2021年01月30日 19:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1610876338/
何を書いても構いませんので@生活板101
- 479 :名無しさん@おーぷん : 21/01/26(火)11:21:04 ID:Pi.ye.L1
- コロナでアルコールの手指消毒を心掛けているが
知り合いにあれは工業用の洗浄アルコールと同じだから人体に有害だとか
取り扱いに注意しないといけないと言っている
話を聞いていると馬鹿だと思う
タバコ吸いながらだと引火するとかそれは喫煙者に言ってくれ
- 480 :名無しさん@おーぷん : 21/01/26(火)11:33:43 ID:Qn.oi.L1
- タバコ吸いながらアルコール消毒する機会ってある?
屋外直結の喫煙所も消毒は屋外だよね?
そういえば黙食のポスター作ったカレー屋さんが陰謀論者の餌食になってて笑った - 485 :479 : 21/01/26(火)12:25:03 ID:bI.ye.L1
- 知り合いにじゃなくて知り合いが言っているだった
知り合いにだとこっちが言っていることになる
馬鹿は俺だったorz - 486 :名無しさん@おーぷん : 21/01/26(火)12:25:46 ID:vd.ca.L7
- >>485
とりあえずドンマイ!(小さな震え声) - 482 :名無しさん@おーぷん : 21/01/26(火)12:15:29 ID:vd.ca.L7
- >>479
アルコールではないのだけど私は高校時代に美術部に入っていたのだが、
油絵の具をお好みの状態にゆるめる溶き油の処理がいい加減だったかもと今さら気づいた。
火事/小火は起こさなかったから良かったけど
身近なちょっとした物が火災の原因になるから気をつけないと怖いね。
例
・天ぷらを揚げた後に大量に出た天カスを薄く広げておけばまず安心だが
山盛りにしてボウルみたいな物に入れっぱなし
・油をたくさん使う料理でフライパンなどにサラダ油を引くために使った大量のキッチンペーパーを
ポリ袋などに入れて口を閉じる
※状況次第では自然発火するらしいです。 - 494 :名無しさん@おーぷん : 21/01/26(火)14:17:26 ID:AP.k6.L8
- >>482
その例での自然発火から火事へとなる事件は実際にあるようです
・大量に出た天カスを山盛り
・油が染みた大量のキッチンペーパー
それらが放置から自然発火!!へ至る記録映像を見たことがあります - 495 :名無しさん@おーぷん : 21/01/26(火)14:51:50 ID:Ux.du.L1
- >>494
「実際にあるから」こういう例があるよ、として例示したんでしょうに
ちょっと前にあった
レス主「コロナだからバレンタイン自粛するね」
うざ友「バレンタイン?今はコロナなんだから自粛した方がいいよ!」
これを地で行くような人だねえ - 498 :482 : 21/01/26(火)15:12:40 ID:AP.k6.L8
- >>495
不快にさせてしまい申し訳ありません。
※状況次第では自然発火するらしいですとあり、
自分は映像で実際に見たインパクトがとても強く残ってたので思わず書いてしまったのです。
申し訳ありません。
コメント
ここまで典型的なアスペは久々に見る
タイだかどっかでアルコール消毒した後に火遊びして火だるまになった子供がいたというニュースがあったな
あと中国で路上をアルコール消毒をしてたらタバコのポイ捨てで引火というのもあったか
油吸ったキッチンペーパーはどう処理したら良いのだろう
うちは使った油は牛乳パックに新聞紙キッチンペーパー(どちらも油を吸わせた使用済み廃紙)と共に入れて燃えるゴミだから不安だわ
常在菌が死ぬとかそういう話だと思ったら全然違う話だった
アルコールは手がボロボロなるからキツいわ
看護師はコロナ前から消毒しすぎで手荒れヤバいって言ってたけどちょっと理解出来た
※2
むしろ中国の消毒用アルコールが引火できるほどの濃度なのに驚いたわ
水に近い消毒用液体をアルコールですと言い張ってそうだから
>>3
気休めではあるが台所用洗剤を染み込ませて捨てる
洗剤のイメージ映像で油を玉のように包み込んでコーティングして落としやすくしているが
あの効果で万が一の発火を防いだり空気に触れて燃えるのを防いでいる
ぶっちゃけガソリン流出とかにばら撒く中和剤もその能力に特化しただけの洗剤
※3
油を吸わせた後に水もしっかり吸わせるといいよ
揚げ油の処理方法とかでググればいいよ
工業用の洗浄アルコールと同じとか、喫煙時の使用とか、知人の言い分はおかしいが、
使用法や体質によって健康被害があるのは事実だし
