2021年01月29日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1609878086/
その神経がわからん!その63
- 329 :名無しさん@おーぷん : 21/01/24(日)17:55:36 ID:5e.jy.L1
- 職場に外国語を日本語表記にした時の表記ブレを理解できない人がいる
うちの会社は外国企業から原料を輸入してるんだけど
最上級の原料にはsuperior ○○という商品名が付けられてて
うちの社内ではそれを英語発音に従ってサピアリアと呼んでる
- でもこれを彼は「これの読みはスペリオルだ!」と言い張り必ずスペリオルと発音する
まあ社内での日本人同士の会話ならスペリオルでもサピアリアでも
通じればいいからどうでもいいんだけど
外国人のスタッフと会話する時もその商品名だけスペリオルとカタカナ発音して
外国人のスタッフを困惑させたことがあり、
上司が注意しても「だってこの商品名はスペリオルだし!」と主張して譲らない
他にも外国人の顧客はたまに日本語の商品名や人名を間違えることがあるんで
外国人の顧客と取引する時は相手が何を求めてるのか厳重に確認しろって
ルールがあるんだけど彼はこれを全然理解しない
フェイク入れてるけど、仮にうちの会社が和菓子企業だとして、
たまに外国人の顧客がうちにはSANGOなんて商品ないのに「SANGO下さい」と言ってきて、
よく話を聞くと実は団子が欲しかった(dangoをsangoと間違ってた)みたいなことがある
でも彼はそういう時に「珊瑚なんてうちでは扱ってません!」と言って
それ以上考えようとしない
外国人は日本語を間違えることがあるから、と説明しても
「でもsangoは珊瑚でしょ?」と言ってそれ以上理解しない
幸い、彼は新人のうちにそういうことを繰り返したんで
重大なミスをする前にそういう人だと判明したから
今では外国人とは関わらない仕事をさせてる
でも彼はそれが不服みたいで
「俺は英会話ができるのになんでそれを活かせる仕事をさせてくれないんですか?」
と不満げ
彼が入社した時は英会話ができるってのが売りだったから
外国人との取引の部署に就いてもらおうってことになってたんだけど、
いくら英会話ができてもこれじゃ仕事は任せられない
彼は別に頭が悪いって感じはないし上述のようなことが関わらない仕事なら普通にできる
なのでなんで外国語と日本語の違いみたいなことが出てきた時だけ
急に理解力が失われるのか職場内でもみんな不思議がってる
ほんと、どうしてなんだろうか - 330 :名無しさん@おーぷん : 21/01/24(日)18:11:51 ID:Ai.ai.L1
- アスペルガーっぽいな
- 331 :名無しさん@おーぷん : 21/01/24(日)18:47:12 ID:aE.dc.L1
- 煽りとかではなくガチで病院で診断されそうな発達障害っぽいな
- 334 : : 21/01/24(日)21:08:54 ID:LG.dc.L7
- >>329
何かしらの障害とか原因があるんだろうな
過去からいろいろミス、仕事の失敗を繰り返してきてるなら
それらを根拠に医療機関での精密診断を命じてもらいな
その男なら当然自分はまともな人間だ!!と拒絶だろうけど、
複数回診察指示の拒絶を繰り返せば、そこからまたそれなりの手を打てるだろう
コメント
スペリオールってマンガ雑誌しか知らなかったわ…
これは典型的なアスペでしょ
馬鹿なアスペな。
知能高いアスペは自分が理解出来ないことを理解してて、ちゃんと対策するよ。
英単語を理解するだけで会話はできてないんだな
2つの事が同時に理解できないんでしょ。
そういう人いるよ、作業しながら話すると手が止まる人。
二つの仕事を同時にできない人。
そういうたぐいの人だから無理じゃね。
こういう人って漢字の認識はどうなってるんだろう
自身に供えて食料備蓄しとこう
ってみたら食べ物集めて自分を崇め奉り始めるんだろうか
まあ障害持ちやね
スペインのマジョルカとか媒体によってマヨルカだのマリョルカだのとばらつきがあるけど
そういうのって何かしら統一しないものかねえ、と思う事はある
昔いたサッカー選手でスールシャールっていう名前が別媒体ではソルスキアで
こりゃ同一人物だってわからんだろ・・・と思ったわw
アスペなの、これ?
読み方はそうではないと明確に否定されてんだよね?
独自解釈で正しく発音できないってもっと別の何かじゃねーのか?
