2021年01月30日 00:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1610876338/
何を書いても構いませんので@生活板101
- 419 :名無しさん@おーぷん : 21/01/25(月)09:32:16 ID:dv.0k.L1
- 馬鹿にする意図は一切ないのが前提なんだけど…
本当に音痴な人って何が聞こえているのだろう、とよく疑問に思う
別にプロ級の上手さ以外認めないとかそんなこともないし、
無理な音域に挑戦して結果的に音をはずしてしまったり、
細かくて速い音についていけなくて音があっていないとか、
そういうのは特に音痴とは思わない
|
|
- 一番最初の音をはずしてしまったり、一人で歌ってる時に音の上り下がりはあってるのに
ずっとキーだけずれてる(伴奏なしなら何を歌ってるか分かる)人も、まあわからなくもない
そういう人は誰かが一緒に歌ったり、ガイドがあればちゃんと歌えるし
でも本当に音痴な人って、音の上がり下がりすら間違ってるし、ガイドがあっても暴走する
私は中学高校と比較的歌の上手い人に囲まれていたようで、
カラオケに行っても基本的にノンストレスで過ごせていた
合唱の練習も、音痴な人はいたのだろうけど、
たぶん自身がなくて声が小さかったからかあんまり意識したことはなかった
(一応私もカラオケの採点で90点が平均なので音痴ではないと思う)
音痴の人と出会った(音痴の人をしっかり認識した?)のは大学が初めて
部活(男女混合)のメンバーでカラオケに行った時だった
男子2名、女子1名が音痴だった
マジで何を歌ってるかわからない、あっているのは歌詞とテンポだけ
「ラップか?」ってほど音の上がり下がりがなかったり、「どこいくねーん」というほど音を外したり
上手い人と音痴な人がデュエットしたら上手くハモるのか…と思いきや、
音痴な方がフリースタイル過ぎて不協和音に
(ちなみにカラオケは楽しむものという大前提なので、
音痴だからと言ってマイクを奪ったり、静まり返ったりすることはなかった)
で、音痴の片方の男性と結婚してるんだけど、やっぱり未だに音痴(本人も音痴の自覚あり)
たまに何かを口ずさんだりしてるけど、
マジで歌詞をちゃんと聞かないと何歌ってるかわっぱり分からん
私が何か歌ってる時とかも、知ってる曲なら乗っかって歌ってくるけど、やっぱりおかしい
「忘年会でみんなで歌うことになった」ということで一緒に練習をして、
なんとかある程度は音が合うようになったけど、当日どうだったかは知らない
別に音痴だからって生活に支障があるわけでもないし、
気にしたところで何にもならないのもわかってる
でも、本気でこの人たちには何が聞こえているのか、何を聞いた上で歌っているのかすごく不思議
自分で歌ってて気持ち悪くないのだろうか - 420 :名無しさん@おーぷん : 21/01/25(月)09:46:18 ID:Gs.g0.L19
- >>419
日本語を喋る中国の友人がいるんだけど、
彼女は日本人からしたらかなり違和感のある発音をする
(教師をしてるだけあって日常レベルではまったく困らないけど)
その人が日本人の旦那さんと駅で旦那さんと話してた時の話
中国の人が電車の駅でどの電車に乗るか困ってたらしく、
その時に声をかけて教えた時に言われたのが「日本の方なのに中国語お上手ですね」だったそう
自分は中国人だと話したところ、
旦那さんと話してる日本語があまりに自然だったから日本人だと思った、とのこと
私はこれと同じだと思う
要はわかんない人には外れてるものもほぼ同じに聞こえるんじゃないかな? - 421 :名無しさん@おーぷん : 21/01/25(月)10:16:43 ID:dv.0k.L1
- >>420
