同僚B子は悪い人じゃないし仕事もできるんだけどなんか些細な会話のすれ違いが物凄く多くて疲れる

2021年01月12日 06:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1609245949/
何を書いても構いませんので@生活板100
401 :名無しさん@おーぷん: : 21/01/07(木)23:47:31 ID:G3.ff.L1
さっき起きた事。結局真相は不明なのでごめんなさい

何人かの同僚で集まって話していた
A子が朝から体調悪い、お腹下してると言うので
私は「昨夜寒かった?(寝る時寒かったの?お腹冷やした?という意味合い)」と尋ねた
するとB子がいきなり満面の笑みで「そうだ!私田さん、湯たんぽ使いなよ!!」



え?A子の体調不良の話してたのに何でいきなり私の湯たんぽの話になるの?
あ、湯たんぽはもしかしてA子に勧めたつもりなの?
みんなでツッコむとB子はえ、あ、と徐々にトーンダウンしてきて何となく話が流れた

時間が経ってふっと思ったんだけど
もしかしてB子、私がA子に「昨夜寒かった?」と尋ねたのを
「昨夜寒かった~」と感想を言ったように聞き取ったんだろうか
それで「湯たんぽを勧めてあげよう!」ってなったんだろうか?
なんか面倒くさくて話を蒸し返したくもないので真相は不明だけど

B子は悪い人じゃないし仕事もできるんだけど
なんかこういう些細な会話のすれ違いが物凄く多くて
悪い人じゃないけど話してて色々疲れる

402 :名無しさん@おーぷん : 21/01/07(木)23:56:30 ID:DD.1m.L1
>>401
まあ一番可能性が高いのは「昨夜寒かった」と思った事なんだけど。
他には想像なんだけど。
A子に対して「体冷やした?もしそうなら湯たんぽでも使って体を温めると良いかも」と直接薦めにくくて、
わざわざ”>>401経由”にしたのかも。
A子とB子の関係が分からないけど、一般的には回りくどいだけであまり意味のない感じはするけど。
そうでなければB子なりのギャグで滑っただけかな。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/01/12 06:49:10 ID: ahNcUiSI

    そういう人にも誤解を与えない様な言葉のやり取りを勉強だと思うと
    今後の仕事で相手とのコミュニケーションミスが少なくなる
    いろんな思い込みをしている人が思っているより世の中には多い

  2. 名無しさん : 2021/01/12 07:03:11 ID: DCWFWEgs

    B子は主語抜きで話すときちんと理解出来ない人かもしれない。主語抜きせず「A子、昨日夜寒かった?」と話せば解決する。
    あと個人的に思うのが主語抜きで話する人って社会的抑圧か機能不全な家庭で育ってるケースが多い。
    個や自我を否定する思想になっているからかもね。

  3. 名無しさん : 2021/01/12 07:05:59 ID: ECyqu9Bs

    おそらく、悪い意味で頭の回転が早すぎて先の先まで相手の回答が頭を巡ってその反応になっちゃってるんだよ
    悪い意味でってのは、ワンテンポ頭で押しとどめてから相応の答えを出すのが正解なんだけど、そういう人はそのまま口に出ちゃうのが厄介なんだよね
    もうそういう人と割り切るしかない

  4. 名無しさん : 2021/01/12 07:18:40 ID: IWit0jpM

    なんかこういう可哀想な頭の女の子の漫画思い出した
    申し訳ないけど距離置くタイプだ

  5. 名無しさん : 2021/01/12 07:22:07 ID: jkfw46Fk

    イライラして疲れるのわかる

  6. 名無しさん : 2021/01/12 07:23:09 ID: lkVSoX22

    言葉への理解力って本当に差がある。
    仕事のできるできないとか頭の良い悪いとか関係なく。
    1を問えば欲しい事やさらにその先を返して来る人もいれば
    1の内容の説明を求めてそこから検討違いの回答を出す人。

  7. 名無しさん : 2021/01/12 07:35:05 ID: Jg68LGiI

    でも、イライラするこの人も、ちょっと色々問題ありって気がする。
    イライラさせる相手のことを本当は大嫌いだということ、隠していても文章の端々から滲み出しているじゃん。

