蛇の目の傘が欲しい。昔の文化が好きで地毛で日本髪も結ってみたいし、着物も着てみたい

2021年01月20日 15:05

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1607670341/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.34
442 :名無しさん@おーぷん : 21/01/15(金)00:24:29
傘と言えば蛇の目の傘が欲しいわ
でも、蛇の目傘なんてさしてたら思い切り目立つわよね
昔の文化が好きで地毛で日本髪も結ってみたいし、50の手習いで着物も着てみたいの
かしこまった着物じゃなくて、アンティークの普段着の着物よ
着物警察に捕まったらどうしましょう?


443 :名無しさん@おーぷん : 21/01/15(金)00:31:40
>>442
今は着物警察って言うのね
10年くらい前まではお直しおばさんと呼ばれていたわ
若い女の子がレースの半襟やブーツと合わせたり自由に着ているの見ると
普段着としての着物はこのくらい自由で良いのかもって気になるわね
冠婚葬祭はきちんと着付けた方が良いけど
普段着は周りを気にせず自分の好きなように着たら良いんじゃないかしら

444 :名無しさん@おーぷん : 21/01/15(金)00:55:31
>>443
ありがとう
そうよね、婆は大正ロマンっぽいのが着たいのよ
大きな柄の着物ね
着物に対してうるさい事が多いから着物文化は廃れたと思ってしまうわ
もちろん洋服の方が楽だって言うのもあるけれどね

445 :名無しさん@おーぷん : 21/01/15(金)02:05:38
>>444
銘仙は良いわよね
普段着としてのウールや木綿の着物も素敵
半幅帯でカジュアルに着て

446 :名無しさん@おーぷん : 21/01/15(金)08:04:33
傘はキットも売ってるし自分でなおしてたわ。
棄てる時にはパーツを外して次に使ったり。
当時は生地が破れてしまうと無理だったけど今ならなおせるわ。

でも婆はビニール傘が大好きで
2つ折りで取手の短いビニール傘は予備をストックしてるの。

今の傘は骨がファイバーで軽いけど
蛇の目傘は重いのでお薦めしにくいわ

447 :名無しさん@おーぷん : 21/01/15(金)13:21:25
日本だけが極端なビニール傘というか雨傘偏愛大国なんですってね
当然廃棄も多くて問題視されているのですって
だから置き傘共有サービスをなんとかしようとしている動きがあるようよ

>>446婆様のように直してお使いになる方は貴重ね
我が家は出来るだけ長持ちしそうなしっかり系折り畳み傘派よ

448 :名無しさん@おーぷん : 21/01/15(金)13:38:07
>>442
我が家にあったわ
今みたいなお洒落な蛇の目傘ではなく、昔の竹の柄の茶色いやつ
婆の両親が温泉旅行が好きだったのね
それで下呂だったか、高山だったかで買ってきたの
婆は「またどうしようもないガラクタ買ってきてー!」って怒ったの
そしたらムキになった父が壊れるまで使ってたわ
通勤は車だったんで、玄関から車までと、会社の駐車場から建物までの間だけ
だけど、台風でボロボロになっちゃったのよ
父的には「ちゃんと使ったからよし」なんだけど、ゴミ捨てが大変だったわ
普通の傘と一緒に出せなくて、燃えるごみの袋でも柄の部分かはみ出てしまうので不可、
結局ののこぎりで切って出したのだけど、大変だったわ

449 :名無しさん@おーぷん : 21/01/15(金)13:53:15
やっぱり蛇の目好きな方っているのね
着物が着たい蛇の目をさしたい
日本髪結いたい
江戸にタイムスリップしたいわ~

450 :名無しさん@おーぷん : 21/01/15(金)14:06:10
着物で蛇の目を差すなら雨コートと爪皮のついた下駄もセットでないとね
ってこういうのが着物警察っていうのかしら

451 :名無しさん@おーぷん : 21/01/15(金)14:07:39
隣に立つ夫には是非インバネスを着せたい

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/01/20 15:19:34 ID: PgfpZVNQ

    前世がカエルらしいので蛇の目は勘弁してケロ…。

  2. 名無しさん : 2021/01/20 15:22:27 ID: QuJ0IdME

    京都とか金沢とか、古都を売りにしてる観光都市ならありそうが気がするわ。蛇の目傘。
    最近の仕様で軽量化はしてないのかしら。
    それか、通販で買えないかしら?

