2021年01月12日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1608362168/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その28
- 85 :名無しさん@おーぷん : 21/01/07(木)22:32:39 ID:KW.qs.L1
- しょぼい衝撃だけど
都内のせっっまいマンションで生きてきたから
地方の和風豪邸(農家)の広さに良い歳した大人が衝撃をうけた
玄関とその先の切り株とか飾ってるお出迎えスペースだけでうちが収まるじゃん!
逆にこう言う家にお孫さんとして生まれた人は
上京して都内の家の狭さに衝撃受けないんだろうか
|
|
- 86 :名無しさん@おーぷん : 21/01/08(金)04:09:23 ID:1s.mg.L1
- >>85
東北の田舎から出てきた者だけど、大学で知り合った方が経堂に住んでた。
経堂のお宅に初めてお邪魔した時は、最初は家が小さいなぁと思ったけど、
この土地は実家の土地の何倍もする値段で田舎の土地の何倍も価値があるって
18歳の自分でも理解してたから、狭さは全然気にならなかったよ - 88 :名無しさん@おーぷん : 21/01/08(金)09:39:14 ID:wU.uq.L1
- >>85
聞いた話だけど・・・
すごい金持ちの知り合いのところに行ったら、トイレがすごく広くて4畳半くらいあったそうな
そんなところじゃ用足しするのに落ち着かないなーと想像してびっくりした
友達の家に行った時、いろいろ建て増しした家で間取りとかめちゃくちゃだった
その子の部屋は和室だったけど押し入れに見えたふすま開けたらトイレでびっくりした - 87 :名無しさん@おーぷん : 21/01/08(金)05:02:37 ID:gN.81.L1
- テレビで最近人気が出てきて出演が増えてきて
おしゃれのランクも上がった、くらいの芸能人の
都内で住んでる部屋を映してることあるけど
その時は「お金もたくさんあるだろうに狭いな」って思ったわ
本人が「広い部屋に引っ越してきた」って言ってて
スタジオでも「わ、広い」「いい部屋に住んでる」って言うのね
全部お世辞なのかなと思ってたw - 90 :名無しさん@おーぷん : 21/01/08(金)11:12:19 ID:iS.fv.L1
- >>87
お世辞は草
いやでもあの広さが当たり前で生きてたら土地高い場所の感覚に違和感出るよね
|
コメント
広くても、どうせ空き家として放置することになるんでしょ?
当方、現在マンソン住まい。
以前は注文の一軒家で間取りも多かったので、子どもらが自立したときに、夫婦2人では持て余したからマンソンに移った。
3LDKの十分過ぎる広さだったが、案内されて初めて入ったときの衝撃は、
「狭っ」
だった。
早速、ちんさんが嫉妬してるわ
※3の体内の空き家はいつ使うの?
田舎から都会に出てきたときは
ミニマムながら必要なものが全部配置されてることが楽しかったけどな
田舎だと倉庫だけで都内の一軒家サイズあったりするからな
そんな倉庫が二個ドンドンと置いてあるところもあるし
ド田舎の13DKの家から、大都会の2LDKの叔父(父子家庭)さん宅に下宿するために行ったときの衝撃といったら・・・・。
あんな狭い家なのに1部屋使わせてくれて、ありがとう!
