2021年01月10日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1609376102/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part133
- 147 :名無しさん@おーぷん : 21/01/07(木)10:05:58 ID:14.o6.L1
- 喪中や家族に悪いことがあった時に修学旅行を欠席させるって普通じゃないことを知って驚いた。
職場の人に話したら「葬式や通夜と被っていない限り喪中でも普通行かせる」
「子供から見て祖父母や叔父叔母程度なら本人が希望しない限り、
通夜葬式と被っても修学旅行に行かせる」って言われて驚いた。
|
|
- 「宗教でもやってるの?」と言われたが、とんでもない。
私も高校の修学旅行は祖母の喪中で休まされたしそれが普通だと思ってた。
長女が修学旅行に行く頃、小中高と近親者の喪中だったし友達との卒業旅行もコロナで中止。
大学在学中の旅行も次女が骨折して入院したから
中止してもらった。
長女が「旅行に行ってみたかった」と言ってて切なくなった。
今から時を巻き戻して旅行に行かせてやりたいと後悔している。 - 149 :名無しさん@おーぷん : 21/01/07(木)10:22:27 ID:el.qs.L1
- 危篤ならともかく骨折で入院ではかわいそうだな
>>147自身は修学旅行欠席したときに友達になんで行かないの?って
聞かれなかったの? - 150 :名無しさん@おーぷん : 21/01/07(木)10:34:20 ID:14.o6.L1
- >>149
あまり覚えていませんが
祖母が死んだということを母か私が学校の先生に連絡したのだと思います。
たぶん、先生が友達に説明してくれたと思うので
友達から何か聞かれた記憶はありません。
長女の小学校の修学旅行は
曽祖母の妹(曽祖母の親子くらい歳が離れた妹で100歳代の大往生だった)が死んで1週間ちょっと、
中学は私の弟が死んでわずか3カ月、
高校は私の父が死んだので休ませました。
私の父の時はお通夜と葬式が旅行と被っていました。
次女が入院した時は「え?旅行行ってくれたら良かったのに!」と言われましたが、
家族が辛い思いをしているときは楽しいことを我慢するべきだと思っていたので、
長女と次女にそう伝えました。 - 151 :名無しさん@おーぷん : 21/01/07(木)10:41:02 ID:D7.9o.L1
- >>150
曽祖母の妹とか叔父とかの時は修学旅行行かせてよかったんじゃない? - 152 :名無しさん@おーぷん : 21/01/07(木)10:45:52 ID:14.o6.L1
- >>151
曽祖母というか娘達から見ると高祖母の妹ですね。
年代的には曽祖父母くらいの年齢ですが。
娘達も「●●のおばさん」と言って懐いていたし
「おばさんが亡くなった直後だから修学旅行は休もうね」と言いました。
職場の人には「高祖母の妹とか他人だよ!」と突っ込まれた。 - 153 :名無しさん@おーぷん : 21/01/07(木)10:48:34 ID:Jx.wq.L1
- 酷い毒ファミリーだな
- 155 :名無しさん@おーぷん : 21/01/07(木)10:56:47 ID:kL.hn.L1
- >職場の人には「高祖母の妹とか他人だよ!」と突っ込まれた。
突っ込まれてるのに延々と旅行行かせてないんだし、
今更『普通じゃないことを知って驚いた』訳ねーじゃん
プリマでいいでしょ
>>152
プリマ既女が独りで踊るスレ
http://anago.open2ch.net/test/read.cgi/tubo/1601543609/ - 156 :名無しさん@おーぷん : 21/01/07(木)11:00:50 ID:14.o6.L1
- すみません、これで最後です。
>>155
職場の人に話したのは最近です。注意されてからも旅行に行かせなかったのではなく、
注意されたのが最近なんです。
今後はコロナが収まってからならちゃんと旅行に行かせます。
それでは消えるので失礼します。 - 157 :名無しさん@おーぷん : 21/01/07(木)11:02:53 ID:D7.9o.L1
- >>152
娘さん本当に気の毒すぎて。
親の考えや都合って一歩間違うと子に連鎖しますね。
あなたも自分の親に修学旅行とはこういうものだと洗脳されたんですよね。
せめて娘さんにその考えが連鎖しない事を願います - 158 :名無しさん@おーぷん : 21/01/07(木)13:38:19 ID:L3.u9.L1
- まさか親戚や祖父母の喪中程度で修学旅行休むなんて人がいると思わないから
話題に出なかったんだろうなぁ…。
そんなん親兄弟の葬式の日程が直撃しちゃったくらいでしか休まないわ。 - 169 :名無しさん@おーぷん : 21/01/07(木)19:28:58 ID:vz.mw.L5
