2021年01月29日 16:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1607670341/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.34
- 538 :名無し : 21/01/24(日)14:11:38
- 昔聞いたのだけど、
フランスで若い子が真新しいヴィトン持っていると春を売る方と間違われるのですって
あちらではヴィトン自体が中高年のブランドで
若い子はお母様、お婆様のお下がりを大切に使うのだそうよ
新品を買いにヴィトンに行くのは昔は日本人、少し前までは中国人ですって
やっぱり、ブランド物は長く使う前提でアフターサービスも充実しているのね
|
|
- 539 :名無しさん@おーぷん : 21/01/24(日)15:49:32
- それはそうよ
生活力に見合わない高額品を若いうちに無理をして買う文化はあちらにはないもの
婆は元々ブランド品にとんと興味がないから
その方に似合っているか似合っていないかだけでしかよそ様を見ないわ
イタリアでは子供のうちから男の子に「まずはベルトと靴の色だけは合わせなさい」と教えるそうよ
婆も一番注目してしまうのは色合わせなの
先日も駅に濃い灰色とベージュで隙なく色合わせなさった母娘連れのお母様がいて素敵だったわ - 541 :名無しさん@おーぷん : 21/01/24(日)16:07:00
- >>538
しかも若いうちからお下がりもらって使うのではないからね
「私の年じゃまだ早いからー」という人が普通で若いうちは使わない
若い頃みのもんたの言うところのお嬢さん達に「イタリア旅行行くんです!」といったら
「ヴィトンとか持って良いレストラン行っちゃダメよ?」と注意された
意味わからなくて聞いたら、「あれは自分で持つバックじゃないからねぇ、
お付きの人が持つバッグよ、自分で持ってくなんてすごく恥ずかしいことよ」
「元々が旅行用のでっかいカバン屋さんでしょ」と言われたわ - 540 :名無しさん@おーぷん : 21/01/24(日)15:56:49
- 婆も若い子が高いブランドものを身につけるのは品がないと思うわ
もう20年近く前だけど婆の子供が中学生の時、修学旅行のお迎えに学校に行ったのね
そしたら女子生徒の一人がヴィトンのボストンバッグ持って観光バスから降りてきたの
それ見たお母さんたちになんとも言えない空気が流れたわよ
その子は有名歌手のバックダンサーなんかやってたそうでね
自分で稼いだお金で買ったのかもしれないけど、制服にヴィトンの浮き具合がハンパなかったわ
やっぱり年相応の装いとかTPOとか、親がちゃんと躾けないとだめだと思ったわ
- 542 :名無しさん@おーぷん : 21/01/24(日)16:42:54
- >>540
昔、友人の働いてた保育園の赤ちゃんのおむつ入れがエルメスとかで、
傷つけたらとか汚したらどうしようとかいう意味で、
どうしていいかわからなかったと話していた事があったわ
そこまでお金持ちってわけではないらしいんだけど、
赤ちゃんの持ち物は全てハイブランド、親御さんはすごいモンペだったらしくて、
持ち物に何かあったらどうしようと毎日気が気じゃなかったそうよ
汚したりするとあれなんで、もうちょっと安い物を~みたいにお願いしたら
すごい勢いでブチ切れてたそうで、
高い物を平気で持たせる親御さんてやっぱりどこかあれなのね~って話した覚えがあるわ - 543 :名無しさん@おーぷん : 21/01/24(日)21:32:31
- 婆は高校生の時に革の加工工場でアルバイトしたから皮革製品が好き
手入れをしっかりしたなら長く使えるし、長く使うことを最初に考えるから
流行を追わないせいか若い時に使っても今使ってもおかしくないのよね - 544 :名無しさん@おーぷん : 21/01/24(日)22:35:39