そして今、ド田舎の13DKは両親二人暮らし。いずれ空き家だわ
近所にエビゾー住宅がまとめて数十軒建てられてるが、そこまで隣接せんでえーやろレベルの激セマ住宅
都内はマンソンも戸建てもそう変わらんのが多いんやで
なんせ自分ちの敷地なのに、家の外かつ塀の中を自分では一切歩けない、なんてのが珍しくない
家賃30万のマンションに住んでるけど本当に狭い。
広いところを探してるけどそもそも都内には広いマンションがないんだよね。
こんなに家賃出してるのに子どもに自分の部屋すら与えてやれないならいっそ田舎に引っ越そうかと考えてしまう。
家賃30で子供の部屋すらってのはエアプだろ。田舎にまで出なくても余裕で子供部屋くらいあげれるところに住めるよ。部屋毎の広さは田舎より狭くなるけど
昔の田舎の家はそれこそ城みたいな大きな家を建てることがステイタスで、そこまでの大きさは必要ないけどね。しかし狭小集合住宅に耐えられるのは20代の独身暮らしまでだなあ。若い時は通勤を優先して都内に住んでたけど、ほんと、社畜の生活だったわ。人が多いばかりで、華やかなで便利なものは社畜には簡単に手に入らないし。
今郊外に敷地500坪の40坪の家に住んでいる(ご近所さんに比べると狭くて小さいがw)けど、快適そのもの。最近の家は全館空調、高気密だから広々してるのに家中快適だし。
家族向けマンションはどんなに広くても水回りが集合住宅向けだからショボい。家庭内でプライバシーもなにもあったもんじゃない。
都心の都心なら30でも子供部屋ないのはありそうだけど
山手線外側ならいくらでも子供部屋あるマンション選べるのに
それを選ばなかったのは自分だろって思うわ
マジレスするとテレビやドラマを眺めてるから別に衝撃は受けないし
都会に暮らすことの利便性の方が遥かに上回る
都心の単身者用1Kの賃貸に住んでるが、地元ならその豪邸が建つぐらいの家賃だぞ。
※10
マジだよ。子ども2人いるからいわゆる自分の部屋というものを与えてやれない。どうしても子ども部屋をつくるなら5畳のバカ狭い部屋を真ん中で区切るとかそういう話になってくる。
そもそも5畳とか4.5畳とか都内のマンションはそんなんばっかり。しかも殆ど3LDKどまり。
4LDK以上で6畳未満の部屋がないマンションを真剣に探してるけどガチでない。
都心で住んでるけど物心ついてから親の実家(農家)に行った時、家も大きさヤバイけど敷地広すぎて、マジかよ学校入るじゃんと思った事あるわ
たぶんほんとに私の母校の小中学校は入る
それこそ私はそういう家に孫として生まれて20歳まで住んでた。
都会に出たあと、実家や親戚の家が広いのだと気付いたよ。でも、逆に都心の土地の高さに感心する。
田舎は土地はタダでも売れないから、大きい家があってもあまり価値ないもの。
本気出した田舎の家はまじででかい。玄関だけどころか、玄関到達前だけで都内のマンソンの2部屋分位ある。庭入れたら余裕で、都会のマンソンが建つってレベル。
だがしかし評価額では数百分の一以下w
田舎の古い戸建てだと本間なので部屋も広いよ
同じ6畳でも部屋の大きさが一回り違う
古い田舎の家は広いよね
あと、大して金持ちでもないのに庭に池があって鯉飼ってたりする家も多い
うちの祖父母は流石に歳で管理出来なくなって水抜いてるけど
田舎は土地は安いけど建物の建築費は決して安い訳でなく、建物や庭の維持費も同様。調度品も相応の物でないとカッコ付かないし。
田舎でも大きく広い屋敷をそれなり保つには、ある程度お金持ちでないと結局無理。
隣の空き地に広さ都内2〜3軒分を建てて2千万チョイ
元の古家は倉庫や離れになる。
飲みにも遊びにも行かず安っすい社畜やってグチグチ言ってるやつは移住しなさい
広くても数世代前のタンスとか農機具とかで埋まってるわ
あまり広いと感じた事無い
2DKから4LDKに引っ越しただけで掃除機かけるだけでもうんざりしてるから、超広い田舎の物件は憧れるけど維持は絶対ムリ…