- >>152 >>156
修学旅行は人生の中でそのときたった1度しかないんだ
書いてるようだが、余程の親しい近い関係通夜葬式と被っても修学旅行に行かせないと
後の旅行で償えるものでは無い
うちの亡母も家事の都合で修学旅行へ行かせてもらえなかった
悲しかったろう、辛かったろうよ
本人は何十年もの間、見せないように生きてた
が、後からその親や周囲はずっと悔やみ続けてた
一生消えない大きな傷を、子どもの人生へも周囲へも残したな
|
コメント
喪中に楽しいことをさせたくないって毒なのかな
でも修学旅行って学業の一環だろうに
家庭の慣習ってそれが常識だと思い込みやすいから仕方ないと思う
本人も非常識だと気付いて改めたいと考えてるみたいだし
その状態でさらに罵倒する必要はないだろうと思うわ
修学旅行をただの娯楽だって思ってたってことか。なるほど。
>>1
忌中は氏神様の行事や村祭りには謹慎扱いで出席しない、という習慣を
曲解というか拡大解釈してる家?地域?で育った人なのかと思った。
報告者、小さい頃から友達いなかったんだろうなぁ。
こういうのは家庭の問題だから、先生も口を出しにくいしなぁ
変わった家庭だ、とは思われてただろう
旦那に聞かないのかな?こういうときどうしてた?とか。毒過ぎて吐き気する。無意識の毒って気持ち悪い
祖父母も、3世代同居で
亡くなってからまだ1~2週間の家中がバタバタしてるうち、とかいうんだったら解るが、
よそに住んでる100歳超の高叔母だの、3ヶ月も前に死んだ叔父だの
そんなので修学旅行を休ませるって…。
曽祖母の妹(曽祖母の親子くらい歳が離れた妹で100歳代の大往生だった)が死んで1週間ちょっと、
中学は私の弟が死んでわずか3カ月
あたおか。妹の骨折の時の旅行って、家族旅行だよね。まさか友達とのじゃないよね。「家族が辛い思いしてる時に」なんて言うからにはまさかの。そりゃ「宗教がらみ」と思われるって。
>>4
追記。
あと、修学旅行とやや近い?感じのだと、うちの母はお伊勢参りを考えていたが
ちょうどその親世代の兄弟(戦前生まれで父方・母方とも10人近くいる)が70~80代の頃で
毎年のように誰かが死んで、身内が亡くなった年にお参りはできないってんで延期していたら
どんどん5年以上だか10年近くだか予定が決まらなかったことがあった。
今だとそうじゃないケースも多いけど、修学旅行は
京都奈良とか日光東照宮とか、神社仏閣系も多いから、
喪中の人間は穢れとして避けさせる習慣の実家で育ったのかも?
報告者本人は高校の時に祖母の喪中で修学旅行一回欠席しただけで、
それを家族が辛い思いをしているときは楽しいことを我慢するべきだと思って
次女の骨折でも休ませるとか、
ちょっと知能指数ギリギリの頭の弱い人って感じがする。
全然関係ないけど、母親が修学旅行についてきて、
ホテルは隣の別のホテルで宿泊した子がいたのを思い出した。
男の子だったんだけど、終始恥ずかしそうで可哀そうだった。
あの子どうなっているんだろう・・・
旦那は?同じ考えなのか空気なのかいないのか…
それより「家族が辛いときは楽しいことは我慢するべき」って考え方が物凄いネガティブというか毒っぽくて怖い…良心につけ込むだけで特になんの生産性もない思考だよね
今は目が覚めてるんだろうけど、もっともっと早く気付きたかったよね…
私の高校は修学旅行行かなかったら登校して自習すれば欠席にならないんだよね。報告者の娘の学校はそういうのなかったのかな?あったら、その時に何か聞かれなかったのかな。「叔父が死んだので休みました」と答えたら不思議に思われそうだけど。
父親は何してんの?普通の人ならおかしいって言うしそこで気づくだろ
母子家庭?
親が一生かけて償っても子供にとっての思い出は戻らないからね
親が頑張って働いても修学旅行の積立金が払えない家より数段下だと自覚してくれ
穢れ思想?
次女が骨折したから長女の旅行をやめさせるってなんで…?
体がつながってるとか?笑
えぐい宗教やん
自分も父親はどうしてたの?って思ったわ。
次女の骨折入院で、長女に旅行に行かせないとか
明らかにオカシイでしょ。
まあ、父親いるのに空気だと、変な家庭多いからな。
妹が骨折入院だから、休ませるって考えが毒
不幸があれば合わせるべき!!ってね
ここまでくると宗教みたいなもん
新興カルトの狂信者なんだろうね
頭大丈夫?って素で言いたくなる
私、修学旅行2日目に祖父が亡くなって、旅行先がちょうど祖父母の住んでいるところの近くだったから、宿泊先に父が迎えに来てくれてそのままお通夜とか葬儀に参加したんだけど、それって変なの?
今から何十年も前の話だけど
高校の修学旅行で友達が現地に着いてすぐに
お爺ちゃんが死んだからって帰らされてたな
長野~大阪間一人で
新幹線のチケット渡されて先生付添できないからって
すっごい可哀そうだった一人で心細かっただろうに
米25
その場合と一緒に考えるほうがおかしいよ。
※25
変。って言われたら何なの?それをここで聞く意味何かあるの?
