
    徹底的に話し合うのが一番互いにとってよい事だろう

  10. 名無しさん : 2012/12/25 09:00:35 ID: dyrGl5Pk

    小1で週3練習+月1試合なら、ないがしろにも苛められっ子にも思えんが。

  11. 名無しさん : 2012/12/25 09:08:34 ID: m1PdghMs

    新しい学校に行くだけでもかなり環境が変わるのに、同時に下宿はちょっと心配だな。
    最初の1年は通学で様子を見て、親も子も学校を良く知った上で下宿したほうがいいんじゃないか。
    環境が変われば、親子で話したいこともたくさんあるだろう。

  12. 名無しさん : 2012/12/25 09:09:39 ID: yzI0jzsw

    うわっ、子離れ出来ない過干渉ババアが自分を正当化してやがる。中学生から寮生活なんて私立では普通なのに。
    気持ち悪い

  13. 名無しさん : 2012/12/25 09:19:19 ID: IBpPTrIo

    ※12
    私立では普通かもしれないけど、それが普通じゃない人はたくさんいることもわからないのか

  14. 名無しさん : 2012/12/25 09:20:00 ID: XnKwmgj6

    障碍者の親のあるべき姿を見れた気がする
    どちらも幸せに、と願ってやみません

  15. 名無しさん : 2012/12/25 09:21:51 ID: LOHeerKM

    寮の方が親といるよりも周りが理解を示してくれる可能性が高いから、障害者としての立ち回りというか、社会性を学ばせるのなら早いほうがいいよ。

  16. 名無しさん : 2012/12/25 09:21:57 ID: 13IwHTjg

    ※12
    私立では普通なのに
    公立では普通ではないのに

    普通って何なん?

  17. 名無しさん : 2012/12/25 09:46:57 ID: hPPPJ8rE

    私なら一年はやらないな
    まだ親が必要だと思う

  18. 名無しさん : 2012/12/25 10:04:24 ID: j831qftU

    入寮が入学の時期とずれると、すでに寮内で人間関係ができあがっちゃってて
    孤立しちゃう可能性あるよ。

  19. 名無しさん : 2012/12/25 10:08:41 ID: j831qftU

    養護学校の寄宿舎なら他の所より子どもに気を配ってくれそう。
    家族間だとやっぱり、障害があるからとなあなあになってしまう部分が絶対に有ると思う。
    社会に出て辛い思いをする前に、いっそ学校で勉強以外のことも教えて貰う方が、長女にとっても楽だと思うな。
    駄目だと思ったらすぐにリタイアできる環境でもあるし。

  20. 名無しさん : 2012/12/25 10:13:37 ID: C41ruDOM

    障害があってもなくても、女の子が中学生から親元を離れて暮らすのはしんどいよ。
    寮なら人間関係もゴタゴタあるし。認知に歪みがあるならなおさらキツいと思うわ。

  21. 名無しさん : 2012/12/25 10:22:54 ID: w/WGzUbY

    本人がやりたいって言ってるんだから寮生活させてみれば?
    現実を知るいいチャンスだよね親子共々
    やる木(気)の芽を摘み取ってしまうのは
    毒親のエゴ

  22. 名無しさん : 2012/12/25 10:30:05 ID: CbPjSeCs

    親が寂しいからって正直にぶつけちゃって言いもんかねぇ?
    自分なら選手としいて出たい気持ちを親がわかってるのに、無理やり手もとにおいておかれたら、つらいけどな。
    しかもそれが親が寂しいって理由なんて、親の気持ちを考えたら誰にも本当は一年から行きたかったなんていえないじゃん。
    寂しいから行かせられないなんていわれる子供がかわいそうだな・・。
    小学生ならまだしも中学生ならもう、将来慣わせてもらえなかったのは親のエゴと本人にいわれそう

  23. 名無しさん : 2012/12/25 10:30:32 ID: RmsE22TQ

    甥っ子が弱視で寄宿舎のある盲学校に行ってた
    自宅からはとても通える距離じゃなくて小学生のうちから寮住まい
    親がいなくなっても自立できることを目標にしてるからか、
    数年でとてもたくましくなった
    親も本人も不安と心配でいっぱいだと思うけど、
    思い切って外を見てくるのもいいんじゃないかな

  24. 名無しさん : 2012/12/25 10:37:09 ID: dKmdZxp6

    これね、寮に入りたいと子供が言い出したのは
    親にこれ以上迷惑かけたくないという気持ちもあるんじゃないか?

  25. 名無しさん : 2012/12/25 10:38:52 ID: Q8MlsK1.