確かに音楽にほとんど触れずに過ごしてきたならそれもわかるんだけど…
音痴だった女の子は元吹奏楽部で県大会まで行ってたらしいし、
普通の人よりは音楽に触れてるはずなんだよね
夫も日常的に、とまではいかないけど音楽聞くのは好きみたいで
私が部屋で何か流してると近付いてくるし - 422 :名無しさん@おーぷん : 21/01/25(月)10:29:20 ID:rP.jz.L1
- 英語を読むことはできるけど、話すことが出来ないって日本の人にまだ多いと思うんだけど
私は意味も取れないし話すこともできないタイプではあるけどorz
それを改善するには、とにかく聞いて良く話すこと!って言われてるよね
あと実際に話せても、細かいアクセントでお国が分かると言われてるし
微妙な母音やアクセントは修正するのが難しいらしいと聞いたことがある
それと同じで、実際にそういった障害を持ってる場合もあるだろうけど
音程が分かるのと、それを声に出してコントロールできるのはまた別の訓練が必要で
それが自然に身につく人と、訓練しなきゃできない人の差なんじゃないかなと
楽器っていったって、自分が声を出してるわけじゃないしね
>>422
耳がいいか悪いか(難聴とかではなく)と、思ったように音を出せるか、ってことか…
夫で試したけど、鳴らしてる音を一発で出せないんだよね
チューニングみたいに音を上げたり下げたり調整して、やっと正解の音に辿りつく
音自体は認識できてるみたいだから、狙った音に上手くあてれないだけなのかな
自分一人で歌ってる時のフリースタイルはどうしようもないけど、
ガイドありなら訓練すればなんとかなるってことか
(訓練する必要もないけど) - 423 :名無しさん@おーぷん : 21/01/25(月)10:48:47 ID:4D.9h.L21
- ぶっちゃけ、翻訳機の質が上がればいいと思っているので外国語を習いたくないや。
むしろ国語は大事だよ。 - 424 :名無しさん@おーぷん : 21/01/25(月)10:51:03 ID:Rt.gx.L16
- >>421
自分は昔ピアノをやってて、ピアノの音なら今の音はドだな、ファだなって分かるんだけど
人の声や弦楽器や管楽器なんかは分からない
その女の子も、音を出すものによって音程が分かるのと分からないのとあるんじゃないかな
>>424
その子はチューバ経験者だから、チューバや周辺の管楽器は分かるけど
声になると分からないってことか
そういうケースもあるんだね、知らんかった
私はどの楽器に対しても絶対音感ないけど、「この楽器とこの楽器は音の高さが同じ」なら分かる
もう個人差というか個体差というか、そういうものなのか - 425 :名無しさん@おーぷん : 21/01/25(月)10:52:14 ID:d1.fk.L1
- 全然違うかもしれないけど、私は東北出身で仕事先の東京の人に世間話の流れで
「もしかして〇〇県出身?」と当てられたことがあった
で、その場にいた自分の会社の人も東京生まれで
「え、私子さん訛らないし標準語だよ?どうして?」と聞いてくれたのだけど
その人は〇〇県に出張することが多くて、
「訛ってはないけど、〇〇の人の話し方と似てたから」と聞いて、
うぉおぉおマジかと驚いたことがあった
確かに私も他人が標準語で喋ってるとき、時々西日本っぽいアクセントに気付く時がある
東日本だとしないアクセントで話したなーというか
それを考えると自分の声の音程のコントロールって、実はかなり難しいものなのかもしれない - 426 :名無しさん@おーぷん : 21/01/25(月)10:53:53 ID:iK.36.L1
- 読むことは勉強してないからできてないけど、
言ってることはなんとなく分かる。
2時間もその国に行っていろんな人となんとなく話をしていく内にあれ?この言葉何度かでるな?