- >>543
婆はもう皮のカバンが重くて持たないようになったわ
昔はカバンが重い?は?と思ってたのに、年ねぇ - 545 :名無しさん@おーぷん : 21/01/25(月)00:07:04
- >>544
本革もウールも、本物は重いのよね…
昔オーダー鞄の店で、サイズやポケット数にまでこだわり抜いてオーダーしたら、
結構な重量になって、結局あまり使えなかった苦い経験があるわ
ボーナス注ぎ込んだのに…
防水ナイロンのリュックって軽くていいわよね~
アクリルのセーターも軽いし洗濯できていいわ~
そりゃそうよね、もっと便利に、もっと扱いやすく、もっと安価にって開発してきた結果が、
人工品なんだものね - 547 :名無しさん@おーぷん : 21/01/25(月)12:59:30
- 婆は雑誌の付録のバック使ってるわ
- 548 :名無しさん@おーぷん : 21/01/25(月)13:14:00
- >>547
婆様、バックではなくてバッグよ - 549 :名無しさん@おーぷん : 21/01/25(月)14:40:58
- >>548
うふふ、恥ずかしいわ - 550 :名無しさん@おーぷん : 21/01/25(月)16:22:28
- 婆も若い頃は革が好きだったけど、今はナイロンが多いわ
みんなそうなのね…ナイロン軽くて最高だわ
革の風合いは本当に素敵で好きなんだけどね
おまけにもうショルダーバッグも邪魔に感じて、リュックばかりよ - 551 :名無しさん@おーぷん : 21/01/25(月)16:58:47
- 婆もほとんどリュックよ
ショルダーとかだと肩が凝って痛くなるの… - 552 :名無しさん@おーぷん : 21/01/25(月)17:05:47
- リュックは丈の短い服を着ていると裾がずり上がるから困るのよね
年を重ねるごとに重たい物を使うのが苦になってきているわ
ル・クルーゼの鍋を使っている人を凄いと思うわ
コメント
これだけで、どれだけ日本が恵まれた国なのか良く判るな・・・
いつの価値観だよ
年寄りの価値観で昔の話をされてもねえ
ブランドとか一切興味ないけど、自分で稼いだお金で生活に支障ないなら好きに使ったらいいと思う
逆にブランド一切興味ないから思うのかもしれん
婆達の事は気にせず若い子は好きなバッグ買え
確かに海外旅行の時は防犯の意味でブランド物使うのは危険だけど、日本ならよっぽど治安の悪い場所じゃなきゃ大丈夫でしょ
歳とったら世間体気にして好きな格好出来なくなる人の方が多いんだから若いうちに頑張ってバイトでもして好きな格好したらしいよ
とかいう一方で日本は貧しくなったとか言われるしよくわからんわな
祖父が貨物船の機関士だったんだけど、
ヴィトンのトランクは浮かぶから、と船員で持つ人が多かったって。
船が沈んだときに浮かんだトランクにつかまって救助を待ったので
命も荷物も無事だったって教えてくれたよ。
アメリカでは~フランスでは~欧米では~
昭和は皆こんな感じだったしその頃に生きたオッサンオバハンは一生こんな感じなんだ
平成以降の子は生暖かく見守ってくれ
若い子が頑張って貯めたお金で買うもんじゃないってことだよ
生活に余力のある人が余ったお金で買うもん
鍋は軽い方がいいよ。ル・クルーゼ、ストウブ等お洒落な鍋は凶器。
※6
中間層が無くなって、貧しいか裕福かの二極化が激しくなってると思う
ルーズソックスの時代は円光全盛期で、女子高生がヴィトンとかハイブランドを制服で持ってるのがデフォだったのよね
あの頃はギャル以外でもみんな財布ぐらいはヴィトンか何かブランドっていう時代だったのよ
昔話に花が咲く
二十年前の日本もそうだったよ
自分がJKの時にブランド持つのが流行って
結果エン〇ーや下着を売るJKが増えた
当時の自分にはババアの物ってイメージがあった
若いうちのブランドは有るけど高級ブランドは別に若くなくても持てるのに