    エゴでもなんでもありません。

    子供さんのことを想っている親御さんならそう思うのが普通だと思いますよ。

    新しい学校という新しい環境の中ですから最初は親御さんが近くにいた方がいいと思います。

  26. 名無しさん : 2012/12/25 11:15:24 ID: sRCrlu2I

    上でも書いてらしたけど支援学校(もう養護学校とは言わないです)は
    休みが多いから、親のそばにいる時間もまだまだありますよ。
    親がそばにいるとつい手助けしすぎてしまうので、自立は大事だと思います。

  27. 名無しさん : 2012/12/25 11:24:55 ID: mv/IuOb2

    思春期で視野が広がってきて物事も色々考えられるようになってきて、
    自分の生活環境で「普通」に楽しんでいる人を見ると羨ましいと思ったりするんじゃないかな。

    自分も友達と遊びたいとか同級生と放課後遊びたいとか、そういう事が今の環境では出来ないわけだし

  28. 名無しさん : 2012/12/25 11:36:09 ID: 5Zt6yr5A

    ※にもあったけど『しんどかったらいつでも戻って来ていいんだよ』って環境を整えるだけでいいかな・・・とは思う。両親の負担を娘さんなりに考えて出した結論かもしれないんだから、そこは娘さんの気持ちを尊重した方がいいんじゃ・・・?

  29. 名無しさん : 2012/12/25 12:03:21 ID: 73sviM3Q

    子供が自分から強くなろうと努力している時は寂しいけれど応援すべき

  30. 名無しさん : 2012/12/25 12:04:30 ID: Vl9kqkME

    寮にはいるなら入学と同じタイミングじゃないと人間関係きっついよ
    ソースは自分

  31. 名無しさん : 2012/12/25 12:12:46 ID: Z9op6nQE

    親では子供を生物的な成長はさせられても、人間的な成長はさせられない。
    もう親の出る幕はないんだよ。
    子供は所属する社会が成長させるもの。家族・地域・学校・習い事・友人etc
    親は子が行き過ぎないように「木の上に立って見る=親」のみ。
    誰の幸せを優先するかだね。自分(親)の幸せを優先させたいなら留めておけばいいし、子供なら入寮させればいい。

  32. 名無しさん : 2012/12/25 12:13:38 ID: w/WGzUbY

    ※25
    子供が希望していることを親の気持ち(都合)で希望を断ち切るのはエゴだと思いますがw

  33. 名無しさん : 2012/12/25 12:21:01 ID: vBg.V7g.

    お前らが真面目に人間的なアドバイスしてて笑ってしまうわ

  34. 名無しさん : 2012/12/25 12:38:27 ID: 91Qs2AfE

    ※33
    おまえもたまには真面目になってみろよ

  35. 名無しさん : 2012/12/25 12:40:18 ID: 4ACqTaKE

    中学生で入寮は普通なら早いと思うが
    障害があるとなるとなんとも言えないな
    とりあえず入れてみて、帰りたいと言い出したら迎えてやればいいと思うけど

  36. 名無しさん : 2012/12/25 12:53:13 ID: De63OSpc

    ※30
    自分の場合は逆だった。
    途中入寮(中3)のおかげで地味で大人しい自分が一時的にチヤホヤされまくった。
    その時出来た友達グループと今もまだ仲良い。

  37. 名無しさん : 2012/12/25 12:53:49 ID: .fFhsulY

    娘の学校も寄宿舎(視覚障害)があって、早い子は小学六年から慣らして、中学一年から入ってる
    親達は寂しがってるけど、子供達はイキイキしてる
    同じ境遇の友達と過ごせるのが本当に楽しいみたい
    小学校まで普通小に通っていた子は、もう我慢したくないって、強い意志で転校してきた
    黒板を消さないでって頼まなくてもいいんだよ!って言葉に、親御さんはショック受けてた
    でも皆さん、子供の姿を見て納得されてる

  38. 名無しさん : 2012/12/25 13:24:14 ID: X/UM/.n2

    うちも障害のある家族が中心の構成になってた
    その家族が死んで数年 未だにガッタガタだよ
    家族の在り方も自分が生きている意味もわからなくなってしまった
    自立してお互い適度な距離で生きていけるなら
    そのほうがいいと思うな

  39. 名無しさん : 2012/12/25 13:38:45 ID: z9x7GZms

    中学校だとそろそろ反抗期の時期だけど
    親掛かりで毎日40分登校しなきゃいけないとなったら
    正面きって反発もできないよね
    この時期に同じ年代の子たちと生活するって結構いいことだと思うわ
    寮が合わない場合を除いてね

