2021年01月11日 19:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1609900756/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】PART353
- 954 :名無しさん@おーぷん : 21/01/07(木)18:20:17
- 応接間って概念、今はあんまりないのかしら?
家の図面にらめっこしてた時に旦那に要らないって削られたのよね
旦那の実家は玄関が10帖の畳でそこが応接場所
|
|
- 957 :名無しさん@おーぷん : 21/01/07(木)18:25:05
- >>954
応接間ってあると便利だけど、部屋数に余裕がないと
一部屋無駄になっちゃう感じがするから悩むわよね
うちにはあるんだけど、本当に滅多に使わないから
時々、クリスマスとか誰かの誕生日とかに
わざと応接間で豪華ディナーっぽく
特別感を出してご飯食べるわ
そのほかだと子供の家庭訪問とかで使ってたけど、
今後は無くなるだろうし、いらないかもしれないわね - 958 :名無しさん@おーぷん : 21/01/07(木)18:27:53
- >>957
祖父の家にも実家にもあったし、それなりに来客があったけど…うちは不要そうね
省こう、リビングに吸収!
義理の姉が来たときはリビングでごろごろしてるし客間的使用法も要らないわ - 959 :名無しさん@おーぷん : 21/01/07(木)18:29:34
- うちの実家は客間ならあったわね
ほぼ使わない部屋 - 960 :名無しさん@おーぷん : 21/01/07(木)18:30:44
- 実家の客間は仏間になって、お仏壇と姉宅の季節家電とかで埋め尽くされている
- 961 :名無しさん@おーぷん : 21/01/07(木)18:34:27
- >>960
実家に荷物置くって図々しいわね
親が了承してるならいいっちゃいいけど、私が姉妹なら苦々しいわ - 963 :名無しさん@おーぷん : 21/01/07(木)18:36:45
- >>961
5LDKで母の1人暮らしだからいいのよ
たまに姉が訪ねてくれる方が安心で - 962 :名無しさん@おーぷん : 21/01/07(木)18:35:26
- 応接間…都会のペンシルハウスには夢のまた夢だわ
- 965 :名無しさん@おーぷん : 21/01/07(木)18:40:07
- >>962
祖父の家は7LDK、旦那の実家はサマーウォーズ的な平屋の田舎の家+離れよ
ペンシルハウスって3階建てとかよね
憧れるわ - 971 :名無しさん@おーぷん : 21/01/07(木)18:44:49
- >>965
そうそう3階建て
親の援助なく20代で建てるにはこれが限界だったのよ - 975 :名無しさん@おーぷん : 21/01/07(木)18:46:40
- >>971
憧れる~
旦那の実家なんか、衛星写真で近くの小学校と敷地変わらんのよ
迷子なるわ - 978 :名無しさん@おーぷん : 21/01/07(木)18:47:52
- >>971
2階に上がる階段はまっすぐにした?
将来、車いす昇降機付けることになるからって、まっすぐな階段がお勧めらしいわ - 980 :名無しさん@おーぷん : 21/01/07(木)18:49:24
- >>978
20代で建てたならその頃はマンションとかに移住してるんじゃない? - 982 :名無しさん@おーぷん : 21/01/07(木)18:52:52
- >>980
田舎の縛りがなければライフスタイルで家を買い換えるのもありよね
うちの父は貸家→持ち家マンション→持ち家戸建て→持ち家マンションよ
子どもの数で住み替えてるわ - 983 :名無しさん@おーぷん : 21/01/07(木)18:56:33
- >>982
元の家が、それなりに売れると上手く転居できるそうね
最後のマンションは、ご夫婦二人での生活を考えてのことなのね
かしこいご両親なのねぇ - 984 :名無しさん@おーぷん : 21/01/07(木)18:57:14
- >>982
うちの父は車でそんな感じだったわ
|
コメント
今はあまりないのかしら?って
自分の生活スタイルに要るかどうかで考えないの?
出てくる例が古い世代が作った古い家ばかりだし
今どきの家がどうなってるかもわからんの?
