灯油がものすごい勢いでなくなっていく。年末に多めに買い込んでおいたのに、今月いっぱいは持たない

2021年01月12日 13:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1609245949/
何を書いても構いませんので@生活板100
428 :名無しさん@おーぷん : 21/01/08(金)20:59:46 ID:b9.uq.L1
灯油がものすごい勢いでなくなっていく。
年末に多めに買い込んでおいたのに、今月いっぱいは持たないのが確実だ…


429 :名無しさん@おーぷん : 21/01/08(金)21:16:50 ID:te.pk.L2
>>428
北海道とか積雪量が多い所だとそれが基本なんだろうな

433 :名無しさん@おーぷん : 21/01/08(金)22:16:27 ID:nu.k2.L18
>>428
うちもだ。いつもの年より寒い日が続いているから灯油の消費が半端ない。

436 :名無しさん@おーぷん : 21/01/08(金)22:39:14 ID:b9.uq.L1
>>433
うん、いつもの年なら1月はまだ寒さの序盤で、部屋が温まったら火を弱くできるのに、
今年は最初からクライマックスだぜ感が強くてストーブが全開のままなんだ。
三連休で一気に灯油が減りそう…

437 :名無しさん@おーぷん : 21/01/08(金)22:45:35 ID:2f.nt.L1
北海道の求人情報を見ていると、燃料手当てとやらが給与に含まれてるんだけど
そんなに寒いのか。

438 :名無しさん@おーぷん : 21/01/08(金)23:04:49 ID:o0.k2.L5
真面目な話、暖房すなわち燃料の消費などが命を守る
言うならばそれが命綱って聞いた

440 :名無しさん@おーぷん : 21/01/08(金)23:25:40 ID:on.pk.L3
北海道の集合住宅に住むなら上下左右を他の世帯に挟まれた部屋が良いと聞いたな。
東京辺りだと最上階角部屋が良いとか上下階挟まれるならせめて角部屋なんて考えるけど。
上下左右を他の世帯に挟まれていると冬季の寒さがそんなに強くならないということのようです。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/01/12 14:00:35 ID: 1ssSNXOM

    灯油誰かに盗まれてない?と思った私は心が汚れている

  2. 名無しさん : 2021/01/12 14:01:18 ID: a7WXkSl2

    試される大地ぱねぇ

  3. 名無しさん : 2021/01/12 14:01:34 ID: vN8ZkTrw

    どれくらいの量がどれくらいの期間でなくなるんだろ?

  4. 名無しさん : 2021/01/12 14:08:34 ID: sa.uj88U

    我が家もだ。
    東北だけど、一戸建てで同居でファンヒーターが5台とボイラー。二万円でタンクに詰めて1ヶ月ギリギリよ~

  5. 名無しさん : 2021/01/12 14:19:43 ID: y.KvVDBI

    頑張って消費してください。
    灯油屋さんも儲かります。

  6. 名無しさん : 2021/01/12 14:25:14 ID: YgBSR8As

    >>1
    タイトル読んだ時はそう思った
    試される大地ならしょうがないわな

  7. 名無しさん : 2021/01/12 14:40:10 ID: TFrmA7GY

    寒さのせいなら良かったわ
    実際灯油泥棒入るからね
    灯油タンクに鍵を付けるようにしましょう

  8. 名無しさん : 2021/01/12 14:56:00 ID: u.BJ7CDA

    例年に比べれば今シーズンは安いからまだマシ

  9. 名無しさん : 2021/01/12 14:58:33 ID: 4VO3SlfA

    うちは2週に1回給油しにきてくれてる
    便利

  10. 名無しさん : 2021/01/12 15:22:41 ID: DTkcd0vQ

    うちは薪棚が一杯で新しい伐採材とか入れられないし古いのがもせて火力低下してたから、毎日目一杯燃やして減っていくのは嬉しい。これが灯油だったら経済的にきっついなーって思う。

  11. 名無しさん : 2021/01/12 15:33:50 ID: ubcNTHRc

    大雪で停電のニュース見ると
    やはり雪国の暖房は灯油だよなと思う

  12. 名無しさん : 2021/01/12 15:50:07 ID: wXqw5fDc

    うちは室温下げると文鳥が呼吸困難起こすようになってしまったから1日エアコンつけっぱなしだ
    電気代怖いが入院費よりずっとマシ

  13. 名無しさん : 2021/01/12 15:50:08 ID: Z3oJxstA

    ※10

    薪とは風情があるな。ところで
    >古いのがもせて火力低下してた

    「もせて」あるいは「がもせて」ってどういう意味?

