2021年01月05日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1609245949/
何を書いても構いませんので@生活板100
- 100 :新年@あけおめ : 21/01/01(金)13:10:23 ID:Mq.hs.L1
- ブックオフで買った文庫本を開いたら中からレシートが出てきた
先月の日付で上野駅のエキュート内のとんかつ屋の弁当のレシート
あと文庫本自体もエキュートの書店の栞が挟まってた
|
|
- 多分上野駅で本買ってトンカツ弁当とビールも買ったんだろうな
あと新幹線車内販売のレシートも挟まってた。
ビールおかわりしてやがる
んで帰ってきてからこの本をブックオフに売ったんだろうな
ブックオフのチェックが甘かったもののちょっとした物語も別に見れたわ - 103 :新年@あけおめ : 21/01/01(金)13:18:42 ID:0L.po.L13
- >>100
そういうの、ちょっとロマン感じるよね - 104 :新年@あけおめ : 21/01/01(金)14:01:10 ID:je.7h.L1
- >>100
中古って誰かが使った後だから嫌だって人の意見もわかるけど
そう言う物語を感じるの良いね
コメント
誰も傷つけないほのぼのする話
ちょっと挟まりすぎかなー
でも、元から挟まってる新刊案内とかもっと厚いから普通に見逃すか
こういうの好き
私は昔買った古本に「○○くんへ!」ってそのまま残ってるサインが付いてたことある
コロコロコミックの単行本だったし、○○くんは飽きて売っちゃったのかなってちょっと切なかった
古本屋で買った文庫小説の中から1000円か500円札が出てきたことがある
なお使わないうちにいつのまにか本ごと親に捨てられた模様
ラブレターが挟まってたことがあったなあ
売った人のいたずらなのかも知れんが…
栞があるのは普通かと思ってたけどラブレターとかそこそこ厚みのあるものまで挟みっぱなしって書き込みチェックとかもしないで買い取ったって事?
ラブレターが売った人いたずらだったら
審査時に店員に見られる事態のを考慮した上で仕掛けてるからよほどの変態だよな
俺もブックオフの本に謎のメモ帳が挟まってたことあったわ
これだけろくにチェックしてないってことは、推理小説で犯人の名前にマーカー引いてあっても気付かないだろうなw
『パパへ』
というピンクの丸文字花柄付箋なら挟まってたな
闘病記か脳性麻痺の子供手記だったので
パパと送り手の関係が謎すぎた
ラブレターは棚に並んでいるのに差し込んだんでしょ。
そういえば図書館の本にメッセージカードが入れられていた報告があったな。
どこの誰が触ったかわからないものが嫌って人の気持ちは分かるけど見知らぬを誰かの手を経て自分のところに来たってところに物語を感じたりするのもいいよね
今のブック○フなんかの大型チェーンの店じゃなくて昔ならではの古本屋さんだったらチェックを抜けることはままある
紙の本ならでは話だから電子書籍になっていってこういう話も減っていくと思うと少しさみしいね
通販する健康食品菓子の振込明細が何十枚も挟まっていて怖かったことならある。駿河屋だったけど検品してないんだろな…。
遊園地の割引チケットが挟まってたが期限は何年も過ぎてたな
あと子供の頃にキャプテン翼をまとめ買いしたら子供の字で住所氏名が書いてある単行本も混じってた
さすがにこれはチェックしろよと思った
10年くらい前、ブックオフにマンガを売った後で住所氏名入のハガキを挟みっぱなしにしてたことを思い出し、数日後に慌てて買い戻したことがある…。全く支持してない、寧ろ大嫌いな政党からきたハガキだったから、誰かに買われる前に回収出来てよかったわ。結局そのマンガは未だに手元にある。