おフランスの隣に住んでてたまに行くけど、バッグに限らずブランド物、モロッコとか移民系の若い子がみんな持ってる感じ。
感覚が日本の子と同じだな〜って見てたわ。
もうおフランスは白人ばかりの国じゃないから、常識も変わってる。
※9
紹介が無いと買えないようにしてるとかHPのブランドポリシーや店の前に貧乏人お断りって書いてるならともかく誰でも買えるようにしてるなら知ったこっちゃないわ
いやフランスでも若い子も普通に買うから
人気のある女優やモデルが持ってて憧れて買う人もいるしか買えないからコピー品持つとかもある
買った直後の新品のヴィトンをワザと日焼けさせてから持ち歩いた
そうしろと言われたので従っていたが、そういう意味があったのか
他人の持ち物ジロジロ見てこれはあんたの身の丈に合わないだの何だの考えてる方が下卑てる
※14
ちょうどその頃聞いた噂なんだけど、ヴィトン日本支社の社長は自分の息子に
「ヴィトンを持つ若い女とは付き合うな。誰かに買ってもらうような女だし、
もし親に買ってもらったとしても子供にヴィトンを与えるような親は碌なもんじゃない」
って忠告していたとか。
都市伝説のようなものだけどね。
ソースはスカスカのBBAの脳みそってどこのうわさ話だよ
フランスではノーブランドでも着こなし方が大事だからな…
フランス人が着てると本当に着こなし方が上手いのよね
バブル全盛期とか日本人はコケにされ分からんだろうと古いブランド物のスカーフとか買わされてたし
フランス人で外国人とか下に見るから(人種差別とか無意識にやる)
黒人との場合は当時はペット感覚だったからな…
当時の黒人は米国は差別が酷いが人間として差別するからマシだと言ってたくらいだからな
前にTwitterで女の価値を決めるバッグって流行ったのを思い出す
言い出しっぺはバブルおじさんだったけどリプライが完全に大喜利で大好きだった
使い道のないバッグがたくさん欲しくなって困った
なんか20年以上前に聞いた事のある都市伝説だな
いつの時代だよ
某ブランドはナチスに協力してたことで有名だし、人種差別とか当然だよ
数年前に他のブランドで黒人がデザイナーになったくらいで大ニュースだもの
うちのおばが小梨既婚キャリアウーマンで、自分への御褒美にブランドの鞄、ブランドスーツを買う人で若い頃から今までの全てとってある。そのおばから一番最初に貰ったのは大学時代で香港土産のDKNYの小さい鞄だったなぁ。その後社会人として中堅になり(既婚37歳)このスーツは全て○○ちゃんにあげると言われた。サイズが合わないのであった(笑)お直しリメイクOKなのは頂いた。鞄とかも使いなさいと言われてるけど置き場がないです。財力と社会的地位が見合わないのは品が無いからやってはいけないとよく言われてました。私はどちらかと言えばガサツな格好が多いのでブランド様に申し訳ないし相応しくないんだよね。スーツ着るの週一位だし鞄はコーチの革のビジネスだよ…。私がヴィトン持ってても意味ない(笑)
日本でもハイブランド持ってる若い子はお水だよね
自分で買ったかどうかは知らないけどフランスと一緒
ハイブランド挙って持ってた世代はもう40過ぎなのに
何時代の話してるババアたちなのか不思議
むしろ今の若い子は色々安上がりに済ませすぎ
雑貨屋やECサイトの5000円ぐらいのバッグをこれ可愛い~って嬉嬉として愛用してる女子大生やOLなんて10年ぐらい前までは考えられなかったわ
いたとしても地方のFラン大生や中小企業務めかお洒落にあまり興味が無い陰キャか、国立大や研究職なんかの変わり者のガリ勉女子ぐらいだった
プリマクラッセの鞄が好きで持ってたけど、ブランドは全然関係なく革に地図というデザインに「なんかロマン」を感じた厨二病なだけだった。数式とか星座柄とかのシャツにもロマンを感じる。
誰が何のバック持ってたってええやんけ。
姑みたいなババアやな。
30年前の本の受け売りを、何、偉そうに披露しているんだろう。
今の若い子は、ヴィトンはダサいって嫌がるんじゃないの?