じゃあ多分アレって意味かなとか手振り身振りで理解してく感じ。
一年もいれば文字も書くことも増えてくるので
必然的に読み書きも分かるようになる。
分からなかったらどういう意味?と聞いたり
身振り手振りを交えてトライアルアンドエラー繰り返していけば
自然とカタコトぐらいはしゃべれるようになるのが普通だと思ってたが、
最近人にそれはIQが高い人の感性だって言われたな。
語学留学とかあるし英会話なんかの学校は見聞きや経験だけの雑な言い回しや
単純な言葉じゃなき、繊細な部分を学びたいからいくもんだと思ってたし。
- 427 :名無しさん@おーぷん : 21/01/25(月)10:55:24 ID:iK.36.L1
- そろそろ真面目に日本語も勉強しないと。
変な書き込みでごめんね。 - 428 :名無しさん@おーぷん : 21/01/25(月)11:01:01 ID:rP.jz.L1
- 物事を認識するとき、視覚・聴覚・触覚のどこから何が優先されるか人によって違うから
学習の仕方も変わるってネットであったな
歌がある程度上手い人って、それこそ毎日歌を口ずさんでる印象がある
お風呂や家事しながら歌ってるとか
そうなるとジャイアンは例外中の例外で先天的な音痴ということになるけどw - 429 :名無しさん@おーぷん : 21/01/25(月)11:14:17 ID:dv.0k.L1
- >>428
>歌がある程度上手い人って、それこそ毎日歌を口ずさんでる印象がある
夫も毎日何か歌ってるんだけど、もしかして:ジャイアン… - 430 :名無しさん@おーぷん : 21/01/25(月)11:17:58 ID:dv.0k.L1
- 語学との結びつけは面白いな
確かに知らん国の言葉だと発音もイントネーションも謎だから、
自分がちゃんと発声できてるか分からないよね
たぶん日本人が歌う洋楽も本国の人からすれば
「なんだこの気持ち悪い英語は!?」ってなってるんだろうし
言ってること分からなくはない(曲のテンポと歌詞はあってる)けど、
聞いてて気持ち悪い(音がずれてる)ってことか… - 431 :名無しさん@おーぷん : 21/01/25(月)12:21:17 ID:4D.9h.L21
- 台湾へ旅行したときの話、向こうのツアー案内人で日本語が上手い人は若い子ばかりで、
年配の人は何を話しているのかさっぱりわからない日本語だったw - 432 :名無しさん@おーぷん : 21/01/25(月)12:23:05 ID:4D.9h.L21
- 続き。あんな中途半端な通訳をされるなら、
ちゃんとした翻訳機を持って世界を歩けばいいやと実感したわ。 - 433 :名無しさん@おーぷん : 21/01/25(月)13:03:22 ID:tO.g0.L1
- ずっと音楽をやってる友達で絶対音感がある人がいて、演奏もとても上手だったんだけど、
歌となると自分が歌っている音が外れているのがわかって気持ち悪くなってしまうから
歌いたくない、という人がいた。
絶対音感=歌が上手い、っていうイメージだったから、
音感があるのと狙った音を歌えるのとは違うんだ!って衝撃だった。 - 434 :名無しさん@おーぷん : 21/01/25(月)14:44:31 ID:Uk.vd.L1
- 声帯は筋肉だからスポーツと同じ部分があると思うな
頭の中でイメージできてもそのイメージどおりのプレイができるかっていうと
必ずしもそうじゃないもんね
練習するとうまくなっていく人にはそれもあるんだと思う
外耳道を通って聞こえてくる音と体の中から響く自分の声音の違いもあるから
感覚的にその違いを同調出来ない人もいるだろうし
すごく耳が良くて歌える人って自分が歌って外へ出した音が
反射して返ってくる音をちゃんと聴き取れてる感じもある
だから音痴の人ってよく通る歌声の人(反射が多い)より
拡散する感じ(返ってこない声)になってる人のが多い気がする
音を全然反射しないところで歌うと調子狂うけど響く場所で歌うとうまく歌えるのって
エコーによる「聞こえ方」の錯覚っていうのもあるけど
そのエコーによって出した声が自分にもちゃんと聞こえるから調整し易いって部分もあるのかなーとか思う
音痴っていろいろ複雑な原因と要因があって
本人がどうこなしていったら良いのかわかりづらそうだなって思う - 437 :名無しさん@おーぷん : 21/01/25(月)16:59:58 ID:d1.fk.L1
- >>429
口ずさむのと同時に、音源の歌手に寄せて歌ってるか
要はものまね芸人までいかなくても、少しでも真似しようとすれば自然に音程も寄せられると思う
たぶん、音を寄せるのが上手くないのと
旦那さんも別に真似しようとは思ってないんだと思う
ジャイアンは自分が最高だと思ってるから真似してないだろうし
|
コメント
当たり前だろ、フグが自分の毒で死ぬか!?