普通サンゴ食べようとしないだろと考えないのか。
バニラシェイクを注文しようとした外国人に「バナナはありません」とキッパリ返したバイト先のパイセン思い出したわw
サピアリアも大概だと思うけどな
海外の有名人の名前表記でなんかこだわり?がある媒体あるよね
例えだけどトムクルーズをそこだけティムクルーズと表記するみたいな
英語圏出身じゃない俳優だとWikiでも名前の発音について注釈あるからみてると面白い
※9
9も障害あるんだね…
その会社内と取引先での符丁なんだから
本当かどうかは関係ない。車内で使ってる商品名じゃないと事故が起こる
いくら本当の読みはこうですって言っても変えたらダメだよ
サピアリアじゃかえってわからねーよw
とは思ってもこれがその会社のやり方ならそれに従うわな
「こんとんじょのいこ」を思い出した。
典型的な朝鮮系の行動だね、自分が正しくて他の全てが間違ってると考えてるのはさ。
サピアリアってかっけーな
今度RPGで使おう
ケビンコストナーとケビンコスナーとか
レナードディカプリオとレオ/ナルドディカプリオとか
※17
そう言ってるお前自身もその「朝鮮系」ってやつ?
表記ブレ補正もできないレベルの英語力なら
グーグル翻訳のがお手軽でいいじゃん
オレもこのケがちょっとある。こんなにひどくないけど。
正しい発音にこだわるあまり日本語的発音と本来の発音の2通りを使い分けることが許せなくてどちらか一つで通そうとする。他人に何といわれようとも自分は正しい発音してるという信念は揺るがない。
世間の規範より自身の規範を優先するというアスぺによくある習性だ。
団子の例も製品名の例もそこピンポイントで拘りが理性よりも全面に出てるのが確かに不思議だわ
しかもそれを全く気にしないってなると、仕事は任せられないって判断になるのも分かる
日本語だとどういう場合だろう、同じ漢字で複数の読みが考えられる苗字とかかな?有名どころだと羽生(はぶ・はにゅう)とか
特にもう一方の読みがマイナーだと混乱しやすそうな気がする
※21
普段からトマトのことをトメィトゥとか言ってるの?
障害もありそうだけど
なまじ自分が英会話できるから
それにあぐらかいてプロフェッショナル気取りみたいなのも入ってそう
団子を珊瑚を間違えてしまう日本語が辿々しい外国人を馬鹿にしてそう
俺は英会話ができて英語ではその団子と珊瑚みたいな間違いなんかしねーよ郷に入りては郷に従えって
思ってそう
※23
トマトをトメィトゥって発音するのは実はアメリカ東海岸およびその影響を受けた英語教育をする国だけでイギリス英語やアメリカ西海岸やオーストラリア英語ではトマァトゥと発音するんだけどね
アメリカ人同士ですら「トマトの発音はトメィトゥだ!」「気持ち悪い発音だな。トマァトゥって発音しろよ」という喧嘩が起こることもしばしば
アスペルガーの言葉こだわりだね。
オランダを"Nederlands"表記したら間違えてるって修正する人に困ったことがある。
""Brasil,"Deutschland","Italia","Argentina"などとWC出場国表記してただけだったんだけど。
表記では変なバイアスがかかった人には困るわな・・・
「チョピンとは おれのことかと ショパン言い」 昔の学生の戯れ歌
アメリカ五大湖を覚えるときスペリオル湖で頭に入れたからかな、ちょっとわかる
RとLが単語に入ってくると弱いわ…
タメィゴゥ
※25
ラフカディオハーンが書いてる。
「物売りがトマトを売るとき Tom ate toes!と叫んでいる。何を食っちまったって?」
> 英語発音に従ってサピアリア
アメリカに住んでもうじき三十年だけど
初めて聞いたw
長生きはするもんだ
※25
東海岸と西海岸で決着をつけて欲しくない
平均したらネブラスカあたりっていうデーターもあるそうなのにw
外国語表記なんて日本で言っても意味が無い。
イタリアのジェノバ(日本)はゲヌア(ドイツ語)でありゲノア(英語)であり、ジェノバ(イタリア語)だ。日本は基本、現地語で各国の土地を呼ぶ。
まぁこのスレの人はアスペだろうな。自分の視点以外がこの世に存在することすら分からず一生を終えるんだからそのままにしておけば良い。決して直らない。
※23
tomato は米が「トメィト」英が「トマト」てことくらい知ってます。
マレーなのかマリーなのか
バブリンカなのかワウリンカなのか
※30
エッグだろ
何だよタメィゴゥって
※8
半世紀前に、同じことを考えてカタルーニャ語を押しつけて回ったフランコという独裁者がいましてね
※36
ケン・ヤハギ乙
superiorを英語発音でサピアリア、カタカナ発音でスペリオル
ちょっと何言ってるか分からない。
英語の発音で正確に発音ができればそれに越したことはないけど
日本の会社だから、日本語しかできない人もいる組織の中で慣習的に読み方が生まれたって感じだよね
そこに関して日本人でも違和感持つのは別におかしくない
でも外人相手に日本語発音でスペリオルはダメだろ、そりゃ分かんないわ
報告者の表記のブレを補正できない奴が増えてきたな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。