というか、ダサいオバさんに限ってハイブランドバッグを嬉しそうにぶら下げてるから、ヴィトン・グッチはダサいオバの象徴みたいになったんだよね。
とはいえ、ブランドも生き残りをかけて必死だよね。キムタクの娘を使ってみたり。
年収500万の家庭が2万円のバッグ買うのは許す、
年収5000万の家庭が20万円のバッグ買うのは許さん。
高級ブランドを批判する奴って、要は貧乏人の僻みなんだよね。
昔の職場にヴィトンのアタッシュケース持ってた金融屋上りがいたわ。
陰で笑われてた
※7
それ漫画の受け売りだよねwww
何事もだけど本国ではこうだから~みたいなのは
言い出したらキリがないというかあんまり意味が無いというか
自分の周りの価値観や流行に合わせてりゃいいと思うけどねえ。本国に持ち込むならまた別だけど
寿司やうどんが海外ではヘルシー志向のちょっと値の張る料理なのもランドセルが人気なのも所変わればというやつだし
若い子でも2パターンに分かれる。
こだわりがある子はboothとかミンネとかで出品している物を選び抜いて買う。
こだわりがない子はメルカリとかで物持ちよさそうな奴を出来るだけ安値で買う。
有名ブランドを好んで買う子はかなり少数だ。
※34
タイタニックの逸話として昔からあったよ
全ての人が漫画から知識を得てる訳じゃないよ
ぶんぶんハローユーチューブ!
このコメント欄で「いつの時代」とか妙に突っかかるコメントはやはり婚約指輪はハリーウィストンで、しかもサプライズで彼氏が勝手に買って来たら猛然と怒る人?プレゼントなのに必ず「そう言うモノはアタシが使うモノだからアタシと一緒に買いに行ってでないと許さない!」ってあれ?
こいつが勝手にそう思ってるだけだろ
ゲスな連想をした責任をフランス人に擦り付けるな
ハイブランドのバッグを質屋とかネットオークションとかで買って「親からもらった」って言ってる人も昔からそれなりに居たからなあ…
今はメルカリがあるからなおのことハイブランド品の所持が即「身の丈に合わない金遣いしてる」認定はできんだろ
ヴィトンくらい20代で持っててもええやん
10代だとまあ…うん
あーでもバーキンを20代が持ってたらん?てなるなあ
セリーヌなら別にいい
そういう自分はブランド大好き40歳だけど
バーキンはどうしても手が出ない
バーキン持ってどこ行けばいいの?的な意味でw
だってどこ行くにも電車移動なんだもの
バーキンは新幹線のグリーン車以外乗ったら変だと思うの
ガーデンパーティーなら山手線乗ってても全然おかしくないけどね
10年前の事情しか知らないけど
親にもらった、おばあちゃんにもらったっていうの
持ってる子は結構いたけどなぁ
ファッション系の学校だったからかも
でもその子たちが買収ふって言われてるのは見たことなかったよ
おばあちゃん達は今10代20代の子たちがお水じゃなくてもプログラミングやイラスト、動画制作、ゲーム実況なんかでガンガンお金が稼げてるってそれ自体知らないんですよ
だから若い子が高いものを持ってる=下品、不相応!ってなっちゃう
クリスマスに銀座のエルメス行ったら、
若いお姉ちゃんとおっさんのコンビが沢山いたわ
嫉妬とか一切抜きにして、若い子がエルメス持ってても一切ポジティブな印象ないわ
これマジならフランスでのブランドイメージ悪すぎじゃん。
>>44
そんな希少な連中を例にしても仕方ないだろ
今でも10代や20代でハイブランド持ってるやつを集めれば殆ど水だよ
日本もそんなに変わんないんでないの?w
「らしいわよ」
「って聞いたわ」ばっかり
米14
それっていつ?
ソースが中村うさぎだけど70年代にDCブランドが流行って
大金持ちじゃなくても裕福な家の子ならブランド品持ち歩くのがステイタスになったってよ
ル・クルーゼの鍋、義母が一時ハマって、特大・大・中・小と四つをタワーにして
台所に飾ってあったんだけど、角に足の小指をぶつけてヒビが入ってから棚の中に仕舞った
タワーはびくともしなかったそうで…私は絶対に買わない決意をさせてもらった
親父のお下がりって高そうな革ジャン着てる若い男性見て
かっこいいなって思った。革の風合いがドンピシャっていうか
革って、持ち主の雰囲気に合わせて変わっていくものなのかな?
