2021年01月29日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1609376102/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part133
- 737 :名無しさん@おーぷん : 21/01/24(日)15:17:26 ID:TO.u2.L1
- なんで馬鹿にされたのかわからないので、誰か理由がわかったら教えてほしいです。
専業主婦のAさんが旦那さんのお給料が減ったことでバイトを始めたらしい。
短時間で高時給ということで工事現場のバイトを始めたそうなんだけど、
安全靴は履かないし、髪の毛も纏めないし、ネイルもしてるからと手袋もつけなくて、
結局すぐクビになってしまったらしい。
看護師として働く私の母のところに愚痴りにきてうんざりした顔の母にずーっと喋り続けてた。
|
|
- その出来事を高校で「近所の人が押しかけてきて迷惑した」と話してたんだけど、
その会話の中で私が「工事現場の服装って全部身の安全守るための最低限の装備だよね。
服務規程守らない人を働かせるわけにはいかないのは当然なのに。」と言ったことに対し
話を聞いていたクラスの男子が「お前服務規程の意味間違って使ってんだけどw」と絡んできました。
「間違ってないと思うけど」と言ったら
「服務を服装のルールと思ってんじゃんwおバカw」と言い続けられました。
私は働くために制服が決められてるなら、それは服務規程に当たると認識しているのですが、
服務規程にはそのような意味は含まれないのでしょうか?
では服務規程とはどのようなものを言うのでしょう?
辞書で調べてみても、いまいちわかりませんでした。 - 739 :名無しさん@おーぷん : 21/01/24(日)15:38:41 ID:FF.jj.L1
- >>737
服務規程というのは働くにあたっての職務に服し務めるための規程なので、
工場などなら服装に関する規定もある場所は多いと思う。
あえて言うなら、規程に服装についての定めがなく
他の規程や慣習でやってる場合は服務規程に当たらないと言えるが
その男子はそんなことを考えて言ってるわけではないので、多分おバカ。 - 743 :名無しさん@おーぷん : 21/01/24(日)17:38:58 ID:fT.u2.L1
- >>739
ありがとうございます。
私の認識で間違ってなかったのですね。
なら男子は服務規程をどんなものたと捉えてたのだろう・・・謎です。 - 744 :名無しさん@おーぷん : 21/01/24(日)17:55:14 ID:7a.2c.L1
- >>743
多分男子はあなたが「服務を服装の事だけだと思いこんでる」で思考停止してるんだと - 745 :名無しさん@おーぷん : 21/01/24(日)17:56:56 ID:4s.ol.L34
- >>743
服務規定と服装規定とをあなたが間違えていると勘違いしたのだと思う。
服装以外のものも規定に定められているのは分かっている、という話はしなかったのかな。 - 749 :名無しさん@おーぷん : 21/01/24(日)19:14:25 ID:J5.u2.L1
- >>745
なるほど!服務規定と服装規定を間違えられてるってことなんですね!
すごくしっくり来ました。
服務規程を働く上で決められてるその会社のルール、みたいなぼやっとした言い方はしましたが、
「お前、それ、就業規則やwww」と馬鹿にされてしまい
いや、就業規則の中に服務規程があるんじゃ???とその場ではよくわからなくなって黙ったら、
相手が私を言い負かした、みたいになって終わりました。
周りで話してた子たちも私が勘違いしてるのか男子が変なこと言ってるのかわからなくて、
変な空気でその会話は打ち切りになってしまって。
男子の親が会社を経営してる社長で、男子はその会社を継ぐと前から宣言してたので、
そんな人が堂々と言うんだから私の方が間違いなのか?とずーっとモヤモヤしてました。 - 750 :名無しさん@おーぷん : 21/01/24(日)20:02:02 ID:hf.ai.L6
- >>749
とりあえずそいつの親の会社は頭悪い息子が潰す未来ってことね! - 752 :名無しさん@おーぷん : 21/01/24(日)20:36:49 ID:FF.jj.L1
- >>749
就業規則の下に服務規程がある。
だから就業規則だけで事足りる会社には服務規程がないこともある。
規則の下が規程、と考えると簡単な作りでしょ。 - 753 :名無しさん@おーぷん : 21/01/24(日)20:41:01 ID:FF.jj.L1
- >>749
上の補足をすると、就業規則は法律で定めることが決まってるし、
変更する時には手続きがめんどくさい。
労働基準法90条所定の手続きを取らないといけない。
だからたびたび変更する可能性があったり、
細かい事柄については、部の規程という形で定めることがある。
総務部とか、工場所管の部とか。そしたら、その部だけで変更できるからね。
|
コメント
ち~んwwwwwwwwww
そいつの会社つぶれるといいね!