静電気や高温体への引火で着火する危険があるのも事実なんだから
取り扱いに注意しないといけないのは正しいし、馬鹿呼ばわりする報告者もおかしい。
人間の手指の脂には感染防御のための免疫物質が含まれててアルコール消毒するとその免疫物質が失われて却って感染に弱くなるっていうのは本当なんだけどね
手指をアルコール消毒してると肌荒れするのはこれが原因
コロナ感染を防ぐのなら理想を言えば人間の手ではなく人間の手が触れた物体をアルコール消毒するほうがいいんだけど、現実的には困難というのが悩みどころ
アルコールがすべての人体に無害な訳はないけれども、それと発火の問題は関係ない。
話ぐっちゃぐちゃやんw
あと、アルコール以外の何かがアルコールよりマシってこともないし。
そして発火は全く関係ない。
話ぐっちゃぐちゃだが、まあそれでもいいか
※11
弱酸性に調整した低濃度の次亜塩素水はアルコールと違って皮脂を奪わないんでアルコールで消毒するより皮膚が荒れにくいというメリットがあるよ
エタノールやアルカリ性の次亜塩素酸ナトリウム水と違って皮脂で弾かれるんで人体への悪影響も少ない
実際に職場(バイオ系研究職)で手指や機材の消毒用として使用してるが数か月以上の長期使用でも皮膚への悪影響はみとめられてない
ただアルコールに比べて殺菌にしばらく時間がかかるのとすぐには乾かないんで実務的に不便という欠点もあるけど
494があたおか過ぎて中身ふっとんだ…
過度なアルコール洗浄は身体に有害なのはその通り。肌荒れした手でアルコール消毒し続けると通常粘膜からの感染経路が手から体内へのダイレクトな感染に繋がる。
あと一般的なエタノールを使用した消毒液ならまあ余程のことがなきゃ体内に少々入っても問題ないが、自家製でIPAやらメタノールの混じった変性エタノールを希釈した消毒液を使用しているなら毒性が上がる。手荒れしていなきゃ経口や呼吸器に入らない限り余程のこと(意図的な密室で噴霧するなど)がなきゃ問題ないと思うけど。
火災の危険性についてはガソリンよりは安全だが非常に燃えやすい物質なので、灯油を扱うときくらいの気持ちで扱ったほうが良い。
※12
もう一つ、金属を腐食させやすいという欠点があるので金属製の物品の殺菌には使えないというのを書き忘れてた
「いや、ビールで消毒出来る訳ないだろ」って思った奴は
ウィルス性肺炎よりアルコール中毒の方に気を付けた方が良い
新型コロナにアルコールが効くからよかったよ
ノロみたいに次亜塩素酸ナトリウムでって世界だったらどうなってたことやら
※11
発火発火うるさいな発火って言ってるのお前だけだぞ
引火の意味知ってるんか?
アルコール消毒は普通だと50%以上だから普通に引火するぞ?
アルコールは手が荒れる。なので無害というわけではない。
メリットとデメリットを天秤にかけて使うことになる。
大昔クリーンベンチ内の作業でフラスコの口等を殺菌するのに火を使ってた。
着火した人の手と腕が一瞬炎に包まれたよ。アルコールを手と腕に噴霧してビショビショのまま作業はじめたから。濃度は75%に設定してたから今市販されてるのとほぼ同じ。怪我が無かったから良かったけど手袋してたら溶けて大やけどだったかもね。
コロナ対策で滴る程アルコール使って消毒する人はほぼいないだろうけど
何にでもアルコール消毒してます、帰ってからすぐ買ったものにスプレーしてますって人のレスを何処かで見かけた事がある。そういう人は注意してほしい。ガスコンロ近くに置いた状態だと危ないかも。
まあ、無害ではないよね……
もともとあんまり皮膚が強くないのもあってか、この時期はアルコール消毒で手が荒れる
ハンドクリームを擦り込んでも擦り込んでも、やっぱり粉をふいてしまう
※2
あんまり関係ないけれど、ダーウィン賞の受賞者を思い出したw
ガソリンを酒と間違えて口に含んでしまい、咄嗟に吐き出して口直しのため煙草に火をつけようとしたら当然引火してタヒ亡ってやつ
ちなみに塩素も使い過ぎには注意。
塩素は気化するから、毎日塩素消毒してるような人は肺にダメージ与えてしまってるケースがある。
なんでも過度になるのは良くないから気を付けて。
最後の人カワイソス
叩かれるほどの事してないやんなあ
なんでも石油系(消毒用アルコールは違うけど)のものを目のカタキにする化学に無知なひとけっこう多い
アレルギーなんかは自然界のものでふつうに有るものでも、肌の弱い人や強くても傷のある肌に毎日触れてたらアレルギーになる、魚でもなるキュウリでもなる、ワセリンなんかめちゃ肌に優しい
>>22
加湿器に入れて店内を消毒していますと書いている店とかあったな
アルコールアレルギーとか存在するし、全く無害ではないわなあ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。