  3. 名無しさん : 2021/01/20 15:29:27 ID: 4JCqlXIs

    江戸時代の村娘くらいで考えて着物にこだわるどころじゃないわ!って思ってしまった
    空想でくらいお姫様を想定すればいいのにね…

  4. 名無しさん : 2021/01/20 15:31:14

    50で大正ロマンは難しそうだな
    もうちょい時代下って、乱歩のD坂みたいにモダンな感じならいけるか

  5. 名無しさん : 2021/01/20 15:34:05 ID: SxsBd2VE

    報告者みたいな憧れを持って着物デビューしたよ。
    着物警察や嫌がらせは時々あるけどそれ以上に素敵ですねって言われる事の方が多いよ。
    好きな物を着るとテンション上がるし楽しい。
    私も帯締めの代わりにベルト使ったりマント羽織ったりしてる。好きに着ればいいのよ。
    着物仲間増えると嬉しい。

  6. 名無しさん : 2021/01/20 15:45:05 ID: Ulwxda/M

    蛇の目じゃないけど和傘風の傘は結構あるからその辺からで良いんじゃないかな
    男は作務衣とか着流しとかで気軽に出歩ける風潮あるけど女性は大変だよね

  7. 名無しさん : 2021/01/20 15:53:41 ID: itX2yOOI

    私30代半ばで普段着着物デビューしたんだけど、今のところ着物警察って合わないのよ。無難な着こなしなのもあるけど、やっぱりアレね、私の年齢が原因だと思う・・・。
    着物警察ってほら、老害爺と同じで若いお嬢さんが好きなのよ。

  8. 名無しさん : 2021/01/20 15:54:55 ID: zp6xWp6M

    地元が和傘の産地だから普通に買える(ただし高い)と思ってたけど、そうか普通は違うのか。私も観光客向けのお高い店しか知らないから何とも言えないけど。
    なんか、和傘の要の部品?を作る職人さんが絶滅寸前らしいってドキュメンタリーやってたわー。その人が廃業したら和傘がなくなるんだって。今はお弟子さんがいるみたいだけど。こうして消えていった日本の昔ながらの品って沢山あるんだろうな。

  9. 名無しさん : 2021/01/20 15:59:06 ID: ZooS/oEo

    蛇の目の傘ってどんなの?と思って画像を検索してみたら
    意外とお洒落だったから別に良いのでは。

    こういった和傘も改めて見ると良いものだね。

  10. 名無しさん : 2021/01/20 16:03:52 ID: ro.4LRL2

    蛇目とか今はネットでも買えるよ

  11. 名無しさん : 2021/01/20 16:11:37 ID: OWQY5gCg

    20代前半から着物着てるけど着物警察とのエンカウント経験はゼロだわ
    注意喚起や嫌な話ほどよく広がるから必要以上に怖がられてるだけだよ
    「自由に楽しく!」みたいなメッセージを広める人って高確率で被害経験語りもセットにしてくるし

