2021年01月22日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1610876338/
何を書いても構いませんので@生活板101
- 47 :名無しさん@おーぷん : 21/01/17(日)22:41:08 ID:Ba.3l.L1
- めちゃくちゃ身体が硬い。
ストレッチ毎日しているんだけど、やり方が悪いんだろうなあ…柔らかくなる気がしない。
ストレッチ動画とか見ながらやって、効いてるのかな?と思いつつ
コツコツしているけど…ため息が出るほど硬い。
- まず座って足がまっすぐ床につかないんだよ。
必ず膝裏が浮く。
寝転がるともう酷いくらいに足が曲がる。
前屈、開脚はもちろんダメ。
Y字バランスは出来ても膝のあたりだけ曲がっていてダサすぎる。
ハムストリング~お尻にかけてが硬いんだと思う。
いっそのこと鍼治療でもしてもらったら柔らかくなるんだろうか…
ホットヨガも半年続けたけどお腹が痩せただけで体は硬いまま、
ポーズが思ったように取れないことがストレスでやめちゃった
足首も硬い。本当柔らかくなりたいよーーー - 58 :名無しさん@おーぷん : 21/01/18(月)00:21:44 ID:QJ.ob.L1
- >>47
やり方が間違ってるんだよ
でもたぶん一人では正しいストレッチに辿り着くのは不可能
ジムいっても難しいかもしれない
なんでかって言うと、体が硬い人はだいたい筋肉がちゃんとついてない
本来あるべき筋肉がないため、他の筋肉が発達して体が歪んでいく
だから正しいストレッチができない
本でも動画でも、なんでもストレッチのやり方書いてるものでは
「平均的体」の人を想定してて、猫背になってたりO脚になってたりする人を想定してない
ぶっちゃけ猫背改善ストレッチ☆とか書いてるのですら、その姿勢を正しくとれない人は
どうしろと?ってレベルでめちゃくちゃ体が硬い人には役に立たない
大前提として正しい姿勢を覚えなきゃいけないんだけど・・・一人では難しいだろうね
ハリでは無理だろう、カイロや整体の腕のいいところなら可能性はあるけど、
まず腕のいい人探すのがこれが難しい
とりあえずね、膝裏を伸ばそう
親指のつけねに体重をかけてまっすぐ立って膝裏を伸ばす、体がふらつくなら壁に手をついてやって
その状態でお腹を思いっきり引っ込める、お腹が背中にくっつく勢いで
さらに肩甲骨を広げる、肩甲骨広げるのがわからないなら、
腕を真っ直ぐ下におろした状態で手のひらを正面に向けてほしい
そうするとわずかに肩が後ろにぐいっとなる、それが肩甲骨開いてる
感覚がわかったら思いっきり肩甲骨を広げる
わかりにくいならオードリー春日のモノマネでもしてほしい
これ全部同時にやったのが、だいたいまっすぐ立ってる状態
本来なら、この体勢が自然とできてなきゃいけない - 60 :名無しさん@おーぷん : 21/01/18(月)02:00:15 ID:Oh.fn.L34
- >>47
ビックリ人間で見たことあるかもりれないが、
関節の筋だか腱だかが伸びまくってあらぬ方向にも自然に曲がるくらい
めちゃくちゃ柔らかい体質の人もいるから、
逆に軟骨もカルシウム成分が多めでガチガチで固い人がいてもおかしくない気がする。
子どもの頃はくっついてない骨が成長に従い隙間が埋まっていくが、
別れているべき骨もくっついているとか。
コメント
子供の頃から踊りをやっていてヨガをやってるんだけど、硬い人は腰が入ってないんだよね。
脚を伸ばして真っ直ぐ座れないってことは、腰骨が丸まってるんだよね。
尾てい骨を浮かせるように座ると脚って伸びるはず。
※1
言いたいことは分かる
前屈の時に股関節の付け根じゃなく腰を起点にしようとする人はけっこう多い
ただ、この人の場合は寝転がっても足が真っ直ぐにならないらしいから、そういうことでもない気がするよ
全身の筋肉が硬すぎてストレッチで伸ばしたい筋肉まで力がかかってないのでは。
結構めんどくさいけど、ゆるめのプログラムを繰り返して全身の筋肉をほぐしてからじゃないと、柔軟性だけ高めても結局元通りになりそうな気がする
硬い人は尾てい骨で座る体勢すら取れなくて、腰が逃げて丸まっているんだと思う。やりたくてもできない。
脚の裏側が固くて伸びないのもあるけど、腹筋とか腿の付け根の筋力がないのもあると思う。
チビがいくら牛乳を飲もうと身長が伸びないように、からだの硬い人がいくらストレッチしてもムダ。