  14. 名無しさん : 2021/01/12 16:06:18 ID: ZzNGXnb6

    うちは札幌だけどガスセントラル
    最近は灯油以外も多い

  15. 名無しさん : 2021/01/12 16:06:34 ID: i4Guxbsg

    ※13横からすみません
    「もせて」は「燃やせて」です

  16. 名無しさん : 2021/01/12 16:09:28 ID: ijiTzfHc

    こういうの最新の住宅なら冷暖房大丈夫なの?床暖や断熱材とかでさ
    もし現代の技術を持ってしても立ち向かえないなら寒くない地域に引っ越しなよー

  17. 名無しさん : 2021/01/12 16:14:51 ID: //sCkzKc

    東京住まいだと、ついつい環境問題とか考えてしまうけど、
    電気によるエアコン暖房だと弱いと聞いた
    やはり灯油でないとダメなんだってね

  18. 名無しさん : 2021/01/12 16:38:28 ID: YS0aoK52

    今年は寒いもんね
    雪で立ち往生とか聞くとひぇっとなる

  19. 名無しさん : 2021/01/12 17:58:31 ID: ZJutlFuM

    最新型だけどズバ暖とかじゃないエアコンは室外機が
    完全に凍りついたよ1週間経っても溶けてない
    電気だけじゃ駄目なのね、と追加の灯油ストーブ買おうとしたら
    タンク一体型しか残ってない
    諦めてファンヒーターにした停電しないでくれ

  20. 名無しさん : 2021/01/12 18:05:24 ID: DTkcd0vQ

    >13、15 方言で伝わらなかったようで失礼しました。が、「燃える」の意ではなく「すが入ってボソボソになる」「腐ったり経年劣化でボロボロになる、痩せる」という意味です。薪も乾燥させすぎると分解したり可燃ガスの元が抜けて火力が下がってきます。

  21. 名無しさん : 2021/01/12 18:07:19 ID: WUYOTgXI

    自宅はガスファンヒーターなので、給油の心配や電気代も余り関係ないのはこういうとき助かるな
    但し都市ガス代は相応に高く付くけどw

  22. 名無しさん : 2021/01/12 18:18:45 ID: s12ey6nc

    今年寒いよね
    ガス暖房は憧れるわ
    ストーブかファンヒーター買い足したいよ

  23. 名無しさん : 2021/01/12 18:44:53 ID: 3bL/W0wA

    うちの方では灯油がリッター¥69だったから、年末に100リットルほど買っておきましたが残り30リットルくらいしか無いです。石油ストーブをこまめに点けたり消したりしていますが、けっこう消費しますね。何年か前にリッター¥90くらいになってた時には石油ストーブ使えなかったな。

  24. 名無しさん : 2021/01/12 19:18:03 ID: LDjBC/S2

    近所だと10リットル1560円くらいなんだが、北国は安いんだなー

  25. 名無しさん : 2021/01/12 19:26:50 ID: LDjBC/S2

    間違えた
    1リットル90円くらいだった

  26. 鷹今 みこ : 2021/01/12 19:42:22 ID: dAPz6/uo

    夏の日の恋って何もかもみんな太陽がさせたことだよってよく言うだろ。
    それと同じで何もかもみんな冬の寒さがさせたことなんだよ

  27. 名無しさん : 2021/01/12 20:06:20 ID: 2iXdkXUo

    今年寒いね。うちは火鉢を置いてるんだがやっぱり炭の減りが早い

  28. 名無しさん : 2021/01/12 20:40:59 ID: 9jWKK9RQ

    薪に巣が入る状態を現す単語があることに驚いた

  29. 名無しさん : 2021/01/12 20:41:48 ID: 9jWKK9RQ

    今年は飛行機が飛んでないから、灯油が余ってるはず

  30. 名無しさん : 2021/01/12 21:06:17 ID: 90fNrYgI

    今年、暖房にかかる費用はいくらになるんだろう…
    考えるだけで恐ろしい

  31. 名無しさん : 2021/01/12 21:12:32 ID: jJ/YH9DA

    前の冬は灯油1回買っただけで買い足ししなかったなあ

  32. 名無しさん : 2021/01/12 21:37:55 ID: e7UoLSxY

    ※1
    同感。そして、
    「納屋のドラム缶に保管した灯油を近所の奴に盗まれるので、中身を半分水に入れ替えてハメた」
    みたいな内容の復讐話を連想した。

  33. 名無しさん : 2021/01/12 22:28:35 ID: F9Tm8PdE

    停電した時を考えると煮炊きもできる石油ストーブ使いたいんだけど、賃貸アパートなもんだから石油ストーブ禁止で使えない。規約違反するわけにはいかないから憧れで終わってる。