嘘でも言い張れば勝ちなのねえ
就業規則は、契約上の処遇(労働条件)の基準について定める部分と、企業秩序維持のための就業上のルールを定める(基本的には懲戒事由につながる)部分がある
後者の部分をさして、服務規程とか服務規律ということが多いが、あくまで一般用語であって、法令上定義が決まっているわけではない
なので、労働法にたずさわる専門の法律家でも、服務規程という単語をそんなに厳密に使ってないはず
ただ、いずれにしても、今回の身だしなみ関係のルールは、間違いなく服務規程(規律)の一環だといえるから、737は全く正しいと思うよ
なんで馬鹿にされたのか分からない、って言っている時点でこの人も服務規程と服装の規定のことをごっちゃにしてたんじゃないの?
こんなしょーもねーことでマウント合戦していられるうちは花ってもんよ
日本語って難しいね!
高校生ならしゃーないやろ
バカにする方がバカってのはまあよくあることだしな
報告主は可哀想だが
大人になってもこういう話で笑われることはある
気にせんこっちゃ
本当に自分が正しいと思うなら、父親に確認したら?
とかいって微笑むだけで勝利者になれるだろうに
俺みたいに顔面偏差値が低いなら無理だけどw
自分が高校生のときに友達との会話で「就業規則」「服務規程」なんて言葉出した覚えがないw
しっかりしてるなあ
「じゃあ服務規程ってどんなものなのか説明してみせてよ」ですむ話じゃないのか
その社長の息子とやらがどんな説明するかに興味があるなあ
報告者は安心してほしい
いずれ社会に出れば、社長の息子ってだけのアホなんて星の数ほどいるからw
>>12
自分で調べろで逃げるに決まってるだろw
いるねー。取り敢えず認めさせる(マウント)事だけが目的なやつ。
仮に相手(この場合報告者)が間違っていたとしても、それをあげつらうのもマウント気質。痛々しい。
思春期特有かといえば大人でもやる。マウント気質は痛々しいね。
※5
正しいこと言ってるのにバカにされたらなんで?ってなるよ
で、本当に正しかったのかの確認に書き込みなんでしょ
5がバカなのは分かった
自分もこんがらがってきたから改めて調べてみたんだけど服務規定は円滑な業務を行う為に労働者に守って欲しいルールで、
セクハラ、パワハラ、遅刻欠勤早退に関するものなどが当たるみたい
就業規則は所謂その会社のルールで、ヘルメットや安全靴といった業務上必要な装備に関する規定はこれに該当するみたい
厳密に区別するなら今回の服装の件は就業規則の方になるのかな?
社長の息子がムカつくからあんまり認めたくないけども
就業規則とは常時10人以上の従業員がいる場合に作成しなければならない規定です。
もちろん、そうでなくても規定できます。
職場のルールや労働条件に関わる内容が記載されます。
その中で特に従業員側に守って欲しい部分が服務規程となります。
制服や服装とか、守秘義務とか、セクハラ禁止などが服務規程ですね。
服務規程は就業規則の一部ですが、別に分けて記載されることも多いです。
そんなやついちいち構って相手にするな
アパレル業界で働く人たちは服役してるんですね
高校生ならあるあるやね。社長の息子でも関係ないと思う
こういう奴って次に指摘すると「そんなこと言ってない!」とか言い出すよなw
自分もこんがらがってきたから改めて調べてみたんだけど服務規定は円滑な業務を行う為に労働者に守って欲しいルールで、
セクハラ、パワハラ、遅刻欠勤早退に関するものなどが当たるみたい
就業規則は所謂その会社のルールで、ヘルメットや安全靴といった業務上必要な装備に関する規定はこれに該当するみたい
厳密に区別するなら今回の服装の件は就業規則の方になるのかな?
社長の息子がムカつくからあんまり認めたくないけども
※24
※19を確認してみてください
就業規則は職場で経営側と従業員が守るルール
服務規程は従業員が守るルールになります
つまり、服務規程がある場合は就業規則に属する規定になります
就業規則において服務規程を必ず定めなければいけないわけではありませんが
服務規程はあったほうが良いとされるため、普通はあります
喪に服す、刑に服すという言葉があるように、
服というのは衣服だけじゃなくて、それに従うとかそういう意味があるけど、男子はそれを知らないんだね…
737は何も間違ってない
>>24
何で18に書き込んでるのと同じものを1時間以上経ってからまた送信したの?
これほどしっかりした文章が書ける「高校生」ならググれば一発だと思うんだが。
辞書引いても分からないとか何言ってるんだよって感じ
社会での実際の経験がないし辞書通りにいかない世の中を知ってる
よってあえて大人に聞いてるんじゃなかろうか
まあ高校生なんて社会経験ほとんどないんだから
この子も社長の息子もこんなもんでしょ。
これから社会にもまれていろいろ勉強するんだからさ。
女に加害したいちんさんのちんがムクムクしちゃったでしょ
発作も抑えられない猿。
???「ヨシ!」
そんな大勢に聞こえるような声で母親の友達の悪口言うもんじゃないよ
※34
>母親の友達の悪口言うもんじゃないよ
友達じゃないだろ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。