ああいった和風建築をきれいに保って暮らせる人はほんと偉い
※21が真理
結局のところ田舎の大きな家って外壁やら屋根やらの清掃修繕、庭木の手入れがマメに出来なきゃみすぼらしい荒屋になるだけだしな…
成金農家が豪邸建ててエアコンと床暖房で全館暖房にしたけど電気代がすさまじい事になって結局物置に火鉢置いて過ごしてる話スコ。実は実家も割とそれで、「カリスマ建築士様の注文設計」にはっちゃけた母親が周囲を振り切って独断で決めた結果、全館暖房は来客が来る時だけ入れて普段は灯油ストーブ。使わないうちにボイラー配管やポンプ腐ってると思う。真実を知ると「退職したら平屋に住みたい」って人が結構いる。
田舎の裕福な農民と漁民はマジで豪邸よな
まさに田舎のそれなりに大きな家、ただし本当にただ大きいだけ、古い。動物のお医者さんのハムテルのような家に住んでいて、都会の一人暮らし用のワンルームを見たときに衝撃を受けた。部屋、これで終わり?と。それでもうちの固定資産税よりずっと高い家賃。まさにカルチャーショックでした。なんにせよ住めば都と言いますけどね。
曾祖母の家が大地主というか庄屋さんで、滅茶苦茶大きい敷地に旧日本家屋に蔵やら池やらがある
管理してる親戚に「大きいよね」と言ったら「一部文化財だから改装もできないのよねえ…」ってため息つかれた
夏はそこそこ快適らしいが、冬が寒くて大変なんだそうな
そういやお風呂が別棟だったな
田舎の日本家屋憧れる
おばあちゃんちは田舎だけど住宅街で全然家大きくなかった
都内に普通にあるレベル
進学で一人暮らしするとき、内見できず間取り図と写真で6畳1Kを契約したら実家の子供部屋4畳半より狭かった。
部屋自体の狭さより畳の大きさに種類があって、本間4畳半>団地間6畳なのが衝撃だった。
東京と大阪の1畳の大きさは違うって知った時は衝撃だった
田舎住まいだと、首都圏の広くもない土地付き一戸建てが億を超える金額だということに慄く
築八十年なんか寒くて寒くて寒くて
畳の下はすぐすき間だらけの板でその下は空間と土なんだぜ
そして広いから温まらない 唯一の武器がこたつ
うちも無駄に広い築100年の農家だけど、
養蚕のために必要な広さがそれだったのよね。
養蚕やめた今となっては50畳分以上のスペースがただの物置。
うちも無駄に広い築100年の農家だけど、
養蚕のために必要な広さがそれだったのよね。
養蚕やめた今となっては50畳分以上のスペースがただの物置。
大学に合格して東京に引っ越した時に、
アパートの部屋を見に来た親が狭さに絶句していた
でも六畳間だから特に狭かったわけではなく、地方の広い家基準でいたからそう見えただけ
でも、収納スペースがいくらでもあった実家の感覚は急には改まらず
割と短期間のうちに部屋が物で溢れるようになってしまった
嵩張るものならまだしも、本やCDの置き場にも困るとは思わなかったわ
実家に帰省するたびに、この広い敷地と家が23区内にあれば、
それだけで資産家のお嬢様扱いされただろうなと妄想してたw
不動産サイトで田舎の物件とか見ると、8LDKとか11LDKとか普通にあるもんな
多世代同居の名残なのか、小作農時代の名残なのか
性能ゴミだからなあ
住環境ならマンションの方がいいし
ちゃんと性能満たしてる築浅の50坪くらいの家の方がよっぽど凄いよ
都内1坪200万円以上するからな
それを理解しないと
家がただ広けりゃ良いってものではないとはいえ
知識として知っていても、実際に目で見るとワンルーム賃貸の狭さに衝撃は受けた
あとは窓から向かいの部屋が見える、なんなら隣の壁に触れる距離に建てられた物件が多いこと
※11
ザ・適当言ってます感すごい
出川の番組でバイクに充電させてくれる地方の一般人の家のでかい事
東京だとなかなかありえない
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。