  12. 名無しさん : 2021/01/20 16:17:45 ID: CFZkGkvE

    岐阜に桜型や桔梗型の和傘作ってるとこあって素敵よ

  13. 名無しさん : 2021/01/20 16:19:12 ID: Ulwxda/M

    >>10
    買えるか買えないかの話は誰もしてないよ

  14. 名無しさん : 2021/01/20 16:20:05 ID: ymK0Jt1I

    35歳の妻が突然着物にハマって正直かなりしんどい。
    普通の日の何てことないお出掛けから家で過ごす時間も着物。
    別に着物が嫌いってわけじゃないんだけど妙に息苦しいから着物はパーティーとか冠婚葬祭とかそういう特別な日だけにして欲しい。もしくは俺と出掛ける際だけでも普通の服を着て欲しい。
    着物にハマる人は夫とモメたりしないのかな?
    調べたけど全然出てこなくて、妻に相談しても「何が悪いのか分からない」って感じだし、好きなことに必要以上に口を挟むのも憚れるし、マジで悩んでる。

  15. 名無しさん : 2021/01/20 16:30:10 ID: zqqnp7nE

    着物も蛇の目も結い髪もメンテナンスと手間が異常にかかるからな。
    着物は専用の衣紋掛けに吊るさなきゃいけないし、シーズン毎に解いて洗濯と再縫製。
    蛇の目は雨で使う毎に持ち手を下にして立て掛けたり吊るしたりして水を十分に切った上で、直後の晴れに必ず天日干しして定期的に紙接ぎや渋塗りしなきゃいけない。
    結い髪も簡単に解いたり結ったり出来ないからシャンプーは1週間に1回、寝る時も枕や寝相に気を付けなきゃいけない。
    自分の時間のかなりの部分をそれらに費やせる甲斐性がないと、全部は無理やぜ。

  16. 名無しさん : 2021/01/20 16:31:45 ID: Ulwxda/M

    >>14
    着物のせいで何か出来ないとかじゃないなら慣れてやれ
    息苦しいのはお前さんが慣れてないってだけだ
    着物のせいで家事がおろそかとか準備が遅いとかなら文句言え

  17. 名無しさん : 2021/01/20 16:38:25 ID: ECWvUxuE

    ※15
    日本髪と和傘はともかく、着物自体そこまで手間かからないよ。
    毎シーズン洗い張りする人なんていないのでは。
    普段着に着たい人は普段着に適した洗濯機で洗えるポリエステルとか木綿とか夏なら麻とか着るしシルクでも単衣の紬なら自分で洗っちゃう人もいる。

  18. 名無しさん : 2021/01/20 16:39:45 ID: 7U5RwcDA

    傘ぐらいならお気軽に使い分けできるからいいのですが、
    着物とかになると、使い勝手や管理の手間、維持やその費用が大変だそうですので、
    自分一人だけで賄えるならともかく、人に頼るような部分があったら
    まったくオススメできません。物珍しさによる興味を引く形で今に至るのであれば尚更。

  19. 名無しさん : 2021/01/20 16:42:57 ID: RVQyxOxQ

    アーレーお代官様ぁというのをやりたいだけだろう>14

  20. 名無しさん : 2021/01/20 17:01:15 ID: 4KYhl9.E

    ジャノメでお迎え嬉しいな!

    ミシンでお迎え?と思っていた幼少期

  21. 名無しさん : 2021/01/20 17:17:58 ID: WFig05yk

    蛇の目は昔憧れたわ
    今の洋傘と蛇の目のあいのこみたいなのなかったかしら?昭和初期みたいな
    やっぱり重そうだから良いとこどりしたい
    日本髪は寝る時大変そうだし見慣れないと違和感あるけど他のはやってみたら意外に普通だと思う

  22. 名無しさん : 2021/01/20 17:19:55 ID: Sw7VvM3Y

    着物警察って着付け習って1~2年くらいの人がやりがち
    着物の勉強したから着物の着方はこうあるべき!って思いこんでる人が多い
    ずーっと着物着てる人って他人の着方には割と寛容だよ
    完全に着崩れてたら声かけるけど