音痴だけど聞いた通りに歌えてないのははっきりわかってるよ
言語に関して、3歳までにその言語を聞いてないと
その言語特融の周波数を聞く部分が育たない・聞き取れない
結果その周波数をマネする事ができない、って聞いた事があるな
※1
自分の卵巣食ったら死ぬかもね
>>433
漫画のコナンもそのパターンだな
スポーツと同じ部分があるってのは納得
下手なのはわかってるから人前で歌いたくないんだよ
人の歌や器楽が音外れてるかどうかなんて聞けば分かるけど
自分は音域がクッソ狭いからほとんどの歌謡曲は高いとこも低いとこも声が出なくて当然音外れる
アウトプットが致命的なだけの人も多いと思う
あと歌うことがトラウマになってる音痴も結構いるから無理に誘わないでほしい
音痴は、音階外れてるのと、リズム外れてるのと、両方外れてるのと、三種類いるらしい。
馬鹿にする意図はないと言ってるけど書き方が馬鹿にしてるようでムカつく
音痴としては狙った音に当てられないってのはよく分かるわ
カラオケでも出だしの音が合わなくてよく迷走する
音痴だなあと思いつつ、その音痴の男性と結婚したのね
まあ人格と関係ない個性の範囲と言えばそう…かな?
すまんな、音が外れてるのは分かってるんだがどうやったら出したい音を自分の声帯で出せるか分からん。
楽器はできるのがあってそれは譜面通りにやれば音が外れないから安心感あったな。
そっちは褒められたし少しなら耳コピ演奏もできた。
でも歌声になると自分の声なのに思った通りの音が全然出ない。
英語の発音ができないとかサッカー選手のように狙った通りのコースに蹴れないとかそんな感じ。
ちょい音痴だけど、自分が出そうとする声にかき消されて、実際に出てる音が聞き取れてない気はする。
歌ってて「なんか音階ズレてる?」と感じると、上げたり下げたりして合わせる。
狙った音を一発で当てられる人とカラオケ行くと聞いてて気持ちがいいわ。
私もあんな風に歌えたらよかったな。
私はジャイアンだったのか…
歌は筋肉みたいなもんだから、歌い慣れてるとか喉だけで発声しない習慣がついてるとかそういうものも関係してそう
普段話す声がヒョロリン…というか、細くて幽かな感じの声の人で歌うまい人あんまりいないしね
うちの夫は本気の音痴だけど、原曲と自分の声の両方をうまく聞けてない(覚えてない)、聞きなれた曲は聞けてる(覚えてる)けど声のコントロールがきかない感じだわ
「あー」だけで1音ずつだと何度もトライするうちに当てられるようになるけど、歌詞をメロディに乗せるとダメになってた
何となくだけど、歌が下手な人は唇に近い部分で声を作るけど、うまい人はもう少し喉寄りの口内で声を作ってる感じがする
唇寄りで発声すると口回りの筋肉が無駄に緊張するのが良くないんじゃないかな
音痴と自認している
音は分かるんだけど、出せないんだよね・・・
バンドやってた友人に、原曲のままだと歌えているからカラオケでアレンジされている分の修正が間に合わないんだと思うって言われた
耳が悪いんじゃなくて口(喉)に原因があると思う
外国語を聞き取れても口がうまく回らないのと似てる
感覚がずれてるから思う通りに音が出せないんだと思う
音痴でも自分の頭の中には元のメロディが流れてて頭ではそちらを意識してるから自分は少しズレてるだけだと思ってる
絵も同じ?
見たとおりに描けばいいだけなのにヘタな人はなんでそうなった?って感じで描けない
単純に声がコントロールできないんだよね
この人をとっ捕まえて聞いてるだけは小さい時から聞いていた
ような外国語を発音させてやりたい
そして同じように「馬鹿にする意図はない」けど言ってやりたい
楽器やってるけど、皆さんの言う事めっちゃ分かる。声は別にトレーニングしてないから音程取れない事が良くあるし、楽器によって脳内のチューニングが出来ているから違う音源(声でもなんでも)だと音程が分からなくなる。カラオケに合唱部の子が来て、古い歌だと音程取れるんだけど、新し目で声に加工が入ってる歌だと途端に音痴とか自信なさそうになっていた。聞いて覚えてる音と自分が出す音が音程以外でも違うと調子が狂って聞いてしまうんだそうだ。
それでも平均律が自動で出るピアノ弾いてる時は割と音程がつかめる。ノンフレットの弦楽器弾いてる時は迷子になる。音が高いのか低いのかすら間違える。吹奏楽器の時が一番声に近い。
