2021年01月07日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1609245949/
何を書いても構いませんので@生活板100
- 150 :新年@あけおめ : 21/01/02(土)20:21:06 ID:m8.hh.L2
- 録画したナウシカ歌舞伎を今見てるけど
想像していた以上に素晴らしい出来栄えだなこれ
どんな色物?と見始めたが、舞台装置に衣装に芝居に
これかなり凄い良いわ
|
|
- 151 :新年@あけおめ : 21/01/02(土)20:25:12 ID:m8.hh.L2
- 漫画と歌舞伎ってこんなにも親和性あったのかと驚き
中二病な大仰なセリフは歌舞伎にするとぴったりだし
涙と笑い、格好いい戦闘、どれもこれも歌舞伎に合う合う - 152 :新年@あけおめ : 21/01/02(土)20:31:46 ID:1w.77.L1
- 歌舞伎は元々そういう面が強かったはずだからピタリとはまったのかも
ある程度か長い歴史はあるにしても本来は中二病っぽい面もあったはずだし
今時の歌舞伎役者はやはりアニメやマンガも見て育っているから
『自分ならこう演出したい』という気持ちがチビッ子の頃からわずかにしてもあるのでは? - 153 :新年@あけおめ : 21/01/02(土)20:42:05 ID:Ze.cq.L1
- スーパー歌舞伎か。
youtubeで紹介が色々挙がっているけど面白いね。
|
コメント
録画してまだ見てないけど楽しみだ
もののけ姫の歌武器はまだ?
中学の修学旅行でスーパー歌舞伎観たけどすごく面白かったな
想像してたよりちゃんと再現しててよかったけど、いかんせんテンポがなぁ。
歌舞伎面白いよね
ワンピースもやったんだっけ?
へぇーチラリと見たけどかったるくてすぐ見るのやめちゃった
そんなに良いのならしばらく見れば良かった
たまたま見たランランララランランランの歌を歌舞伎の楽器隊の皆さんが演奏してたとこは良かった
だがそれがいい。
ユパ様カッコよかった
あと巨神兵がアニメ以上に不気味で照明であのドロドロした感じが出てて怖かったな
元々時事ネタなんかも取り入れて庶民受けするように変わって行くのが歌舞伎。赤穂事件の翌年には旧来の仇討ちもの演出にチラリと赤穂事件のエッセンスが見えたらしいし。
古典歌舞伎も長い事受け継がれただけあって面白いけど、現代人が創意工夫したスーパー歌舞伎も演出とか興味あるな。
私も色物感に怯んで観なかった口だけどナウシカそんなに良かったのか…!観れば良かった…!
この分じゃ鬼滅なんかも歌舞伎化するのでは。
鬼滅はもともと和物だし、歌舞伎とは相性よさだよね
自分もナウシカ歌舞伎はさすがに色物という先入観で見なかったんだけど
録画しときゃよかったなぁ
特撮ものやバトル漫画のキメポーズて歌舞伎ぽいもんな。
漫画やアニメと歌舞伎の親和性て意外と高いのかも。
あれ笑うために見るものかと思ってた
ナウシカ歌舞伎はスーパー歌舞伎じゃないよ
見ればわかるけど、古典歌舞伎の手法で作ってあって
スーパー歌舞伎にあるようなとんでも演出は皆無
あれきっかけで歌舞伎行ってみたくなったって人もけっこういる
すごく面白いから次の機会があったら見てみるといい
とりあえずクシャナとクロトワとミト爺の完成度の高さだけでも
十分見る価値がある
※12
ある種のデフォルメだから、笑ってみるのも問題は無いと思う
割と手を抜かずに歌舞伎に落とし込んでるから、普通に見応えがある一方で
シリアスな笑いに通ずるところが出て来てるのは確か
Twitterの実況では
クシャナ様があまりにも美しくかっこよく
まさしく「トルメキアの白い魔女」だったので
初見組がみんなノックアウトされてた(昭和な表現でごめん)