  40. 名無しさん : 2012/12/25 14:47:48 ID: IWzQPQgo

    ※36
    私は高校一年から寮生活だったけど、途中の子は部屋は嫌われ者のグループと一緒だったよ
    嫌われ者というのは、嫌味とか自慢が多いとか、話が通じないとか、そういう子達
    高校では、いじめは無かったけど、皆が、あの人達と同じ部屋は嫌って事で、空きベットあったんだよね。

    途中の子は悪い子じゃなくて、大人しい感じで、他の寮生からは嫌われてはなかったよ。でも、嫌われてる子が常に側にいるから、他の寮生との交友は殆ど無しって感じ

  41. 鬼女速名無しさん : 2012/12/25 15:15:54

    障害があっても前向きに生活してるいい娘さんじゃないか。
    その前向きな気持ちを親が潰しちゃダメだと思う。寮生活だって、中学生で始める
    人ってそれなりにいるよ。一回入ったら出られないとかじゃないのなら、本人がし
    たいようにさせてあげていいんじゃないかなと思うんだが。

  42. 名無しさん : 2012/12/25 15:18:20 ID: orhV4zdM

    引っ込み思案でこの先私達が居なくなった時に一人で生きていけるのかしら?って迷うよりは良いと思う

  43. 名無しさん : 2012/12/25 15:27:24 ID: jc6lelMw

    手元に置いておきたいという親の気持ちに気付いた上での娘さんの意思なんじゃないのかな
    ちょっとした反抗心と自立したい欲求の顕れだと思う
    良い成長の兆しだと思うので応援してあげて欲しいな

  44. 名無しさん : 2012/12/25 15:44:25 ID: /8gMvnHk

    さびしいって理由にゾッとする

  45. 名無しさん : 2012/12/25 15:46:23 ID: A/HwVusA

    とりあえず長女が死ぬまで面倒見られるって訳じゃないんだから
    寮に入って一人でやってみたいって言うんだったらやらせてあげるべきじゃないかねえ
    結局生きていくのは長女なんだから
    寂しいから手元に置きたいー手放さないーってそれじゃあペットだ
    子供の向上心の芽を摘んだら毒親まっしぐらだよ

  46. 名無しさん : 2012/12/25 16:32:02 ID: frzguvHU

    誰のための人生だよ
    子どもが行きたいって言ってるんだし、悪いことじゃないんだからそうさせてやれよ
    いつまでも親に頼っていられない、でも障害のせいで頼らざるをえないという葛藤があると思うよ

    むしろここで「ダメだ」ということで娘の精神状態悪化の方が良くないと思うがな

  47. 名無しさん : 2012/12/25 16:51:50 ID: AjaCRb7c

    まだ12歳だからもう少し子供といっしょにいたいという母親の気持ちはわかるよ
    成長していくのを近くで見届けられないんだからね
    障害が色々あって普通の子以上に心配だろうしね
    でも本人がヤル気あるなら、いつでも帰ってこれるようにして
    待っててあげるのが一番いい気がするよ

  48. 名無しさん : 2012/12/25 16:53:56 ID: AjaCRb7c

    ※44
    親が子の成長を近くで見守ってやりたいというのはそうおかしい感情ではないよ
    0歳から保育所に預けて、知らない内に歩き始めたり喋ったりし始めるのを後で聞いて
    寂しいと思うようなもんだ

  49. 名無しさん : 2012/12/25 17:12:03 ID: DctYKooA

    嫌ならいつでも帰ってきていい、って言って温かく送り出してやれ
    長期休みには一緒にいればいいじゃん

  50. 名無しさん : 2012/12/25 19:50:01 ID: Xk3lLtvA

    障害がある子だからこそ、おうちでいい子いい子してないで外に出して大勢の人と関わったほうがいい気がする
    365日会えないわけじゃないんだし、会える時に思いっきり関わればそれで十分だと思う
    それに障害があることで人より選択肢が少ない人生を送らなければいけないんだから、
    本人が望んでいてそれが実現可能なことであれば、出きる限り叶えてやって欲しい

    あと米43に同意
    障害者の親だから仕方ないけど、多分必要以上に子ども扱いしてると思う
    それが子供も重荷なんじゃないかな

  51. 名無しさん : 2012/12/25 20:02:01 ID: UB3HQkCY

    やりたいことやらせてあげて欲しいな
    障害でいろんなこと我慢してるんだから
    親のワガママより叶えられる子供の願い優先してあげて欲しい

  52. 名無しさん : 2012/12/26 00:48:01 ID: SnAtMgD.

