2021年01月09日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1502069819/
友達をやめる時 inOpen 4
- 913 :名無しさん@おーぷん : 21/01/05(火)23:07:57 ID:f1C
- 昔、中学時代から大学までかかわっていた奴(男)と縁を切った。
最初は普通に接していたのに、だんだんおかしくなってきた。
書くと長くなるから複数に分ける(1/4)。
そいつの基本情報(と言っていいかわからない)
1.普段はおとなしかった。
2.部活はそいつと同じ
3.心の病気を持っていて(本人談)、「誰にも言わないでほしい」といわれた。
a)のちに卒業文集に、心の病気を持っていることをそいつ自身が打ち明けた。
4.中1の2学期の時に、早退が多かった。理由は不明。
5.ほかの生徒の悪事をよく先生に報告する人だったから、正義感の強いまじめな人だと思っていた。
6.FOしようにも、「俺たち最近距離があるね」と絡まれ、失敗に終わる。
- <中学時代にやられたこと> ()内は、当時の俺の学年
1.机をくっつけてほしくない女子に配慮してつけなかったら、
「早くつけろ。俺の言うことを聞いていればいいんだ。」頭ごなしに怒鳴ってきた。(中1)
2.冬のクラスマッチの時、「女子ばかりストーブに当たっていいな」と何気なく言ったら、
「じゃあ文句言って来いよ。いわないならお前をもうサポートしてやらないぞ」と脅してきた。(中1)
3.ほかの友人(幼馴染ではない)に対しては、ある日突然無視をし始めて、
一度そいつは謝罪したものの、再び無視をしだしたため、
その友人はそいつと縁を切った。縁はあっさり切れた。(中2)
4.だんだん俺に対する支配がひどくなってきて、
少しでもそいつからはなれたり、そいつの指示に反することをすると切れられる。
毎日続いた。(中2の2学期から中3の2学期まで)
a)許可を得ずに廊下を出ると文句を言われる。
b)許可を得ずに幼馴染と会話すると文句を言われる。
c)幼馴染が接近してきたら、「なんだよ」と言ってそいつが排除する。
i.そいつに苦言を言ったら、何倍も反論が返ってきたため、
当時は俺が100%間違っていたと思っていた。
ii.そいつの心の病気が悪化することを恐れていたため、何も言えなかった。
d)その他いろいろあるが思い出せない
5.あるとき人権講演があって、質疑応答の時間にそいつについての人間関係を相談したら、
「縁を切っていいよ」とアドバイスを受けた。(中3の2学期後半)
6.でも、そいつが「お互い仲直りしよう」と言って、結局仲直りした。
a)「お互い仲直りしよう」と言ってきたら、相談の時に俺にも悪いところがあると思い込んでいた。
b)のちに、そいつから「お互いの嫌だったところを書こう」と言われ、
俺は15個くらい書いたが、向こうはいつまでたっても書かなかった。
7.人権講演のあと、幼馴染と3人でかかわるようになった。(中3) - 914 :913 (2/4) : 21/01/05(火)23:09:38 ID:f1C
- 見づらくてすまない。
<高校時代>
高校時代もかかわっていて、お互いに連絡先を交換した。高校以降は別々の進路なので、簡単に書く。
1.メールでは平日は毎日根掘り葉掘り聞いてきて、返信がないと同じメールを定期的に送ってくる。
主に俺の一日を細かく知ろうとする。中にはこんなことまで聞いてきた。
a)修学旅行当日や俺の部活の大会当日の内容も細かく聞いてくる。
b)バレンタインデーでチョコレートをもらったかを聞いてきた。
2.たまに「何でそんなに知ろうとするの?」と聞くと、「ただ知りたいだけ」と返ってくる。
いつもはそれで終わらせるが、余裕良ない時の対応を書いていく。
a)「じゃあ聞くな。」というと、「うざ」と返されまた根掘り葉掘り聞かれた。
b)俺が同じように根掘り葉掘り聞くと、「いいえ」「別に」など、途端に口ごもる。
c)のちに、向こうから謝罪のメールが来たが、気づかなかった。
すると、同じ内容のメールを複数送ってきた。
3.根掘り葉掘り聞いてくるから嘘が付けなかった。
4.そのくせ、そいつも平気で返信しない、返信が翌日なんて珍しくなかった。
寝てしまったという理由も少なくなかった。 - 915 :913 (3/4) : 21/01/05(火)23:12:26 ID:f1C
- <高校卒業以降>
高校卒業以降は、メールの頻度が減ったが、相変わらず根掘り葉掘り聞いてくることは変わらなかった。
1.根掘り葉掘り聞いてくるメールに業を煮やし、
俺が「なんでもいいでしょ」と言ったら、「変わったな」と言われた。
「何が変わった?」と聞いたら、「考えてみて」と言われ、
「性格が悪くなったのか?」といったら、「そういうことだ」と答えられた。