応接間は無いけど客間ならあるな、親戚が泊まったりする時に重宝してる
今時も何も必要なら作るだけの話
隣の芝生は青いと言うが・・・
>>1ちゃんは何をカリカリしてるのかしら。
相談じゃなくて雑談スレなんだから「昔はよくあったけど最近はどうなのかしらね」って一般的な雑談してるだけじゃない。
そこそこ裕福な田舎のお家にはあるね
土地が広いのが大きいと思う
実家は古い屋敷なんだが、改造して洋間にした応接室がある。水牛の角とか真珠の飾り物、大理石のテーブル、昔のオーディオセット(レコード?)など大物がどーんと置いてある
普通の家庭だと物置化しそうな気がする
もちろん自宅を事務所として使ってる人は別だが
一軒家建てようって時に、なんとなく実家の間取りをイメージしてしまうのはわかる
急な来客でもそこだけ綺麗にしときゃ何とかなる部屋
たまに古い家屋にある玄関に畳みって仕様は応接間兼任だったのか!
手続きも玄関でしてたしこれは合理的だわ。
土間もウォークインシューズっぽいしお金あるならやってみたい。
核家族にはいらないんだろうけど、こうやって伝統家屋も廃れてくんだろうなあ
応接間、客室、食堂、書斎とかあったら、お屋敷やんけ!
マンションでは不可能。
来客(泊まり)がよくある予定ならあってもいいんだろうけれど、
そうないのであればいいんじゃないかな。
リビングを広めにとってパーテーションで区切れるようにできたら
簡易的な応接間にできていいかもね。
私の地元は結構な田舎だけど、実家もご近所も客間があったわ
客間と言わず、洋間と呼んでた
なんか流行りがあったらしく、ご近所みんな一斉に洋間作ったみたい
洋間には必ずフランス人形が飾ってあるのよね
懐かしいわ
祖父母の家にはあった。
洋間で洒落た照明、フェイクの暖炉、皮のソファーセット、クリスタルの灰皿。
昔の立派なオーディオセットもあった。
歳とって来客がなくなってからは物置になってたけど。
うちの実家も裕福ではないけど八畳の応接間あったよ。
オーディオセットとソファーと大理石風テーブル、あとピアノ。
今じゃただの洗濯物畳む部屋になってるけどw
応接間ある家って憧れる。
来客の多い家ではないけどだからこそあったらいいなと思う。
たまに来客が来るとなると準備が大変。
もし応接間があればそこに通せばいいだけなのになぁって。
応接間のある家に住めたら木彫りの熊の置物を置くんだw
狭い家だから無理だけど応接間欲しかったなー
友達が遊びに来たらリビングに通すけど、リビング片付けるの一苦労ww日頃綺麗にしておけばいいんだけどでしないから...ww
玄関横に応接間とまでは行かなくても、プチリビングみたいなの作って友達とか子供の友達が来た時はそこで済ませたい
テレビ、ソファ、テーブルがあれば8畳くらいでいいかな?ww建て直したいwww
野比家にあって磯野家にないものは応接間
庶民の家に応接間なんてあったのは高度経済成長期くらいじゃない?洋間の応接間、ピアノ、庭に池、書棚に百科事典が立派な家の象徴みたいになってて見栄っ張りなら無理してでも狭い家に詰め込んでた。
玄関に畳敷の応接スペースがある家は庶民じゃないし。
古い家だから当然ある。
生活スペースに客入れなくて良いから便利。
まぁ普段は半分物置だしテレビや映画観たりする部屋になってるけど。
サイドボードに綺麗な客用のグラスと良いお酒並べておくんだけど
オカンアートも並べられるんだ
ウイスキー人形とか毛糸の服着たキューピーちゃんとか
母方の実家は田舎の平屋だったけど、応接間って何処だったんだろうと考える。泊まりに行ってたときは大抵いる部屋は食卓か、コタツのある部屋だったしなー。
自分の実家はお客さんは全部ダイニングだったわ。リビングにはテーブルもソファも何もなかったから。
自分が買った家がペンシルハウスと呼ばれてる形態のものだと知ったのは随分あとだったけど。
良くないよー、憧れなくていいよー、強風吹くと家が揺れるんだよー、住みたては慣れなくて自宅で船酔いみたいになったよー。
あとね、今ちょうど外壁塗装のメンテナンスしようと色々調べてんだけど、足場組むのが二階建てから三階建てになるだけで一気に価格上がるんだってよ。
*18
野比家はお父さんが元々芸術家で、サロン的な物に憧れがあったみたいな分析はあったな。
ペンシルハウス憧れるわー ってバカにしてるとしか思えない
応接間なんて、必要不可欠では無いのだから、一番最後で良い。
必要な居室を作ってもスペースが余るくらいの余裕のある大きさの家でなければ無理。
逆に、応接間が必須、なんて家は貧乏な訳が無いから、
応接間を作るのに十分な大きさの家を建てるので揉める余地が無い。
昔は仏壇おいてある部屋で葬式法事してたから仏間が応接間代わりだった
今は法事は斎場や寺でやるからリビングで応対すればいいんじゃない
玄関広いのもいいよね
応接間懐かしい!
