2021年01月18日 15:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1607670341/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.34
- 423 :名無しさん@おーぷん : 21/01/14(木)12:26:10
- ショックよ、婆お気に入りのマグでコーヒー飲んでで、パソコン見ながら
後ろに置いてたマグを取ろうとしたら床にガッチャンよ…
数秒呆然と立ちつくしたわ
|
|
- 床のコーヒー拭いて片付けたけど、マグはなんとなくまだ燃えないごみ箱に
入れられず台所に置いてあるわ
割れ方が真っ二つというか、取っ手と底がくっついて、それ以外の部分は
そのまま残ってるのよ
こんな時、金継ぎの腕があれば直せるのかしらと思ったけれど、
パステル調の北欧トロール絵だから合わないわね
いっそもっと割ってタイルにでも…と頭の中が迷走しているわ - 425 :名無しさん@おーぷん : 21/01/14(木)12:33:51
- >>424
のんびり書いてたら被ってしまったわ、ごめんなさいね
婆はお気に入りのカップが割れてしまったら、
接着剤で付けて小さな植木鉢のカバーにしてるの
水捌け注意だけれど、熱を加えたり食用にしたりしないから、
適当な接着剤使っても許されると思うわ - 426 :名無しさん@おーぷん : 21/01/14(木)12:37:41
- 鉢植えのカバー素敵ね
ペン立てはどうかしらと思ったわ
綺麗に割れているかなら陶器用の接着剤もあるから試してみても良いのかも - 427 :423 : 21/01/14(木)13:13:59
- >>425 >>426
陶器用接着剤ね、試してみるわ!
どうもありがとう婆様方! - 428 :名無しさん@おーぷん : 21/01/14(木)15:44:20
- >>427
そうね。
マグカップとしては使えなくても、
別の使いみちなら使えそうでよかったわ。
婆は、お鍋を焦がしてしまった時に、ガリガリとタワシで洗ったら
焦げはとれたのだけど水漏れするようになってしまい・・
オシャレでもなんでもない鍋だったから処分するしかなかったけど、
マグカップは次の使いみちがあっていいわね。
|
コメント
金継ぎは繕いの仕上げを金でするもの
銀で仕上げれば銀継ぎだし、色漆で仕上げてもいい
赤漆仕上げとかね
私は、小さいスプーン・フォーク入れにしてるわ。
食後のちょっとしたデザートを食べるときに、そこからスッと取って使うの。
大きさ(深さ)的にもちょうどいいし。
どうして愛用しているものほど壊れやすくて
雑に扱っているものは丈夫なんだろう
ムーミン?
同じように壊して継屋さんに直してもらったよ
面白い感じには仕上がったけど、マグカップでレンジが使えなくなるの実用面で結構キツイんだよな
>>3
雑に扱ってるものは捨てても記憶に残らないからだよ
壊れずに残ってるものだけ手元にあるから、それを見て丈夫かのように感じるだけに過ぎん
チタンのマグ使ってる自分は、大きな問題が無いな。
タワシでこすったら水漏れするようになった鍋が気になる
そんな薄い鍋ありえる!?!?!?
あんまり頻繁にガッチャンするもんだから独学して金継ぎできるようになったよ
壊しても「次はどんな風に直そう」と思えるし、レンジにも平気で使えるようになった
レンジがダメなのは剥がれるリスクがあるせいだから、自分で直せる分には問題ない
※8
鍋の種類にもよるが、なるべく薄くして火の回りを良くするのが基本
だから、焦げたのを擦り過ぎたりすると底抜けにもなる
悪口でなく底抜けというと鍋のことが多い
ていうか、お気に入りなのに見もしないで手を伸ばす報告者がアホなだけじゃん
>>11
お気に入りで愛用してるんだから日常の使用頻度も高い。となるとその分壊れる確率も高くなる。
そんだけの話だよ。
金継ぎって陶器をくっつけるのは接着剤
継ぎ目を隠すのに(誤魔化すのに)金粉を混ぜた漆で仕上げるだけ
どうでもいい茶碗の生き残り率高い
これ嫌いと思いながら使えるうちは使おうと決めてる茶碗が
欠けもしない
※13
適当なこと書くなよ・・・接着も漆だぞ
飯粒や小麦粉を混ぜた麦漆というもので接着するんだぞ
それに金粉は漆が固まる前に上からまぶして接着させるのであって
金粉を混ぜるようなもったいない使い方はしないぞ
あんたが書いてるのは食器に使えない簡易金継ぎの方法
ババ様たちの和やかさは何なんだ
マグカップの転用って面白いな
ちゃんとした漆で直してるなら料理を盛っても大丈夫ですけど
あんまり安いやつは合成漆だからきちんと確認したほうがいいですよ。
合成漆にもよるけど、口に入れたらいけないものもあるので。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。