単に脳機能の発達具合の個人差の問題だよ
歌の音程やリズムを認識する脳機能の発達具合には個人差はあるし声帯を制御する脳機能にも個人差がある
生まれもった差もあるし、幼少期の発達具合の差もあるし、訓練の差もある
知能や運動能力や手先の器用不器用に個人差があるのと同じ
歌の能力にしても知能にしても運動能力にしてもそれぞれ制御してる脳の部分が違ってて、一人一人その神経部位の発達具合に差があるんだよ
だから勉強もスポーツもできるけど音痴とか、歌は上手いが頭は悪いとか個人個人の得意不得意が出てくる
こんな音痴な人始めて出会ったって言われるけど音が外れてるの自分でもわかるよ
私は「間違った音を出すと、即座に間違った音で脳内補正されて一音階ずつズレていく」という音痴らしい。
インプットされたものをほぼ完ぺきにアウトプットできれば人生イージーやろなあ
名店の味真似たり、絵画や工芸品のリスペクト作品作ったりしてみたいわ
んじゃテメーは画家の絵を見たまま正確に模写できるんだな? というのと同じだ、なんでできる人はできない人の気持ちを考えてくれないのか、自分が完璧超人だと思っているんだろな
私は主に母から音痴って言われてた。でも楽器を習ってて譜面を見ながら音を聞いてキーがわかれば狙った音で歌える。聞きかじりで歌うと絶対外れる。今歌を歌うと母に「あらあんた上手くなったね」と言われる。自分では元々は上手い気味だったんじゃないかと思ってる。ただ明確にどのキーかわからないと自分でもびっくりするぐらい音を外すw。カラオケはちょっと苦手。歌詞なんか画面に出さなくていいから譜面を出せ。
学年で一番ピアノ上手くて、コンクールとか出てて、校内の伴奏では常連の育ちの良いお嬢様に、すごく言いにくそうに
「○○さんは成績良くて(その子より悪い)、読書家で面白くて、性格も優しくて私は実は大好きなんだけど、音だけはズレてる」
と言われた私が来ましたよ。
気持ちよく元気に歌ってたけど、向こうには苦痛だったみたい。
悪いことしたな。
向こうももうしわけなさそうだった。
歌が下手と音痴は全く違うよ
しょっちゅう音を外すのはただ下手なだけ
本物の音痴に遭遇すると本当にやばい
カラオケで1度だけ本物に遭遇したんだけど自分含む全員がえ…ってキョドってた
リズムは外してないんだけど音がどこも合ってない
苦痛とかって話じゃなくて盛り上がりようもなくて気まずくてたまらなかった
生粋の音痴だという自覚ある
カラオケでお前は歌うなと友人から明言されたこともある
あまりに自分が気の毒なので音痴の原因を何十年も考えてきてひとつの仮説を立ててみてるんだけど、似たような人がいるのか知りたい
それは、音の中で基音じゃなくて倍音の方を聞く癖があるってことなんだけど
小学生の頃から先生のピアノの伴奏で皆は基音と倍音のどちらを聞いて歌っているのか分からなかった
その頃は基音も倍音も知らなかったから、ひとつの音を出したときに高い方と低い方があるって認識で、高い方が良く聞こえているのにどうして皆は低い方にぴったり合わせられるんだろうと不思議だったし、どうして自分には出来ないんだろうって泣いてわ
ピアノだけでなくすべての楽器がそうだし、人の声になると三種類の音が混ざって聞こえる
歌が上手い人はどの音をどの様に選んで歌っているのだろう
耳が悪いんじゃなくて口(喉)に原因があると思う
外国語を聞き取れても口がうまく回らないのと似てる
感覚がずれてるから思う通りに音が出せないんだと思う
音痴でも自分の頭の中には元のメロディが流れてて頭ではそちらを意識してるから自分は少しズレてるだけだと思ってる
他人の音痴は気にならないし、どれだけ音程外れている人の歌でも全然楽しく盛り上がれるわ。
私の場合、音程はあってるんだけどその歌に魅力を感じない歌手の歌なんかを聴くのが辛い。
素人としてなら「上手だね」と思えるんだけど、プロとして聴くと退屈になってしまう。
音痴一族の出身。
真性音痴は自分が出した声がどの音程に当たるのか把握してない。
加えて自分を客観的に観察する能力に欠けている。
本人は声は出てるし、音に乗ってるつもりで気持ち良い。
はい、ジャイアンの出来上がりです。
