2020年12月28日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1607072922/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part132
- 758 :名無しさん@おーぷん : 20/12/24(木)13:52:29 ID:aX.rs.L1
- お年玉って子供にあげてる?
私も旦那もお年玉って親からではなく、祖父母や親戚からもらうものという感じだった。
今日、上の子(小1)の懇談があって、息子友達の母親に、
お年玉、小学生からお年玉あげようと思ってる。あなたならいくらあげる?
って相談されて、うちは祖父母からしか貰わず、子供にはあげないって話をしたら
「えー!そうなんだ!」と複数人のお母さんたちから驚かれてしまった。
|
|
- 今年はコロナで中止だが、毎年正月には旦那と私実家に行き、
餅つきをしたり、新年の挨拶をしたり、祖父の入居している施設に行ったりと
親戚付き合いも濃いので親戚から頂くだけでも貰いすぎなほど貰っている。
だから親からはお年玉を渡していない。
でも、息子たちの中ではお年玉の話とかもしているだろうし、
お年玉あげた方がいいのかなー。
うちだけもらってなーいって年明けに息子拗ねたりするかなーー。
よそはよそ、うちはうちだけど
息子が悲しい気持ちになるのも嫌だなーー - 760 :名無しさん@おーぷん : 20/12/24(木)14:34:01 ID:ox.mq.L1
- >>758
うちも両方の祖父母や叔父叔母その他親戚からもらってるから、
親からは渡してないよー
夫も私も甥姪結構いてそっちにあげるので大変なのもあるw
代わりじゃないけど誕生日の日に1万円を子の通帳に入れてる
親戚からもらってるなら拗ねないと思うけどなー
うちは子の従兄妹達もそうだからそれが普通に感じてたわ - 762 :名無しさん@おーぷん : 20/12/24(木)14:46:25 ID:mm.rs.L1
- うちの場合親からは現金のお年玉はなくて、
ただ朝起きると真新しい服が一式枕元に揃えてあったな
“正月の晴れ着”って感覚は2~30年前のその頃でも十分古かったんだろうけれどね
|
コメント
うちは父方・母方 両方の祖父母のみからだったなあ。
正月は親戚一同が祖父母宅に集まる習慣があったし、孫世代の人数が多かったから、父母世代の負担が大きくならないように、協定を決めて父母世代からは(自分の子にも)渡さないようにしてたらしい。
私が子供の頃は、祖父母、親、親戚、近所、父の友達、会社、取引先から貰えたし、お正月の洋服代は年末受け取って買いに行った
私の子供は、祖父、親、親戚くらいかな
自分が貰ってたんで渡してる
旦那は他県だったが、親戚が集まって小銭を入れ物入れ、手掴みで子供は掴めるだけがお年玉になるという方式だったらしい
うちも親からもらってなかったな
別に何とも思ってないや
それぞれで良いんじゃないの。
うちも親からは貰ってなかったんだけど、中学校でクラスでお年玉の話になった時に
親からは貰わないんだろ?って話したら「お前騙されてるぞ」とクラスメイトに言われて
その話を家でしてから母親がお年玉くれるようになったw
別にねだった訳じゃないんだけど親が気になるなら何かあげても良いし、
習慣を変えたくないとか主義があるなら貫けば良い。
もしかしたら未だに丸い餅をお年玉として貰っている世帯もいるかもしれない。
本筋と関係ないけど懇談で複数の母親と話す機会があることに驚いた
うちの学校は母親同士話さないようにと指導あったから
懇談の待ち時間も距離とって1人ずつだったし。
私が子供の頃は、祖父母、親、親戚、近所、父の友達、会社、取引先から貰えたし、お正月の洋服代は年末受け取って買いに行った
私の子供は、祖父、親、親戚くらいかな
自分が貰ってたんで渡してる
旦那は他県だったが、親戚が集まって小銭を入れ物入れ、手掴みで子供は掴めるだけがお年玉になるという方式だったらしい
年間数千円をけちるんじゃないよ
うちも両親からは渡してない
一人っ子で普段から玩具や本は潤沢に買い与えてるから、10歳位になって、お金の使い方が何となく分かってきたら渡そうと思ってる
うちも両親からは渡してない
一人っ子で普段から玩具や本は潤沢に買い与えてるから、10歳位になって、お金の使い方が何となく分かってきたら渡そうと思ってる
うちは双方の実家も親戚も遠方なので祖父母から書留でお年玉が届く程度
さすがにそれじゃ少ないかなと思って、幾らかは親からもお年玉は渡してる
近所にお年玉をくれる人が沢山いるような家なら、親からのお年玉は無くてもいいんじゃないの
そもそも家庭によって習わしは違うものだと教えておけば、子供も特に不満には思わないのでは
親戚遠方だから帰省しないし母方の祖母からしか送られなかったし、途中認知症でボケて無理になったから可哀想だからと親から1万貰ったな。1万以上超えたことがないので5万とか貰うクラスメイトの話聞いて目ん玉飛び出そうになったwまあ、そんだけ親の負担も多そうだから仕方ないか。
※7
もうわかったよ
>>8
この話読んでけちってるからあげてないんだと思ったの?
本気?
うちも親からは貰ってなかったなぁ
当時(多分)ドラえもんでのび太がパパママからお年玉をもらうシーンがあって、「親からも貰えるんだ!」って衝撃だった記憶がある
それで親にそのことを話してお年玉ちょうだいって言ったら「のび太くんはおばあちゃんの家や伯父さんの家に行かないからパパとママが代わりにお年玉をあげてるだけだと思うよ」と言われてなるほどと諦めた
アラフィフだけどさっき前倒しで実母からお年玉もらいましたわ…
うちも親からはもらってないし子供にもあげてない。
私の実家が農家の本家だからすごい数の親戚からもらうので親からもらわなくても問題ない。
10万以上もらう。
自分が子供だったらを想像したら
あげようと思うだろ
※18
親から貰わない家庭で育てば、それが普通だと思うだろ
別に親が子にお年玉をあげない家庭なんて普通にあるだろう
親にもらってないなんていう子は全然普通ではないな
親からもらって「預けておいてあげる」サギで親の懐に戻ったなw母はちゃんと預けてくれてたけどある日ゴミ人間の父親が通帳持って空っぽにして帰ってきた。それ以来、母も自分で管理して父に渡すなって言ってきたな。
うちも親戚多いからか親からもらった記憶がないな
というか人多すぎて誰からもらって誰からもらってないかよく分からん
うちは親戚が多くて、しかも集まるから沢山貰えたけど、親に没収されて、親から渡された分しか自分の物にならなかったな。
いとこが20人以上いて、渡すのも大変と言うのを聞いて納得してたし、家庭によると思う。
逆に親戚が少なくあまりお年玉貰えないうちの子には渡してる分自由にさせて、残りは通帳へ入れてる。もちろん通帳も見せてる。
※6
それはコロナ対策なのか?
うちは親からは端数を貰ってたな
例えば親戚から貰ったお年玉の合計が4400円なら親から6000円貰って5万円を銀行に預ける、みたいな感じ
なので年によって金額が上下する
うちは親戚少ないから親からもらってたな。親戚多いとお年玉渡す方も多くなるから大変だよね。
親がお年玉あげないって家庭には、それぞれの家庭の事情よねって思えるが、
学童保育のママの中には、子供たちのお年玉は全て家計に入れるって人がいて
それは各家庭の事情よね、って割り切れないでいる。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。