  34. 名無しさん : 2021/01/12 22:29:58 ID: V4vW1k32

    東北出身、現在ネズミの国の近くに住んでる者だけど
    こちらに越してきた年の冬は「なんて暖かい!そしてなんて晴れの日が多いんだ!」って感動したなー
    冬の暖房なんてエアコン20℃設定で十分だし、コタツはもう何年も出してない
    地元に住んでる時は灯油の減りに一喜一憂しながら早く春が来ないかなと待ちわびていたのに、
    ここは同じ日本なのかといまだに不思議な気持ちになる

  35. 名無しさん : 2021/01/12 22:35:11 ID: A5jJklWk

    静岡育ち東京在住だけど、仙台に赴任してたとき、エアコンだけしか冬場の暖房用意してなかったら死ぬかと思うほど寒かった。あれはやばい。
    北海道民も仙台は寒いと言ってた。お家の造りが違うんだって。
    エアコンじゃあの冬は越せない

  36. 名無しさん : 2021/01/12 23:33:41 ID: 8ioVFIYk

    日本も贅沢にセントラルヒーティングにして欲しい
    お風呂トイレまでぬくぬくの世界で生きたい

  37. 名無しさん : 2021/01/13 00:12:38 ID: uG9zT0zM

    >>1と同じことを思った。
    というか、灯油泥を捕まえた系の話だと思ってた。
    すこし…けっこう心が毒されてるな……

  38. 名無しさん : 2021/01/13 00:59:48 ID: DTkcd0vQ

    >36 今の家で公庫融資受けられる基準をクリアしてると断熱しっかりしてるから、必然的にセントラルヒーティングになるよ。熱源一個で家中温まるし、夏場はエアコン一台でかなり涼しい。冬場もトイレまで裸足でいける。部屋が上下の温度差もなくなるから、矛盾しているようだけど「部屋は暖かいけど熱くはない」って感じになる。

  39. 名無しさん : 2021/01/13 02:03:16 ID: ZWdgiuhE

    南国は夏暑いから、下の階の方が涼しい
    冬も有利かも

  40. 名無しさん : 2021/01/13 04:59:03 ID: oTHDfqB.

    積雪に加えて屋根から落ちた雪でバリケードができてしまったから
    もはや石油タンクに全然近づけないというかタンクが埋まって見えなくなってる
    泥の心配はないけど、タンクに近づけるようになるまで長持ちさせないと

  41. 名無しさん : 2021/01/13 07:09:03

    ※20
    へー「もせて」ってそういう意味なんや
    勉強なったわ、なんでもせてになったんやろ
    確かにもさもさしてそうな雰囲気だな

  42. 名無しさん : 2021/01/13 09:42:40 ID: Tdv9hhjM

    地球温暖化が進行してるのが問題になってたんと違うの?
    温暖化って季節の寒暖差も激しくなるの?

  43. 名無しさん : 2021/01/13 10:00:03 ID: Tdv9hhjM

    地球温暖化が進行してるのが問題になってたんと違うの?
    温暖化って季節の寒暖差も激しくなるの?

  44. 名無しさん : 2021/01/13 11:01:28 ID: LXq.ptRw

    ウチは都内で暖房はガスファンがメインだけど数日前に来たガスの請求書は昨年同時期の倍だった。寒波と外出自粛の結果だろうけど、地味に痛い。

  45. 名無しさん : 2021/01/13 12:49:03 ID: wOu28xuY

    >>40
    除雪せい。w

  46. 名無しさん : 2021/01/13 12:53:56 ID: DTkcd0vQ

    >42 せやで、「極端化」と言って平均値からの逸脱度合いが高くなるのも温暖化の影響って言われてる。ただ、寒波言うても20年ぐらい前はこんぐらい普通だったので、少しぶり返しただけで騒いでるほど弱くなったとも言える。たとえば除雪車両、昔は冬はコンスタントに市から契約があって土建屋に維持されてたけど、今は滅多に呼び出されないから維持出来ずに除雪能力がもう無い。

  47. 名無しさん : 2021/01/13 23:04:20 ID: 8YaAzE1E

    ※23
    灯油100リットルって大量と思うけど18リットル缶にしたら6缶もないんだよね
    昔石油ストーブ使っていたときは10缶位持っていたな

  48. 名無しさん : 2021/01/14 07:57:37 ID: /PISd2cw

    灯油は手間が掛かるし、消費は半端ないし臭いもあるし我が家はガスに変えて20年位。
    本当はエアコン+床暖房が最強かと。

  49. 名無しさん : 2021/01/21 20:51:30 ID: TPNucLcY

    東北だけど、台所とトイレの水道が凍らないように夜ずっと電気ストーブを付けてるから
    この冬は電気代がすごいよ…(泣)

  50. 名無しさん : 2021/01/28 14:24:16 ID: XNrQzbh6

    天使のわけまえだよ
    天使だって寒いんだ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。