  23. 名無しさん : 2021/01/20 17:32:06 ID: 775snqtA

    おばさんが着物着て、それに合わせて蛇の目を持ってても違和感ないよ!
    モジモジしてないで着たらいいのに

  24. 名無しさん : 2021/01/20 17:37:54 ID: dH38G/uk

    蛇の目傘って和傘だよね?重たそう…本当に趣味の品って感じ
    でも時間とお金に余裕があるならいいんじゃないかしら

  25. 名無しさん : 2021/01/20 18:13:05 ID: qcPdSOOY

    米14
    きものログってサイトに同じような悩みがあったよ。何年か前の記事だけど、人気らしくランキングから見れるよ多分。同じく30代で着物に目覚めた主婦だけど、夫は「生活に支障がないならご自由に」派だわ。
    まーしばらく生暖かく見守ってみたら?そのうち奥様が飽きるかあなたが慣れるよ。

  26. 名無しさん : 2021/01/20 18:28:29 ID: 3aKEtxUo

    大正風なら書生みたいに中に詰シャツ着てあとはベルト巻いてとかアレンジの仕方ネットに転がってるのに
    室町時代風の着付け+現代アレンジとかいろいろあって面白いで

  27. 名無しさん : 2021/01/20 18:32:24 ID: .56dr7lM

    ※14
    現代人は、着物=高級で特別なもの、という価値観を刷り込まれているからね
    だから普段着ていると違和感を覚える人が多い
    でも、家で着ているなら多分ウールや木綿などの安くて手入れも簡単なものだろうし、よそゆきの着物とは全然違うから見比べてみるといい
    大したものじゃないと理解できれば、だんだん見慣れてくるよ

  28. 名無しさん : 2021/01/20 18:48:02 ID: ymK0Jt1I

    ※25※27
    レスありがとう。
    同じ悩みの人がいるんだと分かっただけで少し慰められたわ。
    妻が着物にハマることの一番辛いのは外出の時に服を合わせなきゃならないところだな。
    一度Tシャツにデニムみたいな恰好で妻と外で合流した時は並んで歩くのがめちゃくちゃ恥ずかしかった。
    それも慣れるのかな?しんどいわ。

  29. 名無しさん : 2021/01/20 19:22:40 ID: qcPdSOOY

    米28
    うちの夫は着物の私の横をジャージで歩くよ!27さんも言ってるけど、奥様が普段着ているのは多分ウールや木綿などで、洋服でいうデニムにセーターみたいなもんだから気負う必要はないよ。
    それでも嫌で仕方ないなら、週に何日かは洋服デイを作るようお願いする…とかかなあ。「君の素適なウエストラインが見たいんだ!」とか言ってみるとか、あんまりネガティブな言い方はしないようにね。好きなものを否定されたら辛いしね。

  30. 名無しさん : 2021/01/20 19:34:41 ID: mHsJlJbs

    蛇目でおむかえ嬉しいな♪ってカラフルなビニール傘で想像してたけど、時代設定けっこう昔なんだね…そりゃ古くからある歌なんだからそうなんだろうけども。

  31. 名無しさん : 2021/01/20 19:37:06 ID: vCBGjavs

    蛇の目傘かぁ
    私は閉じたら日本刀っぽくなる刀傘がほしいわ。
    調べたら意外と安くて買おうか迷ったわ。

  32. 名無しさん : 2021/01/20 19:43:09 ID: zQikH0Qg

    着物着るだけなら京都、浅草、鎌倉とかで映えが着てるよね
    日光江戸村も着物きて歩けて楽しい

  33. 名無しさん : 2021/01/20 19:45:30 ID: ymK0Jt1I

    ※29
    それ妻も全く同じこと言うわ笑。
    でもいくら着物が普段着みたいなものだと説かれても、例えば一緒に家系ラーメン屋とかに行くのは何か違う気がして「じゃあ蕎麦屋かな?」とか色々考えてしまうんだよね。信号変わりそうな時にパッと走れなかったり「今日これからどこどこ行こ」が出来なくなったり、全体的に行動が制限されて若々しいエネルギーが無くなってしまった感じ。
    オススメのサイト見たけど、あっちは論点がお金のことばかりでちょっとニュアンスが違ったのが残念。(ちなみにうちの妻は既に100万は使ってるけど、そこについては何も言ってない)