お父さんと息子なら似てるから決まってたのかな?何か不思議w
年齢関係なく、好きなもん持てばいいじゃん
人のバッグをあれこれと言いたくはないわ
最近多いのが、バッグはハイブランド持ってるのに服はよくわかんない安物の通販ブランドのペラッペラの着てる人
あれチグハグすぎてものすごくダサいし折角のバッグも安っぽく見えるけど本人は違和感感じないのか?って疑問
普段どんな仕事してるのか謎な謎な自撮り加工や整形に命かけてるインスタグラマー()に多いタイプ
※50
あのさ…
20年前って書いてるし当時のリアルタイムの話だよ
ニュースでも社会問題として流れていたし(エン〇ーで高級ブランド買う)
70年代は50~40年前だし経済状況とか全然違うよね?
せめて同じ年代を持ってきてこうだってよって言って欲しいわ
これ以上は流石に答える義理もないから自分で調べてね
金に余裕があれば好きなもの買えばいいよ
「あんなお高いものを持ってるなんて、春でも売ってるんじゃない?」
なんて下世話なことを言うのは欲しいけど買えない貧乏人の妬みだ
外国行くのにブランド品は怖くて持っていけないわ
普通のスーツケースでいい
言うて20万くらいあれば買えるでしょ
フリーターや学生でも1個2個買うくらいならそのくらい出せるし、ブランド品見て金持ちだなーとは思わない
自分は港区勤めで朝すれ違う、駅に向かっていく層なんて間違いなく金持ちだろうけど外見だけじゃ分からんな
現地の人に聞いたら100%「何を言ってるの????」ってキョトンとされるよw
今のLVは中高年向けでは絶対にないし、春を売る人はヴィトンなんか持ってないし、あからさまにブランドのロゴが入ったのをわざと露悪的に使うのは、インスタとかのインフルエンサー稼業の人たちとそれに影響されやすい頭よわよわな若い子ちゃんたちだよ。労働者階級の中年女性がハイブランドにこだわるのはアジア特有の現象だと思う。
最近話題のクマが縫い付けられてるルイ・ヴィトンとかドラえもんグッチとかを見る限り
ターゲットは若者なんじゃね?
フランスはじめヨーロッパはえげつないほどの格差社会だからね。
労働者はブランドものなんて絶対的持てないほどの低賃金だし、
受ける教育も全然違う。
エリート教育受けたゴーンがサッカー日本代表監督だったトルシェとの対談を持ちかけられて
そんな階層違う人間と一緒にしないでくれと断ったのは有名な話。
えー、向こうでは若い子がおしゃれのアクセントに使ってるイメージ、むしろ年齢重ねた人のカバンだけブランド品の方がダサいよ
米55
プっ
あのさ…
20年前のエンコー世代以前から若い子がブランド物持ってた話してるのわかる?
あんたの青春時代なんか聞いてないよw
ルイ・ヴィトンの41万円のインフレータブルジレ見て見て
ジャケットなんだけど衝撃すごいからさ
アマゾンから届きました?壊れ物ですか?
>538の婆様が時系列ごちゃごちゃに話してるからおかしくなるのよ
昔聞いたんだけどって書きながら、今の話をしてるようなか書き方をしてる
リアル婆世代だけど、確かに昔はハイブランドはそう言われてた
その言葉はたしなめるなんて上品なものじゃなく、アジアの黄色い猿がハイブランドを買い漁るのを揶揄してる言葉だったと思う
でも、今は世界中のリッチ層の子供達、若者がハイブランドを持つのは普通になってる
昔は眼鏡で出っ歯、カメラを首からぶら下げて海外旅行をする日本人観光客がデフォルトイメージ
日本人はどこでもカメラを持って写真を写しまくっているってバカにされていた
それがスマホが一般的になると人種に関わらず誰でもどこでもスマホで写真撮りまくってる
昔カメラを持てなかった外国人がある意味妬んでいた日本人像だったんだろうね
ハイブランドもカメラも、日本人が普通に持っていたりするとバカにされ、それが違う層に広がってくると「それって普通でしょって」流れになっていく
なんで長く使えるいいものをお下がりでもらわなきゃいけないのよ
若いときに頑張って買って、その人が一生使えばいいじゃん
それが「長く使える」ってことじゃないの?