まぁ古本屋なんてどこもザルだよ。尼で古本買ってもよく前の持ち主のレシートやら名刺やら挟まってるよ。
私もこういうの大好きw
勉強用の本を中古で買うんだけど本の前半だけ
マーカーできれいに色分けされてるの見ると
途中で飽きたんだなって人間らしさを感じてほっこりするw
甘かったというか廃品同様に無料で引き取ったんだろうな
値段はつきませんとか言って
?「あれれー?」
BOOK-OFF使ってると色んな栞が集まるよな
あるねー
私は工作や手芸の本をよく買うけど、大事なとこのメモやアイディアメモ挟まってる事何度かあったよ
絵も描いてあったりさ
女友達同士が小学校卒業記念に校庭や体育館で撮ったんだろうなって微笑ましい写真が数枚挟まってたり
俺が考えた新たな漢字!って感じの文字を書き連ねた黒歴史直行って感じのメモが挟まってたりもあった
ビブリアなんちゃらって映画のヒロインがそんなこと言ってたな
「本の内容だけでなく、人から人へ渡った本そのものに物語りがある」とか
ある芸能人が書いた本(絶版)を中古で買って読んでたら
芸能人が活動してるヘビメタバンドのメンバーの名前のところだけ
アンダーラインが引いてあったことがある
「熱心なファンの持ち主だったんだな」と思ったけど、
なら売っちゃあかんだろとも思った
>>14
なんで家バレしたの?友人知人か親戚がその政党支持してたとか?
高校生の時古本屋で買った本の表紙を外してみたら
中学で割と仲良かった先輩の名前がでっかく書いてあったことがある
卒業以来疎遠になったけど、機会があればその本見せて
笑い話にしたかったな
※22
個人の遺品整理で売られた可能性、メンバーの結婚やスキャンダルでファンやめした可能性
いろいろ考えられるのが面白いな
ブックオフで100円で買った本の中に武内宿禰の1円札(明治時代のもの)が3枚挟まってた事あるわ
絶版で国会図書館くらいにしか置いてない貴重本で
仕事的にとても有り難く買わせて頂いた
売った人は祖父母もしくは曾祖父母のへそくりも売ってしまったんだな
売った人に返そうにも返せないので本に挟んで置いてある
>>13
レジの脇に県内遊園地なんかの施設の割引券を置いてあるところあるんだよ
栞代わりにたまに貰ってた
いまの時期だとスキー場のリフトの割引券が多いけど、本の購入を電子に切り替えちゃったから書店に行ってないしコロナ過の今年はどうなってるだろう
読んですぐ売るところが部屋きれいなんだろうなと
思った
最近思うんだよね本棚って何を収めるところなのか
二度と読まない本はいらないよね
まだ読んでない本は本棚に入れない
読み返す本なんて滅多に無い
辞典とか資料集とかしか並ばない
>>27
コロナすぎ
ブックオフで買った本に、作者が本を贈った友人に当てた直筆の長い文面のカードが挟まってたなあ。
贈られた人以外の人が売ったと思いたい。
銀行からの通知が入っていた時ありました。
栞がわりなんだろうけど、個人情報だだ漏れだ。
>>30
やはりそれは遺品だと思うよ。
故人が読書家なら遺した本も多いだろうし、処分に困った遺族がブックオフの出張買取りサービスを使ってまとめて本を売ってしまったんだろう。
ブックオフの出張買取サービスは、買取対象商材も本やCD以外に家電や洋服(古着)など、あらゆる商品がお売りいただけます。
ご利用の際はお電話をどうぞ。
死ぬことと見つけたりって小説にゲンさんへのラブレターが落書きしてあったわ。店員も確認しろよ。
ゲームの攻略本を買ったら(ロマサガ)、技の閃き方を書いた紙が出てきて大いに助かった。
中古の同人誌を買ったら
作家さんから購入者に宛てたお礼状が挟まってたことがあった。
作家さんの自宅に定額小為替送付して通販してた時代の話。
あと、ゲームの公式設定集を中古で買ったら