    女も男が一日中スーツでいたら疲れると思うんだけど、、うーん。
    まあ愚痴に付き合ってくれてありがとう。
    認められるようがんばるわ。

  34. 名無しさん : 2021/01/20 19:45:51 ID: 4lkcs1Ks

    >>15
    今時解いていて洗って縫いなおす着物は正絹ぐらいじゃね?
    最近は気軽に洗濯できる着物たくさん売ってるし
    和髪も新日本髪とか盛髪ベース使って鬢付油使わずに結うなら解くのも結うのもそれほど難しくはないしヘアアレンジ好きな人なら慣れれば普通に自分でできる
    ただ蛇の目は無理管理面倒だから完全に撮影用になってる

  35. 名無しさん : 2021/01/20 20:14:34 ID: qcPdSOOY

    米33ひゃ…ひゃくまんw
    それは簞笥の肥やしにしたらそれこそ勿体ないからあなたが慣れれw 頑張れ!!

  36. 名無しさん : 2021/01/20 21:01:32 ID: n09vBiso

    大正ロマンっぽいのって、はいからさんみたいなのかな?
    着物はその人の年齢に合ったものが一番いいと思うけど
    フォトサロンとかで貸衣装着て写真とってももらうのもいいかも
    でも本当のおすすめは日舞を習うこと

  37. 名無しさん : 2021/01/20 21:23:51 ID: yADp.6/U

    日本髪は今自分で結えるあんこ付きキット売ってるよね

  38. 名無しさん : 2021/01/20 23:10:30 ID: AgBprrFA

    ※33
    着物そこそこ好きだし着る機会も多いけど、何となく思ってること理解できるよ
    軽いハイキングやテーマパーク誘ったのにチャンキーヒールやウェッジソールとタイトスカートで来られるような気詰まりさがあるんだろうね
    本人が「まったく問題ない、むしろ歩きやすいし気にせず早歩きしていいし途中休憩もいらんよ」と言ってても(そう言われても…)って気持ちになるような感じ
    いっそ奥さんに合わせてあなたもカジュアル着物で出掛けてみたらどうだろう?
    自分の趣味に合わせてくれて嬉しい、って気持ちになれたら、奥さんも「じゃあ自分もたまには合わせてみようかな」って考えになってくれるかもしれない
    そうならなかったらマジで気にせずラーメン誘って信号もダッシュして良いと思うよ
    その場合は多分奥さんは本当にそういうの気にならないタイプなんだと思う

  39. 名無しさん : 2021/01/20 23:23:12 ID: 3dvaapnk

    この方に「まるまげ」っていう日本髪を数分で結えるキットを紹介してみたいw

  40. 名無しさん : 2021/01/21 01:51:52 ID: 91MSKiSc

    お直ししてくれるオバチャンと着物警察ってかなり違う気がする

  41. 名無しさん : 2021/01/21 06:47:49 ID: bYRcAMLA

    着物は毎シーズン解いて縫い直し!!!!にワロタw
    汚れの程度や種類によるけど、洗い張り(解いて洗うこと)は毎年必須というわけではないよ
    長年しまいこんでいてカビが生えた時など、洗い張りした方がいい場合もあるけど
    普段は丸洗いっていって、解かずに着物の形のままお手入れします
    他に汚れやすい部位だけをお手入れしてくれる部分洗いの方法もあります
    木綿・ウール・ポリエステル・麻の着物は自宅で洗えるからクリーニング代は不要

    きものハンガーなんて通販なら1000円以下だし
    場合によっては呉服屋の催事でご来場者プレゼントになってることもある

  42. 名無しさん : 2021/01/22 17:22:38 ID: jIdQWykA

    アラフィフのお姉さんなら着物警察は来ないよ。いい意味での貫禄が出るから大丈夫

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。