それ以降返信をしなかったが、何も言われず、
数日後には喧嘩があったことが嘘のように何気ないメールが来た。
2.恋人(おれ共通の知人)ができたが、
恋人に対しても中学時代に俺に対してふるまったやり方と同じようにふるまっていたことが判明。
その恋人が俺に相談したが、どこかでばれて、そいつから俺に対して
「何であいつにあんなことを言ったんだ?」と切れてきた。
俺が、「言うなって言ったっけ?」と質問すると、
「言わなくても君ならだれにも言わないと信じてた」と言われた。 - 916 :913 (4/4) : 21/01/05(火)23:13:34 ID:f1C
- 最後です。
<絶縁>
1.その後、そいつが恋人と別れたのち、何となくモラハラをググってみたら、
特徴の一つに「いつも怒っているわけではない」という見出しがあって、目が覚めた。
2.その数か月後にLINEで、「中学時代のことを出縁を切りたい」と遠回しに言ったら、
翌日4回電話がかかってきた。
3.電話でストレートで「友人をやめたい」と言ったら、
「なんでもっと早く言わなかったの」「言ってくれなければわからない」と言われたのち、
適当な話をされてのらりくらりと交わされた。
4.その後、俺は黙ってあらゆる連絡先をブロック。
5.絶縁して5年以上経つが、まったく後悔はしていない。
最後まで読んでいただきありがとうございます。 - 917 :名無しさん@おーぷん : 21/01/06(水)06:09:10 ID:Wa1
- >>916
お疲れ
はよ縁切ればって周りは思うけど、
洗脳状態で地味に嫌なだけだとなかなかそうはいかんのよな - 918 :913 : 21/01/06(水)06:34:24 ID:wfv
- >>917
ありがとう。
そうなんだよ、なかなか縁が切れないんだ。
たまにモノをくれたり親切なところがあるからな。 - 919 :名無しさん@おーぷん : 21/01/06(水)07:17:52 ID:a3Q
- 友達ならやめられるから楽。
親子はこの世からどちらかがいなくなるまで続くからかなりうんざりする。 - 920 :名無しさん@おーぷん : 21/01/06(水)11:37:17 ID:1gV
- >>918
> たまにモノをくれたり親切なところがあるからな
DV男のハネムーン期みたいなものだよ
コメント
ダラダラ長すぎいちいちよく覚えてんな
こいつもどっかビョーキでしょ
精神病んでる奴とかかわってたらそいつも病むってのはよく聞く話だろ
過去の出来事をよう覚えとるのお
お、おう
よく聞く話を改めて上から教えてくれてありがとな
数字がはじまったあたりで脱落して米に逃げてきた
もしかしたら病んでるのはこいつでは
細かく書いてくれた方が、同じ状況に陥ってる人にわかりやすいからいいと思ったんだけど・・・。
DV体質の人には、知られたくない情報なのかな?なのかな?
わかるなー
書くことありすぎてシンプル化しようにも
項目できすぎるんだよな
まさかとは思いますがその友達というのは存在しているのでしょうか
中学生の悩み相談かよ
>>3
その発生源と関わると、過去の記憶も度々追体験するんだよ
「〇年前から嫌いだったけど、そうなった出来事が思い出せない」
なんて人の方が少数だし、それこそ病気扱いだろうが
ゲイかと思った
>>13
自分もBL展開かと思った
狂人2人おるやないか
よくこんな労働組合の要求書みたいなのを読めるね。
束縛系メンヘラは相手に親であり子であり友人で恋人で生徒で教師で…みたいな
ありとあらゆる人間関係を求めてくるからくっそ面倒くさい
そら相談者だって病むわ
こんなの男女間の話だったらグダグダ言わず別れろでおしまいだろ
女のメンヘラはよく話題にあがるけど
男のこういうのはメンヘラだと認識されてないのかね
>>15
ピンとこないから調べてみたら、雰囲気が確かに似ているな
「まさかとは思いますが、この『友人』とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。」
大した人生送ってなさそう
※2
まあこれだろうね
人格形成がまだ出来てない中学1年でまだ子供の時期に
異常者に目を付けられて付きまとわれて洗脳みたいな行動制限をされてた
進路が別れても連絡先を交換して離れているのに逐一状況報告させて
遠隔でコントロールしようとしてきた
異様に支配欲が高いモラハラする異常人格の人間は中1ぐらいでは既に異常人格が形成されていて
行動も異常だという実例だね
子供がこういう異常な子供に付きまとわれた場合にちゃんと対応出来るかどうかが問題だわ
そんなやつにも彼女ができるんだな
なのにおまえらときたら
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。