音がズレちゃう人は体の使い方に慣れていないだけの人もいると思う。
腹筋や呼吸法や胸から喉の使い方が分かれば上手になるかも。
そんな一族出身ながら音楽と縁があってピアノと声楽を習って音大受験も考えた。
表現力やリズムや体の使い方は上手い方だけど、狙った音を微妙に出し切れないことがある。
音域も狭い。聴音は壊滅的。
音感は遺伝と言うし、ここが音痴一族の限界なんだと思う。
プロ目指さんで良かったわ。
歌は楽しいのか一番だよね。
真性音痴の友人がいるけど、本人がノリノリで本当に楽しそうだからよく一緒にカラオケ行くよ。
上手な人でもマウント取る人だと楽しくない。
母が東北出身なんだけど、幼稚園の時に先生にお母さんは(出身県)の訛りがあるねって言われて、私には周りのみんなと同じに聞こえてきたからびっくりしたことある。父にも確認したらそうだねと言っていた。
母の実家に帰省した時にみんなが訛ってるのもわかるけど、母に訛りが残ってるのはわからない。
生まれた時からずっと聞いてるからかも。
ちなみに母方のいとこが、めちゃくちゃイントネーションは訛りそのものなのに、(私)ちゃんと話す時は標準語にしてるよ、と言ってきたことにも衝撃を受けた。
音痴だよ!喉と耳両方ダメ。喉の調音が苦手。そして歌うと耳が自分の中から響く音拾っちゃって音が分からない。でもね、音感バカってわけじゃないんだよね。なんでかというと口笛だと音痴じゃないの!勿論口笛そのものが下手くそだった時は正しく音が当てれなくて調子っ外れの口笛だった。まさに自分の歌声のように。だから特に喉がダメなのね。音の高低に対して喉の開け閉め具合に迷走。歌声はダメでも口笛はイケル、そういう人他にも結構いるんじゃないかなぁ。
運動性音痴と感覚性音痴ってのがあってだな
運動性音痴は音を認識できてるけど喉の使い方が下手で正しい音程で歌えない
感覚性音痴は音を正しく認識できてない
そもそも音が外れてるのが分からない
歌番組見てて、この人音痴だとか今音外したとか言われても全然分からん
>29 どうしてって言われたら「基音に対して倍音成分の音圧はかなり低いから」って事だとは思う。確かに高次倍音ほど高音になる訳だから聴覚上聞き取りやすいし、自分で発声出来ない低音は倍音を謳う事にはなるんだろうけど。あと、どの音も倍音成分が同じようにある訳じゃなくて、フルートとか純音に近い楽器もある。でも倍音に惑わされるのは良く分かる。まして合唱/合奏とかだとハーモニーで別の音が出てくるし。ライブでもミュージシャンはイヤホンして自分の声を戻してもらって歌ってるから、他の音の中から自分の音を拾い直すのは大変なんだと思う。
囁き声だと音程とれるけど、カラオケとか大きな声だと音程とれなくなる
山本直純ってすごい音痴だったそうだ
本当に歌だけダメだったんだろうね
※27
情景が思い浮かんで、笑うべきなのか悲しむべきなのか迷う
小室哲哉や坂本龍一だって歌は下手じゃないか
「(似たジャンルの音楽家と比べ)作詞作曲演奏だけでなく自分で歌えるのが私の強みだと思います」by平沢進
いろんな音痴に出会えてめっちゃ楽しい
仲間がいっぱいいる!
周囲に音痴がいなかったんだけど
中学の音楽授業で初めて超絶音痴の同級生に度肝を抜かれたわ
何これ?全然違う曲に聞こえる?何でこうなるの?譜面通りに歌ってる?…
本人から相談を受けて教えたけど何度教えても直らなかったよ
正しい音程が解らないまま耳が育ってるのが原因じゃないかと思う
ずっとピアノやっててコンクールで賞もらって吹部もバンドもやってて絶対音感もある。
だから自分の歌が音階から外れていないはずのに、人からは「カラオケって慣れだから!」「真面目に歌え!」って言われる。なぜだ。
音痴の定義には、音階から外れる事だけではなくて
喉の作り込み、マイクの使い方も含まれていると思われる。
※3は理解してないのか・・・?
バイト先に音痴の女の子いたわ
当時「寒い夜だから」を十八番(大好き)で歌ってたけど初っ端から外すから結構やばい
でも本人はカラオケ大好きだったし楽しそうなんだよね
むしろ相手がヒトカラでずっと下手な歌が延々流れる方がイヤかも
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。