最後の墓所での戦いは「オーマ…!」ってみんな号泣だったよ
クシャナは劇場でも通販でもブロマイドが飛ぶように売れたって伝説になってるよねw
いやほんと見事
ナウシカ歌舞伎はスーパー歌舞伎ではない。
スーパー歌舞伎は澤瀉屋(先代の市川猿之助)だけがやっているもので、歌舞伎ファンには評判があまり良くない。
そして、スーパー歌舞伎が一番盛んに舞台をしていた頃のメインの役者さんたちは、歌舞伎を離れてしまった人も多い…
ナウシカ歌舞伎はスーパー歌舞伎ではない。
スーパー歌舞伎は澤瀉屋(先代の市川猿之助)だけがやっているもので、エンタメ色が強すぎて従来の歌舞伎ファンには不評。
そして、スーパー歌舞伎が一番盛んに舞台をしていた頃のメインの役者さんたちは、歌舞伎を離れてしまった人も多い…
歌舞伎と漫画の親和性が高いというより、日本の漫画がそもそも歌舞伎の演出を取り入れているんだよ。
主人公が颯爽と登場して決め台詞や決め技名を言うシーンとかに、集中線と共にドン!とかバン!とかいう効果音が入るのが代表的な例。あれ、歌舞伎だとツケ(舞台の床に専用の木を打ち付けて鳴らす)と言われるもの。
「敵をバッタバッタと打倒し云々」って言葉があるけど、そのまんま歌舞伎の戦闘シーンでツケが”バッタ・バッタ”と打ち鳴らされるところから来ている。
舞台版ナウシカをきっかけに、歌舞伎=敷居の高く難解な芸能、って敬遠している人が少しでも歌舞伎に興味を持ってくれたらいいなと思うアラフィフのおばちゃんであった。
※19
ばあさんナウシカ読んでないでしょ?w
>20
じいさん若い子に絡んでいる暇があったら自分の人生を充実させた方がいいよ。
ナウシカ歌舞伎はカマキリ先生がオームの声で吹いたわw。適役過ぎるだろ
歌舞伎として脚本を作っているのに
ストーリーとテーマ、エピソードのニュアンスやキャラクターが漫画のままなところに感心したよ
漫画原作の映画なんか科白そのまま使っていてさえ漫画と似ても似つかなくなったりするのに
>>10
BSプレミアムの放送だったから、しばらくしたら地上波でも放送するんじゃないかと思ってる。
そういえば歌舞伎ナウシカは昨年の春?夏?だったか、映画館で前後編に分けて上映されたんだよね。
でも1本が4000円越えだったので迷ってるうちに終了してしもた。
今回のBS放送はそれと同じものだったのかな?
トルメキ屋!!!
イヨッ!
歌舞伎といい宝塚といい2.5次元舞台になっても普通に見ごたえあるんだよなぁ
クシャナって確かに凛々しく容姿端麗という設定ではあるんだけど
原作もアニメも宮崎駿の絵だからどうしても少し童顔になっちゃうじゃん?
ナウシカ歌舞伎のクシャナはなんというかこう
天野喜孝が描いたクシャナって感じだった
製作までのドキュメンタリーを去年NHKでやっていて、それもすごい面白かった。正統派の歌舞伎の演出でいかにナウシカを作り上げるかの努力とナウシカと歌舞伎の親和性に、すごい!って感動した。
※11
特撮名乗りはマジで歌舞伎からの輸入ですよ
ナウシカを古典で解釈したものを観るつもりが
最後の墓の主とオーマの決戦
歌舞伎の表現でありながら
唄めちゃくちゃにエモくてびっくりした
あとかずかずの一人二役も素晴らしいけど(ミラルパ:ナムリスとか庭の主の声変わりとか)
最終決戦の役振りは「深い」仲と作中「腐海」をナウシカとすすんだ二人の青年
セルムとアスベルの戦いともとれて
ほんとに面白かったわ
今度は尾上菊五郎の一族がFFX歌舞伎をやるらしい。
主演は菊五郎の息子菊之助だとか。
「異界送り」の部分だけYOUTUBEで見たがこちらもかなり真面目に作っているようだ。
正月に見てクロトワの役者がちゃんとクロトワしててイメージ通りだったわ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。