※34
漫画でそんなエピソードあったのか…
どの漫画か教えてほしい
大正生まれの爺さんから30年くらい前に聞いた話なんだ
こういう話昔から普通にあったけど、今頃何でこんな話題になったんだろう
昔聞いた話、って前置きしてるけど、その後に続く内容が今の話してるみたいで何を意図してるのか分かりづらいわ
20年前あたりは一目でヴィトンだ何だってわかるロゴばーんなデザインのバッグ持った10~40代女性多かったけど、今は(自分の目が行かないだけかもしれないけど)見る頻度減ったなぁ
※67
「金田一少年の事件簿」の「悲恋湖伝説サツ人事件」
(NGワードのため一部カナ文字)
ルクルーゼが流れ弾で被弾してるけど
重いけど重いからこそ圧力鍋と同じ様に使えるんだよ
短時間で角煮もとろとろだよ
私は煮込みにしか使ってないけどご飯炊くのも楽々らしいよ
重い(とか高いとか)にはちゃんと意味あるのに
ブランドだっていい材料でちゃんとした職人が丁寧に作ってるからあの値段なわけで
意味わからないのと意味わかったうえで自分には必要ないと思うのは別物だからね?
その意味無視してsageるのって無知で恥ずかしいよ
>>66
ここ10年でハイブランドの質が悪くなったのを聞くと
親世代が使った保管状態のいいものを貰うのがベストな気がする
しかも値段は高くなってるし
バブル時代は単純に欧州はどん底でイエ口ーが自分たちの買えないブランドもの持ってることに嫉妬してただけだよ。フランスなんて天敵イギリスの下につくしかか…なんてやってたじゃん。
日本人や中国人が買うおかげで維持できてるんだろ。感謝こそすれ馬鹿にされるいわれはないわ。
相手がどんな人かわからないのに新品のブランドもの持ってるだけで若い人を馬鹿にするってどんだけ多様性と想像力がないんだよw
※22
そりゃ自分たちの服飾文化なんだから着こなしがうまくなくてどうするよ。
政策を途上国にかかわらせた上でぼったくり価格なのに、みあった接客ができてない時点でさすがナチの犬としかw
ていうか差別だって怒らないと。そんなんだからコケにされるんだよ。
欧米では人前で化粧するのは客待ち嬢のサインみたいな与太話も信じてそう
※70
若くて筋肉量があって骨密度もちゃんとしてるならどうぞどうぞ。
鍋ディスられたくらいでそんなにキレ散らかさなくても…
ハイブランド発祥はフランスで憧れの的だけど、それを広めたビジネスのアメリカは若いモデルをバンバン起用してて、セレブなんかはハイブランドバッグにZARA合わせたりと楽しんでるよ
確かに、アジアがハイブランド消費量4割だけど、若い子でもハイブランドに興味があって持ちだがるのはNYなんかも一緒
おしゃれ系海外ドラマの若い子が着てたりするからね、収入は見合ってなくお金を捻出する描写があったりするし
婆ちゃん達言い回しが独特すぎる
婉曲表現多用するし、言葉遣いが昭和の漫画の登場人物みたい
車のシートでもレザー=高級品みたいに思ってる人多いけど、本来の革製のシートって
「馬車の御者のいす」だから皮革のほうが下なんだぞって父ちゃんが昔言ってた。
※22
着こなし方と言うけど最初から欧米人に合わせて作ってあるんだから
フランス人が着たら似合うのは当たり前じゃないの。
逆に、着物や振袖などを着こなせるフランス人が多くいるのかな?