※28
ただ単に自分の周辺の意見とネットの意見を比べたいだけなんじゃないの。
熊にでも喰われて自然に還った方がいいと思うレベル
※26
さすがにそれは、修学旅行中いっさい知らされずに、帰ったら通夜も葬式も済んで骨になった後とか
逆に訃報だけ知らされて楽しく旅行を続けるとか、私には無理だわ。急いで引き返す一択しか無い。
これが一生を左右する本命校の大学受験とかならともかく。
電車で一人の移動も、小学生ならともかく高校生なら、妥当だと思う。
家族の死を知らされて、一人向かう車上は、そりゃ大人でも心細いのは心細いだろうけど。
これ妹が癌だったらどうなってたんだろう
亡くなるまで旅行禁止?
「(娘から見て)叔父が死んで3ヶ月」って理由で休ませるって、もう喪中とか忌引とかそういう話じゃないでしょ?
たぶんこの人「私がまだ悲しんでいるからだめ」って感覚だと思う
人が楽しんでいる姿=他の人を不愉快にするって考え方
そりゃ宗教って言われるよ、ただの既知害だもの
※32
高祖母の妹の喪中まで大騒ぎしてるもん、次女(妹)が癌なら存命中はおらか7回忌までは喪中だなんだと発狂しそう
つまり長女さんは、小・中・高・卒業旅行・大学在学時の旅行が全部行かせてもらえなかったってことか。
報告者は頭おかしいし、その夫は何してたんだろ?
なんか腑に落ちた
母親は弟達が怪我や病気になると私の楽しみを潰しに来る人だった
友達と旅行してる時に弟が骨折したと夜中に電話が鳴りまくって、メールもバンバン来たけど全部無視して次の日帰ったら激怒してた
報告者みたいな考えの人だったってことかな
だいっきらい
祖父母おじおばの葬式通夜ならまだわかる
近所でしょっちゅう会ってた場合ね
県外で正月ぐらいしか会ったことないなら修学旅行優先だな
わずか三か月とか言ってるのが怖い
同居の祖父母の通夜葬式でも普通に修学旅行行かせるわ
本人が休みたいって言ったならともかくさあ
気味が悪すぎて誰も今まで突っ込まなかったんだろうね
身内の不幸でも修学旅行とか大事なことを休ませるのは親兄弟やせめて同居の祖父母までかなぁ。他のほぼ他人や盆暮れ正月くらいにしか会わない親戚の不幸にまで付き合わせるのは…。
※38
えぇ~!?
同居家族が死んで通夜葬式する時に旅行に出かける神経はさすがに分からんわ。
サイコパスじみていて、そっちの方が気味が悪すぎる。
>>26
高校生で長野~大阪間一人で新幹線は当たり前だろ
小学生じゃあるまいし
どんだけ甘っ子なんだよ…
親族多いと大変な慣習だわ
喪中として1年か!何も出来んな
なんで旅行限定なんだろう
学校休んでばっかりで忌引きでもない
義務教育なのになあ
どこの地域の慣習なのかが気になる
>>私の弟が死んでわずか3ヶ月
3ヶ月って相当経ってるじゃねーか
娘達に「アテクシの大事な弟ちゃんが死んだからずっとしおらしくしててね!」って言ってたのかね
近年稀に見るレベルの毒
今は無理でもいつか娘さんが無事に毒家庭から逃げられますように
>>169はいくら何でも大げさだと思う
小中高毎回休みだったら同級生から距離置かれても仕方ないレベル
長女かわいそう
こりゃ長女への償いが大変だ
いつか母親が毒親だと気づいたら仲がこじれるぞ
綺麗事抜きで言うが謝罪として大金を渡すしかないから長女名義で金を貯めておけ
※36
うわぁ...
無視して旅行完遂して良かったよ
娘を子供じゃなくて母親見習いか下女と勘違いして
母親同等に家事負担を負うべき
ストレスや愚痴や家庭内の汚れ仕事を共に負うべき
下の男兄弟には身を削って奉仕すべき
ってタイプの母親、結構いるよね
男尊女卑家庭もそうだけど、個人的には子供が姉・弟構成の母親がこういう変なの多い感じ
父が亡くなった時ちょうど隣に住む従兄弟の修学旅行だったわ
入院してて危ないって連絡来たのが修学旅行当日の朝
自分が従兄弟を集合場所に車で送り、そのあしで病院に向かってなんとか死に目には会えた
小学生の従兄弟は一泊二日の旅行だったので無事お通夜も葬式も出れた
従兄弟の修学旅行を潰さなかった父には感謝してる
仏式なら49日明け、神道式なら50日(本人と故人との関係で日数は変わる。最大(実の両親)で50日)明けで忌明けとみなされるから、以後は喪服は着ないし神社へのお参りも再開していい。日常生活に戻る目安。
よく喪中は一年縛りだと思ってる人が居るけど、それほど長期なのは「忌(いみ)」ではなくて「服(ぶく)」。
忌は強制力があるが服には無い。忌が明けてて日常生活の縛りは無くなってるけど、まだ気持ちが癒えていないので慶事に参加するのはまだ遠慮しますというような自主規制的感覚。
大昔 朝廷では忌の期間が長期間あり、その間は仕事もしてはいけない程の強制力があった。現代の忌服はその名残。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。