裏表紙にトーンの切れ端がひっついてたり。
いろいろ中古の本にはドラマがつまっている。
10年前ブックオフで買ったゲームにアンケート書いたままのが入っていたことある
今も元気かな売った寿司屋の兄ちゃん
アニメ映画のメイキング画集を買ったら、飛行機や船の緻密なイラストが鉛筆で四角く囲って
あって、碁盤の目のような罫線が薄く引かれてた。これはたぶん、アタリをつけて手書きで
拡大模写しようとしたんだな、って分かった。
学校提出用のレポートの下書きみたいなのが挟まってた事あったな
本にも罫線がいっぱい引いてあった
それはそうと、自分も出先で暇つぶし用にコンビニで雑学本とか買って読むけど、売りに行くのが面倒でそのまま部屋に積んである
パッと読んでサッと売りに出せる腰の軽さが羨ましい
売りに行くのって地味に面倒くさい
確か文庫本に請求書が挟まってたことがあったな
ちょうど最近買ったブックオフ本の落書きでお茶吹いたとこだわw
日本文化の由来や紹介本なんだけど、扇子のページにめちゃくちゃ達筆な字で「ジュリアナ(ディスコ)では、お立ち台ギャルが扇子をふって躍る」とメモしてあって一人で笑ったわ。よく見ると本全体ところどころに落書きがあって、書道の心得があるらしく「ますます」を「ますゝ」にしたり本の印刷かと思うくらい達筆なのね。
きっと知的なシニアが日本の伝統に思いを馳せながら読んだんだろうけど、ジュリアナのメモだけはどういうシチュエーションでそれを書いたのか想像つかなかった。
宗教の勧誘で本をもらって
その日のうちにフリマアプリでたたき売った
売った相手から、●●先生のサイン入りなんて貴重な本を譲っていただき感激ですと御礼のメッセージ貰って困った思い出
中東で不当逮捕された人のノンフィクション買ったら
その書評が載った新聞の切り抜き(これは分かる)と
現地で撮ったらしい家と風景と猫の写真が挟まってた
どういう立場の人の所有本だったんだろう
※3
サイン本3回くらい見かけたわ
言っちゃなんだけどサイン会やるほど売れてるとは思えない作家の本だから
個人的に贈呈したものなんじゃ…と勝手に切ない気持ちになった
>>42
リビア?
サインは汚れとみなされて買い取り不可の店もあるから、
進呈した本を売り飛ばされない為にわざとサインを入れる(場合によっては相手の名前も入れる)作者もいるみたい
まあ買い取り可の店もあるから実際こうして出回るわけだけど
>>44
イラクです
攻略本やゲームブックにメモが挟んだままなのはよくあるねぇ
その本はトラベルミステリーだろ、間違いない
古本屋でフレデリック・フォーサイスの『ジャッカルの日』の文庫を買ったら
ところどころ赤ペンで文章を添削してあった。
すごい人だ
※49
で、その添削は正しかったの?
古本の話題からは外れるけど昭和の頃は初版本って100冊読めば1冊は校正ミスがあった
伯父だったのが数十ページ後に叔父になってたりして赤ペン入れたくなったけど
平成以降は重版本でも数十冊に1冊はそんな凡ミスあるから何とも思わなくなったわ
ブックオフオンラインで本買ったら前の持ち主の精子の検査結果が入ってたことがあった
古本ならそれを含めて納得できるけど、図書館の本に落書きするヤツの気が知れない。
発売日当日に買い、その3か月後くらいに、ブックオフに売ったマンガ。
それから10数年後、ブックオフにてそのマンガそのものを発見。
決め手は、買ったときのレシートが挟まったままだったこと。
なんにんもの間を渡り歩いたのだろう。マンガ本としてはかなりくたびれてたけど、ここで再会したのも何かの縁だと、買うことに。
やたら開きやすいクセのついたページがベッドシーンだった時は返し行きたくなるね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。