  8. 名無しさん : 2021/01/12 07:39:41 ID: vaI2VN.w

    コミュ障東大生の会話で
    「ブルーライトカットのメガネにしたよ」
    「お父さん白内障?」
    ってのがあるらしいけど、B子はそれと同じタイプだと思う
    問題は報告者がそれで通じるタイプじゃないことだ

  9. 名無しさん : 2021/01/12 08:08:41 ID: QOjOdRa2

    脳がクルクル回るタイプか語尾上がるタイプか
    どっちかな?
    昔、同僚に後者が居てお客さんからよくクレーム来てた

  10. 名無しさん : 2021/01/12 08:21:58 ID: KQKTTq6w

    米9を見て違う方言の人とかというのも思った
    他の県の人と話してた時語尾の上がり具合が違うと
    ???ってなったことがある

  11. 名無しさん : 2021/01/12 08:36:23 ID: dsF8ZxVY

    あー、うちの母がこんな感じだw
    ちょっと聞いて連想ゲーム展開してこういう返事してくる。
    主語意識したとしても、本人は結局気になるところしか聞いてない。
    こういう人にはきっちり言ってもあんまり効果望めないし尚更疲れるオチ…。
    訂正してその時理解させても、時間が経つとまた最初の解釈に戻るというミラクル起こすから無駄なのよねー。

  12. 名無しさん : 2021/01/12 09:06:50 ID: Jnm8ySPQ

    「やっだ〜、B子ってばまたボケちゃって!
    ほんと面白いよね」って毎回返とけばおとぼけムードメーカーの地位を確立すんじゃない?

  13. 名無しさん : 2021/01/12 09:44:29 ID: .VRvU.I6

    「朝から体調悪い、お腹下してる」に対して
    「昨夜寒かった?」もなかなか微妙な言葉ではあるなと思った

  14. 名無しさん : 2021/01/12 09:45:59 ID: zZzv4ykg


    職場の同僚にはそんな優しさも余裕も機転も義理もないだろうな
    B子悪い人ではないだけに可哀想だけどそこまで面倒見てやる必要もない

  15. 名無しさん : 2021/01/12 09:51:52 ID: jdmtHheQ

    A→B→C→D となる会話をいきなり
    A→D にいく頭の回転の早すぎる人もいるからな〜
    (その人の発言を抜きにして話してて結局Dの話に至ったことに後から気づく)

  16. 名無しさん : 2021/01/12 10:44:47 ID: a7dt3NFY

    元知り合い(友人になる前に距離おいた人)がこんな感じだったなあ
    みんなでのろけ言い合ってる場で、彼氏の家で落ち着きすぎてすぐ眠くなるwって言ったら「彼氏と同じベッド調べて買いなよ!自宅で寝れるよ!」って(笑)意味わからんツッコミどころ多い

  17. 名無しさん : 2021/01/12 11:50:47 ID: dsF8ZxVY

    ※15
    A→Dへすっとばす感じもすごくわかるw

    省略しすぎというか話題に見切りつけるの早すぎというか勝手に結論にいっちゃう感じ。
    話のキモがB、C部分にあった場合、そのたび会話の流れおかしくなるし、
    余計な説明を入れるハメになって、そこからまた拾い上げて脱線されて、でとっちらかるんだよねw

  18. 名無しさん : 2021/01/12 12:23:21 ID: bOp9bUAc

    ※13
    わかる。微妙に会話すれ違ってるよね
    意味はわかるけどまどろっこしいから朝から体調悪くてイライラしてたら私ならこっちにもは?ってなりそう

  19. 名無しさん : 2021/01/12 12:32:21 ID: XS0nL.E.

    報告者は相手ずれてると思ってるけど報告者が一番ずれてるパターン
    体調悪いって人に昨日寒かったとか聞かないでしょ普通

  20. 名無しさん : 2021/01/12 13:13:45 ID: qhFYG8Xk

    報告者も大概だけど。
    昨日寒かった?じゃ、会話は端折り過ぎるだろ
    身体でも冷やしたの?って自分が聞けば問題無いのに何故相手を責めるんだろう

  21. 名無しさん : 2021/01/12 13:28:42 ID: 0FQ6oEaw

    仕事ができて根っからの悪人じゃないなら「面倒」より
    「B子も大変だろうな」という同情が上回るかな
    コミュ障過ぎて仕事で足を引っ張られるとか性格悪いとかなら
    報告者の方に同情するんだが、そういうわけでもないし