欧米コンプレックの塊みたいな考え方やね。
※75
ここを見る大半の人は海外の若いモデルでもセレブでもないからね〜
欧州のハイブランドをアジアンの庶民が身につけるのはやっぱりチグハグ感あるわ
安アパートの駐車場に停まってる高級外車みたいなもの
初ボーナスでパリに旅行行ってヴィトン買ったのはいい思い出。店員さん、カッコよくて洗練されてるのに辿々しい日本語で免税の手続き説明してくれて、ますます嬉しかったなー。
また婆さんがどうでもいい嘘を大袈裟に広めようとしてる
ヴィトン持ってるのがそんなに妬ましいのか
みっともない
昔はいざ知らず、今は稼ぎ方なんて売らなくたって色々あるんだし、
好きなもの買って使えば良いじゃん。そう言うことにまつわるって言うか
派生する、本当にみっともないこととかって、まともに生きてたら、
遅かれ早かれそのうち自分で気がつくよ。それで良いと思う。
生活必需品じゃない無駄な買い物が経済を回すと言うから
高価なものが買える人買いたい人はじゃんじゃん買ってくださいね
※74
ただの鍋なのにオシャレ鍋とか抜かす奴がいるからだろ
反論したぐらいでキレ散らかすって
※74
ルクルーゼ使えないくらい年老いてなお2ch…
…って最近は老人ホームでタブレット使う老人もいるみたいだし今後は増えていくんだろうなあ
カルシウム多めにとってね、折れると一気に進むから
米70
ル・クルーゼを意味がないとか性能をディスってんじゃないから落ち着いたら?
年取ってくると重いってことも選ばない理由になるのよ
重いと扱いが億劫になるの
それがいいお鍋でも
それに弱った婆が重みで鍋を落としてごらんなさい
避ける瞬発力もないし大事故よ
あの重さが圧力鍋になるとか無水調理ができるとかだったら軽い圧力鍋や電気圧力鍋でもいい
軽くても同じように使えるものもある
重いと出し入れが大変だし使えば洗う時が大変
ルクの鍋をディスってんじゃなくてそういうことよ
※63
いつの話って聞いてるのに?
ゴメンね、アレな人なんだね
時代によって価値観って変わるの知らないなんて
>あちらではヴィトン自体が中高年のブランドで
>若い子はお母様、お婆様のお下がりを大切に使うのだそうよ
ないない。
ヴィトンのダミエやモノグラムのバッグは、表地は帆布にコーティングしたもので、裏地は合皮。
表地のコーティングはハゲたりひび割れも起こるし、裏地の合皮は、いくら使用頻度低くて大事に保管しておいても、何年かすると加水分解でベタベタ&ボロボロになる。
そもそもが親子二代三代受け継いで何十年も使えるような作りじゃないから。
私が高校生の頃、先生が「10年前は修学旅行時にブランド鞄持ってくる子らがいっぱいいたから黒のビニール袋用意して、中身を入れ替えさせた」と話していたな。
バブル期は凄いなーと驚いたよ。
※88
昔はそう言われてたのよ
ヴィトンが広がり始めて時間が経ってるから88はそれがわかってるだけ
それと昔のヴィトンは保証があって劣化した部分のリペアサービスを無償でやってたのよ
だからおさがりで使えたの
今は無償じゃなくて有償でやってる
縫い目をほどいて新たに縫い合わせる、作り直す手間がかかるからとても高価
大事なものならお金を出してでも直して使うでしょこれぐらい出せるでしょって層向けのサービス
BBAだのおばさん()だの、意見の中身はともかく品がないコメが多いなぁ。みんな疲れて余裕がないのか。
パリのヴィトンのガードマンがモデルみたいな超イケメンの黒人だった
ガイドブックに出てない店を探しててヴィトンに用は無かったので通過するしかなかったけど、横目でガン見してまった
容姿採用なのかな…驚愕のイケメンだったわ
自分自身は職人に細かくオーダーした本革のバッグを、ハイブランドロゴ入りしか買わない成金大阪人に「それいくらしたん?バッグ買うならハイブランドってパッと見てわかるやつを買わないとあかんて!貧乏人やと勘違いされるで!」と貶されたのを根に持ってるからハイブランド信者嫌いw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。