生まれて10歳まで住んだ家にあった。>>5のいうように展示風味な重厚な調度とか
応接セットといわれたでかい皮張りのソファのセット、そしてやはりでかいオーディオセットがあった
そこは祖父が建てた家で当時祖父の来客があると応接間に通していた…
なんだか特別感があって大好きな部屋だったなー
久々聞いた応接間という言葉に無性にノスタルジーを刺激されてしまった
家の間取りも流行り廃りあるもんね
応接間どころか今の一戸建てはなるべく廊下にスペース取らない間取りが多い
むしろ廊下とかなかったりするし
祖父の家にはあったな。一時期一緒に住んでたけど応接間使ったのは家庭訪問のみよ。
近所の人はリビングに来てたし、ちょっと人数多めなら仏間に集まってた。ので、応接間は子供の秘密基地となる。
ソファで対面に座りあって話し込む相手って意外と来ないよなぁ。近くのカフェのほうがいいかもね。
うちは報告者の言うようにリビングに吸収という方針にして
応接間を作らない代わりに応接間に置きそうな豪華なソファーやテーブルをリビングに置いた
でもカーペット敷きの床暖房にしたせいか、せっかくのソファーは使われなくなって
床に直接座るようになってしまった 暖かさには勝てん
人付き合いしないから、そもそも応接する相手がいないや
玄関横に広い土間があって
そこにソファーとテープル置いて
ちょっとした立ち話くらいの時に入ってもらえる
靴脱いで上り込むほどじゃないけど
ってのが欲しかったけど
敷地30坪だから無理
玄関のたたきに、キャンプで使うような椅子とテーブル置いて、応接できるようにしてる家もあるよ
ただ、おもてなし感はまったくないわね
ご近所と話す程度ならそれで間に合うってことじゃないのかな
祖父の家にあったなぁ応接間。
柱時計の音をききながら読書やお絵かきするのに使わせてもらったなぁ。
夏場は風通しと日当たりも程よくて居心地よかった。
ただし、床の間に流木で作った置物と日本人形が飾ってあったので
夜は一気にホラーみが増すのよねwww
北国なもので、お正月シーズンなど親族が集まる時に、食材やお酒など一時置いておく部屋になっていたわ。外は氷点下20度前後になるのがザラなので、部屋もストーブ炊かないと10度いかないのよね。
応接間ってたしかに田舎の実家にはあったな
都内で応接間があったら豪邸かな〜と思うわ、普段使わない部屋が余るのは豪邸w
うちの親がこんな人だわ
うちには応接間もないし仏間も使用人の部屋も蔵も防音部屋ないけど、次建て替えるときには付けなきゃ~っていまだに言ってる
「どこでも応接間があってね~伝統家屋がなくなる~」って言い方は、
50年後に「昔はどこでもタワマンがあって一斉空調だったのよ~コンシェルジュがいてね~」並みの一部の話だと思う
予備室として和室作っとくと便利
客が来たら座布団出して泊まりの時は布団敷いて
実家に仏間兼客間兼応接間の和室があっだけど、結局母が物を置きだして、父のいびきがうるさいからとそこで寝だして、なし崩し的に母の私室になったな。ごくたまにちゃんとしなきゃならん来客があるときは、母が必死にその和室を片付けてる。
多分だけど、今だけでなく昭和の団地や文化住宅にも応接間はほとんどなかったんじゃないかなあ。
ペンシルハウス憧れるってなに…?
めちゃくちゃ好意的に取ると都会に住みたいって意味なのかな…?
商売をやっているとかで来客が多いなら必要だよね
でも、たとえばサラリーマン等の核家族なら不要かな
多数の訪問客はないだろうし
その分のスペースや資金を別のところに使った方がいいと思う
親戚のうちにあった応接間は子供の頃いい遊び場だったなー
立派なソファがあってテレビがあって探検してたwww
今は引っ越してもっと広いうちになっちゃったけど、昔の応接間好きだったわ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。