  22. 名無しさん : 2021/01/12 13:57:41 ID: vSOgr/Ys

    報告者もどうかなーと思うけどな
    「昨夜寒かったから冷えちゃうよね」だったらわかるんだけど、
    いきなり「昨夜寒かった?」じゃ意味わからん
    周りのフォローで話が通じてるだけだろう

  23. 名無しさん : 2021/01/12 14:54:49 ID: V9efYwWg

    昨日寒かった?って聞かれたらはぁ?ってなる自信あるわ。あー寒かったから冷えた?ってことかーって、湯タンポ聞いて気づくかも

  24. 名無しさん : 2021/01/12 15:01:50 ID: J37r3H/6

    むしろ報告者の主語のない意味不明な言葉を
    唯一汲み取って会話つなげてくれたのがB子に見えるんだが。

    ()でわざわざ心情を補足してるって事は
    あらためて文章起こしてみたら自分も意味不明って気づいての事なんだろうし。

  25. 名無しさん : 2021/01/12 15:45:23 ID: e0U/tIh2

    昨夜寒かった?も意味不明だけどな~と思ってたら同じ人結構いたわ。
    熱っぽいとか寒気がするとかに対してなら普通なんだけど、お腹下してるってんなら
    冷たいモノ食べた?とかじゃないかな…

    私の感覚だとお腹下す理由の1番は変なもの食べた、2番で冷たいモノ食べ過ぎた、3番で合わないもの食べた(アレルギーとか乳糖不耐症とか油っぽいモノ食べすぎたとか)で、食べ物以外の理由でお腹冷やしてお腹下すってのは出てこないわ…

  26. 名無しさん : 2021/01/12 16:44:05 ID: MQOz2FzI

    報告者みたいに「機知と思いやりに富んだ会話」だと思って変なこと言う人が身近にいる
    正直困る
    いちいち「おそらく、こういうことが言いたいんだろうな」って推測しながら話さなきゃならないし、推測が外れたら不機嫌になるし
    他人の読解力より自分の発言と態度を顧みてほしいよ

  27. 名無しさん : 2021/01/12 17:43:30 ID: RltnitJk

    報告者のほうが意味不明なんだけどみんなは理解できるんだね・・・
    体調悪い、お腹下してるというから胃腸風邪なのか生理なのかと想像したよ
    湯たんぽでお腹あたためると痛みが和らぐから自分もすすめる

    アスペの知人が報告者のような人で、周囲の人が話が通じないバカばかりで困るという態度を隠さなくて困ってるよ
    知人だけがいつもみんなの会話を理解できてないんだ

  28. 名無しさん : 2021/01/12 20:08:51 ID: prNWz16M

    職場に発達障害の人が2人いるんだけど、こんな感じの微妙に噛みあってない変な会話よくしてるわ
    どっちも理解力と聞き取り能力が足りない上に思考がとっ散らかっていきなり飛んだりしてる感じ

  29. 名無しさん : 2021/01/13 01:24:57 ID: yykMxaqY

    ※10
    自分もこれかなと思った
    転勤族だからあちこち住んだことあるけど茨城県・栃木県のあたりは語尾が上がるんだよね
    「昨日寒かった」だと「きのう」までは標準語、「さむ」から上がり始め「かった」は堅いという意味の「かった!」に近く、その上で語尾が伸びる
    だからそこだめ抜き出すと疑問文に聞こえなくもない
    しかも現地の人は自分が訛ってるって気が付いていないことが多い
    だから「??」ってなることがある

  30. 名無しさん : 2021/01/13 02:41:35 ID: Q.C7SOww

    ※3
    それ発達障害にありがちな返答だよ
    頭の回転が速い訳じゃなくて自分と他人の思考の区別がつかないだけ
    だからコミュニケーションをはしょって自分の脳内で勝手に暴走した妄想の結論を相手に話す
    だから会話が噛み合ない
    ※27
    報告者もアスペ気味な返答だよね
    お腹壊したでいきなり寒かった?と聞くアスペに湯たんぽ使え!というアスペ
    報告者もB子もアスペで2人のアスペに囲まれたA子乙としか言えないわ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。