生活時間のサイクルがズレてしまっている。どうしても夜更かしの癖が治せない

2021年01月29日 04:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1605853366/
チラシの裏【レスOK】三枚目 Part.3
306 :名無しさん@おーぷん : 21/01/24(日)15:54:34 ID:GSR
生活時間のサイクルがズレてしまっている
つい夜更かししてしまい夜中の2時にようやく寝て
朝7時に起きてバタバタと出勤
土日は3時頃まで夜更かしして次の日は昼過ぎに起きる
そして週明けから同じことの繰り返し



こんな生活をしていて自分でも駄目だとわかっているが
どうしても夜更かしの癖が治せない

308 :名無しさん@おーぷん : 21/01/24(日)18:52:41 ID:LGm
>>306
辛いですよね
睡眠障害の治療は受けてますか?
身近な人達にもいるが、睡眠障害はれっきとした病だそうで苦しんでる人は多い
もしまだならとして、
睡眠外来を受診なら一番早いのだろうけど当てが無いなら、
大きめの医療機関でまずは相談だよ
コロナ禍がまだまだ収まらないから、
その辺も相談しながら早く治療へと動いた方が良いと思う

310 :名無しさん@おーぷん : 21/01/24(日)23:17:34 ID:GSR
>>308
ありがとうございます
これって睡眠障害なんですかね…
自分のだらしない性格のせいだと思ってたんですが
行けそうな病院があるか調べてみます

311 :308 : 21/01/25(月)00:29:05 ID:iRQ
>>310
こちらこそ
私も長く睡眠障害があるので
治療を受け始めてるけどなかなか
このコロナ禍で治療計画もグダグダです
相性が良いドクターが早く見つかることを祈ってます
1人目で合わなくても諦めないでね
先生の異動もあったけど、私も結果的に何人かのドクターのお世話になってます
無理せずガンバね

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2021/01/29 05:47:34 ID: szLNRD8g

    もっと夜更かしを極端化するしかない
    どっちにしろしばらくはつらいんだから、我慢して起きていられるだけ起きていろ
    そのうちうまいことひっくり返る

  2. 名無しさん : 2021/01/29 06:10:40 ID: e/hNoWm.

    え、二時で遅いの!?と思ってしまったから私も気を付けないといけない

  3. 名無しさん : 2021/01/29 06:32:26 ID: ZQEaFpEw

    生まれつき夜型人間な人もいるって論文どっかで読んだけどそれじゃないの?
    と言うか自分がそうなんだけど
    夜じゃないと集中できないし4~6時に寝て昼過ぎに起きる生活してる時が一番体が楽
    無理やり24時には寝て6~7時には起きてって生活したこともあるけど
    眠くないのに常に酔っぱらったみたいな感じで違和感ありまくりで結局戻したよ

  4. 名無しさん : 2021/01/29 06:35:50 ID: QDIqNPow

    俺は一周回って夕方の7時に眠くなってる
    そのまま寝ると25時に起きて、結局そのまま
    流石にもう少しずらしたい

    あとスマホ見てると寝付けないからな

  5. 名無しさん : 2021/01/29 06:50:48 ID: drPgaAvQ

    限界まで眠くなるまで起きてちゃ駄目だよ
    いっそ20時〜21時とかに一回布団に入ってしまえ
    無理に寝ようとしなくていいから、ゴロゴロしとく
    睡眠も習慣化しないと慣れないからね
    パジャマを変える、とか枕を変える、とかも良いかもね

  6. 名無しさん : 2021/01/29 08:54:34 ID: d3ZYgW5g

    夜型で2時過ぎに寝ている
    もう30年以上
    無理に0時頃布団に入っていた時よりずっと調子がいい

  7. 名無しさん : 2021/01/29 09:12:11 ID: nNJz2oU2

    サウナ水風呂外気浴のローテで俗に言う「ととのう」のおすすめ。夜7-8時くらいに入れば家帰ってベッド入るといつの間にか落ちてる。適当に入っても効果無くて、サウナも水風呂もしっかり追い込んで外気浴の段階でじわーっとなんとも言い難い「ととのう」感覚が得られるとスコーンと寝落ちする。睡眠も深い。

  8. 名無しさん : 2021/01/29 09:27:38 ID: zhyXbqzE

    心療内科か精神科に行って医師に睡眠導入剤のマイスリーを処方してもらえばいいぞ
    3回ぐらい服用すれば睡眠のリズムが作れる

  9. 名無しさん : 2021/01/29 09:37:02 ID: VmhGyNSY

    カフェインとアルコールをやめる
    低炭水化物ダイエットはやめる(炭水化物がないと脳が眠れない)
    寝る時間の1時間前にお風呂に入る
    お風呂のあとはPCやスマホを見ないで部屋をちょっと薄暗くする
    1ヶ月以上同じタイムテーブルで生活すると寝る時間になると自動で寝られるようになる

  10. 名無しさん : 2021/01/29 09:38:13 ID: CuEW6Uy6

    自分もそうだ
    いくら修正しても、寝る時間が徐々に遅くなって遅寝のサイクルに戻ってしまうし
    ひどくなると、深夜はずっと元気で、朝日の光で眠くなる
    勤めている間は朝は強制的に早起きだけど、連休やお盆・正月休みなどになると
    待ってましたとばかりに身体がすぐに遅寝遅起きに持って行ってしまう

  11. 名無しさん : 2021/01/29 09:46:56 ID: 7mo7lcwE

    どんどん遅くしていって一周回すほうが、体は順応しやすいって聞いたことがある
    つまり、今度から朝四時に寝て、そのあと朝五時、朝六時とどんどん寝る時間を遅くする
    ただし、その最中は昼夜逆転になるから、いろいろ難しいけど

  12. 名無しさん : 2021/01/29 11:57:01 ID: /.UY70GA

    睡眠障害ではないと思うんだけどなこれ
    夜型なんじゃないの?自分もそうだと思うけども
    周りの理解がないのであーだこーだ言われるのを聞き流してる状態
    仕事が夕~夜だから本当に体も精神的にも楽だけども
    さすがに寝るの遅くなりすぎると翌日午前中潰れてしまって
    世間とズレて色々辛いので少し周りに合わせるようにしてるな

  13. 名無しさん : 2021/01/29 12:31:29 ID: sI.3e.QQ

    自分もこれ
    早く寝たらとんでもない時間に起きてつらい
    なおすべきなのか?

  14. 名無しさん : 2021/01/29 15:15:39 ID: xr3vuOtk

    2時寝6時半置きや…
    でも、昼間特に眠くなったりはしない
    ただ、デブでちっとも痩せないのはこのせいかとは思ってる

  15. 名無しさん : 2021/01/29 23:37:57 ID: Xscpd3b2

    最悪4時寝6時半起きで出勤してる。
    良くないのはわかっているが、ちょっと眠気が来てる中でのPCでダラダラがやめられない。
    休みの日は日の出と入れかわってるかんじ。
    市販薬の睡眠導入剤って効くのかな…と悩み中。

  16. 名無しさん : 2021/01/30 01:21:12 ID: L7KgUUvY

    別に普通じゃね?
    昔0時に寝て8時に起きる人が「私は周りに比べて物凄い夜型。こんなに遅くまで起きてる人いない!」とかいってるの思い出した

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。