2020年12月22日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1607659095/
何を書いても構いませんので@生活板99
- 330 :名無しさん@おーぷん : 20/12/18(金)05:52:16 ID:nO.d2.L1
- 祖父は漁師だった。
ずっと船の上で働き、70になってからは流石に船を降りて、
でも市場とか加工工場とかで魚介類に触っている毎日だった。
|
|
- やがてお迎えが来てしまい、葬儀とか一通り終わって、
仏壇にビールとか備えててふと「そういえばおじいちゃんの好きな食べ物って知らない。
酒はビール第一だったのは知ってるけど」と言ったら。
母「あー、おじいちゃんはお肉好きだったね。魚はあんまり好きじゃなかったね」
マジかよ… - 331 :名無しさん@おーぷん : 20/12/18(金)05:56:32 ID:pu.hu.L7
- >>330
これは衝撃 - 332 :名無しさん@おーぷん : 20/12/18(金)05:59:17 ID:nO.d2.L1
- >>331
高所恐怖症のパイロットって時々いるらしいからそういうもんなのかね…? - 333 :名無しさん@おーぷん : 20/12/18(金)06:08:19 ID:yD.d0.L17
- >>330
ビールは「供える」んじゃないかな - 334 :名無しさん@おーぷん : 20/12/18(金)06:42:47 ID:nO.d2.L1
- OH,誤字失礼
- 335 :名無しさん@おーぷん : 20/12/18(金)07:18:17 ID:e6.3b.L23
- >>330
お祖父さまの中で、魚はあくまでも生活のためお金を稼ぐための商品という認識だったのかな。 - 352 :名無しさん@おーぷん : 20/12/18(金)10:47:53 ID:Ug.fj.L1
- >>335
青森県民は全国で一番バナナを買ってるって話のとき、
なんだよ青森県民りんご食えよwって言われた田中義剛が
「馬鹿言うなりんごはよそへ売って現金得るための商品だ!」
と言い放って確かにwwwって空気になったの見たことあるw
|
コメント
酒が飲めない酒屋の人とかテレビで見たことある
好きなことと仕事は別なんだろうね
むしろ商品に手をつけないってだけでも
すごいいいことなのかも?w
好きこそものの上手なれって言葉もあるけどね
そら毎日魚ばっかり触ってるんだから、中には見るのも嫌になる人がおってもおかしないやろw
あ、下戸のバーテンダーと甘党じゃないパティシエに遭遇したことあるw味見くらいなら大丈夫ですよ、とは言っていたけどw
へぇー松坂牛とか神戸牛とかシャトーブリアンとかお供えしてあげて
何日も海に出ずっぱりな漁師とかだったら
飯のおかずは釣った魚ばっかってこともあるだろうからね
青森県民にとって、バナナは「買う」ものだけど、りんごはなにもせずとも普段の生活に「ある」もの(あるいは、わざわざ買う必要のないもの)ってだけじゃないかな。たぶん。
愛媛県はミカンの産地でもあるが食べるぞ、
全国でのミカン生産、消費量2位だからな。
新潟にトマト嫌いな若いトマト農家さんがいて、『トマト大嫌い食べれない、けどお客さんが喜んで買ってくれるから、味見役の嫁さんと頑張って栽培してる』と地元紙に文を投稿してたな
>>8
和歌山出身だが子供時分にミカン食いすぎて今じゃすっかりミカン嫌いだわ
小さい頃は、どの家もみかん山を持っていて、山に行けば日本全国全部みかんが生っていて
家にはみかん選り機があると思っていた。
ちな愛媛県宇和島市吉田町の田舎
学生時代に「一番好きなこと(物)は職業にはするな」って言われたな
何かでそれを嫌いになってしまったとき、職も趣味も失ってしまうから
酒が呑めないバーテンダーと出会った時は流石に驚いた
お米を毎日食べててもお米好き、あるいはパン好きとはいわないだろ
あるいは常に空気吸ってても空気大好きとかいわないようなもの
あと青森県民がりんご買わないのは買わずにもらった分だけで余るからだろ
確か吉野家の第1号店って築地市場内じゃなかったか?
魚介類食べ慣れた市場の人達には珍しかったのもあったんだろうけど
杜氏でも下戸の人知ってる、あんまり強いとどんな酒でも美味しく飲めて繊細な作りにならないんかなと思ってる。逆に農産物で商品はあまり食べないって人のは、見た目はいいけど味は・・・って事が多い。まあ、見てくれの農産物の方が金になるから、経済的に大きくなって目立ってる人に限ってそうという感じなのかもな。中には自分のハードルが高くなりすぎてそんな食べないって人もいるけど。
>>16
いや俺は酒はかなり強いが別にどんな酒でも美味しいと思わんぞ
飲み放題とか不味くて付き合いでいっても飲むもの無いくらいには
昔のブルーインパルスの隊長さんが、息子から木の上に引っかかったボールを取って欲しいとせがまれて
「お父さんは高いところが苦手だから無理」
と言ったって話があるな
中途半端な高さの方が怖いのかもね
エビの研究家の人がエビアレルギー発覚した話は気の毒だったなあ
地元の名産品とかも日常過ぎて飽きるんだよ
今は「肉か魚か」って選択の問題だけど
昔の田舎だったら
肉は手の届かない御馳走で、魚は日常の食事
って格差が凄かったからなあ
牛とかステーキ限定じゃなく
肉類全体が御馳走
新潟県は枝豆の作付面積が全国一位なんだけど消費量も段違いで第一位なので出荷量は少ない
これ豆な
>>22
ちきしょうこんなので
>17 もちろん、酒が強くて味覚嗅覚も鋭い人もいるとは思うが、ワイのじいちゃん世代とか三倍酒だか2級酒ガンガン飲んでた奴らは大吟醸とかの良さとか関係なかったからな。飲み放題は私もつきあいであっても乾杯のビール以降はお茶というか、あれ美味しいお酒なんか出ないよな。どうみても発泡酒なのをキンキンに冷やしてビールだと思わせて飲んでてみんな気にしてないし。
漁師町の食堂でとんかつ頼むと大体大当たりが来る
>19 好きで仕事にしたのにアレルギー化ってかわいそうだよね、パン屋とかずっと小麦に触れてるんで小麦アレルギーになったりするらしいし、そうしたらキャリア形成ぜんぶお釈迦だ。
※25
ほほう、地元の近くにある漁師町に行ったら頼んでみるか
はよコロナ終われ
※26
そういう食品系の粉ものの職業の人こそマスクすべきだとずっと言ってたんだけど
(土方はマスクしなきゃいけない場面なのにしないことが多くて病気発症してるのでもういうことがない…)
コロナ前はしてる人少なかったなぁ
今は普通にマスクしてるからそのままそういう職業の人はマスクしてたほうがいいみたいな風潮になるといいよね
酒屋は下戸やあんまり飲めない人の方が
商品をひいき目なしで見定められるから実は向いてる
って地元の酒蔵のおっちゃんが言ってた
俺は引っ越し屋なのだが、そういやプライベートでは重い荷物嫌いだわ
酒屋の孫なのに私は下戸です
ただ酒屋やってた母型は酒豪の勢ぞろいである
あの正月三が日のエンドレス飲み会のへべれけすごかった
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。