    何か純粋に、いいお母さんだなぁと思った
    だから子供も明るく伸び伸び育っているのかな
    羨ましい

  53. 名無しさん : 2012/12/26 03:51:24 ID: /x.SE2Mc

    ※25
    それを世間一般ではエゴと言うんですよ・・・

  54. : 2012/12/26 08:33:20 ID: z8uTypIY

    むっちゃいい親だね!

  55. 名無しさん : 2012/12/26 08:54:59 ID: JDXI0956

    >親のエゴなのか?

    →自然な気持ちです。

    その上で…

    寮に入れた方がいい。
    理由は、この人自身がはっきりと、
    「長女が真ん中で回ってる家です。
    彼女がスッポリ抜けた家は想像もつきません。」
    って言ってるから。

    障害.児がいる家庭ではよくある話で、親が無意識に障害.児を中心に家庭を回して、他の子はそれに過剰適応して結果、ある種のアダル.トチルドレンになる。優しい子、良心的な子ほどそうなる。

    ※欄で他の人も書いてるが、障害.児のケアは思ってる以上に他の兄弟の人格形成や家族関係に影響与えてる。次女、三女も早めに普通の子並みに親から関心と手を掛けて貰える生活にした方がいい。早い方がいい。
    長女さんも自立を望んでる今、本当にいい機会だと思う。

    あと、片道40分の通学は長女さんの中学校生活に負担だよ。土日と長期休みは帰れるのなら、平日は寮が絶対にいい。

    ただし、「(あなたがいなくなると)親が寂しい」って気持ちは、正直に伝えていいと思う。できうれば、
    「寂しいけど、あなたが自立するのはとてもいいことなんだからお母さんも頑張るね。」であって欲しい。
    そして下二人の子供たちに今以上に目と心を掛けて上げて欲しい。今ならまだ充分間に合うよ。

    長女に健全な自立心が芽生えたのは、この人の育て方がよかったからだと自信を持って欲しい。

    この家族が次女さん三女さん含めて全員幸せになれるよう祈ってます。

  56. 名無しさん : 2012/12/27 03:40:08 ID: 8f69ql5Q

    はたからだと冷静に見れるし他人事だから色々言えるけど、
    当事者だとやっぱりものすごく悩むと思うよ

    いいお母さんだね

  57. 名無しさん : 2012/12/27 16:41:32 ID: XLrL7G2Q

    ※53
    まだ小学生の子供の決断を子供の自主性を尊重〜とかって、何でも許しちゃって
    ハイハイ聞ける親は馬鹿だと思うけど。
    子供の何倍の人生を生きて来て伝える言葉もないなんて。

  58. 名無しさん : 2012/12/27 18:29:02 ID: XVZ5.Ngw

    小学六年生だもの。
    親子で大きな目的を持っているとか
    明確な未来を見ているような子を持つ親じゃなかったら
    この年で親元から手放すのなんて思いつかないし出来ないと思う。
    しかもこの娘さんは障害を持ってるし。

    このお母さんは娘さんの色んなこと考えてて
    自分に自信が無いところをネットで相談したうえに
    返ってきた言葉をきちんと受け入れて答えをだして、すごい人だと思った。

  59. 名無しさん : 2012/12/27 22:31:33 ID: TGD1SOEI

    いつかは親がいなくなるんだし
    障害があればあるほど自立を考える時期は早いほうがいいよ。
    失敗や挫折も親が支えてあげられる若いうちがいい。
    自分から挑戦しようとしているなら、後ろから応援してあげるべき。

  60. 名無し : 2012/12/31 10:17:24 ID: JkhiMaOg

    良いお母さんにお嬢さんだなぁ
    がんばってほしい

  61. 名無しさん : 2013/01/06 14:46:22 ID: CVLzahzA

    害児の親ってみんなこんなふうにダラダラ喋るよなあ
    わかってなんかやんないよ、あー面倒くさい

  62. 名無しさん : 2013/01/20 00:12:38 ID: gQbn3PQM

    実際の養護学校の寄宿舎生はみんな家に帰るのを楽しみにしているよ。
    親は入れたがるけどね・・・
    毎週家に帰れる日を連呼してるし、「今日はお迎え」って毎日言ってる。
    娘さんの自立しようとしている姿勢も素晴らしいし、親としてはラッキーなこと。
    きっと手がかかる子じゃないんだろうけど、さびしいって気持ちも分かるけど、
    一生その子の面倒は見れないんだから(親が先に死ぬんだから)
    贅沢な悩みだね。

  63. 名無しさん : 2013/02/18 17:11:31 ID: K7trvvI2

    他人にも自分の小6(とさらにその下の)の子どもにも、ここまで素直に正直に、真剣に考えたことを話せるって素晴らしい親御さんだな。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。