どっちも多少の改善で終わる。
知り合いのデブが、デブなのに体が柔らかい。前屈なんかしているのを見たら、腹の肉はどこに行ってしまってそれだけ体が曲がるの?って思うくらい。
俺デブだから腹の肉邪魔で前屈できないんだけど
体硬くても、諦めずにストレッチ続けてれば柔らかくなっていくよ。ソース自分。
もう6年くらいかな?ずーっとやってる。
体動かさないで来た人って、動かし方分からないんだよ。だから誰かに教わった方がいい。筋肉を意識する、ということもできなかったり、いらない力の抜き方が分からなかったりするから。
この人のストレッチって伸ばしたポーズのままで何秒止めてるんだろ
最低でも20秒は伸びきらせないと筋肉って伸びない
自分は3年ホットヨガ通っているけど体の硬さはあまり変わってない。
尾骶骨立てて長座(足伸ばして座る)しようとすると膝を曲げないと無理。
あとダウンドッグ(腕立て伏せの姿勢から少し手と足の距離を縮めて腰を上に築き上げたような形)しても
かかとが床に付かない。
9だけど、筋肉が必要なこともあるのはわかる。
寝転がって足を上に立てる(L字)のも90度にならず120度くらいになってしまうが、
それは腹筋が無いためだと思ってる。
ヒザ裏って地面につくものなのか…
自分も全くつかないわ
確かに前屈運動苦手だ
でも足を肩にかけるのはできる
米5
デブは毎日体重分の重いギブスを全身にまとっているから毎日が修行なんだ
ガリとは基礎体力が違うんだ
デブは脂肪の下にガリよりも筋肉あると思うよ
この人は骨や関節を曲げてストレッチした気になってるんじゃないかな
主に下半身が固いのだろうけど、下半身の筋肉伸ばすには背筋を真っ直ぐにしたまま体倒さないと見ないよ
骨盤を起こして、骨盤に引っ付いてる筋肉やそれ以下の筋肉を伸ばすんだから
筋肉が硬いから伸びないタイプじゃない?自分もこれ。
ヨガ通ったら少しは柔らかくなったよ。
言うほど柔らかくなる必要あるか?
体が硬いって人は怪我するレベルで硬いんだよ
普通に人がバランスを崩して転けそうになったりしたときに柔らかい人ならバランスを戻せるが硬いと動かずそのままとか無理にひねって足くじいたりとかね
びっくり人間ほど柔らかくする必要はないけど怪我を予防する程度には「硬くなくなる」必要はある
歳を取ると余計にね
レス58がガチアドバイスでビックリ。ストレッチ講師してるんだけどまさにその正しい姿勢をとる筋力がない人が多い。筋力不足で正しい姿勢が取れないとストレッチなんか出来ない。バレエ経験者だろうがヨガ経験者だろうが可動域ダメな人はわんさか居るけど、そういう人は八割方筋力不足。
太ももの筋肉が硬いのが原因。 まずはここを解すのを試してほしい。
体全体が攣りやすいのでヨガは恐る恐るでしか伸ばせない…
下手すると柄付きのキッチンブラシでポット洗ってると指が攣る
朝起きて伸びをするとふくらはぎが攣る
事務通ってるから運動不足でもないし、お茶グビグビ飲むから水分不足でもないんだけどな~
※19
原因それだよ
お茶飲みまくったらカリウムやナトリウムまで出ちゃうじゃん
多分それ塩が足りない
減塩減塩うるさいけど実際は身体をどう使ってるかで適切な塩分量が違ってくるんだから
一日中事務仕事であまり動かない人と子供を追っかけ回す主婦じゃ運動量全然違うよ
その頃はあまりに疲れたら塩舐めてたな あと塩結びにして食べる
子供の頃から体が硬くて、開脚180度出来ないとか前屈で手が床に届かないとかがコンプレックス
だったけど、20歳過ぎてからヨガポーズ的なものを始めてから、前屈なら手の甲が床に付くぐらい
には柔らかくなった
でも開脚は、どんなに頑張っても90度以上は出来なかった、多分股関節の問題
骨格とか筋とか、なんかこう、どんなに頑張っても出来ない人は出来ないし、出来る人は
生まれつきらくらく出来る、という世界があるんだなあ、と思って自分はあきらめた
元体操部です。
俺は小学生から大人に体重掛けられて涙流しながら体伸ばされてるから柔らかいんだが
ジムでよく見るストレッチは100年やっても変わらんと思うよ
習いに行かないとダメだね
身体のどこが硬いかは素人にはわからないから、
動画でも見ながら色々やればそのうち柔らかくなるよ。
私の場合はハムストリングスだった。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。